chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
BigInuneko
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/02/06

arrow_drop_down
  • アジャイルにすればいいじゃない!アジャイルでも炎上はするし目的が大事

    アジャイルという言葉が随分と普及し、マネジメントの論文でも目にする機会が増えました。しかしアジャイルでもプロジェクトが炎上することはあります。今回はアジャイルでも炎上する理由、勘違いアジャイル、アジャイルが有効なケースについて解説します。アジャイルで悩む方や勘違いアジャイルに疑念がある方は参考にしてください。

  • PC環境にこだわれば簡単に作業効率を上げられる

    今回は作業効率をローコストで上げたいという方向けに、PC環境について解説していきます。私は昔からPC専門店で購入しているからこだわりがあります。スペックの高いPCや解像度の高いモニターは作業効率を大幅に上げてくれますし、削減できる人件費と比べれば安いものです。PC環境への投資はコストパフォーマンスの高い投資です。

  • DX時代だからこそ言いたい!手段の目的化は典型的な炎上パターンだ

    DXという言葉が使われるようになって数年経ち、IT投資が盛んになったように感じます。一方ですべてのシステム開発プロジェクトが上手くいっているとは考えられません。DX時代だからこそ、手段の目的化という典型的な炎上パターンが起きていないかが私は気になっています。今回は手段の目的化とその回避方法について書きます。

  • どうしても残業が必要なときにやってみた快適な働き方

    私は残業が大嫌いで、毎日定時で帰りるようにしています。しかし案件が多くて人員不足など、どうしても事情があって残業せざるを得ない場合があります。そんなとき普通に残業していては疲れますので、快適な残業の仕方を追求してみました。結論から言うと「早朝にやる」です。今回は疲れにくい快適な働き方を解説します。

  • 実は残業しない方が難しく、残業する方が簡単|理由も解説!

    私は残業しない方が難しく、残業する方が簡単と考えています。ただし残業しない方が辛くて、残業する方が楽ということではありません。残業する方が疲れます。しかし残業しない方が難易度が高いというのが私の考えです。私は残業賛美に疑問を抱く人や、残業に不満がある人の味方です。そういう人のために残業の真実について書きます。

  • 残業を減らすために必要な6つのこと|まずはマインドセットから

    残業に対して疑問を感じている方や、残業が嫌いな片、残業を減らしたいと考えている方向けに、残業を減らすための考え方を書きます。残業があるものだと諦めている限り、残業はなくなりません。まず一番最初に大事なものはマインドセットです。残業は減らせるという意識を持てば、改善に取り組める心理状態になります。

  • 変革も改善活動も最初から100点満点を目指さず継続的に取り組もう

    何事も理想と現実は違うものです。変革を行うぞ!とか、この非効率な業務を全てIT化して効率を上げるぞ!と意気込んでみたものの頓挫してしまうという例はありがちです。特にシステム開発などは数年計画で数億円をかけて失敗ということがよく起こります。今回は変革や改善活動を頓挫せずに高確率で実施する方法を解説します。

  • 残業なんて下らない!私が残業に否定的な理由5つ

    私はかつて残業は仕方ないという考え方をしていました。しかしあるときサービス残業を200時間することになってしまい、何がおかしいのか考えました。マネジメントがおかしいと感じました。それ以来マネジメントの勉強をするようになり、転職もして、毎日定時で帰る生活になりました。今回は私が残業に否定的な理由を解説します。

  • 失敗作を作ってしまったときの対処法と気持ちの持ち方

    創作をしていると、ときには失敗作ができてしまうこともあります。モノづくりの仕事をしていると、下手なものを作ってしまったということもあります。私自身も仕事で失敗して謝ってばかりですし、アマチュアクリエイターとして駄作や失敗作を作っています。しかし失敗作ができても、その都度振り返りを行って学べば、学びがあります。

  • 伝わらないと悩む人のためのコミュニケーションの齟齬を減らす7つのコツ

    コミュニケーションはいつでも悩ましいもので、仕事においてはコミュニケーションの問題がいたるところに潜んでいます。相手に伝わらない、相手の言っていることが解らないという経験が全くないという人はまずいないでしょう。今回は私が使っているコミュニケーションの方法を解説します。多くのビジネスパーソンにとって役立つと考えています。

  • マネージャーの大事な役割は決めることと言い出しっぺになること

    上司がハッキリしなくて不満というアンケート結果や記事をいくつか見つけました。管理職やプロジェクトマネージャーの大事な役割は決めることです。管理職やプロジェクトマネージャーでないと立場的に決定権はないため、他に誰が決めるんだ?ということです。決めさえすれば目標が定まるので、みんなが前に進めるようになります。

  • 難題に直面したときはできない方法で粘るより実現可能な代替案を探そう

    仕事をしていれば原因不明で解決方法もサッパリ思いつかない難題に直面することもあります。そんなときにいつも私が感じることは、できない方法で粘るよりも実現可能な方法を探すことです。できない方法で粘っても時間を無限に使うだけです。大事なのは問題を解決することですので、できる代替案を探してみましょう。

  • 形骸化したルールは現在の状況に合わせて変えることで効率化して行こう

    みなさんの職場には形骸化したルールがありますか?私は今まで形骸化したルールをいくつか見てきました。その度に要らないなら止めてしまえばいいじゃんと思います。現在は形骸化していようと、当初は必要だからルールができたのでしょう。しかし今では不要になってしまったのなら、止めてしまっても問題ないと私は考えます。

  • 経営分析と株式指標で投資先企業を分析|介護用品レンタルの日本ケアサプライのケース

    当サイトでは知識の解説に加えて、事例や練習問題も用意しています。今回はより実践的な練習問題として、実在の上場企業について経営分析と株式指標の計算を行います。私がExcelで計算した例を記載しますので、会計やファイナンスの勉強をしている方や株式投資の勉強をしている方も是非Excelで計算してみてください。

  • 【計算例付き】株式指標を使って投資先企業を評価しよう

    近年は貯蓄から投資へと言われ、NISAのような非課税で投資ができる制度ができました。投資信託をやっているという話を聞くことも増えてきました。そこで今回は投資先企業を評価するための株式指標の話をします。投資先企業を評価するためによく使われる株式指標はEPS、BPS、PER、PBR、ROE、ROAです。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、BigInunekoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
BigInunekoさん
ブログタイトル
MIDナレッジ・ワークショップ
フォロー
MIDナレッジ・ワークショップ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用