2020(令和2)年の国勢調査結果に基づき、人口集中地区を地域別に紹介するシリーズの6回目、札幌市の北東縁辺の
ほぼ週一更新のブログでは人口統計、地名の由来や歴史を紹介。 管理人は小学校3年生ではじめて地図帳を手にしその美しさに虜になりました。 地図帳を手にワクワクしたあの日の管理人のように世界の成り立ちの一部を味わっていただけたら幸いです。
令和2年国勢調査結果による日本の人口集中地区(6)~北海道札幌市の北東縁辺の都市群、石炭輸送の拠点都市だった岩見沢市、および栗山町、当別町、江別市
2020(令和2)年の国勢調査結果に基づき、人口集中地区を地域別に紹介するシリーズの6回目、札幌市の北東縁辺の
令和2年国勢調査結果による日本の人口集中地区(5)~北海道旭川市周辺、旭川市、富良野市、滝川市、深川市、美唄市
2020(令和2)年の国勢調査結果に基づき、人口集中地区を地域別に紹介するシリーズの5回目、北海道の中央部、旭
令和2年国勢調査結果による日本の人口集中地区(4)~北海道太平洋側帯広市周辺、帯広市、音更町、幕別町、芽室町
2020(令和2)年の国勢調査結果に基づき、人口集中地区を地域別に紹介するシリーズの4回目、北海道太平洋側日高
令和2年国勢調査結果による日本の人口集中地区(3)~北海道太平洋側東部、中標津町、根室市、釧路町、釧路市
2020(令和2)年の国勢調査結果に基づき、人口集中地区を地域別に紹介するシリーズの3回目、北海道太平洋側東部
令和2年国勢調査結果による日本の人口集中地区(2)~北海道オホーツク海側東部、網走市、美幌町、北見市
2020(令和2)年の国勢調査結果に基づき、人口集中地区を地域別に紹介するシリーズの2回目、北海道オホーツク海
令和2年国勢調査結果による日本の人口集中地区(1)~北海道北部の人口集中地区の紹介
このシリーズでは、2020(令和2)年の国勢調査結果に基づき、人口集中地区を地域別に紹介していこうと思います。
最新!2025年1月1日の世界の人口、もうまもなく82億人突破!世界の国と地域の人口ランキング!!
今回のブログでは、国際連合によって半年ごとに推計されている世界と世界の国と地域の人口について紹介します。 世界
世界の人口(センサス結果)を更新!2023年版DEMOGRAPHIC YEARBOOKを反映しました
世界の人口(センサス結果)を更新しました。 新たに人口センサスが行われ、最新の人口データが国際連合発行の202
最新版!Demographic Yearbook 2023(2023年版国際連合人口年鑑)が公開!
今年も国際連合から人口年鑑の最新版、Demographic Yearbook2023が公開されました。 常設ペ
北マケドニア共和国(その1)、国旗に施された古代マケドニアの象徴ヴェルギナの太陽が放つ光はなぜ8つなのか?
今回のブログは、ヨーロッパのバルカン半島に位置する1991年に建国された国、北マケドニア共和国(通称北マケドニ
日本の人口(2024年1月1日住民基本台帳版)による市町村別自然増減率、社会増減率ランキング!人口減少下の日本でも沖縄で9、愛知で5の自治体が自然増!
今回は、住民基本台帳による2024年1月1日の人口をベースに、市町村の自然増減率ランキングと社会増減率ランキン
ブータン、幸せの国で知られるブータン王国は日本によく似た国だった!?
今回のブログは、幸せの国として知られるブータン王国(通称ブータン)を紹介します。 まずは、龍の描かれた国旗から
日本の人口(2024年1月1日住民基本台帳版)による市町村人口増減率ランキング!コロナ禍が開けて観光地で人口急増!?
住民基本台帳による2024年1月1日の人口をベースに、市町村の人口増減率ランキングを作ってみました。 人口増減
カリブ海の小さな島国セントルシア、国旗に描かれた二つの山、そしてギリシャ神話の絶世の美女ヘレネーとの関係?とは!
