急成長している企業を見ると凄い!と感じますし、そういう企業に入れたらドンドン仕事の内容もポジションも上がっていくことを期待できます。しかしそういう華やかに見える企業には歪みが伴います。急成長には良い面と悪い面があるのです。企業の急成長に伴う歪みとその対策について書きます。
アジャイルにすればいいじゃない!アジャイルでも炎上はするし目的が大事
アジャイルという言葉が随分と普及し、マネジメントの論文でも目にする機会が増えました。しかしアジャイルでもプロジェクトが炎上することはあります。今回はアジャイルでも炎上する理由、勘違いアジャイル、アジャイルが有効なケースについて解説します。アジャイルで悩む方や勘違いアジャイルに疑念がある方は参考にしてください。
今回は作業効率をローコストで上げたいという方向けに、PC環境について解説していきます。私は昔からPC専門店で購入しているからこだわりがあります。スペックの高いPCや解像度の高いモニターは作業効率を大幅に上げてくれますし、削減できる人件費と比べれば安いものです。PC環境への投資はコストパフォーマンスの高い投資です。
DX時代だからこそ言いたい!手段の目的化は典型的な炎上パターンだ
DXという言葉が使われるようになって数年経ち、IT投資が盛んになったように感じます。一方ですべてのシステム開発プロジェクトが上手くいっているとは考えられません。DX時代だからこそ、手段の目的化という典型的な炎上パターンが起きていないかが私は気になっています。今回は手段の目的化とその回避方法について書きます。
私は残業が大嫌いで、毎日定時で帰りるようにしています。しかし案件が多くて人員不足など、どうしても事情があって残業せざるを得ない場合があります。そんなとき普通に残業していては疲れますので、快適な残業の仕方を追求してみました。結論から言うと「早朝にやる」です。今回は疲れにくい快適な働き方を解説します。
私は残業しない方が難しく、残業する方が簡単と考えています。ただし残業しない方が辛くて、残業する方が楽ということではありません。残業する方が疲れます。しかし残業しない方が難易度が高いというのが私の考えです。私は残業賛美に疑問を抱く人や、残業に不満がある人の味方です。そういう人のために残業の真実について書きます。
残業を減らすために必要な6つのこと|まずはマインドセットから
残業に対して疑問を感じている方や、残業が嫌いな片、残業を減らしたいと考えている方向けに、残業を減らすための考え方を書きます。残業があるものだと諦めている限り、残業はなくなりません。まず一番最初に大事なものはマインドセットです。残業は減らせるという意識を持てば、改善に取り組める心理状態になります。
変革も改善活動も最初から100点満点を目指さず継続的に取り組もう
何事も理想と現実は違うものです。変革を行うぞ!とか、この非効率な業務を全てIT化して効率を上げるぞ!と意気込んでみたものの頓挫してしまうという例はありがちです。特にシステム開発などは数年計画で数億円をかけて失敗ということがよく起こります。今回は変革や改善活動を頓挫せずに高確率で実施する方法を解説します。
私はかつて残業は仕方ないという考え方をしていました。しかしあるときサービス残業を200時間することになってしまい、何がおかしいのか考えました。マネジメントがおかしいと感じました。それ以来マネジメントの勉強をするようになり、転職もして、毎日定時で帰る生活になりました。今回は私が残業に否定的な理由を解説します。
創作をしていると、ときには失敗作ができてしまうこともあります。モノづくりの仕事をしていると、下手なものを作ってしまったということもあります。私自身も仕事で失敗して謝ってばかりですし、アマチュアクリエイターとして駄作や失敗作を作っています。しかし失敗作ができても、その都度振り返りを行って学べば、学びがあります。
伝わらないと悩む人のためのコミュニケーションの齟齬を減らす7つのコツ
コミュニケーションはいつでも悩ましいもので、仕事においてはコミュニケーションの問題がいたるところに潜んでいます。相手に伝わらない、相手の言っていることが解らないという経験が全くないという人はまずいないでしょう。今回は私が使っているコミュニケーションの方法を解説します。多くのビジネスパーソンにとって役立つと考えています。
マネージャーの大事な役割は決めることと言い出しっぺになること
上司がハッキリしなくて不満というアンケート結果や記事をいくつか見つけました。管理職やプロジェクトマネージャーの大事な役割は決めることです。管理職やプロジェクトマネージャーでないと立場的に決定権はないため、他に誰が決めるんだ?ということです。決めさえすれば目標が定まるので、みんなが前に進めるようになります。
難題に直面したときはできない方法で粘るより実現可能な代替案を探そう
仕事をしていれば原因不明で解決方法もサッパリ思いつかない難題に直面することもあります。そんなときにいつも私が感じることは、できない方法で粘るよりも実現可能な方法を探すことです。できない方法で粘っても時間を無限に使うだけです。大事なのは問題を解決することですので、できる代替案を探してみましょう。
形骸化したルールは現在の状況に合わせて変えることで効率化して行こう
みなさんの職場には形骸化したルールがありますか?私は今まで形骸化したルールをいくつか見てきました。その度に要らないなら止めてしまえばいいじゃんと思います。現在は形骸化していようと、当初は必要だからルールができたのでしょう。しかし今では不要になってしまったのなら、止めてしまっても問題ないと私は考えます。
経営分析と株式指標で投資先企業を分析|介護用品レンタルの日本ケアサプライのケース
当サイトでは知識の解説に加えて、事例や練習問題も用意しています。今回はより実践的な練習問題として、実在の上場企業について経営分析と株式指標の計算を行います。私がExcelで計算した例を記載しますので、会計やファイナンスの勉強をしている方や株式投資の勉強をしている方も是非Excelで計算してみてください。
近年は貯蓄から投資へと言われ、NISAのような非課税で投資ができる制度ができました。投資信託をやっているという話を聞くことも増えてきました。そこで今回は投資先企業を評価するための株式指標の話をします。投資先企業を評価するためによく使われる株式指標はEPS、BPS、PER、PBR、ROE、ROAです。
「ブログリーダー」を活用して、BigInunekoさんをフォローしませんか?
