さて、前回のブログ更新から、2か月弱期間が空いてしまいました。実は、今年の3月末に長年勤めてきた会社での業務を止め、全く新しい仕事に挑戦することにしました。 そのため、年度末までの業務に対する作業報告書提出や、今まで担当していた案件の引継ぎなどを終える必要
無線と写真が趣味なオジ(ー)サンが、不定期に発信するブログです。 アマチュア無線や、電気工作ネタを中心に、様々な出来事や感じたことを綴っていこうと思っています。 どうぞ宜しくお願いします。
さて、前回のブログ更新から、2か月弱期間が空いてしまいました。実は、今年の3月末に長年勤めてきた会社での業務を止め、全く新しい仕事に挑戦することにしました。 そのため、年度末までの業務に対する作業報告書提出や、今まで担当していた案件の引継ぎなどを終える必要
ちばハムの集い2025 行ってきました!!の記事に書きましたが、ちばハムの集いで JA5FP 間(あいだ)氏よりご紹介を頂いた VarAC を使って、有志が一緒にオンエアするという、栄えある第1回『VARA週末』が、本日 9:00AM より開催されました。参加された局は、JA5FP 局、JR1JD
さて、去年の7月30日に、DXCC 100 達成か??? で、DXCC 100 を達成したかどうか...という記事を載せましたが、その後も、”当局のクレジット番号を Fax しろ” というようなメッセージが出ていて、もう、半分諦めかけていたのですが、Alex Loop Antenna 出品しました !!!
さて、JA5FP 間 (あいだ) 氏 からご紹介を頂いた VARA Modem をベースとした VarAC ですが、結構苦戦しています。本日は、一緒に実験を行うことでお誘いを受けた JL1BDL 局ともメールでやり取りをしながら、144MHz FM で ビーコンを送り合って受信しようとしましたが、JL1BDL
さて、今日は3連休の最終日です。昨日の午後は、家のマンションの前のいつもの公園で、先日の 『ちばハムの集い』で購入した マルチバンドアンテナとハムフェアで購入した POTANT-7 との飛びを比較するために、プチ移動運用を行いました。こちらが運用を開始して、わりと直ぐ
VarAC with VARA HF 早速試してみました!!
前回の記事、ちばハムの集い2025 行ってきました!! で JA5FP 間 氏からご説明を頂いた、 VARA Modem 上で動作する VarAC を早速試してみました。それぞれのソフトウェアのインストールは簡単です。 VARA Modem の方は、 EA5HVK: https://rosmodem.wordpress.com/ のサイ
本日、2月16日(日)、四街道市の市役所の近くの 文化センター で開催されました、『ちばハムの集い』に行ってきました。以前、「ちばハムの集い2023」行ってきました という記事を書いたことがありました。 2024 年は、ハムの集いに気付かないうちに、終わっていたようで
前回のブログの記事から、だいぶ日にちが空いてしまいましたが、今日は、アマチュア無線家が良くご存じのつもりの、インピーダンスマッチングの話です。既製品のアンテナで、V/U だけを出ている方であれば、あまり気にしなくても、既に十分にマッチングがとれているので、問
先日、kv4pHT 保証認定通りました!!!が。。。で、kv4pHT が、無事 JARD の保証認定が通ったという記事を書きましたが、本日、無事変更申請の方も通りました。(一応、番号のところは削ってあります。)これで、晴れて電波が出せることになりました。今回、総務省に対して
さて、去年、kv4pHT 作ってみました!!! が...や、kv4pHT スプリアス問題解決か!で、スマホの後ろにくっつけて使える 144MHz の無線機である kv4pHT について、何台か作成したという話を記事にしました。その後、保証認定を JARD で取得して、総務省の電波利用電子申請によっ
明けましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願いします。さて、年末年始にかけて、無線関連で使わなくなったものをヤフオクに出した件については、前回記事に書きました。こちらの結果ですが、① DC/AC インバータ:500円 スタート → 850円 落札② バッテリー充
本日はついに大晦日ですね。さて、皆様のお宅では、1年の大掃除はお済でしょうか?我が家では、全く進んでいません(笑)。。。それでも、昨日、家内が捨てるといって、もう少しのところで処分されてしまうことになっていた、私が愛用していた無線グッズを、今回、初めてヤフ
さて、令和6年 (2024年) もあと僅かとなりました。皆様はどうお過ごしでしょうか??年末最後を迎え、今年1年と言わず、ここ数年、当局がどのような歩みを遂げてきたのか、ちょっと振り返ってみました。まず、再開局をしたのは、8年前の 2016年8月のこととなります。某YL局と
さて、12月に入って、最近は冬型の気圧配置。関東は晴れの日が続いてますが、寒さが一段と厳しくなって参りました。今年もあと2週間ちょいで終わりとなりますが、皆様はどうお過ごしでしょうか?当局と申しますと、今年は、ローカル局と OAM を始めて、更には毎月勉強会も開
前回、kv4pHT 作ってみました!!! が...で、帯域外は問題なさそうだが、スプリアス領域が日本の基準を満たせそうにない!!と書きましたが、流石に ID51 Plus2 も全く満たせないという結果は流石に信じがたく、あれこれやっていて、原因が分かった気がします。そもそも、「Tin
