さて、前回のブログ更新から、2か月弱期間が空いてしまいました。実は、今年の3月末に長年勤めてきた会社での業務を止め、全く新しい仕事に挑戦することにしました。 そのため、年度末までの業務に対する作業報告書提出や、今まで担当していた案件の引継ぎなどを終える必要
無線と写真が趣味なオジ(ー)サンが、不定期に発信するブログです。 アマチュア無線や、電気工作ネタを中心に、様々な出来事や感じたことを綴っていこうと思っています。 どうぞ宜しくお願いします。
ちばハムの集い2025 行ってきました!!の記事に書きましたが、ちばハムの集いで JA5FP 間(あいだ)氏よりご紹介を頂いた VarAC を使って、有志が一緒にオンエアするという、栄えある第1回『VARA週末』が、本日 9:00AM より開催されました。参加された局は、JA5FP 局、JR1JD
さて、去年の7月30日に、DXCC 100 達成か??? で、DXCC 100 を達成したかどうか...という記事を載せましたが、その後も、”当局のクレジット番号を Fax しろ” というようなメッセージが出ていて、もう、半分諦めかけていたのですが、Alex Loop Antenna 出品しました !!!
「ブログリーダー」を活用して、JG1LMK/Mateoさんをフォローしませんか?
さて、前回のブログ更新から、2か月弱期間が空いてしまいました。実は、今年の3月末に長年勤めてきた会社での業務を止め、全く新しい仕事に挑戦することにしました。 そのため、年度末までの業務に対する作業報告書提出や、今まで担当していた案件の引継ぎなどを終える必要
ちばハムの集い2025 行ってきました!!の記事に書きましたが、ちばハムの集いで JA5FP 間(あいだ)氏よりご紹介を頂いた VarAC を使って、有志が一緒にオンエアするという、栄えある第1回『VARA週末』が、本日 9:00AM より開催されました。参加された局は、JA5FP 局、JR1JD
さて、去年の7月30日に、DXCC 100 達成か??? で、DXCC 100 を達成したかどうか...という記事を載せましたが、その後も、”当局のクレジット番号を Fax しろ” というようなメッセージが出ていて、もう、半分諦めかけていたのですが、Alex Loop Antenna 出品しました !!!
さて、JA5FP 間 (あいだ) 氏 からご紹介を頂いた VARA Modem をベースとした VarAC ですが、結構苦戦しています。本日は、一緒に実験を行うことでお誘いを受けた JL1BDL 局ともメールでやり取りをしながら、144MHz FM で ビーコンを送り合って受信しようとしましたが、JL1BDL
さて、今日は3連休の最終日です。昨日の午後は、家のマンションの前のいつもの公園で、先日の 『ちばハムの集い』で購入した マルチバンドアンテナとハムフェアで購入した POTANT-7 との飛びを比較するために、プチ移動運用を行いました。こちらが運用を開始して、わりと直ぐ
前回の記事、ちばハムの集い2025 行ってきました!! で JA5FP 間 氏からご説明を頂いた、 VARA Modem 上で動作する VarAC を早速試してみました。それぞれのソフトウェアのインストールは簡単です。 VARA Modem の方は、 EA5HVK: https://rosmodem.wordpress.com/ のサイ
本日、2月16日(日)、四街道市の市役所の近くの 文化センター で開催されました、『ちばハムの集い』に行ってきました。以前、「ちばハムの集い2023」行ってきました という記事を書いたことがありました。 2024 年は、ハムの集いに気付かないうちに、終わっていたようで
前回のブログの記事から、だいぶ日にちが空いてしまいましたが、今日は、アマチュア無線家が良くご存じのつもりの、インピーダンスマッチングの話です。既製品のアンテナで、V/U だけを出ている方であれば、あまり気にしなくても、既に十分にマッチングがとれているので、問
先日、kv4pHT 保証認定通りました!!!が。。。で、kv4pHT が、無事 JARD の保証認定が通ったという記事を書きましたが、本日、無事変更申請の方も通りました。(一応、番号のところは削ってあります。)これで、晴れて電波が出せることになりました。今回、総務省に対して
さて、去年、kv4pHT 作ってみました!!! が...や、kv4pHT スプリアス問題解決か!で、スマホの後ろにくっつけて使える 144MHz の無線機である kv4pHT について、何台か作成したという話を記事にしました。その後、保証認定を JARD で取得して、総務省の電波利用電子申請によっ
明けましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願いします。さて、年末年始にかけて、無線関連で使わなくなったものをヤフオクに出した件については、前回記事に書きました。こちらの結果ですが、① DC/AC インバータ:500円 スタート → 850円 落札② バッテリー充
本日はついに大晦日ですね。さて、皆様のお宅では、1年の大掃除はお済でしょうか?我が家では、全く進んでいません(笑)。。。それでも、昨日、家内が捨てるといって、もう少しのところで処分されてしまうことになっていた、私が愛用していた無線グッズを、今回、初めてヤフ
さて、令和6年 (2024年) もあと僅かとなりました。皆様はどうお過ごしでしょうか??年末最後を迎え、今年1年と言わず、ここ数年、当局がどのような歩みを遂げてきたのか、ちょっと振り返ってみました。まず、再開局をしたのは、8年前の 2016年8月のこととなります。某YL局と
さて、12月に入って、最近は冬型の気圧配置。関東は晴れの日が続いてますが、寒さが一段と厳しくなって参りました。今年もあと2週間ちょいで終わりとなりますが、皆様はどうお過ごしでしょうか?当局と申しますと、今年は、ローカル局と OAM を始めて、更には毎月勉強会も開
