chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
太郎兵衛
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/02/07

arrow_drop_down
  • らーめん あかれんが

    今日は横芝光町の「あかれんが」ここはすべてがうまいです。味が濃すぎないので、何度でも食べたくなる。(雨が降っていたので店の全景は取りませんでした、次回に)そんななか、今日のオーダーは野菜炒めセット。野菜炒めとラーメンと豆腐、漬物、半ライス。そしてウーロン茶(ジョッキ)店内が暗いので、今まで写真を撮らなかった)どれもスッキリとしたうまさで、ご飯もかむたびに甘くなる。ラーメンも胃がもたれることもない。そしてどういうわけだかうまいジョッキのウーロン茶。今日はこれでトータル1,000円でした。他にカレーやもつラーメンなど、種類も多く健康にいい感じの店です。らーめんあかれんが

  • 町の歴史講座

    町の歴史講座があったので行ってきました。講演の内容より、文化ホールのエントランスに展示してあったパネルなどに興味を覚えました。これは各種御城印と、多古城郭マップ携帯で撮ってピントが悪いです。すみません。こういうのが展示してあったんですねえ。この城郭マップは、板と板を張り合わせてあって、水面とか、陸地部分、城跡の隆起が分かるようになっています。これも面白いですねえ。やはりこれを見ると、当時は水運が中心で、その航行を監視して、城の存在を知らしめる感じだったのでしょう。(陸路ではなく河川が中心だった)こんなのもあったんですねえ、今まで出し惜しみしてたのかな。これは多古城跡の発掘調査の航空写真ですね。全面的に削られたような写真ですね。こう見ると面積が広大ですね。右上に曲がりくねった国道が見えて、左下にはそこに降り...町の歴史講座

  • 今月の長屋門ラミ

    我が家の古い長屋門から、毎月ラミネートで発信をしています。(余計なお世話のボランティアですね)今月は一里塚です。日本寺から一里(約4km)の目安。ここから成田方面に向かうのと、分岐して、横芝方面や、あるいは銚子方面への道があったのかもしれません。よくわかりません。町の人も案外知らないですね、一里塚。三里塚はみんな知ってるんですが。旅の目安にしていたのでしょう。多古町から成田、その先は佐倉?江戸という街道だったのでしょうか。歩いてどこまでもという時代だったでしょう。今月の長屋門ラミ

  • お城開きは?

    11月に並木城でお城開きがありましたが、今回は報道記事に上がってきていない模様。今回参加できませんでしたが、どなたかレポートをお願いしたい。飯土井城でも、城開きの準備をしました。この案内板は、飯土井城のもので、私のお気に入りで、別荘地をイメージしたものです。この解説板も、水色のラミのひもが切れて飛んでいました。今回、麻ひもでつなぎなおしました。この案内板近くは、草木が伸びていて、散策のじゃまになっていましたが、刈り払い機とチェーンソーを持って整備をしました。お城開きは?

  • つけ麺秋山

    朝早くからやっている(朝7時)つけめんの秋山さん(千葉県成田市野毛平国道51号線沿い)国道沿いにウッディな建物、中も木材が豊富で綺麗になっています。夜勤明けの食事は、今までラーメンの山岡家しか思いつきませんでしたが、ここは朝7時から。*****今日は「みそつけ麺」にしました。小盛り味噌つけ麺。味噌という味ではなくて、味噌をさらに発酵させたかのような、滑らかな味です。つけ汁も、クセが少なく、これはうまいですね。完食です。(写真が大判ですが、使っていた画像アプリを消してしまい、調節がうまくいきません)*****今日はノーマルな朝。醤油ラーメンです。醤油ラーメンはシンプルなようで、複雑な味。さっぱりというより、まったり。煮干しも少しあるような、鶏ガラもあるような、そして、背脂入りでしょうか。麺は少し固め。それか...つけ麺秋山

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、太郎兵衛さんをフォローしませんか?

ハンドル名
太郎兵衛さん
ブログタイトル
多古 城あと整備日記
フォロー
多古 城あと整備日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用