さて、先日 「kv4p HT 欲しくないですか ???」でコメントしました、スマホをトランシーバにしてしまう無線機についてですが、どこにも売ってなさそうだったので、自分で各パーツを中国に発注して、とりあえず 10台作ってみました。ケースは、作者の HP で紹介されていた JLCP
CQ WW DX Contest (CW) 一応参加しました
さて、先日、2024 CQ World Wide DX Contest(CW)が 11/23, 11/24 に行われましたよね。問局は、滅多に CW をやりませんが、ちょっと試しに呼んでみました。運用場所は HOME からで、バンドは 7MHz のみで、FT991M と ATAS120A の組み合わせです。交信したのは、たったの3局
さて、今日は11月最後の金曜日。そうです、ブラックフライデーですね。皆様は、この週末、どのようにお過ごしでしょうか?散財には十分注意してお過ごし下さい。では、早速本題です。今日、お空の状況、とっても良くありませんでした?? 特に、28MHz 帯、おそらく、私の無線
さて、こちらの Hamlife でも記事になっていたので、皆様もご存じかと思います。先週の 11/11(月)~ 11/18(月)まで、「有人宇宙飛行におけるアマチュア無線40周年」を記念して 国際宇宙ステーション(ISS)から 12種類の画像が SSTV によって送られてきておりました。当
さて、だいぶ空いてしまいましたが、以前、WVU-604F3 は手強そう!! で紹介した、HamFair 2024 で購入した FT8 無線機について、外付けの LPF を付けたスプリアスの測定をやってみました。測定環境は、WVU-604F3 に信号を流し込むために ノートPC で立ち上げた WSJT-X を使
さて、今日も文化の日が日曜日だったので、3連休でしたね。皆様におかれましてはどんな休日でしたでしょうか? FB にお過ごしになられたことと思います。当局は、と言いますと、3日間ともバタバタしておりました。初日は、遂に、車を新しく買いまして、その後は、電子工作関
先日のローカルOMさんとの勉強会の後、お一人の局長さんから、こちらのGigazine 記事のことを教えて頂きました。皆様もご存じでしょうか?なんと、携帯電話が無線機になってしまう、という優れものです。今時の無線機を作るには、大きめな Display も必要ですし、バッテリー
さて、この度、とんでもない怪奇現象が起きました!!!今週末、地元のアマチュア無線仲間と、F2F による勉強会を実施します。以前、今日は何の日?? で紹介した通り、現在、ローカル局が4名集まって、毎週 430 FM で OAM を行って情報交換をやっているのですが、月に1度
ブログ更新がすっかり途絶えておりました。最近、コマーシャル(←仕事の意味です。)が忙しくなり過ぎて、他のことに時間を割く余裕が全く無くなっておりました。が、この3連休の初日、休日にかかわらず朝から仕事をして、やっと仕事の目処がついたので、日頃からやりたいと
前回のこちらの記事で、HamFair 2024 で AKC メンバーの 7L4WVU 局から、小型の FT8用 トランシーバーである WVU-604F3 と、これと合わせて移動運用に便利そうな、POTANT-7 をゲットした話を書きました。こちらの 7L4WVU 氏は、POTA 運用を割と最近始められたようで、この組
ご存じの通り、8/24、8/25 の2日間で、Ham Fair 2024 が開催されましたが、皆様、お楽しみ頂けたでしょうか?当局は、最近知り合いました、ローカル局の仲間と、8/24 (土) に、10時前に GYM-EX に到着し、10時半ぐらいには会場入りできました。そして、当局が一番気なってい
さて、昨日、電波防護指針って本当に正しいの??? で、アマチュア無線のアンテナがどれくらいの電磁波を出しているかの話を書きましたが、最後に書いた通り、簡単なEXCELでの計算式では、およそ正しい値などは分からないと思われました。 「こうなったら、測ってみた方が
さて、皆様、突然ですが、「電波防護指針」ってご存じでしょうか?日頃お世話になっているローカルのOMさんが、先日、移動しない局の申請をしようとしたところ「電波防護指針」に則っていることを示す書類の提出を求められたそうです。そして、JARL の HP 等で掲載されている
さて、今週はお盆休みですが、皆様はどのようにお過ごしでしょうか?当局は、南佐久群川上村にあります、「五光牧場オートキャンプ場」を3泊4日で予約し、家族でキャンプを楽しみながら、移動運用をしてきました。今回は、その話を忘れないうちに記しておきます。出発したの
以前、FTDX10 受信機故障か??? で、WSJT-X で FT991M を使い FT8 を行いながら Waterfall を眺めていると、1500Hz 付近に謎の赤い信号帯が出現することに触れましたが、もう少し調べてみました。こちらが、50MHz から 順々に、28MHz, 24MHz, 21MHz, 18MHz, 14MHz, 10MHz,
今日は、「Super FOX mode で出ていたペディション局と、初めて FT8 で QSO できました!!」という記事となります。夕方、仕事がひと段落していた時に、ローカル局でいつも大変お世話になっております JF1TFC OM さんから、「N5JスーパーFOX、18.095」というメッセージが Li
さて、命がけの前回の移動運用から、凝りもせず、今週もお昼前からリベンジです。熱中症になりかけて、意識が朦朧としたために、思った実験がやれずに終わっておりましたので、今週もそのリベンジです。今回は、椅子と机は木陰に配置して、熱中症になるのを防ぎました。そし