今回のブログは、カリブ海に浮かぶ小さな島国、セントルシアを紹介します。 まずは、国旗の話です。 国旗には2つの
最新!日本の人口(2024年1月1日住民基本台帳版)による市町村人口ランキング
7月24日に総務省より公開された住民基本台帳による2024年1月1日の人口をベースに、市町村の人口ランキングを作成しました。なお、東京都の特別23区は、一つとしてランキングに入れています。
世界最小の国!バチカン市国、サン・ピエトロ大聖堂に使徒ペトロは本当に眠るのか!?
先日のブログで、面積の小さい国と地域、人口の少ない国と地域をランキングしてみましたが、どちらもランキングトップ
世界の人口、2024年7月1日現在の最新版に更新しました。 こちらから、ご覧ください ⇒ 世界の人口(推計値
面積、人口の最小の国ランキング!世界最小の国家はどこ?バチカン市国は本当に最小の国?領土なき国マルタ騎士団とは!?
イタリア共和国、ローマ市の真ん中に世界最小といわれる国、バチカン市国はあります。 カトリックの総本山であり、小
2024年7月1日現在の世界の国と地域の人口密度をランキングし、分布図を作ってみました。 人口密度上位には、モ
ウイスキー戦争!カナダとデンマークの間で争われた最も消極的で積極的な領土紛争ってなに?
北極圏、グリーンランドとカナダのエルズミーア島の間、ネアズ海峡に含まれるケネディ海峡にその島はあります。 名前
2024年7月版、世界の国の人口増減率ランキング!トップは中央アフリカ地域のチャド、一方で小国を除くと最下位はギリシャ、人口減少続く
国際連合より公開された国と地域の2023年までの推計人口と2024年以降の将来推計人口をベースに人口増減率を算
最新、2024年世界の人口公開!!世界の国別人口ランキング更新!1位インドは2位中国との差を広げる!日本は12位キープ!
7月11日は世界人口デーでした。 この日、2年ぶりに国連は世界の将来推計人口2024年度版(World Pop
ジャージー代官管轄区のブログに図版を貼り付け、データ更新しました!
2020年1月に投稿したジャージー代官管轄区のブログを最新データに更新し、地図を貼り付けました。 ジャージー代
「Demographic Yearbook 最新版の紹介」ページに世界の地域別普通出生率、粗死亡率、人口密度分布図を追加!
「Demographic Yearbook 最新版の紹介」のページを更新しました。 Demographic Y
人口センサスを巡る世界の旅(No.1)~グアテマラ共和国グアテマラ県
このシリーズでは、各国の人口センサス結果をベースとして、都市や地域の人口を紹介していきたいと思います。 第1回
2023年10月の日本の人口ピラミッドってどんな形?、そして都道府県別人口ピラミッドに見えたその特徴とは!?
前回、2023年10月1日における日本の推計人口について紹介しました。 今回は、年齢階級別の人口について、人口
2023年10月1日の日本の推計人口1億2435万1877人!!1年間で59万4912人減少、日本人は83万7129人減少!
4月12日に日本の推計人口確定値が総務省から公開されました。 13年連続の日本の人口減少、75歳以上の人口がは
絶海の孤島!ランキング、トリスタンダクーニャ島の図版入れました
2020年2月にアップしたブログ「絶海の孤島!ランキング」、文章だけでしたが、ランキング1位のトリスタンダクー
エストニア(その2)、平坦な国土に数多くの湖や沼が点在、気候は北海道みたい!?そんなエストニアの地理を解説!そして、国を支えたオイルシェール産業の行く末とは!?
