2025年4月14日に日本の推計人口確定値が総務省から公開されました。 14年連続の日本の人口減少、日本人の人
ほぼ週一更新のブログでは人口統計、地名の由来や歴史を紹介。 管理人は小学校3年生ではじめて地図帳を手にしその美しさに虜になりました。 地図帳を手にワクワクしたあの日の管理人のように世界の成り立ちの一部を味わっていただけたら幸いです。
2023年10月の日本の人口ピラミッドってどんな形?、そして都道府県別人口ピラミッドに見えたその特徴とは!?
前回、2023年10月1日における日本の推計人口について紹介しました。 今回は、年齢階級別の人口について、人口
2023年10月1日の日本の推計人口1億2435万1877人!!1年間で59万4912人減少、日本人は83万7129人減少!
4月12日に日本の推計人口確定値が総務省から公開されました。 13年連続の日本の人口減少、75歳以上の人口がは
絶海の孤島!ランキング、トリスタンダクーニャ島の図版入れました
2020年2月にアップしたブログ「絶海の孤島!ランキング」、文章だけでしたが、ランキング1位のトリスタンダクー
エストニア(その2)、平坦な国土に数多くの湖や沼が点在、気候は北海道みたい!?そんなエストニアの地理を解説!そして、国を支えたオイルシェール産業の行く末とは!?
前回、エストニアの紹介として地理を簡単に解説しました。 今回は、もうすこし詳しく見ていきます。 エストニアの地
バルト三国の北端、IT産業で世界を牽引するエストニアってどんな国!?(エストニアその1)
バルト三国の一つ、エストニア共和国の地理、歴史などを今回から数回に分けて紹介していきたいと思います。 今回はそ
国際連合発行の2022年版DEMOGRAPHIC YEARBOOKに収録された人口センサス結果をベースに、世界
「Demographic Yearbook 最新版の紹介」ページに世界の地域別人口規模分布図を追加!GIF動画を追加して視覚的にわかりやすくしてみました
「Demographic Yearbook 最新版の紹介」のページを更新しました。 Demographic Y
2024年1月版、世界の国の人口増減率ランキング!シリア、ウクライナは帰国者の増加により上位に、一方レバノン、モルドバなどその周辺諸国では人口減に!
ロシアとの戦争が長引く中、ウクライナでは当初近隣諸国に避難していた住民が次第に本国に帰国してきているそうです。
最新!2024年1月1日の世界の人口、世界の国人口ランキング!!
今回のブログは、国際連合によって半年ごとの人口が推計されている世界と世界の国と地域について紹介します。 なお、
Demographic Yearbook 2022(2022年版国際連合人口年鑑)が公開!
11月に国際連合から人口年鑑の最新版、Demographic Yearbook2022が公開されました。 今年
世界で5番目に小さな国、サンマリノのぶどう畑とオリーブの木々に囲まれたその中に神社はあった!
今回は、イタリア半島の付け根、アドリア海に近い小国サンマリノについて紹介したいと思います。 サンマリノ共和国の
日本の人口集中地区(その5)北海道深川市~歴史ある交通の要衝深川、2026年の留萌本線廃止は街にどのような影響をもたらすのか
日本の人口集中地区シリーズ、一級河川石狩川にほどちかく周辺には田園地帯の広がる交通の要衝、深川市の人口集中地区
日本の人口集中地区(その4)~高速道深川留萌道の完成とJR留萌駅の廃止は街にどのような影響をもたらすのか!?カズノコの街、夕陽の街、港町、留萌!
日本の人口集中地区シリーズ、4回目はカズノコの国内最大の加工地、日本でも屈指とばれる夕陽でも有名な北海道留萌市
日本の人口集中地区(その3)~士別市、駅周辺で市街地縮小、立ち並ぶ歴史ある倉庫群の活用が活性化の鍵になるか!?
日本の人口集中地区シリーズ、3回目は煉瓦造りや石造りの倉庫が建ち並び、サフォーク種の羊でも有名な北海道士別市の
日本の人口集中地区(その2)~もち米日本一、名寄市の市街地、国勢調査から時を経ず、地域経済を支えた王子マテリアル撤退!その影響は?
日本の人口集中地区シリーズ、2回目はもち米の生産地として有名な名寄市の人口集中地区です。 No.2 名寄市 人
2020年10月1日の国勢調査結果をベースとして、2022年4月1日から日本の人口集中地区を1つずつ、X(ツイ
2023年世界の都市圏人口ランキング公開!東京は辛くも1位、ジャカルタの追い上げ厳しく、1位、2位逆転は目前か!?
「Demographia」から、2023年の世界の都市圏人口推計値が公開されました。 上位7都市は、2022年
世界の都市圏人口2022年版のデータについて100件追加し、300件の都市圏データを公開しました。 最新版は2
世界の人口、最新版に更新しました。 こちらから、ご覧ください ⇒ 世界の人口(推計値) 7月2日に最新版の国
住民基本台帳人口で見る都道府県人口ランキング、人口増減率ランキング2023年版!社会増減率、自然増減率の特徴から何が見えるのか!?
令和5年1月1日現在の住民基本台帳人口から都道府県別の人口、人口増減率、社会増減率、自然増減率についてランキン
最新!日本の人口(2023年1月1日住民基本台帳版)発表!日本の都市人口ランキング、作ってみました
先日、7月26日に総務省より住民基本台帳による2023年1月1日版の人口が公開されました。 日本の人口は、1年
2023年7月版、世界の国の人口増減率ランキング!ウクライナ周辺諸国の増加率が下がり、アフリカ諸国が上位に!