先ほど LoTW の DXCC Account を確認したところ、となっていました。ず~っと長い間 99 で止まっていたのですが、遂に 「DXCC 100 達成できた」ということなのでしょうか??ネットでググってみると、何人かの OM さんが、このことに関して記事をアップされていたのですが、
さて、ブログ更新が空いてしまいましたが、暑い中、どうお過ごしでしょうか?当局は、土曜日は、コマーシャルの疲れが出て、ほとんど寝て過ごしています。そして、基本は日曜日だけ、活動開始です。漸く関東地方も梅雨が明け、週末雨が降ることもなくなったので、早速、前に
さて、色々とアマチュア無線関係、活動してますが、ブログの更新が止まっていました。今日は、 FT8 WSJT-X と無線機の話です。前回、ローカル局と知り合いになり、OAM を始めた話をこちらに書きました。実は、更に新しく、もう一局加わり、合計で4局の規模となりました。
さて、本日 6/23 日は何の日かご存じでしょうか? 今年の夏至は、6/21 だったようですね。占星術のかに座の始まりは 6/22 のようで、これも少し異なります。 では、有名人の誕生日ということでしょうか?確かに、6/23 日生まれの有名人って意外と沢山おりまして、...、代表
さて、「7MHz デルタループアンテナうまくいかず...」という記事で、ヤフオクで 7MHz の 1 λ のワイヤーデルタループアンテナをヤフオクで購入したものの、なかなかうまく張ることが出来ず、苦戦している話を書きました。ご存じの通り、その後は釣り竿を使ったデルタループ
前回、こちらの記事で、以前から使っていた釣り竿式のデルタループアンテナの給電部にあたる部分の改造を行った記事を書きましたが、今回は、その続きです。Gitzo の三脚の場合、型番によっては、雲台を取り付けるためのネジの部分が外せるタイプのものがあります。前回紹介
今更ですが、新バンドプランについて、一言コメントさせて頂きます。(以下は、バンドプランの抜粋です)その昔、通信技術が現在ほど進歩していなかった時代、モールス信号を使った CW から、Phone を送るために、AM変調、SSB、そして FM 変調の順で新たな変調方式が発明され
2024年5月26日、大和市ゆとりの森において、大和アマチュア無線クラブと CHC との合同技術講習会が開催されました。テーマは、トラップコイルを使用した 24/18/10MHz 3バンド ワイヤー DP アンテナの製作です。講師の方は、JA1KJW 中山さんです。この方は、様々なアンテナを
さて、太陽フレアについては、毎日、多少の変動はあるものの、感覚的には昼間は 7MHz ~14MHz 帯が飛んでいない気がしています。今日も、飽きもせず、日中に波を出して、飛びを確認しました。さて、如何でしょう。いつもの通り、7MHz から 10MHz, 14MHz, 18MHz, 21MHz, 24MHz,
1λ Delta Loop vs EFHW vs ATAS120A
さて、今日は午前中から、Delta Loop の長さ調整後、初の EFHW アンテナに挑戦です。いつもの通り、先に宇宙天気予報の状況から。昨日に比べ、太陽フレアは収まり、デリンジャー現象も静穏の Lv.1 まで下がりました。でも、電離圏嵐は Lv.3 で非常に活発という状況なのが、や
前回、太陽フレア、犯人はお前か!? には 5/14 宇宙天気予報の状況と FT8 での飛びとを載せました。が、たった 1回だけで太陽フレアを犯人と断定してしまうのでは、冤罪をまねく可能性もありますね。ということで、しつこいようですが、5/15、5/16、5/17 と、続けて3日間
最近、太陽フレアについて、Youtube や Blog で発信される方が増えてきており、皆さんもご存じかと思います。当局も、特に日中、「なんでこんなにFT8が繋がらないのだろう...」と思い、「きっと、ロシアや中国の OTH レーダーや妨害電波の仕業に違いない!!!」と、想像して
さて、最近、AlexLoop アンテナを購入して以来、HF の飛びが今一つなことに不満が募っておりました。そこで、以前、7MHz デルタループアンテナうまくいかず...に、1λ のデルタループアンテナをヤフオクで購入した話も書きました。今日は、その後の話となります。当局が現時
前回、High Band は開けているのか??? で、「電波が飛んでいるにも関わらず、ほとんど受信ができない状況」となっていることを書きましたが、皆様のところでは如何でしょうか?まず、当局が使用している FTDX10 の受信部分に問題があるかもしれないので、とりあえず、手
ゴールデンウィークを前に、皆様如何お過ごしでしょうか?当局は、最近うまくいっていない HF 帯でのアンテナをなんとかするべく、1λ のループアンテナや、最近You Tube で良く見かける EFHW アンテナをこの休みの間にいじってみようと準備しております。そんな最中、そもそ
さて、今回は備忘録を兼ねて、先日二泊三日の小旅行したことを書いておきます。今、当局が仕事をしている会社の創立記念日が 4/4(木)でお休みだったので、翌日の金曜日もお休みを頂き連休として、急遽どこかへ行くこととなりました。最初は、富士山方面だとか言ってましたが
さて、FY23最後の土日、天気が良く暖かくなりましたね。皆様は如何お過ごしでしたでしょうか?当局は、先週うまくいかなかった 7MHz 1λ ループアンテナのポールを探しに、ホームセンター2件回ったのですが、結局良い材料は見つからず。疲れ果てて家に戻り、午後からいつも