前回、エストニアの紹介として地理を簡単に解説しました。 今回は、もうすこし詳しく見ていきます。 エストニアの地
バルト三国の北端、IT産業で世界を牽引するエストニアってどんな国!?(エストニアその1)
バルト三国の一つ、エストニア共和国の地理、歴史などを今回から数回に分けて紹介していきたいと思います。 今回はそ
国際連合発行の2022年版DEMOGRAPHIC YEARBOOKに収録された人口センサス結果をベースに、世界
「Demographic Yearbook 最新版の紹介」ページに世界の地域別人口規模分布図を追加!GIF動画を追加して視覚的にわかりやすくしてみました
「Demographic Yearbook 最新版の紹介」のページを更新しました。 Demographic Y
2024年1月版、世界の国の人口増減率ランキング!シリア、ウクライナは帰国者の増加により上位に、一方レバノン、モルドバなどその周辺諸国では人口減に!
ロシアとの戦争が長引く中、ウクライナでは当初近隣諸国に避難していた住民が次第に本国に帰国してきているそうです。
最新!2024年1月1日の世界の人口、世界の国人口ランキング!!
今回のブログは、国際連合によって半年ごとの人口が推計されている世界と世界の国と地域について紹介します。 なお、
Demographic Yearbook 2022(2022年版国際連合人口年鑑)が公開!
11月に国際連合から人口年鑑の最新版、Demographic Yearbook2022が公開されました。 今年
世界で5番目に小さな国、サンマリノのぶどう畑とオリーブの木々に囲まれたその中に神社はあった!
今回は、イタリア半島の付け根、アドリア海に近い小国サンマリノについて紹介したいと思います。 サンマリノ共和国の
日本の人口集中地区(その5)北海道深川市~歴史ある交通の要衝深川、2026年の留萌本線廃止は街にどのような影響をもたらすのか
日本の人口集中地区シリーズ、一級河川石狩川にほどちかく周辺には田園地帯の広がる交通の要衝、深川市の人口集中地区
日本の人口集中地区(その4)~高速道深川留萌道の完成とJR留萌駅の廃止は街にどのような影響をもたらすのか!?カズノコの街、夕陽の街、港町、留萌!
日本の人口集中地区シリーズ、4回目はカズノコの国内最大の加工地、日本でも屈指とばれる夕陽でも有名な北海道留萌市
日本の人口集中地区(その3)~士別市、駅周辺で市街地縮小、立ち並ぶ歴史ある倉庫群の活用が活性化の鍵になるか!?
日本の人口集中地区シリーズ、3回目は煉瓦造りや石造りの倉庫が建ち並び、サフォーク種の羊でも有名な北海道士別市の
日本の人口集中地区(その2)~もち米日本一、名寄市の市街地、国勢調査から時を経ず、地域経済を支えた王子マテリアル撤退!その影響は?
日本の人口集中地区シリーズ、2回目はもち米の生産地として有名な名寄市の人口集中地区です。 No.2 名寄市 人
2020年10月1日の国勢調査結果をベースとして、2022年4月1日から日本の人口集中地区を1つずつ、X(ツイ
2023年世界の都市圏人口ランキング公開!東京は辛くも1位、ジャカルタの追い上げ厳しく、1位、2位逆転は目前か!?
「Demographia」から、2023年の世界の都市圏人口推計値が公開されました。 上位7都市は、2022年
世界の都市圏人口2022年版のデータについて100件追加し、300件の都市圏データを公開しました。 最新版は2
世界の人口、最新版に更新しました。 こちらから、ご覧ください ⇒ 世界の人口(推計値) 7月2日に最新版の国
住民基本台帳人口で見る都道府県人口ランキング、人口増減率ランキング2023年版!社会増減率、自然増減率の特徴から何が見えるのか!?
令和5年1月1日現在の住民基本台帳人口から都道府県別の人口、人口増減率、社会増減率、自然増減率についてランキン
最新!日本の人口(2023年1月1日住民基本台帳版)発表!日本の都市人口ランキング、作ってみました
先日、7月26日に総務省より住民基本台帳による2023年1月1日版の人口が公開されました。 日本の人口は、1年
2023年7月版、世界の国の人口増減率ランキング!ウクライナ周辺諸国の増加率が下がり、アフリカ諸国が上位に!
今年(2023年)3月に2023年1月1日の人口増減率ランキングを掲載しましたが、今回は2023年7月1日現在
最新!世界の国の人口ランキング!2023年7月1日版。インドが人口トップに!