前回、kv4pHT 作ってみました!!! が...で、帯域外は問題なさそうだが、スプリアス領域が日本の基準を満たせそうにない!!と書きましたが、流石に ID51 Plus2 も全く満たせないという結果は流石に信じがたく、あれこれやっていて、原因が分かった気がします。そもそも、「Tin
さて、先日 「kv4p HT 欲しくないですか ???」でコメントしました、スマホをトランシーバにしてしまう無線機についてですが、どこにも売ってなさそうだったので、自分で各パーツを中国に発注して、とりあえず 10台作ってみました。ケースは、作者の HP で紹介されていた JLCP
さて、先日、2024 CQ World Wide DX Contest(CW)が 11/23, 11/24 に行われましたよね。問局は、滅多に CW をやりませんが、ちょっと試しに呼んでみました。運用場所は HOME からで、バンドは 7MHz のみで、FT991M と ATAS120A の組み合わせです。交信したのは、たったの3局
さて、今日は11月最後の金曜日。そうです、ブラックフライデーですね。皆様は、この週末、どのようにお過ごしでしょうか?散財には十分注意してお過ごし下さい。では、早速本題です。今日、お空の状況、とっても良くありませんでした?? 特に、28MHz 帯、おそらく、私の無線
さて、こちらの Hamlife でも記事になっていたので、皆様もご存じかと思います。先週の 11/11(月)~ 11/18(月)まで、「有人宇宙飛行におけるアマチュア無線40周年」を記念して 国際宇宙ステーション(ISS)から 12種類の画像が SSTV によって送られてきておりました。当
さて、だいぶ空いてしまいましたが、以前、WVU-604F3 は手強そう!! で紹介した、HamFair 2024 で購入した FT8 無線機について、外付けの LPF を付けたスプリアスの測定をやってみました。測定環境は、WVU-604F3 に信号を流し込むために ノートPC で立ち上げた WSJT-X を使
ゴールデンウィークを前に、皆様如何お過ごしでしょうか?当局は、最近うまくいっていない HF 帯でのアンテナをなんとかするべく、1λ のループアンテナや、最近You Tube で良く見かける EFHW アンテナをこの休みの間にいじってみようと準備しております。そんな最中、そもそ
さて、今回は備忘録を兼ねて、先日二泊三日の小旅行したことを書いておきます。今、当局が仕事をしている会社の創立記念日が 4/4(木)でお休みだったので、翌日の金曜日もお休みを頂き連休として、急遽どこかへ行くこととなりました。最初は、富士山方面だとか言ってましたが
さて、FY23最後の土日、天気が良く暖かくなりましたね。皆様は如何お過ごしでしたでしょうか?当局は、先週うまくいかなかった 7MHz 1λ ループアンテナのポールを探しに、ホームセンター2件回ったのですが、結局良い材料は見つからず。疲れ果てて家に戻り、午後からいつも
先日、ヤフオクで、自作のループアンテナを購入しました。こちらの商品になります。時々、7MHz や 14MHz, その他のバンドのループアンテナや、ワイヤーダイポールアンテナを出品されているOMさんですので、皆さんご存じかと思います。こちらの商品の購入については、以前から
さて、久しぶりに KiwiSDR の話です。2022年の 9月10日に、Kiwi SDR 購入しました という記事を書きました。そして、とりあえず、Vivado をインストールし、KiwiSDR に搭載されている Xilinx FPGA である Artix7 xc7a35t へ、JTAG Debugger から Bit ファイルを書き込めるこ
さて、ご存じの通り今週末は、ARRL DX SSB Contest が行われています。当局は、たった3局ですが、前回の DX CW Contest に参加したときのことを こちらの記事 に書きました。「CWと比較してどの程度繋がるのか?」と思い、SSB にも参戦してみることに。早速、週末の夕方の
今上天皇様、お誕生日おめでとうございます。さて、今日は先週行われた、ARRL の DX CW コンテストについてのお話です。日本時間では、2/17 9:00AM から 2/19 8:59AM までの間、CW コンテストが開催されました。参加された方も大勢いらっしゃるのではないでしょうか?因みに
さて、本日は、当局初のマリタイムモービル運用の話です。当局は、2016年の10月27日に再開局の免許状を取得しました。なので、開局以来 7年以上の歳月が過ぎましたが、その間、マリタイムモービル(MM)という局と交信したのは、おそらく1回だけだったかと。これに、妙に憧れ
前回は、Alexloop Antenna 落札の記事を書きましたが、同じ MLA 繋がりで、今回は Field_ant さんの MK-6AM の話となります。おそらく、当局と同じアパマンのため、アンテナのサイズと戦っていらっしゃる多くのOM様が、既にお持ちのことと思います。当局も、数年前に購入した
遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。皆様方におかれましては、如何お過ごしでしょうか?石川県の方は大変なこととなっておりますが、大方の皆様は、良いお正月をお迎え頂けたことと思います。さて、今回は、年末にヤフオクで競り落とした Alex Loop Antenna
最近、コマーシャルが忙しく、ブログの更新が全く出来ておりませんでした。が、久しぶりの投稿です。さて、早速ですが、以前、こちらで、FTDX10の送信出力が出なくなり、一度八重洲無線様へ無線機を送って直して頂いた件を書きましたが、なんと、同じ現象が起きてしまいまし