プログラマーとしての知識や最新のテクノロジー系、金融系や投資についての記事を書いています。自身の経験談や学んだことをそのまま書いているので読者のお役に立てると思います。常に読者のためになる情報を書くことを心掛けています。
IT系に興味のある方はぜひ!
プログラマーの将来性は?今からプログラマーを目指しても大丈夫か解説
プログラマーになりたいけど将来性はあるのか?プログラマーは将来どうなるのか気になる方いると思います。今回はそのような疑問を解決するために、プログラマーは将来性があるのかAIに負けないためにはどうしたらいいのか必要なスキルを紹介していきます。本記事はこのような方におすすめプログラマーの将来性が不安今からプログラマーを目指しても大丈夫なのかこれからプログラマーとして生き残るにはどうしたらいいのか
【初心者必見】プログラマーで年収1000万は目指せるのか?実現方法を解説します
プログラマーは年収が低いと言われているけど、年収1,000万目指せるの?このように疑問を持っている方多いと思います。結論から言いますと、プログラマーで年収1,000万は可能!です。ではどのようにしたら年収1,000万を実現できるのかを解説していきます。本記事はこのような方におすすめプログラマーで年収1,000万を実現したいプログラマーになろうと思っているけど年収が上がるのか気になるこれからプログラマーを目指している
【未経験者必見】プログラマーの年収が低いと言われる理由を解説!
プログラマーの年収って低いよね!このようによく聞きます。では実際にプログラマーの年収は低いのかですが、結論から言いますと、プログラマーは仕事のわりに年収が低いが答えです。ではなぜ年収が低くなっていますのかと年収が高いプログラマーの特徴を紹介します。本記事はこのような方におすすめ!プログラマーの年収を知りたいなぜプログラマーの年収が低いか知りたい年収を上げる方法を知りたい
文系プログラマー【やめとけ、つらい】と言われる理由とその対処法
文系プログラマーはあまりおすすめされていないの?このように文系にはあまりプログラマーはおすすめされていない記事をよく見たり聞いたりします。しかし、文系プログラマーも活躍ができる!というのが結論です。ではなぜ文系プログラマーがおすすめされていないのか具体的に解説していきます。またその対処方法についても紹介します。このような方におすすめ文系大卒でプログラマーになりたい方文系でプログラマーとして活躍したい方文系プログラマーでも活躍できる方法を知りたい
【初心者向け】アプリケーション作成5つの手順を紹介!設計からテストまでを詳しく解説
アプリを作りたいけど、手順がわからないこのように感じている方多いと思います。 特にプログラミング初心者の方は、上手くアプリが作れない!と悩んでいる方も多いと思うのでその問題を解決していこうと思います。 本記事では【アプリケーションの作成手順】を誰でもわかるように詳しく解説していきます。 本記事を読むメリットアプリケーション作成の流れがわかる手順通りに行えばアプリを作成可能初心者向けなので理解しやすい
プログラミングをするうえで言語の習得は必須となります。しかし、どうしたら言語を習得できるかわからないこう思う方も多いと思います。なので今回は言語を習得するまでの流れを紹介していきます。
開発したいものがあるけどどの言語にしたらいいかわからないこのように悩んでいる方多いのではないでしょうか。今回は、言語と開発環境の選び方について解説していきます。本記事で知ることができる情報言語選びの基準を知れる開発環境の選び方を知れる選んだあとの学習方法を知れる
プログラミングで何ができるの?このように思う方、多いと思います。今回はプログラミングで何ができて何が作れるのかを解説していきます。本記事にオススメの方プログラミング学習をしたけど何が作れるのか知りたい方プログラミングで何ができるか知りたい方初心者でプログラミングでできることを知りたい上記のような方には特に有益な情報が手に入ると思うのでぜひ最後まで読んでみて下さい。
プログラミングで何ができるの?このように思う方、多いと思います。今回はプログラミングで何ができて何が作れるのかを解説していきます。本記事にオススメの方プログラミング学習をしたけど何が作れるのか知りたい方プログラミングで何ができるか知りたい方初心者でプログラミングでできることを知りたい上記のような方には特に有益な情報が手に入ると思うのでぜひ最後まで読んでみて下さい。