国際連合発表の世界の将来推計人口によると2023年7月1日の人口は、80億4531万1447人、2022年7月
都市的地域(人口集中地区)の人口ランキング第4位、札幌市広域人口集中地区の境界部とその拡大
およそ1年ぶりになってしまいました。都市的地域、いわゆる本当の意味での都市人口についてランキング調査の第4回目になります。前回までに1位~3位をご紹介しました。1位東京、2位大阪、3位名古屋でした。
インドの人口、とうとう中国を追い抜く!人口ボーナスは・・。そして、人材ボーナスとは!?
2023年4月19日、国連人口基金(UNFPA)が、今年半ばにはインドの人口が中国の人口を290万人上回り世界一になる、との推計を発表したと、報道各社が伝えました。
日本の人口55万5501人減少、日本人は74万9964人減少!2022年10月1日の人口推計値発表
先日、2023年4月13日、総務省は昨年2022年10月1日現在の人口推計値を発表し、12年連続の日本の人口減少、日本人は1年間で75万人減少、東京都2年ぶりに人口増、都市部に人口戻るなどのニュースが報道各社から発表されました。
世界の人口(センサス結果)のページで、ボツワナの人口センサス結果を最新のものに更新しました。
メニューに新たに「世界の人口(センサス結果)」を追加しました。これまで、アジアやヨーロッパなど地域別に整理し、世界の人口のページからリンクさせていましたが、専用のページを作りました。
2023年1月版、世界の国の人口増減率ランキング!ウクライナは激減、一方、周辺諸国では人口増!-0.5%の日本は「減少率」で13位!
前回、世界の国の人口ランキングの最新版をアップしました。今回は、前回同様2021年推計人口を基準とした国連の2023年1月1日現在の「将来推計人口」から、年間人口増減率のランキングを作成し、見ていきたいと思います。
最新!世界の国の人口ランキング!2023年1月1日版。やっぱり中国が人口トップ!?日本は順位を下げ12位に!
2022年7月に国連は2022年版世界の将来推計人口(World Population Prospects 2022)を公開しました。
世界の人口、最新版に更新し、タイトルも世界の人口(推計値)に変更しました。こちらから、ご覧ください ⇒ 世界の人口(推計値)最新版は、2023年1月1日現在の推計人口です。
マラウイ、人口とその増加率の地域的特徴とは!2018年人口センサス結果を読み解いてみる(その2)
前回、アフリカ南東部の国、マラウイの2018年センサス結果の概要について書きました。今回は、マラウイの都市、州、県の人口と人口増加率について地域的な特徴を見ていきたいと思います。
大地の産まれる国、アフリカ大地溝帯に位置するマラウイ!2018年人口センサス結果を読み解いてみる(その1)
マラウイ、正式名称はマラウイ共和国、アフリカ大陸東南部の共和制国家です。北東部をタンザニア、北西部をザンビア、そして南側をモザンビークに国境を接する内陸国であり、北部から中部にかけては高原地帯、南部は低地帯となっています。
竹鶴政孝の軌跡をたどるジャパニーズ・ウイスキー誕生の旅(その5)、そしていよいよ余市の地へ!幻となった江別蒸留所とは?
シリーズの5回目、いよいよシリーズの最終回です。竹鶴政孝は山崎蒸留所の所長の職を辞し、余市の地へと向かうことになります。それでは、なぜ北海道余市に蒸留所を建設することになったのでしょうか。
前回のニュースでアフリカと北アメリカのセンサス人口の更新についてお知らせしたところですが、今回、ラテンアメリカとカリブ海地域、アジア、ヨーロッパ、オセアニアのセンサス人口を更新しました。
国際連合世界人口年鑑2021年版が公開されましたが、世界各国の人口センサス結果について、同書記載の最新値に更新中です。以下、更新情報の概略になります。アフリカブルキナファソ:暫定値から確定値に変更。
竹鶴政孝の軌跡をたどるジャパニーズ・ウイスキー誕生の旅(その4)、日本への帰国と山崎蒸留所建設、名水の里
前回、リタとの結婚、そしてスコットランドでの研修を終えリタを伴い帰国の途につくところまでを書きました。そして今回はその4、日本に帰国した竹鶴政孝が日本に初めてウイスキー蒸留所を建設するまでを見ていこうと思います。
【速報】Demographic Yearbook 2021(2021年版国際連合人口年鑑)が公開!