先日、ヤフオクで、自作のループアンテナを購入しました。こちらの商品になります。時々、7MHz や 14MHz, その他のバンドのループアンテナや、ワイヤーダイポールアンテナを出品されているOMさんですので、皆さんご存じかと思います。こちらの商品の購入については、以前から
さて、久しぶりに KiwiSDR の話です。2022年の 9月10日に、Kiwi SDR 購入しました という記事を書きました。そして、とりあえず、Vivado をインストールし、KiwiSDR に搭載されている Xilinx FPGA である Artix7 xc7a35t へ、JTAG Debugger から Bit ファイルを書き込めるこ
さて、ご存じの通り今週末は、ARRL DX SSB Contest が行われています。当局は、たった3局ですが、前回の DX CW Contest に参加したときのことを こちらの記事 に書きました。「CWと比較してどの程度繋がるのか?」と思い、SSB にも参戦してみることに。早速、週末の夕方の
今上天皇様、お誕生日おめでとうございます。さて、今日は先週行われた、ARRL の DX CW コンテストについてのお話です。日本時間では、2/17 9:00AM から 2/19 8:59AM までの間、CW コンテストが開催されました。参加された方も大勢いらっしゃるのではないでしょうか?因みに
さて、本日は、当局初のマリタイムモービル運用の話です。当局は、2016年の10月27日に再開局の免許状を取得しました。なので、開局以来 7年以上の歳月が過ぎましたが、その間、マリタイムモービル(MM)という局と交信したのは、おそらく1回だけだったかと。これに、妙に憧れ
前回は、Alexloop Antenna 落札の記事を書きましたが、同じ MLA 繋がりで、今回は Field_ant さんの MK-6AM の話となります。おそらく、当局と同じアパマンのため、アンテナのサイズと戦っていらっしゃる多くのOM様が、既にお持ちのことと思います。当局も、数年前に購入した
遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。皆様方におかれましては、如何お過ごしでしょうか?石川県の方は大変なこととなっておりますが、大方の皆様は、良いお正月をお迎え頂けたことと思います。さて、今回は、年末にヤフオクで競り落とした Alex Loop Antenna
最近、コマーシャルが忙しく、ブログの更新が全く出来ておりませんでした。が、久しぶりの投稿です。さて、早速ですが、以前、こちらで、FTDX10の送信出力が出なくなり、一度八重洲無線様へ無線機を送って直して頂いた件を書きましたが、なんと、同じ現象が起きてしまいまし
8月19日、20日の2日間、東京ビッグサイトでハムウェアが開催されました。皆様は、行かれましたでしょうか?私は、いつもは一人で行ってましたが、今回は、最近知り合ったローカル局の方と19日に一緒に行きました。入場開始の10時までには入場券を買ってスタンバイするつもり
当局、30年以上勤めてきた会社を定年退職し、その後も個人事業主として同じ会社で同じような仕事を続けています。そんな中、コロナ禍で、一時、全員在宅勤務が推奨されることとなったのですが、あれほど騒がれていたのに2類相当から5類感染症指定に変更となったため、社員の
ブログの更新、ご無沙汰しておりました。暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?さて、本日は、QSLカードのお話です。皆様におかれましては、紙のQSLカードを止めて、電子QSLに完全に移行された方もいらっしゃると思いますが、当局はまだ、電子QSLに完全には
New Year Party シール と ATAS120A のお話
前回の投稿から2か月以上経ってしまいました。皆様、お元気でしょうか?何だか、コマーシャルが忙しく、更に、所属している地元の写真クラブの活動もあって、ブログを更新する時間を割けませんでした。当然、無線もなかなかやっている時間がとれません。そんな中、最近起きた
さて、今日も夕方から FT8 で QRV してみました。先ずは、7MHz (40m) から。すると、いきなり W1AW/7 という局から 応答がありました。コールサインから一瞬 Zone5 かと思ったのですが、違うようで残念。+3dB で入感していたので、「凄い局長さんだな...」と思ったのですが、
今日もモールスをせず、FT8 をやってしまいました。全体感としては、飛びはこんな感じでした。NA, SA, EU, OC, AS と、満遍なく飛んでいるように思えます。が、良くみると周波数によって飛び方が異なるようです。ということで、周波数別に見ていきましょう。先ずは上の 28MHz
さて、今日も、FT8 で QRV してました。14MHz, 18MHz, 21MHz と上がってきて、最後に 28MHz を覗いてみると、NA 以外に SA が入感してました。今、結果を PSK Reporter で振り返ると、こんな感じです。FT8 の運用は、いつも変わらず、ベランダから ATAS120A を斜めに突き出し
最近、仕事と確定申告が忙しくて、無線に時間が割けてません。結局、和文モールスも、あれほど毎日続けようと思ったのですが、間が空いてしまってます。困ったものです。で、今日は午前中、ちょっと FT8 を覗いて見ました。するとどうでしょう。NAの局が非常に強く入感してま
久しぶりのプチ移動運用...ならず。でも Happy !!!!