【未経験者必見】自分でアプリを作れるようになる学習方法4選を紹介
プログラミングはアプリやシステムを作るために勉強すると思います。しかし、思うようにアプリが作れない!このような悩みを抱えている方多いのではないでしょうか。今回は、【プログラミング初心者】の方向けに自分でアプリを作るための学習方法を紹介します。本記事を読むメリット自分の力でアプリが作れる学習方法を知ることができる初心者の方がつまずきそうな点の解説をしているアプリを作るための最短の学習方法を知れる
アプリを作ろうとプログラミングしてみたけど上手くいかない こう感じている方いると思います。このような問題はプログラム設計で解決します。本記事はアプリ作成には必須のプログラム設計の要点とその手法を解説していきます。本記事を読むメリットアプリ作成で一貫性のある機能を作れる 誰でもできる設計手法を手に入れられる 思い描いたようにアプリが作れる
プログラミングは覚えることが多そうで不安 このように考えている方多いのではないでしょうか。 本記事では、プログラミングで最低限覚えればいい構文やルール5つを紹介します。 本記事を読むメリット プログラミングをスラスラできるよう
プログラミングを勉強しているときに、 「調べても情報がなくて勉強が進まない」 このような問題に直面するプログラミング未経験者の方多いのではないでしょうか? 今回はそのような方のためにプログラミングでわからないときの調べ方と解決方法を紹介していきます。 本記事を読むメリット 正しい調べ方を覚えることができる 行き詰ったときに問題を解決できる能力が身につく プログラミングを挫折することなく学べる
【初心者必見】プログラミングを独学で習得する5つのコツを紹介
プログラミングに興味があるけど、独学だと挫折してしまう。 このような問題を抱えている方は多いのではないでしょうか。本記事ではプログラミングを独学で学ぶ5つのコツを紹介し、初心者でもプログラミングができるようになる方法を詳しく解説していきます。
SES業界の概要を紹介!SESのメリットとデメリットも詳しく解説します
IT業界で当然のようにある客先常駐ですが、このような形態を主にSES業界と言います。では、客先常駐(以下SES業界)とはどのような環境なのか詳しく解説していきます。
基本情報技術者試験CBT方式の難易度は?実際に試験を受けてみた感想
今回は基本情報技術者のCBT方式について実際に受けてみた感想を話していきます。今回(5~6月)が基本情報技術者では始めてのCBT方式となりました。CBTでは難易度が上がったのかだとか、そもそもどういう方式なのか気になる方が多いと思うので詳しく解説していきます。
急にwordpress管理画面に入れなくなった時の対処法を紹介!phpエラーを解決する方法を紹介
今回は私が実際に丸2日間ハマってしまったエラーの解消方法を紹介していきます。私の場合はwordpressの管理画面にログインすらできなくなり、また検索結果からも消えてしまうという現象が起こりました。現に同じようなエラーが出てる方は参考にしてみてください!
PythonのWebフレームワークDjangoについて解説!Djnagoには初心者にも優しいフレームワーク
今回はPythonでWebアプリが作れるフレームワーク「Django」について紹介していきます。まずフレームワークについて簡単に説明しますと、フレームワークとは開発のサポートしてくれるものです。例えば、車を作るとして1から部品を集めて作るとなると時間がかかりますが、それぞれのパーツが揃っていれば多少は楽になります。これと一緒でフレームワークはある程度の部品が揃っている道具だと思っていただけたらと思います。
スマホでプログラミングができるPythonistaを紹介!IOSアプリを簡単に作れる非常に魅力的なツール
今回はモバイルでプログラミングができるPythonistaというものについて紹介していきます。気軽にプログラミングがしたいという方にはすごくオススメですのでぜひ最後まで読んでいただけるとありがたいです!
IT業界の転職はしやすい?IT業界の転職市場と転職までの流れを紹介!