先日、2022年11月16日の報道によると、世界の人口が11月15日に80億人を超えたようですね。
タックス・ヘイブンで有名なマン島ってどんなところ?マン島TTレースとHondaの偉業!
マン島をご存じですか?世界の大企業が租税回避のために利用するタックス・ヘイブンとしても有名です。では、マン島ってどこにあるのでしょうか。そして、どこの国の島でしょうか。マン島は国家ではありません。
竹鶴政孝の軌跡をたどるジャパニーズ・ウイスキー誕生の旅(その3)~リタとの結婚、そしてキャンベルタウンへ~
前回に引き続き、竹鶴政孝の足跡を追っていきたいと思います。前回、リタとの出逢いについて書きました。そしていよいよ結婚、まもなく研修のためにキャンベルタウンへと移り住みます。
竹鶴政孝の軌跡をたどるジャパニーズ・ウイスキー誕生の旅(その2)~実習のため下宿した街ロセス、リタと出逢ったカーキンティロッホ~
今回は、前回紹介しそびれてしまったロングモーン蒸留所に通うため下宿した街ロセス、そしてリタと出逢ったカーキンティロッホの街を、竹鶴政孝の足跡をたどりながら紹介していきたいと思います。
竹鶴政孝の軌跡をたどるジャパニーズ・ウイスキー誕生の旅(その1)~広島県竹原町からスコットランド、エルギンへ~
余市町(その1)で、余市町の人口の変化を見てきました。余市町(その2)として、竹鶴政孝と余市町のことを書こうとしましたが、話が長くなりそうで、余市町までたどり着けそうにありません。
メニューに日本の人口のメニューを追加しました。令和2年10月1日に実施された国勢調査の結果をまとめたものです。まずは、人口、性別人口、人口性比のデータを都道府県、市区町村別にまとめています。
人口集中地区の変遷をGIF動画にしてみました!果物とワインとニッカの街、余市町(その1)
余市町は、小樽市から西へおよそ20km、国道5号線とJR函館本線で小樽市と結ばれる積丹半島の東の付け根に位置する街です。
生産年齢人口で人口ランキングを作ってみました!2100年、アフリカがけん引する未来が見えてくる!?
生産年齢は、各国国内で行われている生産活動において、中核の労働力となる年齢の人口を意味します。OECDでは、この生産年齢を15~64歳としています。そこで、この生産年齢人口で世界各国を比較してみました。
人口ピラミッドは何をもの語る?!世界の人口の過去と現在、そして未来
2022年の世界の人口ピラミッド、そして世界の諸地域のうち、特徴的なヨーロッパ、アジア、アフリカ地域の人口ピラミッドを作ってみました。まずはじめに、人口ピラミッドの基本的な型とその特徴を概説したいと思います。
世界はヨーロッパからアジア、そしてアフリカの時代へ!2100年の人口に見る未来とは!世界の国の人口ランキングはどのように推移し、そして変わっていくのか!?
1950年から2100年までの人口ランキング上位の国々の人口の推移をグラフ化してみました。
世界の人口はどこまで増えるのか、アフリカの人口爆発はいつまで続くのか、そしてアフリカの人口はアジアを超えるのか!?
※人口や人口密度の経過図、表は比較しやすいように、ブログの最後にまとめて記載しています。ぜひ、最後までご覧ください。
2020年、2021年の世界の国と地域の人口、確定!人口推計値、3年ぶりに更新!1950年から10年ごとの世界各国の人口を並べてみました。
前回のブログで、先日7月11日に公開された2022年7月1日現在の世界各国の人口データは2021年を基準年とした推計値であることはお伝えしました。
最新、2022年世界の人口公開!!世界の国別人口ランキング更新!日本はぎりぎり11位、12位エチオピアとは薄氷の差!
