chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
My Touchstone. 半人前ママのブログ https://www.misszoo.net/

国際結婚の事や子育て、日々感じた事などをつづっています。 子育てママと色々話せたら嬉しいです。

仕事と子育てに追われ不定期更新ですが、娘に将来読んでもらえたらと思って書いています。

MissZoo
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/02/04

arrow_drop_down
  • 子供におすすめのはじめての英語教材 〜英語かるた〜

    うちは旦那と娘の会話が噛み合わなくなり、半分致し方なく、家庭内英会話を始めたのですが、うちのズボラっぷりが目立つわ…って思うくらい、最近は英語の早期教育に熱心な家庭が多いんだなと周りを見ていて感じます。 日本人のご両親で子供にネイティブの発音を聴かせるとなると、多分、何らかの外部手段や教材を使わざるを得ないし、教材だって子供向けのは凄く高いですよね…。 今日はそんな高い教材や高いお金を払う前に、お試しで使ったらいいかもって思うものがあったので紹介します。 うちが家庭内で英語で会話するようになった話はこちらを。 babyintokyo.hatenablog.com えいごかるた は初めての英語教…

  • 所得や学歴より「自己決定」が幸福度を上げる?

    少し古い情報ですが、面白い記事を読んだので。 日本はいつも幸福度が低いとか言われていますよね。 news.yahoo.co.jp こういうのを見ていていつも思うのが、幸福度って主観なんですよね。 かなり乱暴な言い方をすると、世界の中で日本に生まれただけでハッキリ言ってかなり幸せだと思う。 そういう意味では、日本人は贅沢?幸福不感症?なのかな(笑)と思う。 話は少し脱線しましたが、 次の調査は、神戸大学社会システムイノベーションセンターの西村和雄特命教授と同志社大学経済学研究科の八木匡教授が、国内2万人に対するアンケート調査の結果、所得、学歴よりも「自己決定」が幸福感に強い影響を与えていることを…

  • オネショは何歳まで?おすすめのオネショ対策

    つい最近の事ですが 「ママー…お漏らししちゃった(テヘw)」 と目覚ましが鳴る前に朝から娘に起こされました(笑) 数ヶ月ぶりに、やったなーって感じでしたが、やっぱりまだまだ4歳でも油断できませんね。 もうすっかりオネショをする事もなくなったので、ここ1年くらいは寝る時にオムツは履かせていないのですが、忘れた頃にこうしてたまーにやらかします(笑) ただ今回は「あっ、もうすぐオネショする事もなくなるな」と感じる事がありました。 オネショは何歳まで? おおむね5歳くらいまでの子供がおねしょをするようですね。 それ以上の年齢になっても週に何回かおねしょが続く場合は、膀胱と夜に作られる尿の量のバランスが…

  • 夜用オムツ 〜オヤスミマンとパンパースを比べてみた~

    トイレトレーニングが完了し、昼間は上手にトイレに行けるようになると、オムツを買わなくていいし外出の時も荷物が減って一安心ですよね! ただ昼間はちゃんとトイレに行けても、ひとたび寝てしまうと、まだまだ膀胱が小さい子供はオネショをしてしまう事もありますよね。 うちは3歳くらいまで月イチくらい?でオネショをしてしまう事があったので、水分をたくさん取った日はなるべくオムツを履かせていました。 ですが…この夜用オムツ、なぜかその時によって漏れてしまう事があったので、色々なメーカーを試しました(笑) オヤスミマンとパンパース夜用の見た目 うちで比較したのがこの2つ。 オヤスミマンとパンパース。詳しく比較し…

  • 【必見!ベビーゲート】種類と用途別おすすめ&まとめ

    子供がハイハイを始めると「そろそろゲートを設置しないとかな?」と心配になってきますよね。 家の中は思っているよりも危険がたくさん。特に階段やキッチンなどは、赤ちゃんの大けがにもつながる可能性もあり心配ですよね。 ゲートも色々種類があって凄く迷うと思います。うちは戸建だったのであらゆる所にゲートを設置(笑)全種類ほぼ買って試したので、それぞれの特徴や場所別のおすすめをまとめてみました。 ゲートの種類 柵タイプ ネットタイプ スクリーンタイプ ゲートの設置方法の種類 突っ張るタイプ ビス・ネジで止めるタイプ 置くタイプ まとめ ゲートの種類 ゲートには柵タイプとネットタイプ、スクリーンタイプがあり…