金曜日、家内は車中泊でデリカD5を使い一人で写真撮影に出かけました。月1回の息抜きです。愛犬マナと2人きり、家に残されたのですが、こちらも折角なので、いつもの幕張の浜まで、簡単バージョンのプチ移動運用に出かけました。ご存じの通り、週末の移動運用は、いつもは ID
さて、寒い日が続きますが、皆様、お元気でしょうか?当局は、このところ、個人事業主となり、出社する義務がないため、ほぼ、100% 在宅勤務となりました。なので、ウィークデーは、まったく外に出ないため、所謂ニート、ひきこもり状態です。そのため、まったく風邪をひきま
本日2月12日は、JARL主催の「ちばハムの集い2023」がありました。すっかり忘れてましたが、朝、家内から「今日何日?12日だよね。ちばのハムの集いが四街道であるみたいだよ」と教えてくれました。そういえば、千葉はニューイヤーパーティーがあると直ぐにハムの集いがあるの
さて、もう2月に入りましたね。2022年度から個人事業主となり、小生は初の青色申告の時期となって参りましたが、皆様は準備のほどは如何でしょうか?私は全く準備ができてません。しかも、その前に、年末の大掃除で、本棚に存在する雑誌の整理を行ったのですが、その際処分し
先日受験した、第2種電気工事士技能試験の合格発表が本日12時にありました。試験当日、時間が余ったので見直していたら結線間違いを見つけて慌てて修正したため、最後、かなり時間ギリギリとなってしまったので、他のミスもあったのではないか??と、結構心配してました。あ
さて、最近ご無沙汰していた、アマチュア無線ネタです。最近ですが、久しぶりに FT8 をやろうとして、FTDX-10にUSBで接続されているノートパソコンで、WSJT-X を立ち上げ交信をしようとしたら、以下のようなエラーが、PPTテスト時表示されました。無線機エラーHamlibエラー:
さて、最近、”自称”ハードウェア設計者の私は、ソフトウェアと格闘しています。お仕事なのですが、成り行きで、やる人がおらず、ソフトウェア開発を、この私がやらなくてはならない状況になってしまいました。今どきのプログラム言語といえば、C などではなく、Python か、
皆様、明けましておめでとうございます。ついに、2023年になりましたね。「一年の計は元旦にあり」と言いますが、皆様のお正月は如何でしたでしょうか?私は、元日の午前中は地元の浅間神社に初詣に行き、年末ジャンボは10億円は外したものの、おみくじでは夫婦揃って大吉を
さて、ここ1週間、実技練習を毎日やってきましたが、とうとう本日、第2種電気工事士の技能試験を受験してきました。試験会場は千葉大学の教育学部でした。先日こちらで書いた通り、受験票が届かなかったので、10時までに本部に行って受験票の再発行手続きをしなければなりま
長年、「あったらいいな...」と思っていたものに、オシロスコープとロジアナという測定器がありました。あと、できればスペアナですかね。電子工作を少しでも本格的にやったことがある方は、皆さん同じ思いを持たれていたことでしょう。私が若いころは、そういった装置は、下
さて、令和4年下期の第2種電気工事士技能試験ですが、いよいよ試験日まであと1週間となりました。ご存じの通り、電気工事士の試験の申し込みは、インターネットからできます。そろそろ受験票が届いても良い頃かな?と思っていたのですが、なかなか届かず。自分のアカウントか
先日、こちらの記事で、3海通と1陸技の合わせ技から、無試験で1海通の免許を申請したということをお知らせしましたが、やっと、12/3 に免許証が届きました。3海通の免許証は2週間で届きましたが、今回は約3週間かかりました。無線局の変更申請もそうですが、待ち続けるのは結
WW DX CW contest 初日、反則技で参加しました。。。
久しぶりにアマチュア無線のCWの話です。今日の午前9時から、月曜日の午前9時まで、世界のCW(モールス)のコンテストが行われます。YouTube で JF9JTS さんがご親切に、こちらのコンテストのことを紹介されていらっしゃったので、CW素人の私も、何とか参戦しようと、午前中、
さて、前回こちらで候補問題の No.9 まで進んだという記事を書きましたが、今回はその続きです。先ずは No.10 からです。特に目新しいことはない感じの問題です。次は、No.11 です。ねじなし電線管が初登場。最後にねじの頭をねじ切る必要があるようですが、今回は練習につき
先日、第2種電気工事士への挑戦 で、今年のクリスマスに行われる第2種電気工事士の技能試験準備を開始した件について、書きました。私と同じように、技能試験を受ける方、準備の方は如何でしょうか?私の方は、仕事が終わってから、夜10時以降から始めて、何とか1日一問ずつ
先日、3海通に合格したことは、こちらでお知らせしましたが、その後、こちらで記したように、免許証も届きましたので、早速、1陸技との合わせ技で、1海通の免許を申請することとしました。が、最初、どうやって手続きをしたら良いか、直ぐに分からず、戸惑いました。結局、ネ
さて、本日は、無線の話ではなく、資格取得のお話です。ご存じの通り、以前、第3種電気主任技術者の免許を取得しました。なので、電気工事士の筆記試験については免除となるため、技能試験にさえ合格すれば免許を取得することができます。この先、仕事もどうなるか全く分かり
本日、第三級海上無線通信士の免許証が届きました。2週間前の 10/10 に、申請の書類を投函しましたが、こんなに早く届くとは思ってませんでした。第一級アマチュア無線技士(右上)、第一級陸上無線技術士(右下)、電気通信主任技術者(左上)、そして今回の第三級海上無線
