chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • タイムスケジュール1日編

    前回に引き続き、今回は1日の主なタイムスケジュールについて書いていきます。 朝、起床時間は6時です。 そこから7時くらいまでに看護師さんがバイタルを計りに来ます。これは1日4回あります。 内容は体温(体温計は1人1個配布されてるので看護師さんが来る前に計っているとスムーズ)、血圧、酸素、脈拍など。 酸素と脈拍はパルスオキシメーターを使って測ります。最近コロナの影響で個人で購入する人が増えて品薄なんて話も聞きますね。コロナの場合、肺に異常が起こることで酸素濃度が下がることがあるため、それをチェックする目的で買う人がいるらしいです。 病院で使ってるのと同じMMI社の製品は探してみたけど現在は品切れ…

  • タイムスケジュール1週間編

    入院生活も長くなって完全に慣れ馴染んでるわけですけど、今回は1週間のタイムスケジュールについて書きたいと思います。 検査などは必要に応じてなので、特に曜日が決まってる訳でもなく、暇な日は何もないし、忙しい日はずっと検査してることもあったりです。 ただ日曜日に検査することはほぼないですね、緊急時はあると思いますが。土曜日は平日と比べたら少ないけど普通にあります。 消化器内科の手術は火曜日と木曜日って決まっているらしい。 不定期なことが多いですが、1週間の中でほぼ絶対に毎週あるイベントもいくつかあります。 まず1つ目は、水曜日にある体重測定です。 毎週水曜日は体重を量る日と決められていて、ロビーに…

  • 消化器内科

    自分が今かかっているクローン病は消化器内科というところで見てもらっているのですが、入院病棟は同じ科の患者さんは基本的にまとめられてるため、他にも消化器内科の患者さんや、あと循環器科だったり泌尿器科の人とかも恐らくいると思うんですよ。 なので年齢層高めで50代以上っぽい人がほとんどです。 男女比は男性8割って感じですかね。 たまに若い人もいますが、若くて30代ってところかな。 看護師さんの話によると、結構入院患者さんの入れ替わりが多いところらしい。 なんせ4人部屋でカーテンだけで仕切られてるから、隣の人と先生や看護師さんが話してる声はかなり聞こえてくるのね。 例えば前に同部屋だったひとはがん治療…

  • 手術説明

    朝イチから外科の先生から手術について説明がありました。 ざっくり内容を書くと、お腹を10cmほど切って狭窄部分を切除すると。また、術中内視鏡で他の異常がないか確認し、異常があれば追加で切除の可能性もある。全身麻酔で行う。 あとはリスクなどの説明。 手術時間は3~4時間の予定で、前後に麻酔の時間30分があると。 追加切除があればさらに長くなる可能性。 全身麻酔30分~45分以上の手術を大手術と分類するのだそう。(初めて知った) クローン病は切ってもまた新たに狭窄ができる可能性もあり、何度も手術しないでいいように出来るだけ1回の手術で今ある病変を取り切りたいと。 術後状態を見ながら水分、エレンター…

  • 手術準備

    今日から点滴が日中消化に変更。 点滴の量は変わらないけど流すスピードを早めて寝る前に外す形に。 日中消化にすると何か変わるのかと看護師さんに聞いてみたところ、特に変わらないと。体調が安定しているから変更したのでは?とのこと。 ネットで調べてみたところ、24時間持続的に落とすほうが身体への負荷が少ないのだそう。 特に身体への影響も感じないし、夜チューブを気にせず寝られるので個人的にはすごくありがたい! 深夜にエラーの警告音で起こされることもないしね! 午後からレントゲンとCT(造影じゃないやつ) それから手術用に血栓予防のためソックスが必要で、そのサイズ計測がありました。 やっぱり手術となると色…

  • アトピーなど

    カテーテル挿入から数日後、外科の先生が病室にやって来て、手術日の報告。 翌週火曜日(2/2)の予定だそう。 後日親も交えて詳しい説明があるそうです。 お腹の調子も問題ないのでエレンタールが1日2本に増える。 話は変わりますが、自分アトピー体質で、すぐ肌が荒れたり乾燥したり赤くなったり、あと体温が上がると蕁麻疹が出たりするんですよ(この身体問題多くない?)。 5,6年くらい前に皮膚科で血液検査したときにアトピーって言われたんですけど(この時はアトピー関係ないことで行った)、そこまで症状も強くなかったので特に病院に通ったりはしなくて、市販の痒みを抑える作用のあるクリームとかを使う程度だったんですよ…

  • 点滴

    手術の日程が大まかに決まったところで内科の担当医から報告 体の状態的には退院しても大丈夫だけど、手術までにイレウスが再発すると困るので、手術まで入院で絶食と点滴を継続。コロナの影響で外出外泊も出来ないと。 それに加え現在の点滴だけでは栄養が足りないので、より栄養価の高い点滴に変更するとのこと。 栄養価の高い点滴は現在の末梢血管からの点滴では詰まってしまい無理なので、カテーテルを体内に入れるタイプの点滴に変更するらしい。 後日カテーテル挿入 末梢静脈での点滴は看護師さんがやってくれるのに対し、中心静脈での点滴は医師が行います。 処置室へ移動し、エコーを使ったりけっこう大がかり。 針を入れる右腕の…