今年(2023年)3月に2023年1月1日の人口増減率ランキングを掲載しましたが、今回は2023年7月1日現在
最新!世界の国の人口ランキング!2023年7月1日版。インドが人口トップに!
国際連合発表の世界の将来推計人口によると2023年7月1日の人口は、80億4531万1447人、2022年7月
都市的地域(人口集中地区)の人口ランキング第4位、札幌市広域人口集中地区の境界部とその拡大
およそ1年ぶりになってしまいました。都市的地域、いわゆる本当の意味での都市人口についてランキング調査の第4回目になります。前回までに1位~3位をご紹介しました。1位東京、2位大阪、3位名古屋でした。
インドの人口、とうとう中国を追い抜く!人口ボーナスは・・。そして、人材ボーナスとは!?
2023年4月19日、国連人口基金(UNFPA)が、今年半ばにはインドの人口が中国の人口を290万人上回り世界一になる、との推計を発表したと、報道各社が伝えました。
「ブログリーダー」を活用して、tocchianさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
2025年4月14日に日本の推計人口確定値が総務省から公開されました。 14年連続の日本の人口減少、日本人の人
2020(令和2)年の国勢調査結果に基づき、人口集中地区を地域別に紹介するシリーズの6回目、札幌市の北東縁辺の
2020(令和2)年の国勢調査結果に基づき、人口集中地区を地域別に紹介するシリーズの5回目、北海道の中央部、旭
2020(令和2)年の国勢調査結果に基づき、人口集中地区を地域別に紹介するシリーズの4回目、北海道太平洋側日高
2020(令和2)年の国勢調査結果に基づき、人口集中地区を地域別に紹介するシリーズの3回目、北海道太平洋側東部
2020(令和2)年の国勢調査結果に基づき、人口集中地区を地域別に紹介するシリーズの2回目、北海道オホーツク海
このシリーズでは、2020(令和2)年の国勢調査結果に基づき、人口集中地区を地域別に紹介していこうと思います。
今回のブログでは、国際連合によって半年ごとに推計されている世界と世界の国と地域の人口について紹介します。 世界
世界の人口(センサス結果)を更新しました。 新たに人口センサスが行われ、最新の人口データが国際連合発行の202
今年も国際連合から人口年鑑の最新版、Demographic Yearbook2023が公開されました。 常設ペ
今回のブログは、ヨーロッパのバルカン半島に位置する1991年に建国された国、北マケドニア共和国(通称北マケドニ
今回は、住民基本台帳による2024年1月1日の人口をベースに、市町村の自然増減率ランキングと社会増減率ランキン
今回のブログは、幸せの国として知られるブータン王国(通称ブータン)を紹介します。 まずは、龍の描かれた国旗から
住民基本台帳による2024年1月1日の人口をベースに、市町村の人口増減率ランキングを作ってみました。 人口増減
今回のブログは、カリブ海に浮かぶ小さな島国、セントルシアを紹介します。 まずは、国旗の話です。 国旗には2つの
7月24日に総務省より公開された住民基本台帳による2024年1月1日の人口をベースに、市町村の人口ランキングを作成しました。なお、東京都の特別23区は、一つとしてランキングに入れています。
先日のブログで、面積の小さい国と地域、人口の少ない国と地域をランキングしてみましたが、どちらもランキングトップ
世界の人口、2024年7月1日現在の最新版に更新しました。 こちらから、ご覧ください ⇒ 世界の人口(推計値
イタリア共和国、ローマ市の真ん中に世界最小といわれる国、バチカン市国はあります。 カトリックの総本山であり、小
2024年7月1日現在の世界の国と地域の人口密度をランキングし、分布図を作ってみました。 人口密度上位には、モ
前回、2023年10月1日における日本の推計人口について紹介しました。 今回は、年齢階級別の人口について、人口
4月12日に日本の推計人口確定値が総務省から公開されました。 13年連続の日本の人口減少、75歳以上の人口がは
2020年2月にアップしたブログ「絶海の孤島!ランキング」、文章だけでしたが、ランキング1位のトリスタンダクー
前回、エストニアの紹介として地理を簡単に解説しました。 今回は、もうすこし詳しく見ていきます。 エストニアの地
バルト三国の一つ、エストニア共和国の地理、歴史などを今回から数回に分けて紹介していきたいと思います。 今回はそ
国際連合発行の2022年版DEMOGRAPHIC YEARBOOKに収録された人口センサス結果をベースに、世界
「Demographic Yearbook 最新版の紹介」のページを更新しました。 Demographic Y
ロシアとの戦争が長引く中、ウクライナでは当初近隣諸国に避難していた住民が次第に本国に帰国してきているそうです。
今回のブログは、国際連合によって半年ごとの人口が推計されている世界と世界の国と地域について紹介します。 なお、
11月に国際連合から人口年鑑の最新版、Demographic Yearbook2022が公開されました。 今年
今回は、イタリア半島の付け根、アドリア海に近い小国サンマリノについて紹介したいと思います。 サンマリノ共和国の
日本の人口集中地区シリーズ、一級河川石狩川にほどちかく周辺には田園地帯の広がる交通の要衝、深川市の人口集中地区