急成長している企業を見ると凄い!と感じますし、そういう企業に入れたらドンドン仕事の内容もポジションも上がっていくことを期待できます。しかしそういう華やかに見える企業には歪みが伴います。急成長には良い面と悪い面があるのです。企業の急成長に伴う歪みとその対策について書きます。
私はコロナ禍になってからプロボノに取り組んできました。自分にできることを模索するためです。結果的に色々経験できて、自分の向き不向きややりたいことが明確になったと感じています。プロボノに興味がある方、プロボノをやってみようという方のために、実体験やNPO関係者と話した経験から、プロボノについて書きます。
私が中小企業や零細ベンチャーに勤めた経験や、プロボノで中小企業の支援をやっている経験、大企業のプロジェクトに参加した経験から、中小企業の強みを活かした経営について書きます。テーマはスピード感、顧客対応、人材育成です。起業を考えている方、中小企業の経営者・管理職の方などの参考になれば幸いです。
多様性の時代とかVUCAの時代と言われるようになり、一生安泰な仕事も減ってきました。一方で独立のハードルも下がり、副業も解禁され、個人で活動しやすい時代になりました。そこで今回はスモールビジネスを活用して、創業や副業などに興味がある方が自分らしい働き方をすることについて考えてみます。
起業を考えている人、起業に興味がある人、中小企業の経営者、中小企業の支援をしている人(コンサルなど)におススメのスモールビジネスの本を紹介します。私自身が起業に興味があり、中小ベンチャー出身であり、プロボノで中小企業の支援をしているため、面白く読めました。是非読んでみてください。
図解が苦手な人は少なくない印象ですが、文章や会話だけだと伝わらないことも沢山あります。そこで私は図解をよく使います。今回は図解のメリットを5つ挙げます。いずれも私が仕事やプロボノで有効だと感じていることです。また練習方法について解説します。あなたも是非図解を身に付けてみてください。
私はパソコンを買うときは、いつもパソコン工房でiiyamaのパソコンを買っています。毎回いろんな専門店を比べて、結局iiyamaに落ち着いています。今回は私が長年iiyamaのパソコンを使い続ける理由について書いてみました。書き出してみたら理由は5つありました。主な理由はコスパとBTOです。
いいものを作れば売れるわけではなく、新しい製品・サービスやイノベーションが求められ、社会問題も多い現在において、力を発揮する手法がデザイン思考です。この記事ではデザイン思考と一般的なデザインの違い、デザイン思考のプロセスを解説します。また具体例として架空の会社・お店の例を用意しました。
人材育成は悩ましいですが企業にとって必須です。そんな簡単に人を育てられたら苦労はしませんが、人は育てなければいけません。しかし私が沢山転職した経験から、人が育つ会社と育たない会社には特徴があります。よって人が育つ会社の特徴を学び、人が育つ環境を作っていくことが重要です。
私は最近プロボノで中小企業の人材育成を考えています。中小企業には人手やお金という制約があります。これらを考慮した上でコストをかけずにできる人材育成について考えてみました。私自身が転職経験が多く、人材育成に積極的な会社と消極的な会社を経験してきました。その体験から得たこともこの記事に盛り込んでいます。
学業も仕事も成功する人はハードワークをしているイメージがありますよね。かと言ってハードワークは誰でもできるわけではありません。「自分にはできないよ」っていう方もきっといますよね。私もそうです。そこで今回は猛烈に働くハードワークではなく、質のハードワークに焦点を絞り、キャリアを築くということについて考えてみます。
あなたはハードワークと聞いて何を想像しますか?猛烈に働くことを想像しますか?沢山残業することを想像しますか?誰もがこんな猛烈な働き方ができるわけではありません。私だって無理です。今回は量ではなく、質のハードワークについて考えてみます。猛烈に働くのではなく、健全に働く方法について考えます。
当然ながら企業は顧客なくして成り立ちません。顧客がいなければ収益を得られないからです。それで顧客満足度はとても重要なものです。今回は顧客満足度を上げる方法とその具体例について考えてみます。一般的に言われることだけでなく、私が実際にやって結果を出したことも解説します。顧客満足度で悩む方の参考になれば幸いです。
私は転職が多い方で、離職率が高い会社も低い会社も経験してきました。そして両者には大きな違いがありました。また私はマネジメントを長年にわたってやってきました。これらの経験から離職率が高い会社の特徴と低い会社の特徴、そして離職率を下げる方法について書いてみます。
