子供の頃、自転車の練習したことって覚えてますか?私はうっすらだけど、母親が自転車の後ろの荷台を持って「持ってるよ。」「大丈夫、大丈夫。」って後ろから一緒に走ってくれて、気づいたら母は手を放してて、ほんの1mくらいひとりで漕いで、ハンドルがぐらぐらと左右にゆれて、それで転倒して。膝に擦り傷って泣いて。っていうのを繰り返したような記憶があります。なんとなく、自転車はピンクだったような。もうすっかりセピア色通り越して、モノクロくらいの記憶だけど、笑。だから、なんとなく自分も子供とそんなことをやるんだろうなーって思ってました。それが・・・、あれ??先日、近所に父さんと自転車の練習にでかけたポン太、見に…
先日、私たち夫婦の結婚記念日がありまして、「あれから、もう8年かー。」って夫婦で話していました。ホントあっというまですよね。特に子供が生まれた後が、あっという間に過ぎていく感じで。次々ととりあえず目の前のことを片付けているうちに時が過ぎるみたいな。するとポン太が「お父さんとお母さんが結婚したとき、ポン太はどこにいたの?お腹の中?」って訊いてきたので、「まだどこにもいなかったと思うんだけど、どこにいた?」って逆に訊いてみました。そしたら、「その時は、土の中にいたんだよ。」って。は??幼虫だったの??「セミの一生」とかイメージしてるのかと思いきや、「だって、おじいちゃん、土に還っていったでしょ。」…
国語のテストが終わったところで、すぐ算数が始まりました。国語については、前回書いた記事のとおりです。 今度は、数字の読み方から始まります。100までの数字が読めるかなどのやり取りが続きます。ポン太は100までの数字は読めるようになっているので、ここはあぶなげなくクリア。このあと、例えばリンゴの画が3個書いてあったら、それを自分で数えて、数えた結果の数字を記入するというような問題に移りました。多めのものは、ちょっとヒヤヒヤしましたが、これもクリア。ただ、数字の書き方は全然練習できていないため、数字の形はかなりあやしく書き順はめちゃくちゃでした。次は「3・4・?・6・7」といった調子で5個程度の連…
ご存知ですか?2月と11月って公文の無料体験ができる月だって。期間中の1週間で2回の体験ができるんですって。これ、去年くらいから気になっていたんだけど、まだ早いかなぁ、って思ってたんです。でも、前にこの「子どもの向き・不向きの~」の記事書いたときに、「とにかくいろいろ体験させてみることが大事」っていう話があって、そうか、じゃ、軽い気持ちでやってみよう、と申し込んでみました。 で、先日、無料体験に先立ち、学力診断テストを受けてきたので、今日はその様子をご紹介。教室はもう授業は終わっている夜の時間帯、人は先生と私たちだけ。先生に公文の概要を教えてもらってる間、まぁ、ポン太の落ち着きのないこと。全然…
保育園の行事があって、予定がパツパツになってしまった週末のある日のことです。急いでお昼食べさせなきゃ。こんな急いでいるときは、ポン太も大好きマックに限るね、と思って移動中にマクドナルドに立ち寄りました。30分程度で出なければいけないというのに、タイミング悪く、店内は激混み。席までお持ちしますと言われ、番号のプレートを持って親子で着席して待機。隣の席では同じように男の子と若いママが座ってお食事中でした。男の子はポン太より1つか2つくらい年上で、若いママはひたすらスマホをいじっていて、たまに子供の口にポテトを運んでいる感じでした。こっちは、もう時計ばっかり見てて。「あー、遅い遅い。これじゃ、スイミ…
先日の記事に1週間のコロナ缶詰生活でイラっとしたことを少し書きましたが、それ以外の日常生活にもちょっとした「イラっ」だったら、もうそれはそれは、あちこちに存在しています。わかってますよ、子供の言うことなんだからいちいち腹を立てていてはいけないって。育児専門家の助言なんかでも、大抵書いてありますよね。子供の言い分をしっかり聞いて、「うんうん、そうだったね、嫌だったんだね。」みたいに、まず、とにかく一度受け止めましょう、みたいにね。そりゃわかりますよ。それが理想ですけど、でもねぇ、こっちだって神じゃないですからねぇー。え?これって更年期症状?! そうですよね、もう48歳ですからね。それもあるかもし…
1月は久しぶりに月間100km走ることがきましたー!週末は10km、平日走れる日は7km走るって決めて積み重ねてきた結果です。・・って、月間走行距離を意識するようになれたのは、アップルウォッチのおかげなんです。昨年、夫に誕生日プレゼントで買ってもらったものです。今まではガーミンの時計をつけて走っていました。ランニングに興味のない方は、聞いたこともないかもしれませんが、ランニング用の時計としてはメジャーなメーカー。これまでは、ガーミンで計測して手動でランニングのサイトに記録を写していたんですね。これがアップルウォッチにしたら、走るときはスマホは家に置いて身軽に出かけられて、それでいて、帰宅すると…
「ブログリーダー」を活用して、さんちゃんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。