さて、2日前の 10/21(金)の話題となりますが、小室圭さん、無事NY州の司法試験に合格されたようですね。秋篠宮家の長女の眞子さんと結婚されたことで、日本中からの注目を受け、散々、誹謗中傷をうけながら、3回目の挑戦で無事合格されたこと、他人事でありながら、大変嬉し
昨夜、JTAGデバッガーが動作し始めて喜んで寝たのですが、その喜びも束の間。本日、新しいFPGAで我が家の LAN の ポート番号 8073 に Web Browser でアクセスし、従来通り KiwiSDR が正しく動作するかをチェックしたのですが、何となんと... 正常動作しなくなってました。そ
この週末、KiwiSDR の P8 の JTAG pin に PIN をハンダ付けして、Xilinx Platform Cable USB II を接続し、FPGA へのデバッグをトライしてみました。接続したところの様子はこんな感じです。工作であまった適当な部品の足の切りかすをP8のコネクタのハンダ付け部分に付けただ
さて、10/8~10/10 の3連休ですが、折角なのでこの休みを使って「ソロ車中泊 with 無線運用」をトライすることにしました。以前、4月に初トライした時は、養老川臨海公園に行くつもりが、16号線を走っていて養老川を渡ったことに気付かず通り過ぎ、予定変更して富津公園で車中
先日、3海通の試験を受けてきました でもお知らせしてましたが、本日、試験結果について発表がありました。結果は、なんと、無事合格していました !!!!フォネティックコードの受話が早くてパニック状態に陥ったので、「ダメだ!」と思っていました。更に、サイトでは「
KiwiSDR 弄り その3 「JTAGはPullup ?」
さて、KiwiSDR 弄りの続きです。FPGA に JTAG Debugger を接続する話ですが、結局 BB 側の GPIO がどうなっているか? を調べなくてはならないことになったかと。面倒ですが、BB 側のソフトウェアで、JTAG の 4PIN (TCK, TMS, TDI, TDO) がどのように扱われているのかを調べ
さて、前回、Vivado で回路が無事コンパイルでき、Bitstream が作られたようだったので、JTAG Debugger で FPGAに流し込んでみよう、ということを書きましたが、今回はその続きです。気を良くした私は、早速、ケースの蓋を開けてみました。KiwiSDR の基板を眺めなおして、お
さて、これは前回からの KiwiSDR に関しての続編です。まず、KiwiSDR についての FPGA データは、以下の場所に存在していました。 https://github.com/jks-prv/Beagle_SDR_GPSRTL (デジタル回路情報)のソースは、この下の verilog に存在している模様です。この下の Dir は
先日、9/15, 9/16 の 2日間、第3級海上無線通信士の国家試験を受験してきました。総務省関連の無線従事者の試験は、経産省管轄の電験のように土日に1日詰め込んで時間に追われて行うのではなく、week day に2日間も掛けて実施されます。時間があってのんびり試験ができるのは
さて、先日の Ham Fair でも、Yaesu さんからは FT-710 AESS が発表され、HF~50MHz 帯は、ダイレクトサンプリング方式の SDR 機が Yaesu さんも ICOM さんからも、出揃いました。これからの無線機は、やはり ダイレクトサンプリング方式が主流となっていくのでしょうか?そん
8/20、8/21 の2日間で久しぶりの ハムフェアが開催されましたが、皆さんは行かれましたか?当局は、とりあえず、土曜日の午前10時から午後13時過ぎまで、約3時間ほど見てきました。私が今回見たかったのは、やはり、Yaesu の FT-710 AESS と、ICOM の新製品です。Yaesu の方
さて、今日は、突然ですが、無線の話でなくカメラの話です。私は、2002年から2010年まで、アメリカはカリフォルニア州に仕事で赴任していたことがあります。その際、2005年頃から Canon 20D というデジタル一眼レフカメラを購入し、風景を中心に写真を撮り始めました。その後
さて、ヒヨコクラブに在籍して、既に1年半が経過しようとしてますが、最近全く進歩がありません。日々の生活、つまり仕事に追われて、CW の精進を完全に怠っています。このままだと、和文はおろか、英文さえままならない状況かと。一総通など夢のまた夢。流石にこれじゃあマ
さて、週末もあと2時間で終わろうとしてますが、今週も CW に励みました。まあ、土曜日は、少し気持ちに余裕があり、珍しく、夕方、稲毛の浜に家族(夫婦+パグ)で繰り出しました。そして、ポップアップテントを広げ、家内は海で写真を撮る傍ら、私は最近お気に入りの VN400
さて、ご存じの通り、このブログサイトでは、一人の無線馬鹿の私が、やっと中年のオジさんになってから、とあるきっかけでJARDの講習会により3アマを取得し再開局。そこから勢いあまって1アマ、1陸技を取得。どうせなら、1総通を死ぬまでに取得しようと奮闘努力する過程を記
皆様、お元気でしょうか?さて、本日は金曜日(といっても日が変てますが...)。60歳となると、1週間、なかなかぶっ通しでは働けないですね。金曜日は1週間の疲れが溜まり、寝落ちしてしまいます。そして、今夜も仕事の後は、FT8です。それにしても、今日も絶好調でしたね。
さて、しばらくブログの更新が出来てませんでした。決して、無線をやっていないわけではないのですが、仕事が忙し過ぎて、記事をアップする時間が割けないでおりました。相変わらず、無線の方は FT8 中心に、時々 CW という感じでやってます。それにしても、最近は、お空の調
「ブログリーダー」を活用して、JG1LMK/Mateoさんをフォローしませんか?