IT業界の転職市場とはどのようなもので、どのように転職活動が進んでいくのかを説明していきます。結論から言うと、「IT業界はかなり転職しやすい!!」です。もちろん場所にもよりますが、IT業界では今人が足りていない状況なので今がチャンスです!この先でもっと詳しく話していきます。
小・中学生向けオンラインプログラミングスクール【D-SCHOOL】を紹介!将来エンジニアになりたい子たちにはオススメ
現代IT化が騒がれている中で心配になる親御さんも多いと思います。そこでD-SCHOOLでは子どものうちからプログラミングを学習することができるので将来も安心です。 本記事ではD-SCHOOLがどのようなスクールなのかを詳しく説
Webや機械学習を学ぶことができるプログラミングスクールDIVE INTO CODEを紹介
プログラミングスクールといえば、「プログラミングを学べてスキルを高められる」と評判で通う方は多いです。しかしプログラミングスキルが身についたからといって就職できるわけではありません。プログラミングスクール卒業しても「就職できない!」という方は多いです。そんな悩みを解決してくれるのが、Dive into Codeです。Dive into Codeでは就職までを手厚くサポートしてくれるので安心して通うことができます。
エンジニアになりたい方オススメのGEEK JOBキャンプ転職を紹介!スクールから転職支援までをサポート
転職までをサポートしてくれるプログラミングスクールGEEK JOBを紹介します。プログラミングスクールといえばプログラミングをしっかり学んであとは転職を自分で頑張るというのが多いと思います。しかしGEEK JOBでは転職まで手厚く保証してくれるので安心です。
Webに特化したプログラミングスクールテックサプリを紹介!料金やサービス内容を解説
プログラミングスクールといえば通ってその中で仲間や講師の方と出会い学んでいくイメージが強いと思いますが、今回紹介するテックサプリというプログラミングスクールは完全オンライン型のプログラミングスクールとなっています。「誰かと話すのが苦手」だとか「一人でマイペースに学びたい」という方にはとてもオススメのプログラミングスクールとなっています。またWeb系に特化しているのでテックサプリで学ぶことによって転職もしやすくなったり、個人でお仕事をもらえたりします。
IOSアプリが作れるプログラミングスクールPlaygroundを紹介!Swiftに特化したコースが受講できる
現在かなりの数のプログラミングスクールがありますがWeb系のプログラミングに力を入れているところが多いです。しかしPlaygroundではIOSアプリの開発に力を入れています。また他のプログラミングスクールと比べて安価なので試してみたいという方にはとてもオススメです。
完全オンライン型のプログラミングスクールCodeShipを紹介!転職率驚異の96%越え
未経験からエンジニアへと転職したい方はCodeShipがオススメです。サポートが充実しているので独学で挫折しまう一番の要因である「分からなくてやめる」ということが起こらないです。CodeShipがどのようなプログラミングスクールなのかを紹介していきます。
ゲーム開発に特化したプログラミングスクールTECH STADIUMを紹介!まずは無料で相談
ゲームプログラミングを学べるプログラミングスクールTECH STADIUMを紹介していきます。プログラミングスクールと言えばWeb関連やAIなどの分野が多いのですが、TECH STADIUMはゲームに特化したプログラミングスクールなのでかなり珍しいです。ゲーム関連のプログラミングを学びたい方にはかなりオススメです。
業界初のサブスク型プログラミングスクールFreeks(フリークス)を紹介!入会金0で気軽に始めることができます
プログラミングスクールといえば入学金とコースの料金を最初に払って入校します。なので入ってから後悔するとかなりもったいない買い物となってしまいます。しかしサブスク型のプログラミングスクールFreeks(フリークス)の場合は入学金が0円でサブスク型なので最初に高いお金を払って後悔することはありません。
WEBアプリケーション開発を学べる完全オンラインスクール RailsHack(レイルズハック)を紹介!
プログラミングスクールに通いたいけど人間関係は面倒くさいという方にオススメの完全オンライン型プログラミングスクールRailsHack(レイルズハック)を紹介していきます。またWebアプリケーションを作りたいという方にも非常にオススメです。他のプログラミングスクールとは違い安価でオンラインでできる自由度があるというのはかなりいいと思います。プログラミングスクールは基本的に高価なものが多く、社会人をやりながらだと時間が取れないという方も多いと思います。
TECHCAMP(テックキャンプ)プログラミング講座を紹介!大手のプログラミングスクールをオススメする
テックキャンプでは様々なコースがあるので自分が興味のあるものから学ぶことができます。なので自分に合う仕事が探しやすいのもメリットの一つです。反対に金額が高いのメリットではありますが、将来への自己投資だと思えば仕方がないかなと思います。独学が厳しいと感じたらまずは無料カウンセリングを受けることをオススメします。
TECHCMAP(テックキャンプ)のエンジニア転職無料カウンセリングを紹介!エンジニアとして転職したい方にはオススメです!
