【離乳食は2歳半過ぎから!?】子供の体と脳の健康は「3歳までに何をどう食べるか」で決まる「西原式育児」から学ぶ離乳食と腸の発達。-腸活その4-
こんにちは。前回に引き続き、腸活ラストは「離乳食」についてです。息子も4ヶ月になり、そろそろ離乳食の進め方を勉強しておこうかな〜〜と思い色々と調べていたんですが(これがそもそも腸に興味を持つきっかけでした)、つよい体をつくる離乳食と子どもご
腸に穴が開く!?様々な病の原因のひとつ【リーキーガット症候群】と引き金となる食品。- 腸活その3 –
こんにちは🌵今回は前回に引き続き第三弾、「リーキーガット症候群」に焦点を当てていきたいと思います。お楽しみください🌟腸壁に穴が開く?リーキーガット症候群とはdigestio.deリーキーガット症候群はその名の通り【leaky(漏れる)gut
腸は第二の脳。性格にまで影響する?【腸脳相関】発達障害・うつ病と腸内フローラ-腸活その2-
こんにちは🌱本日は前回に引き続き「腸活」第二弾になります。脳と腸の関係性、ぜひお楽しみください。腸は第二の脳『腹ワタが煮え繰り返る』とか『腹の虫がおさまらない』『腹に据える』『腹心をつく』などお腹=腸を使って感情や思いを表した慣用句は沢山
【体の内と外は微生物の海】腸内環境を善玉菌優位にして免疫力を高めよう。「腸内環境は3歳までに決まる?」-腸活その1-
こんにちは!今回から4段ほどに分けて「腸」について私なりに調べたことをお伝えしたいと思います📚きっかけは息子の離乳食について考えはじめたこと(離乳食についてはラストに!)腸科学、腸の発達について知るととっても興味深いことがたくさんありました
【並木良和さん】食糧難、金融危機、地震…. 全ては創造主である私たちの意識が創っている。
4月に入り、雪が降りました。私の住む地域では雪自体滅多に降ることはなかったそうですが、ここ数年降るようになったそうです。並木先生曰く、雪は「浄化のシンボル」だそう。確かに私たち人間にとっても深々と降る雪は心を鎮ませてくれることもありますよね
こんにちは。春分(宇宙元旦)を越えていよいよ本格的に2022年がスタートしましたね!春分のエネルギーは1週間ほど続くそうなので、ぜひその上昇気流を活用して手放し、統合をやっていきたいと思います🌸私はというと昨年末からはじまった怒涛の生活 w
登場人物夫:海外勤務中。真面目で優しく愛情深いA型みずがめ座。よく冗談を言って笑わせてくれるチャーミングさを持ち合わせている。好きな飲み物は「ラズベリーティー」スケちゃん:2021年12月生まれ(3210g)。肩に乗る(縦抱き)がスキ。よく
登場人物夫:海外勤務中。真面目で優しく愛情深いA型みずがめ座。よく冗談を言って笑わせてくれるチャーミングさを持ち合わせている。好きなジャムは「いちご」スケちゃん:2021年12月生まれ(3210g)。肩に乗る(縦抱き)がスキ。よくおしゃべり
「ブログリーダー」を活用して、おぽんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。