  • 子どもへの性犯罪や性暴力の被害を減らす為、内閣が教材を作成

    今日のニュースで、深刻化する子どもへの性犯罪や性暴力の被害を減らそうと、内閣府と学校などで使える教材を初めて作成したとありました。実際の活用は2023年度から目指しているそうですが、「やっとか・・・」という気持ちもあるものの、本当にこういう動きが出てきたことは親としては嬉しいです。 news.yahoo.co.jp というのも、最近ご近所さんから言われたことで少し心配になっていた部分がありました。ご近所さんのお宅には、小学校高学年の女の子がいて、「最近、この辺でもなんか様子のおかしい人が結構見かけられているし、娘さんかわいいし、発育も良さそうだから本当に気をつけてあげてね」と云ったものでした。…

  • バイリンガル教育 1歳半ごろの言葉の習得状況

    1歳半ごろになると、日に日に新しい言葉を覚え、子供も自分で発音をし始めます。(正確にいうと、聞こえた音を真似して発してる感じ)子供の素直な発音に驚くことが多く、親として使う言葉には気をつけないといけないな、と日々感じていました。当時、子供の言語教育は意識していませんでしたが、うちは夫が英語、私が日本語が母国語なので、日々2か国語、もしくはごちゃ混ぜを聞くことになっていました。 そんな家庭状況で育った時に、子供がどうやって言葉を覚えていったのか、1歳半の言葉の習得状況を残しておきます。 日本語で覚えた言葉と英語で覚えた言葉が存在している 日本語で覚えていた言葉(本人が発している言葉のみ) 英語で…

  • 私たちはいつ、アニメ主人公になれない事実に気づいたのか

    アニメや漫画、ゲームは、世界でも認知度の高い日本の産業の1つで、子供の頃、慣れ親しんで育った人もきっと多いと思う。 大人になっても楽しめるコンテンツが本当にたくさんあり、私も未だに気分転換にアニメを観たり、懐かしい漫画を読んでいます。 ところで、このアニメや漫画、ゲームはフィクションであるということを、私たちはいつから知ってたのだろうか? もしくは、私たちは、いつ、そのことに気づいたのか? そんな事を考えるきっかけの出来事があったので、今日はそれについて書いてみようと思う。 事の経緯 自分が子供の頃や他の同年代の子供たち 現実と空想の区別ができるのは何歳から? 子供の頃の私の将来の夢 まとめ …

  • Z会 年中コースを始めて10日。経過まとめ

    4月からZ会の年中コースを始め、10日が経過したので現状の経過と感じたことをまとめておこうと思います。 資料請求や実際にZ会をやってみようと思った理由はこちら。 babyintokyo.hatenablog.com どの時間帯にやるか 1日どのくらいの量をやるか やる気を維持するための工夫 まとめ どの時間帯にやるか まず1日のうち、どの時間帯でやろうかを検討しました。 と言うのも、子供もまだ4歳なので1度始めたらなるべく習慣化してしまった方が継続しやすいと考えていたからです。 結論としては、朝の時間帯にやることにしました。 理由は小学校に入ったりしたら宿題や将来的には習い事や塾にいく可能性が…

  • 最近増えてきた男性保育士さん。メリットと課題を考えてみました。

    最近、保育園に子供を預け始めてビックリした人もいるかもしれませんが… 男性保育士さんが増えてきましたね。 自分が子供の頃には全く考えられたなかった事なので、娘が通う園で男性の保育士さんを見たときには本当に驚きました。 私たち女性が男性の社会に進出していくように、男性が女性の多い職種に進出するのも何らおかしくないはずなのに、これが男性社会に女性が進出したときの男性の気持ちなのか?と思いました。 というのも、私も男性ばかりの職種に進出した女性の1人だからです。 男性保育士さんについては、未だ自分も含め社会がついていけてない?感じをすごく感じたので、私が感じた違和感をまとめてみたいと思います。 現状…

  • 評判の良い保湿クリーム ベーテルとセタフィルを比較してみた

    娘は少しアレルギーがあるようで、1〜2歳ごろは肌がかなり酷く、アトピーっぽい時期がありました←アトピーと診断はされませんでした。 皮膚科にかかってはいたのですが良い薬が見つかる迄、かなり肌の状態が悪かった時期も…。 いまだに皮膚科にかかっていますが、改善が見られない場合は3ヶ月くらいを目処に病院を変更、たまたま合うお薬を処方してくださる先生に出会う事ができ、劇的に改善しました。 かなり長くかかりましたが、今はほとんど保湿中心でかなり綺麗になってきています。 皮膚科に通っている方の中にはヒルロイドローションを処方されている方も多いかもしれませんが、処方に規制がかかっているなど、今後はある程度市販…

  • 子供の作品や絵は、箱に収納が便利!