生産性の向上や離職率の低下に有効な戦略の1つが従業員エンゲージメントの向上です。それにより離職率は下がり、モチベーションが上がり、生産性や業績も上がります。この記事では転職経験が多くて従業員エンゲージメントが高い会社も低い会社も経験した実体験をもとに、従業員エンゲージメントを向上させる方法を解説します。
社会人にとって勉強のハードルは高いかもしれません。しかし大事なことは少しでいいから続けることや楽しく勉強することです。また仕事のための勉強が全てではなく、趣味のための勉強だっていいと思います。今回は勉強の目的や対象、続けるコツについて書きます。勉強のやる気が出ない社会人や、勉強が続かない社会人のお役に立てれば幸いです。
仕事のモチベーションは悩ましいですよね。私も仕事のモチベーションがなくなって悩んだ時期がありますし。仕事が生活の大半を占めている以上、仕事のモチベーションがあるに越したことはありません。今回は仕事のモチベーションがなくなってしまった方のために、原因の探し方や対策、私が実際にやってみたことなどを解説します。
働くモチベーションで悩む方は少なくないかもしれません。自己啓発本も沢山出版されていますし、私も悩んだことは沢山あります。仕事は一日の多くを占めますので、モチベーションを持てるに越したことはありません。今回は私自身の転職経験やキャリアに関する本を読み漁って学んだことを基に、働くモチベーションについて書いてみます。
できることなら定時で帰りたいけど、定時で帰れないという人は多いでしょう。一方で世の中には定時になるとさっさと帰ってしまう人もいます。私もそのうちの一人です。実際には定時で帰っていいケースと悪いケースがあります。今回は定時で帰る人がムカつくという人のために、マネジメントの視点から定時で帰ることについて解説します。
今回は単能工を多能工化するメリットについて解説します。会社にとってのメリットと個人にとってのメリット、両方を解説します。人手不足が叫ばれる時代にあって、自分はこれしかやらないという考えは会社・個人ともに通用しにくいです。またVUCAの時代である今、個人がキャリアの幅を広げる上でも多能工化は有効です。
3C分析は経営戦略やマーケティング戦略を考える上で役立つフレームワークです。企業を経営していく上で、顧客と競合を意識しないわけにはいきません。また顧客や競合に対してどんな手を打つかを考えるために、自社の強みや弱みを把握する必要があります。今回は実在する企業を例として、3C分析のやり方を解説します。
マクロ環境は他人事のように思うかもしれませんが、我々はマクロ環境の影響を受けて生きています。円安や物価高、政府の政策などがいい例です。マクロ環境の分析にはPEST分析というフレームワークが役立ちます。今回はPEST分析のやり方を解説し、最近の流行の分析を例として紹介します。
MECEという考え方があります。日本語にすると漏れなくダブりなくという意味です。ロジカルシンキングの基本であるMECEは仕事で有用な考え方です。今回は仕事でありそうな作業を5つ挙げ、MECEを使った例を紹介します。MECEとは何かを覚えるだけでなく、使いこなせるようになりましょう。
今回は予実管理とは何か?と、予算と実績の差異分析について解説します。解説だけでは実感がわかないでしょうから、Excelでの計算例も出します。予算と実績の差異分析ができるようになれば、目標達成の手助けとなるだけでなく、上手く行く要因と上手く行かない要因を洗い出して気付きを得ることにもつながります。
原価計算って大変ですよね。今回は原価計算のうちの1つである、標準原価と実際原価の差異分析をExcelでやってみました。標準原価と実際原価の差異分析ができるようになると、原価が安く済んでいる箇所や多くかかっている箇所の特定に役立ちます。そしてそこから原因の分析を行うことで、教訓を得て次に活かして行けるでしょう。
コーチングは教えるのではなく、質問によって気付きや学びをもたらす方法です。今回はコーチングのやり方の例を紹介します。これらはセルフコーチングとして自分自身にも使えます。コーチングを活用することで、気付きを得たりポジティブになれたりします。人は一人では悩んで行き詰ってしまいますので、コーチングは有効な方法です。
仕事でもプライベートでも、アイディアを出す必要があるシーンは多いものです。そんなときにアイディアが次から次へと出てきたらいいですよね。でも中々でない中、無理して絞り出さなければいけないことも多いです。今回はアマチュアクリエイターをやっている私が色々な本を読んだり、創作をやったりして学んだ方法を解説します。