さて、前回のブログ更新から、2か月弱期間が空いてしまいました。実は、今年の3月末に長年勤めてきた会社での業務を止め、全く新しい仕事に挑戦することにしました。 そのため、年度末までの業務に対する作業報告書提出や、今まで担当していた案件の引継ぎなどを終える必要
ちばハムの集い2025 行ってきました!!の記事に書きましたが、ちばハムの集いで JA5FP 間(あいだ)氏よりご紹介を頂いた VarAC を使って、有志が一緒にオンエアするという、栄えある第1回『VARA週末』が、本日 9:00AM より開催されました。参加された局は、JA5FP 局、JR1JD
さて、去年の7月30日に、DXCC 100 達成か??? で、DXCC 100 を達成したかどうか...という記事を載せましたが、その後も、”当局のクレジット番号を Fax しろ” というようなメッセージが出ていて、もう、半分諦めかけていたのですが、Alex Loop Antenna 出品しました !!!
さて、JA5FP 間 (あいだ) 氏 からご紹介を頂いた VARA Modem をベースとした VarAC ですが、結構苦戦しています。本日は、一緒に実験を行うことでお誘いを受けた JL1BDL 局ともメールでやり取りをしながら、144MHz FM で ビーコンを送り合って受信しようとしましたが、JL1BDL
さて、今日は3連休の最終日です。昨日の午後は、家のマンションの前のいつもの公園で、先日の 『ちばハムの集い』で購入した マルチバンドアンテナとハムフェアで購入した POTANT-7 との飛びを比較するために、プチ移動運用を行いました。こちらが運用を開始して、わりと直ぐ
前回の記事、ちばハムの集い2025 行ってきました!! で JA5FP 間 氏からご説明を頂いた、 VARA Modem 上で動作する VarAC を早速試してみました。それぞれのソフトウェアのインストールは簡単です。 VARA Modem の方は、 EA5HVK: https://rosmodem.wordpress.com/ のサイ
本日、2月16日(日)、四街道市の市役所の近くの 文化センター で開催されました、『ちばハムの集い』に行ってきました。以前、「ちばハムの集い2023」行ってきました という記事を書いたことがありました。 2024 年は、ハムの集いに気付かないうちに、終わっていたようで
前回のブログの記事から、だいぶ日にちが空いてしまいましたが、今日は、アマチュア無線家が良くご存じのつもりの、インピーダンスマッチングの話です。既製品のアンテナで、V/U だけを出ている方であれば、あまり気にしなくても、既に十分にマッチングがとれているので、問
先日、kv4pHT 保証認定通りました!!!が。。。で、kv4pHT が、無事 JARD の保証認定が通ったという記事を書きましたが、本日、無事変更申請の方も通りました。(一応、番号のところは削ってあります。)これで、晴れて電波が出せることになりました。今回、総務省に対して
さて、去年、kv4pHT 作ってみました!!! が...や、kv4pHT スプリアス問題解決か!で、スマホの後ろにくっつけて使える 144MHz の無線機である kv4pHT について、何台か作成したという話を記事にしました。その後、保証認定を JARD で取得して、総務省の電波利用電子申請によっ
明けましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願いします。さて、年末年始にかけて、無線関連で使わなくなったものをヤフオクに出した件については、前回記事に書きました。こちらの結果ですが、① DC/AC インバータ:500円 スタート → 850円 落札② バッテリー充
本日はついに大晦日ですね。さて、皆様のお宅では、1年の大掃除はお済でしょうか?我が家では、全く進んでいません(笑)。。。それでも、昨日、家内が捨てるといって、もう少しのところで処分されてしまうことになっていた、私が愛用していた無線グッズを、今回、初めてヤフ
さて、令和6年 (2024年) もあと僅かとなりました。皆様はどうお過ごしでしょうか??年末最後を迎え、今年1年と言わず、ここ数年、当局がどのような歩みを遂げてきたのか、ちょっと振り返ってみました。まず、再開局をしたのは、8年前の 2016年8月のこととなります。某YL局と
さて、12月に入って、最近は冬型の気圧配置。関東は晴れの日が続いてますが、寒さが一段と厳しくなって参りました。今年もあと2週間ちょいで終わりとなりますが、皆様はどうお過ごしでしょうか?当局と申しますと、今年は、ローカル局と OAM を始めて、更には毎月勉強会も開
前回、kv4pHT 作ってみました!!! が...で、帯域外は問題なさそうだが、スプリアス領域が日本の基準を満たせそうにない!!と書きましたが、流石に ID51 Plus2 も全く満たせないという結果は流石に信じがたく、あれこれやっていて、原因が分かった気がします。そもそも、「Tin
さて、先日 「kv4p HT 欲しくないですか ???」でコメントしました、スマホをトランシーバにしてしまう無線機についてですが、どこにも売ってなさそうだったので、自分で各パーツを中国に発注して、とりあえず 10台作ってみました。ケースは、作者の HP で紹介されていた JLCP
