アクアリウム11年目になる葉きつねがアクアリウムに関する情報をお届けしています。オーバーフローシステムを自作したり、水草や野菜をアクアポニックスで栽培したりカメと観葉植物の共存水槽を立ち上げたり。おうち時間をアクアリウムで楽しもう☆
コン!(ちわっ)、葉きつねです。 バリ島でお土産に購入した流木土台にボトルを載っけた水槽が数年放置していて余っていたのでボトリウム作りました。 アクアリウム始めてもらおうとボトリウムを勧めた手前、僕がやっていないのでは魅力を伝えることもできませんので底面フィルターの自作から実際に作って紹介していこうと思います。 今回のテーマ 自作底面フィルターを使ったボトリウムをイチから作っていく過程を紹介します! 底面フィルター製作 底床、フィルタ、エアポンプを設置 ミスト式で水草の芝生化 種まき当日 1週間と3日が経過 2週間と5日が経過 3週間と5日が経過 飼育水を投入 底面フィルター製作 要するに底床…
アクアリウム始めよう!悩むフィルターの選び方 濾過システムを水槽サイズでまとめてみた
コン!(ちわっ)、葉きつねです。アクアリウムを始める壁となりそうなフィルター選びの話をします。 僕も改めて調べてみたんですが生物ろ過とか、物理フィルターとか、、なんだか難しいし、高機能なものを選んでおけばいいかな。。でも高機能な外部フィルターは高い・・・。なんだかメンドクサイし、生き物扱うのに最悪何かあっては嫌だからやっぱやめよう! もしくは、、 とりあえず水量の大きめなやつ選んでおけばいいか!配管を接続して水槽に組んで・・・呼び水して、、あれ?動かない。。うわー、水漏れしたー!! 僕、実は最初は前者でした。だからテラリウムから入ったの。そこからだったから設備が揃ってて、アクアリウムに転向する…
コン!(ちわっ)、葉きつねです。アクアリウムをやっていると照明時間を調整したり二酸化炭素を添加するのにタイマーを設置する人も多いんじゃないでしょうか? スマートプラグと言うスマホと連動するタイマーコンセントを設置したのですが、それがスマートでオシャレだったので紹介するよー! 今回のテーマ 最新のタイマーコンセント”スマートプラグ”を紹介しますっ! タイマーコンセントとは? スマートプラグおすすめポイント スマホでスマートにオンオフ♪ オンオフの通知が確認できる 価格も安い! 騒音がない 設定も簡単! 購入時の注意 必要なものは4点 日本の壁コンセントが対応しているか OAタップに接続する場合は…
「ブログリーダー」を活用して、葉きつねさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。