昨今はアジャイルが普及しているため、ウォーターフォールは時代遅れなのか?という疑問もあります。今回はウォーターフォールの特徴や時代遅れと言われる理由について考え、アジャイルよりもウォーターフォールの方が効果的なことについて検討します。ウォーターフォールが嫌だという方も、アジャイルに興味がある方も是非読んでみてください。
マイクロマネジメントって嫌ですよね?私は大嫌いです。マイクロマネジメントをする上司はあれもこれもダメダメうるさいです。今回はマイクロマネジメントをする上司の特徴、そしてマイクロマネジメントがいかに悪いことかを解説します。そしてマイクロマネジメントとは対極である、できる上司の特徴や実践しているやり方を解説します。
思考力ってあった方が学業でも仕事でも役立ちますよね。思考力と一口に言っても、様々な思考力が存在します。そして様々な思考法が提唱されています。今回は思考力を高めるために役立つ色々な思考法について解説し、使い方の例を出します。そして私が読んだこともあるおススメの本を紹介します。
仕事を頼まれると断りづらいことってありませんか?かといって仕事を引き受け過ぎては自分自身がパンクしてしまいますし、残業も沢山発生してしまいます。そんな人向けにアサーションという方法があります。アサーションを使えば相手を不快にさせずに断ることができます。今回はアサーションを使って仕事を上手に断る方法を解説します。
毎日2時間くらいの残業は普通にあるでしょう。しかし毎日2時間残業したら、三六協定で規定された残業時間に近くなってしまいます。これでは十分働いているので疲れて当然です。今回は残業を毎日2時間はしていてつらい、疲れているという方のために、それは普通であること、そして残業しない働き方をマネジメントの視点から解説します。
炎上プロジェクトはどうやっても手に負えないものです。かといって炎上プロジェクトは絶対になくならないでしょう。DXが叫ばれるようになった昨今では、ますますプロジェクトマネジメントの重要性が増しています。今回は私自身が炎上プロジェクトを経験したこととマネジメント経験から、炎上プロジェクトの立て直しについて解説します。
今回は私の体験談を元に、炎上プロジェクトが発生する理由や炎上プロジェクトで起きていることを書いていきます。炎上プロジェクトとは何かを知りたい方や、炎上プロジェクトの体験談から何かを得たい方などの参考にしていただければ幸いです。炎上プロジェクトを少しでも減らそうという方が出てくれば、ありがたいことこの上ないです。
残業ってきついですよね。私は最大でも20時間しかしたくないですし、5~10時間くらいの生活を長年に渡って続けています。。今回は残業が20時間でもきつい、疲れるという方のために、もっと残業を減らす方法を解説します。定時帰りを普通にすれば、もっと時間に余裕ができます。仕事を効率化してゆとりのある生活をしましょう!
私は仕事は時間より成果という考えで、長年に渡り毎日のように定時帰りを繰り返しています。だから残業は悪いことだとか、残業する人は仕事ができないという意見があることは、世の中が正しい方に向かっていることだと感じます。今回は残業する人は仕事ができない理由をマネジメントの視点から解説します。
残業しない人は甘えている、サボっている、無能だという意見があります。一般的には残業すればするほど頑張っていて優秀と言われ、高く評価されます。しかしそれは間違いです。今回は顧客に成果を届けるマネジメントという観点で見れば、残業は悪いことであり、残業しない人は無能ではないということを解説します。
あなたも説教されて嫌になったことはありませんか?私は説教されて改善したことはなく、やる気が出るわけでもなく、嫌になるだけでした。今回は説教が下らなくて時間の無駄であることと、できるマネージャーがやっていることを解説します。説教する人を反面教師にして、説教をしない上司・先輩になってください。
今回はクリティカルパスの例題を作って学ぼうというテーマで書きます。どんな職業の方でもイメージしてもらいやすくするため例題は日常的なものとします。これによってどんな職業の方でもイメージしてもらいやすくしたいと考えています。クリティカルパスを意識することで、求められる期日までに完了できるスケジュールを立てるのに役立ちます。
今回は定時で帰ることは悪いことではなく、仕事の本質という観点から正当であることを、私自身が長年マネジメントをやって来た立場から解説します。世の中には定時で帰ることに悪いイメージがあります。そして残業が賛美されています。多くの人が定時で帰ることを悪いと捉えがちですが、実際には違います。