    先日、Twitterでも見かけたのですが、保育園の連絡ノートや絵や工作…なんとなく捨てられないですよね。全てをとっておくことはできないですが、子供が大きくなったときに見せてあげたいものもたくさんありますよね。 新学期になり、ちょうど整理したところだったので、うちでの保存方法を紹介します。 書類ケースに収納 書類収納ケースのメリット・デメリット メリット デメリット まとめ 書類ケースに収納 うちは0歳から保育園に行ったので、保育園の先生とやりとりした保育ノートや子供が始めて書いた絵など捨てられないものが沢山出てきました。 A3のサイズが入るものや、段ボールみたいなもの、衣装ケースなどいろいろ検…

  • 3歳、4歳になったら、朝の3つのお約束で苦手を克服する

    3、4歳くらいになると、その子その子の個性なのかなかなか治らない悪いクセみたいなのが出て来ますよね。 例えば、朝ダラダラしてしまうとか、歯磨きをうっかり忘れてしまうとか、保育園で遊びに夢中でお漏らしをしてしまうとか、先生の話を最後まで聞けないとか…←はい、これ全部うちの子です(笑) 性格もあるかもしれませんが、なかなか治らなくてイライラする反面、親のどちらかに似ていて苦笑いするしかない部分があったり・・・ 今はちょうど新学期。子供たちもとっても張り切っている時期なので、ヤル気を生かすチャンス!!! どんな子にも有効かわかりませんが、去年、うちの子供に試してみて上手くいったお約束作戦を紹介します…

  • スタイ・ビブ・よだれかけの種類や用途 まとめ

    出産後の準備をしている時、ビブも数枚用意するように書いてありますが、なんか呼び方?も違うし、 種類もたくさんあるし、 どれを用意して良いのか全然わかりませんよね。 種類と用途、簡単に分けると よだれで洋服を濡らさない用 食事の時のエプロン用 の2つです。 なぜか呼び方やデザインがいっぱいあるので 忙しいとほんと、検索すら面倒ですよね(笑) 出産前に色々調べて買ったものの、 結局無駄になってしまったもの、ほとんど使わなかったものがたくさんあるので…私なりに厳選して紹介しようと思います。 スタイ・ビブ(よだれかけ)はいつから使うの? スタイ・ビブ(よだれかけ)の種類 ヨダレで洋服を濡らさない ミル…

  • 1歳におすすめの絵本 「だるまさん」シリーズ

    子供にはたくさんの本や絵本を読んであげると良いと言いますが、まだ物語を理解できない赤ちゃんや子供には、どんなものが良いかすごく迷いますよね。周りに子供がいなかった私も、ネットで検索したりして色々買ってみましたが、結局、子供の個性もあるから、上手くいったり行かなかったり…その中でも、保育園とか他の子供たちにも人気の「だるまさん」シリーズを紹介したいと思います。 対象年齢 本の概要と大まかな内容 だるまさん が だるまさんの だるまさん と まとめ 対象年齢 1歳前後からとっても人気がある本だったようで、うちは0歳(生後半年くらい)の時に買いました。 が!最初はあまりリアクションがなく、寂しい思い…

  • 3階建住宅のメリット・デメリット〜5年暮らしてわかった事〜

    今ではすっかりお馴染みの3階建の細長い住宅。 一時はミニ戸建てなんて揶揄されることもありましたが、最近は当たり前のように目にするようになりましたね。 うちもこのタイプの戸建に住んでいますが、去年で住んで丸5年になったので、実際に暮らしてみたメリット・デメリットを率直にまとめてみました。 3階建て住宅にはメリットとデメリットがある←当然w 3階建住宅で暮らすデメリット リビングが2階(うちの場合) 階段の上り下り(物を取りに行くのが面倒) 2階のリビングにドアがない 隣の家との距離が近い リフォーム 大型家具、大型家電はクレーン搬入 1階が寒く、3階が暑い 救急搬送 3階建て住宅で暮らすメリット…

  • 【かなりおすすめ】オムツかぶれの治し方!!