テックキャンプというプログラミングスクールはご存知でしょうか?あの有名なマコなり社長が代表取締役の株式会社divが運営するプログラミングスクールです。テックキャンプは無料カウンセリングを行っていてまずその人の適性を知ることからやっていますのでとても信頼のおけるプログラミングスクールだと思います。本記事でテックキャンプの無料カウンセリングを詳しく解説していきます。
生涯プログラマーでいるにはどうしたらいいか?結論、常に新しい技術を学び続ける
現在プログラマーまたはこれからプログラマーとして生涯勝負していきたい方多いと思います。しかしIT業界の成長スピードはかなり速いので心配だと思います。ではこれから何を意識してプログラマーとして取り組んでいけばいいのかを解説していきます。
プログラマーが簡単だと言われるわけとは?プログラマーは簡単ではないが仕事内容によっては簡単
「プログラマーは簡単」だとよく耳にしますが実際は「簡単ではない」です。プログラマーを簡単だと言う人は実際2種類います。その2種類を詳しく解説していくと共に「プログラマーの簡単な仕事」を解説していきます。
無能なプログラマーの特徴とは?無能なプログラマーにならないための方法を解説
無能なプログラマーは当たり前のことができていないのです。では当たり前のこととはどのようなことなのかを詳しく解説していきます。また周りに無能な人がいる場合はその場から逃げましょう。上司が無能の場合は自分まで無能となってしまう可能性があるので転職も考えましょう。
プログラマーは残業が多くて忙しい?休む時間が少ないプログラマーを脱却するための方法を解説!
プログラマーは仕事内容によってブラックかどうか決まります。全てのプログラマーがブラックではないのです。ではどのような仕事をしている人がブラックなのかを解説していきます。またブラックから抜け出すための方法を解説します。
英語ができなくてもプログラマーになれる?結論、英語力なくてもなれます!
「英語力がないとプログラマーにはなれない」とよく聞きますがそんなことはないです。英語力がなくてもプログラマーにはなれます。プログラマーには英語力以外に優先して身につけるべき尽きるがあります。それを詳しく解説していきます。
テスターから開発プログラマーになるためには?開発業務を任されるための方法を解説
テスターはつまらないですが開発業務をするためには必要な仕事です。テスターから早く開発プログラマーになりたいと思う方はたくさんいると思いますが、まずはテストで上司のソースコードを覗いたりして学んでみましょう!
すごいプログラマーは努力を惜しまないです。常に新しいITの知識を取り入れ、とにかく勤勉です。すごいプログラマーには誰でも努力次第でなれます。すごいプログラマーになるための条件をまとめてますので参考にしてみてください。
無料で体験できるプログラミングスクール【侍エンジニア塾】を紹介!料金や口コミからサービスを解説
エンジニアになりたいけど独学はできないと言う方にオススメの「侍エンジニア塾」の解説をしています。無料体験ができるので、無料で受けてみてそこから入校するか決めてもいいと思います。料金は高いですが、時間を買うと思えばあまり高くは感じないと思います。
一流プログラマーになるための条件は?今からできる実践方法を紹介!
結論から話すと、一流プログラマーになるためには とにかくコードを書きまくる! これに尽きると思います。 しかしただガムシャラにコードを書いているだけでは一流どころか何もできない三流プログラマーとなってしまうのです。では一流プロ
完全未経験でもプログラマーになれるのかを解説!結論、なれます!!
