アクアリウム11年目になる葉きつねがアクアリウムに関する情報をお届けしています。オーバーフローシステムを自作したり、水草や野菜をアクアポニックスで栽培したりカメと観葉植物の共存水槽を立ち上げたり。おうち時間をアクアリウムで楽しもう☆
" data-en-clipboard="true"> コン!(ちわっ)、葉きつねです。 前回の記事で底面フィルターを自作してボトリウム作りをしましたが、その経過報告です。正直、あまり良い状況ではありません……。 今回のテーマ ミスト式から水没後のボトリウム水草の変化をご報告します。 水没初日(4月18日) 水没から5日後 12日後(照射時間を減らす) 28日後(液肥添加を開始) 35日後(5月23日) 37日後(5月25日) 水没初日(4月18日) 4週間をミスト式で発芽させた水草の種。 その後、成長が止まったので水を入れてしまった。これで勢いが出ると良いんだけども。 " id="水没から5…
【アクアリウム用品の自作】物理ろ過用のフィルターケース製作 設計から作業工程までご報告します!
コン!(ちわっ)、葉きつねです。 3月に立ち上げた水草ストックシステムの水中ポンプがホントによく詰まる。。飼育水ができてなかったから茶ゴケによる詰まりもあったけども、今もろ材代わりに入れてるウールマットとかの一部が吸い込まれて噛んでしまったり。 そこで水中ポンプの給水時に物理ろ過してくれるようにフィルターケースを自作したのでご報告しますっ! 今回のテーマ 水中ポンプの給水フィルターケースを自作する 設計を考える ▲水の流れを考える 貯水タンク有効寸法を測る 水中ポンプのサイズを測る 水に沈んで欲しい 水の蒸発を考慮する 材料を買い揃える アクリル板 アクリル接着溶液 注入用のスポイト 台所用ス…
コケ対策!アクアリウム大敵のコケ、発生した種類別に取り除きましょう
コン!(ちわっ)、気温が上がってきて活動的になる植物のような葉きつねです。水草だけならいいのですがコケも繁栄しちゃうんですよねー。4つも水槽があると4種類のラインナップが出揃いました٩(ˊᗜˋ*)و” 茶ゴケ、アオミドロ、藍藻、黒髭ゴケ…残念ながらアオコは出ませんでしたが(笑) 今回はそんなコケ対策について話していきます。 今回のテーマ 種類別にコケ対策をまとめました☆ 共通するコケ対策 照明の点灯時間を減らす 追肥を控える 水換え頻度を増やす 水流を弱める 生体を減らす(狂気) 茶ゴケ アオコ 藍藻 斑点状藻 アオミドロ 黒髭ゴケ 苔じゃなくてコケ、藻とも言わないんです ※リンクでショートカ…
「ブログリーダー」を活用して、葉きつねさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。