7月11日は世界人口デーです。
2022年度都市圏人口ランキング公開!1000万人以上の都市は8つ増えて44都市に!
つい先日、「Demographia」から、2022年の世界の都市圏人口推計値が公開されました。今回のブログは、速報として世界の都市圏ランキングを紹介します。
7月1日は、国際連合で年央の人口を推計する基準の日です。現在、最も最新の2022年7月1日の人口データは、2019年の推計値を基準とした将来推計によるものです。
人口ランキング第3位、名古屋市広域人口集中地区、隣接する中京工業地帯中心部は豊富な河川水の恩恵を受け、水田地帯のど真ん中に!!
前回まで、東京都広域人口集中地区、大阪市広域人口集中地区の二つについて、まとめてきました。今回は、人口で第3位となる名古屋市を中心とした人口集中地区(名古屋市広域人口集中地区)についての記事です。
大阪市広域人口集中地区の人口はおよそ1000万人、山々と川に囲まれたその地域境界部の特徴とは?
前回のブログで関東地方連合人口集中地区として、東京都特別23区から関東地方に広がる人口集中地区について、まとめました。今回は、人口で第2位となる大阪を中心として広がる人口集中地区についての記事です。
関東地方連合人口集中地区、いわゆる東京都特別区部を中心に埼玉県、千葉県、神奈川県へと連続して広がる関東地方の都市的地域の人口は3000万人を超えた!
先日、ニュースでちょっとだけ報告しましたが、東京都特別区部から横浜市、千葉市、さいたま市を含め関東地方に連続的に広がる人口集中地区の人口を計算してみると、3000万人を超えます。
【Coming Soon】連合人口集中地区(関東地方)を集計計算中!
日本において都市的地域の人口を把握するために、人口集中地区の統計が始まったことは、以前お話ししました。人口集中地区の人口は、それぞれの自治体別に集計されています。
埼玉県に突き出た手?人口集中地区の縁辺に位置する緑多い街、東京都清瀬市を特集(その1)
東京都の形を知っていますか。東京都のうち、本州に位置する東京都区部および多摩地区の形状をじっとみていると、西側が頭、東側が足で北に向かって進んでいる人のような”何か”に見えてきませんか。
人口集中地区の定義と都市的地域、そして無人島の人口集中地区とは?東京都港区第六台場の謎!
令和2年国勢調査の人口集中地区の境界データが公開されたばかりですが、今回から人口集中地区についての話題をブログ記事として綴っていければと思います。
令和2年国勢調査、日本の人口集中地区の提供開始!、最新の人口集中地区の全容が今、明らかに!
2022(令和4)年3月25日、日本の統計が閲覧できるポータルサイト「政府統計の総合窓口」にて、令和2年国勢調査における人口集中地区の地図情報の提供が開始されました。
ヨーロッパのパンかご、ウクライナ!世界に誇る黒土チェルノーゼムは守られるのか?
東ヨーロッパに位置するウクライナは、東にロシア、北にベラルーシ、西にポーランド、スロバキア、ハンガリー、南にルーマニア、モルドバと国境を接し、南側を黒海とアゾフ海に臨む共和制国家です。
いま、まさに戦禍に見舞われているウクライナの記事、作成中です。とはいえ、あまり戦争にとらわれず、戦争がなければこんな国なんだよ、と言う視点で作成中です。
ペルーを形作る三つの地域!砂漠の平地コスタ、アマゾンの熱帯雨林セルバ、そしてインカを育んだシエラ
南米のペルー、正式名称ペルー共和国(República del Perú)は、南アメリカ大陸西部に位置する共和制国家です。
国際連合の人口年鑑(DEMOGRAPHIC YEARBOOK 2020)の公開にともない、世界の人口を人口年鑑に記載の最新データに更新しました。2019年のデータを2020年のものに更新しています。
日本の人口集中地区にはどのくらいの人々が住んでいるのか、そしてその面積はどの程度なのか
令和2年の国勢調査結果において、日本の人口集中地区の集計値が公開されています。日本の人口はすでに減少に転じていますが、人口集中地区への人口の集中は増加傾向が続いています。
速報値によるランキングを2021年7月4日のブログで紹介しましたが、今回は確定版として2021年11月30日に公開された確定値によるランキングを紹介します。
確定版!令和2年度国勢調査都道府県人口と人口増減率、人口密度ランキング!