さて、先日、2024 CQ World Wide DX Contest(CW)が 11/23, 11/24 に行われましたよね。問局は、滅多に CW をやりませんが、ちょっと試しに呼んでみました。運用場所は HOME からで、バンドは 7MHz のみで、FT991M と ATAS120A の組み合わせです。交信したのは、たったの3局
さて、今日は11月最後の金曜日。そうです、ブラックフライデーですね。皆様は、この週末、どのようにお過ごしでしょうか?散財には十分注意してお過ごし下さい。では、早速本題です。今日、お空の状況、とっても良くありませんでした?? 特に、28MHz 帯、おそらく、私の無線
さて、こちらの Hamlife でも記事になっていたので、皆様もご存じかと思います。先週の 11/11(月)~ 11/18(月)まで、「有人宇宙飛行におけるアマチュア無線40周年」を記念して 国際宇宙ステーション(ISS)から 12種類の画像が SSTV によって送られてきておりました。当
さて、だいぶ空いてしまいましたが、以前、WVU-604F3 は手強そう!! で紹介した、HamFair 2024 で購入した FT8 無線機について、外付けの LPF を付けたスプリアスの測定をやってみました。測定環境は、WVU-604F3 に信号を流し込むために ノートPC で立ち上げた WSJT-X を使
ゴールデンウィークを前に、皆様如何お過ごしでしょうか?当局は、最近うまくいっていない HF 帯でのアンテナをなんとかするべく、1λ のループアンテナや、最近You Tube で良く見かける EFHW アンテナをこの休みの間にいじってみようと準備しております。そんな最中、そもそ
さて、今回は備忘録を兼ねて、先日二泊三日の小旅行したことを書いておきます。今、当局が仕事をしている会社の創立記念日が 4/4(木)でお休みだったので、翌日の金曜日もお休みを頂き連休として、急遽どこかへ行くこととなりました。最初は、富士山方面だとか言ってましたが
さて、FY23最後の土日、天気が良く暖かくなりましたね。皆様は如何お過ごしでしたでしょうか?当局は、先週うまくいかなかった 7MHz 1λ ループアンテナのポールを探しに、ホームセンター2件回ったのですが、結局良い材料は見つからず。疲れ果てて家に戻り、午後からいつも
先日、ヤフオクで、自作のループアンテナを購入しました。こちらの商品になります。時々、7MHz や 14MHz, その他のバンドのループアンテナや、ワイヤーダイポールアンテナを出品されているOMさんですので、皆さんご存じかと思います。こちらの商品の購入については、以前から
さて、久しぶりに KiwiSDR の話です。2022年の 9月10日に、Kiwi SDR 購入しました という記事を書きました。そして、とりあえず、Vivado をインストールし、KiwiSDR に搭載されている Xilinx FPGA である Artix7 xc7a35t へ、JTAG Debugger から Bit ファイルを書き込めるこ
さて、ご存じの通り今週末は、ARRL DX SSB Contest が行われています。当局は、たった3局ですが、前回の DX CW Contest に参加したときのことを こちらの記事 に書きました。「CWと比較してどの程度繋がるのか?」と思い、SSB にも参戦してみることに。早速、週末の夕方の
今上天皇様、お誕生日おめでとうございます。さて、今日は先週行われた、ARRL の DX CW コンテストについてのお話です。日本時間では、2/17 9:00AM から 2/19 8:59AM までの間、CW コンテストが開催されました。参加された方も大勢いらっしゃるのではないでしょうか?因みに
さて、本日は、当局初のマリタイムモービル運用の話です。当局は、2016年の10月27日に再開局の免許状を取得しました。なので、開局以来 7年以上の歳月が過ぎましたが、その間、マリタイムモービル(MM)という局と交信したのは、おそらく1回だけだったかと。これに、妙に憧れ
前回は、Alexloop Antenna 落札の記事を書きましたが、同じ MLA 繋がりで、今回は Field_ant さんの MK-6AM の話となります。おそらく、当局と同じアパマンのため、アンテナのサイズと戦っていらっしゃる多くのOM様が、既にお持ちのことと思います。当局も、数年前に購入した
遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。皆様方におかれましては、如何お過ごしでしょうか?石川県の方は大変なこととなっておりますが、大方の皆様は、良いお正月をお迎え頂けたことと思います。さて、今回は、年末にヤフオクで競り落とした Alex Loop Antenna
最近、コマーシャルが忙しく、ブログの更新が全く出来ておりませんでした。が、久しぶりの投稿です。さて、早速ですが、以前、こちらで、FTDX10の送信出力が出なくなり、一度八重洲無線様へ無線機を送って直して頂いた件を書きましたが、なんと、同じ現象が起きてしまいまし