    一度は経験があるかもしれませんが… 暑い時期になるとおしりが蒸れてしまって、 赤ちゃんがオムツかぶれになってしまう事ありますよね…。 うちの子は元々皮膚が弱かったのもあるんですが、 年齢と共におしっこの量も増えてくるし、 夏の時期にうんちが緩くなった時や 保育園に行き始めてからは、かぶれてしまうことが何度かありました。 早めにトイレトレーニングができればいいのですが、働いているとなかなかいつも一緒に入れないので、トイレトレーニングも遅れがち・・・。 オムツかぶれは真っ赤で痛そうだし、本当にかわいそうなんですよね(涙) 今日は先輩ママに教えてもらった、オムツかぶれに効果てきめんだった方法を紹介し…

  • 目からうろこ! オムツかぶれの治し方

    一度は経験があるかもしれませんが… 暑い時期になるとおしりが蒸れてしまって、 赤ちゃんがオムツかぶれになってしまう事ありますよね…。 うちの子は元々皮膚が弱かったのもあるんですが、 年齢と共におしっこの量も増えてくるし、 夏の時期にうんちが緩くなった時や 保育園に行き始めてからは、かぶれてしまうことが何度かありました。 早めにトイレトレーニングができればいいのですが、働いているとなかなかいつも一緒に入れないので、トイレトレーニングも遅れがち・・・。 オムツかぶれは真っ赤で痛そうだし、本当にかわいそうなんですよね(涙) 今日は先輩ママに教えてもらった、オムツかぶれに効果てきめんだった方法を紹介し…

  • 赤ちゃんの爪切りの種類と意外な方法

    子供が産まれると、親としてたくさんの「初めて」に直面しますが、私にとって慣れるまでおっかなびっくりしていた事のひとつが「赤ちゃんの爪切り」でした。 生まれてきた時にはすでに爪が結構伸びていて、こんなに頻繁に切ることになると想像していなかったので、ビックリしました。 未だにビクビクしながらやっていたりしますが、当時、失敗もしたので・・・私の経験とおすすめの爪切りや反省点などをまとめておきます。 赤ちゃんの爪切りの種類 赤ちゃんの爪切りを失敗した時の状況 赤ちゃんの爪切りの意外な方法 まとめ 赤ちゃんの爪切りの種類 赤ちゃん用の爪切りは、通常の爪切りの小さい版、やすりタイプとハサミが主に扱われてい…

  • ブログをもう1つ作ることにしました

    先日、いろんな機能が使ってみたくて はてなブログを有料サービスにしてみました。 はてなブログは、産休に入り仕事がなくて暇だった時に作りました。娘が大きくなった時に、読んで欲しいことを書き溜めていておきたいなとネット検索をしていたら、ブログが書籍化できるサービスがあることを知ったことがきっかけです。なぜ日記帳とかじゃなくて、ブログに書いているのかはこちらに書いてあります。 babyintokyo.hatenablog.com なのでずっと無料のサービスで十分楽しめているので、有料サービスに申し込む理由はなかったのですが、続けていくうちにレイアウトとかデザインも色々いじってみたくなりました!みなさ…

  • 慣らし保育期間はどう過ごす?

    昨日から新学期が始まりましたね。 保育園に入園された方は慣らし保育がスタートしたのではないでしょうか。 毎年この時期になると、保育園に子供を預け始めた数年前の自分を思い出します。 うちは2回慣らし保育を経験、最初は0歳、生後半年くらいだったので、娘は何が起こってるのか理解できていなかった感じでしたが、1歳の時は慣れるまで親子ともに朝のお別れの時間がツラかったです。 今日は、保育園に預け始めたら時間のある時に準備しておいた方がいいことを紹介したいと思います。 慣らし保育期間に準備できること 慣らし保育期間は子供の様子をよく見る 年齢で慣らし保育後の子供のリアクションも違う まとめ 慣らし保育期間…

  • Z会年中コースの教材が届きました!

    今日から新学期ですね。 娘は今日から年中になります。つい先日まで赤ちゃんだったような気がしていたのに、あと2年で小学校かと思うと本当に早いです。 そして2月にZ会の資料請求をし、お試し教材をやってみたところ娘が「やりたい!」というので4月から申し込みをしていたZ会の教材がついに届きました!!←ずっしりしてました(笑) 資料請求のおためし内容については、こちらに詳しく書いてあります。 babyintokyo.hatenablog.com 3月から目覚ましで自分で早起きはできるようになっているので、ついに新学期からは朝勉強をスタートしてみようと思います。(正直、私が続かなそうで怖いですが。。。w)…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、MissZooさんをフォローしませんか?

ハンドル名
MissZooさん
ブログタイトル
My Touchstone. 半人前ママのブログ
フォロー
My Touchstone. 半人前ママのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用