11月30日に令和2年(2020年)の国勢調査結果確定値が公開されました。人口等基本集計結果によると令和2年(2020年)10月1日現在の日本全国の人口は1億2614万6099人でした。
【速報】Demographic Yearbook 2020(2020年版国際連合人口年鑑)が公開!2020年の世界の人口は?そして2021年の世界の人口は?
国際連合のホームページで、 Demographic Yearbook 2020 が公開されました。2020年の世界各国の統計局から国連の経済社会局統計部に提供された人口統計データをまとめた冊子(PDF)です。
本日11月30日、令和2年国勢調査の確定値が公表されました。令和2年10月1日における日本の総人口は1億2614万6099人、男性の人口は6134万9581人、女性の人口は6479万6518人でした。
ジェノヴァの黄昏!黒死病、ベネツィアに敗北、オスマンの台頭、サン・マルコの馬に手綱をつけられなかった地中海の覇者は衰退の一途をたどり、ついにはフランスの属国に!
前々回、ジェノヴァが2つの戦いでライバルだったピサ、ベネツィアを破り、地中海世界の頂点に立ったことは述べました。今回はその後の苦難の歴史について解説したいと思います。
ジーンズ生地はジェノヴァから!海上の戦士たちは、デニムを着て戦地へ!?そしてジェノヴァが残した負の遺産とは!?
ジーンズの発祥は、アメリカと言われていますよね。ジェノヴァもジーンズにはひとかたならぬ由縁がありそうです。
ジェノヴァのクロスボウ兵の誕生、ピサ、ヴェネチアに勝利し、地中海世界の頂点へ!そしてジェノヴァで開催のパガニーニ国際ヴァイオリン・コンクール、審査結果は?
10月24日、ジェノヴァで開かれていた第56回パガニーニ国際ヴァイオリン・コンクールは、地元イタリアのジュゼッペ・ギボーニ(Giuseppe Gibboni)さん(20歳)の優勝で幕を閉じました。
ジェノヴァ人だから商人!それ以上に熟練した船乗り、最強の戦士!地中海最大最強の海洋国家ジェノヴァ共和国の礎(いしずえ)とは!
前回、パガニーニとジェノヴァについて投稿しましたが、10月24日までの期間中、パガニーニ国際ヴァイオリンコンクールがジェノヴァで開催されています。ブログを投稿している時間には優勝者が決まっているかもしれません。
悪魔に魂を売り渡した?作曲家、ヴァイオリニスト、パガニーニを生んだ街、ジェノヴァ!愛用のヴァイオリン「イル・カノーネ」が、天才ヴァイオリニストたちをこの地に誘う!
ジェノヴァは、イタリア北西部、地中海北部のリグリア海に臨み、北イタリアのミラノやトリノなどの産業都市を背景として地中海有数のコンテナ取扱高を誇るイタリア最大の貿易港を持つ港湾都市です。
アメリカ合衆国都市圏人口ランキング!ニューヨーク、ロサンゼルス、シカゴ、古くから知られた大都市、上位に並ぶ!13位リバーサイドの人口密度は北海道と同じ?
2020年センサスにおけるアメリカ合衆国の都市圏人口20位までの都市をまとめました。ここで使用したデータは、Metropolitan Statistical Area(都市圏統計地域)として、公開されているデータです。
都市の違いを発見!?日本とアメリカの都市の人口密度を比較してみた!