  • 第三次入院生活

    また絶食&点滴生活が始まりました。 改めて整理すると、この時点で薬はペンタサと大建中湯、あとエレンタールの3種類。 絶食に伴い大建中湯とエレンタールは中止で、ペンタサは続行。 前日からお腹が張っててエレンタールと薬以外何も口にしなかったこともあって、翌日にはお腹の張りもなくなり、痛みもほぼなくなっていました。 ここから手術に向けた検査がいくつか。 まず前回も撮った造影CT。 合併症予防のため歯科で口内検査 今回は口の状態を見るだけだったのですが、手術日が決まったらまた改めて診るとのこと。 (親知らず抜いたほうがいいって言われた) 手術について説明を受けるた消化器外科へ 手術内容などを聞かされる…

  • 受診日

    約3週間ぶりの病院 受付を済まし、まずは血液検査、それから先生の診察へ。 家で打ったヒュミラは針が医療廃棄物なので病院に持ってきて捨ててもらう。 前回の日記に書いたようなことをつらつらと先生に述べる ↓ 先生「入院」 予想どうりでした! レントゲンも撮り見たところ薬で狭窄も緩和されておらず、狭窄部分が硬くなって、もう内科的治療では厳しそうとのことで、手術した方がいいと。 この日打つはずだったヒュミラも中止になりました。 ということでイレウスの解消と手術のため、3度目の入院が決定です。 もう慣れたもんですよ。今回は読んでなかった本やswitchも持ってきたしバッチリですよ✌️✌️

  • 年末年始🐀→🐮

    クリスマスに無事退院し帰宅 時間を動かさない主義だったあつまれどうぶつの森もさすがにサンクスギビングデーとクリスマスの2イベントを入院で飛ばしたので、入院前に日付を戻しダイジェスト的にプレイ。 家具は全部集めたけど飾りも何もしてないのでクリスマス感なんかは全くなく終了。。 年末年始にイレウスが再発するとめんどくさいので、食べ物も安全なもの以外食べずに生活。 薬はペンタサ(メサラジンと中身は同じ。この病院ではメサラジンという名前で出てるのは扱ってないとのこと)、大建中湯、エレンタールは継続。あとヒュミラをお正月に打つ。ゼンタコートは入院中に出された分を飲みきれば終了。 2020年内は特に異常を感…

  • 検査結果と退院まで

    後日、小腸内視鏡検査の結果について詳しい説明がありました。 ダブルバルーン内視鏡では小腸が狭くなった部分があればバルーンを使って広げる処置をするのですが、今回それは行われず。 理由は狭窄がけっこう長く、無理に広げようとすると穿孔(せんこう:腸に穴が開くこと)を引き起こす恐れがあるため。 結果としてはまずクローン病で間違いないとのこと。(ここで確定診断) 今後の治療方針としては、まず薬を使って狭窄が緩和するか様子を見るとのこと。 今まで飲んでいた薬はネオキシウム(胃薬)以外は継続、追加で「エレンタール」という経腸栄養剤と、「ゼンタコート」という副作用軽めのステロイド薬(カプセル)を飲むことに。 …

  • 小腸内視鏡検査

    前回の入院と同じように5日ほどでイレウスは解消され、痛みもなくなりました。 クローン病と確定するには小腸を見る必要があり、方法は小腸内視鏡検査やカプセル内視鏡検査などがある。 腸が閉塞を起こしていることもありカプセルを飲み込んで行う検査は不可能とのことで小腸内視鏡検査をすることに。 ダブルバルーン内視鏡というカメラで小腸を拡張しながら診ていくとのことで、カメラは口から入れるパターンと肛門から入れるパターンがあり、今回はレントゲンの結果、狭窄部分が大腸に近いということで肛門から入れることに。 検査当日 大腸内視鏡検査の時と同じように腸管洗浄剤を朝から飲む。 前回は「モビプレップ」という薬だったが…

  • 第二次入院生活(初日)

    特定機能病院へやって来ました。 大きい病院でさっそく迷子に…。 とりあえず受付で紹介状を渡すと血液検査に行くよう言われ、採血室へ。 ところが入院する人は入院後に採血するからと再び受付へ…。 今度は入院手続きが必要とのことで書類記入。 それが終わるとまた受付で入院病棟へ行ってくれとのこと。 入院病棟に着くと、いた医師の方に、まず外来に行ってもらう予定だったのに全然来ないから心配してたと言われ(1時間ほど前からいたんですよー)病棟の個室で待機。 担当の先生に病棟まで来てもらい(なんか申し訳ない)PCR検査などをした後問診があり入院部屋へ。 (未だにどこへ行けば正解のルートに乗れたのかわからない) …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ネネムさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ネネムさん
ブログタイトル
かものはいろ報告日記
フォロー
かものはいろ報告日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用