完全未経験でもプログラマーになれるのか疑問に思う方多いのではないでしょうか? 結論から言うと、 完全未経験でもプログラマーにはなれます! では実際に何をしたら完全未経験でもプログラマーになれるのかを解説していきます。 &nbs
プログラマーがつまらないと感じる人の特徴を解説!プログラマーを楽しむためのコツを紹介
プログラマーがつまらないと感じる原因は「思ってたのと違う」と感じるからです。しかしつまらないと感じる原因さえわかってしまえばプログラマーが楽しくなります。本記事では原因とその解決方法を詳しく説明しています。
プログラマーはかっこいいイメージを持つ人が多いが実際は?プログラマーがかっこいい理由を解説
いきなりですが、プログラマーはかっこいいイメージがあるのではないですか?結論から言と、プログラマーはかっこいい!!!「えー」と思う方いると思います。この記事を最後まで読んでいただければ「プログラマーはかっこいい」と思えるようになるのでぜひ読んでみてください。
新人プログラマーの仕事内容を紹介!身につけておきたいスキルや活躍するための方法を解説
本記事では新人プログラマーの仕事内容や身につけておきたいスキルを解説しています。新人プログラマーはまずテストから入りますが、会社によっては開発業務をする場合もあります。新人のうちに身につけておきたいスキルは3つあります。その3つを細かく解説しています。
未経験高卒でプログラマーになるためには?必要なスキルやなるための準備を紹介
高卒未経験でもプログラマーにはなれます!ただそれなりの準備は必要です。本記事ではなぜ高卒未経験でもプログラマーになれるのかやどのような準備をしていけばプログラマーになれるのかを解説していきます。
新卒プログラマーが【辛い、やめたい、しんどい】と感じる理由を解説!諦めなければ必ず成功します!
新卒プログラマーが【辛い、やめたい、しんどい】と感じてしまう原因は分からないこと多いのと同期と比べてしまうことにあると思っています。最初は辛いですが、続けていくうちに必ずできるようになるので諦めないことが重要です。
プログラマーとエンジニアの違いについて解説!仕事内容や必要な資格やスキルを紹介
プログラマーとエンジニアの違いはご存知でしょうか??実は同じようで仕事内容や必要な資格やスキルが違うので比較しながら解説していきます。またプログラマーやエンジニアを目指されている方のためになるためのスキルや資格も紹介しています。
保険セールスには絶対騙されるな!生命保険や貯蓄型保険の闇を教えます
突然ですが、 保険料の中には保険会社への手数料が 入っていることを知っていますか? ざわざわ….ざわざわ….. なんてことを思っている方も多いのでは ないでしょ
日本株ではなく米国株をオススメする理由はこれ!米国高配当株で豊かな生活を送るためには?
皆さんは投資を始める時に日本株と米国株、どちらに投資をしますか?私はこの2択なら米国株1択です!この記事を読み終えることには、米国株が魅力的に感じると思います!25年連続で増配をしている企業は日本では1社しかいないのに対し、米国は100社以上あるのです。これは米国が株主に対してに待遇がいいのか分かるし、日本株へ投資するメリットはないのです。
本当にS&P500ETFだけで大丈夫!?S&P500ETFに集中投資するリスクを紹介
S&P500ETFに集中投資するのは危険だと思っています。様々な投資家さんたちがS&P500ETFに集中投資をオススメしていますが、S&P500ETFにはデメリットもいくつかあるのでかなりリスクだと思います。今回はS&P500ETFのメリットとデメリットを比べて集中投資すべきかどうかをまとめます。
名探偵のポートフォリオを紹介!かなりバランス重視のポートフォリオとなっています!
なんと、ここでは特別に名探偵の保有している ポートフォリオを紹介します! かなり堅実でバランスの取れた ポートフォリオとなっているので 参考にしてみてください! 目次 1 名探偵のポー
投資信託と米国高配当株どっちに投資したらいいの?それぞれを比較します
今回は米国高配当株と投資信託のどちらに投資をしたらいいのか?また、両方のメリットとデメリットを知りたい方向けの記事となっています。結論から言うと、両方に投資をした方がいいです。また、なるべく投資信託の方の割合が高い方が安定したポートフォリオとなります。私のポートフォリオの記事リンクもありますのでぜひ読んでみてください!
ブロックチェーンで何ができる?概要とどこで使われているか解説
今回はブロックチェーンについて解説していきます。「聞いたことがあるけどよく分からない」という方多いのではないでしょうか?この記事ではブロックチェーンの基本的な概念やどこで使われているのかを解説していきます。
リブラ(ディエム)と暗号資産の代表的なビットコインの違いを解説
今回はリブラと暗号資産のビットコインの違いに ついて解説していきます。 簡単に言うと、 ・リブラは決済サービスや金融サービス ・ビットコインは投資っぽい感じ このような違いがあります。
リブラ(ディエム)の多くの課題を解説!実現にはもう少し時間がかかる可能性あり
今回はリブラの課題についてまとめました。リブラは2020年頃には施行される予定でしたが、様々な課題があり実現できませんでした。ではどのような課題があったのかをまとめていきます。
「ブログリーダー」を活用して、名探偵さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。