前回、アメリカと日本の都市の人口を比較し、その人口規模別の都市数がとてもよく似ていたことをお伝えしました。
「ブログリーダー」を活用して、tocchianさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
2020(令和2)年の国勢調査結果に基づき、人口集中地区を地域別に紹介するシリーズの6回目、札幌市の北東縁辺の
2020(令和2)年の国勢調査結果に基づき、人口集中地区を地域別に紹介するシリーズの5回目、北海道の中央部、旭
2020(令和2)年の国勢調査結果に基づき、人口集中地区を地域別に紹介するシリーズの4回目、北海道太平洋側日高
2020(令和2)年の国勢調査結果に基づき、人口集中地区を地域別に紹介するシリーズの3回目、北海道太平洋側東部
2020(令和2)年の国勢調査結果に基づき、人口集中地区を地域別に紹介するシリーズの2回目、北海道オホーツク海
このシリーズでは、2020(令和2)年の国勢調査結果に基づき、人口集中地区を地域別に紹介していこうと思います。
今回のブログでは、国際連合によって半年ごとに推計されている世界と世界の国と地域の人口について紹介します。 世界
世界の人口(センサス結果)を更新しました。 新たに人口センサスが行われ、最新の人口データが国際連合発行の202
今年も国際連合から人口年鑑の最新版、Demographic Yearbook2023が公開されました。 常設ペ
今回のブログは、ヨーロッパのバルカン半島に位置する1991年に建国された国、北マケドニア共和国(通称北マケドニ
今回は、住民基本台帳による2024年1月1日の人口をベースに、市町村の自然増減率ランキングと社会増減率ランキン
今回のブログは、幸せの国として知られるブータン王国(通称ブータン)を紹介します。 まずは、龍の描かれた国旗から
住民基本台帳による2024年1月1日の人口をベースに、市町村の人口増減率ランキングを作ってみました。 人口増減
今回のブログは、カリブ海に浮かぶ小さな島国、セントルシアを紹介します。 まずは、国旗の話です。 国旗には2つの
7月24日に総務省より公開された住民基本台帳による2024年1月1日の人口をベースに、市町村の人口ランキングを作成しました。なお、東京都の特別23区は、一つとしてランキングに入れています。
先日のブログで、面積の小さい国と地域、人口の少ない国と地域をランキングしてみましたが、どちらもランキングトップ
世界の人口、2024年7月1日現在の最新版に更新しました。 こちらから、ご覧ください ⇒ 世界の人口(推計値
イタリア共和国、ローマ市の真ん中に世界最小といわれる国、バチカン市国はあります。 カトリックの総本山であり、小
2024年7月1日現在の世界の国と地域の人口密度をランキングし、分布図を作ってみました。 人口密度上位には、モ
北極圏、グリーンランドとカナダのエルズミーア島の間、ネアズ海峡に含まれるケネディ海峡にその島はあります。 名前
4月12日に日本の推計人口確定値が総務省から公開されました。 13年連続の日本の人口減少、75歳以上の人口がは
2020年2月にアップしたブログ「絶海の孤島!ランキング」、文章だけでしたが、ランキング1位のトリスタンダクー
前回、エストニアの紹介として地理を簡単に解説しました。 今回は、もうすこし詳しく見ていきます。 エストニアの地
バルト三国の一つ、エストニア共和国の地理、歴史などを今回から数回に分けて紹介していきたいと思います。 今回はそ
国際連合発行の2022年版DEMOGRAPHIC YEARBOOKに収録された人口センサス結果をベースに、世界
「Demographic Yearbook 最新版の紹介」のページを更新しました。 Demographic Y
ロシアとの戦争が長引く中、ウクライナでは当初近隣諸国に避難していた住民が次第に本国に帰国してきているそうです。
今回のブログは、国際連合によって半年ごとの人口が推計されている世界と世界の国と地域について紹介します。 なお、
11月に国際連合から人口年鑑の最新版、Demographic Yearbook2022が公開されました。 今年
今回は、イタリア半島の付け根、アドリア海に近い小国サンマリノについて紹介したいと思います。 サンマリノ共和国の
日本の人口集中地区シリーズ、一級河川石狩川にほどちかく周辺には田園地帯の広がる交通の要衝、深川市の人口集中地区