chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
資産運用学園やわらか中学校 https://papercap.info

IT企業勤務アラフォー会社員が貯蓄と資産運用の情報発信中。家計改善し2014年の貯蓄率ゼロから2020年に6割まで上昇。2021年6月にオルカン(全世界株式)へ2,500万円一括投資。その後も毎月30万円を積立中。お気軽にフォローください!

ぺいぱ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2021/01/23

arrow_drop_down
  • 「オルカン」「レバナス」:愛称あふれる投資信託

    火曜ドラマ。テレビゲーム。そして投資信託。商品名の4文字略称は愛称としても親しまれており、「安心・安定・定番」の証、とも言えます。そんな今日は古今東西の愛称を紹介するとともに、昨年の流行語とも言える「レバナス」の人気度合いを販売ランキングから探ります。

  • 「平均値」と「中央値」の違い

    色々な調査資料に目を通す際、「平均値」と「中央値」という言葉を目にします。それぞれどのような意味合いがあるのでしょうか。どちらにもメリット・デメリットが存在します。特徴を知った上で資料に目を通すことが重要ですね。今日は2つの事例で解説します。

  • 幸福になれる8つのお金の使い方

    自分ではなく他人のためにお金を使うことは健康にプラスになる上、幸福度を高める効果があることがカナダ・ブリティッシュコロンビア大学のエリザベス・ダン博士らの研究で明らかになっています。そんな今日は幸福になれるお金の使い方について紹介していきます。

  • 自炊のいま

    皆さんは自炊されていますでしょうか?毎日、職場にお弁当を持参している方も多いかもしれません。外食ばかりだと栄養バランスを考えた食事を取りずらい。自炊派にはこの辺りも理由にされる方もいます。今日は

  • 世の中の様々な「100万円」にまつわるお金ニュース

    100万円。「自由に使っていいよ」と現金で渡されたら皆さんは何に使いますか?20~40歳の男女300人を対象に行われたインターネット調査では半数近くが貯金と回答。実に日本人的だなぁと思います。そんな今日は、100万円にまつわる様々なお金ニュースをご紹介。

  • 積立投資は必ずしも最適解ではない

    投資の三原則として語られることの多い「長期」「分散」「積立」。特にこの「積立」については、つみたてNISA制度の普及に伴い、投資初心者の第一歩を後押しするキーワードとしてよく知られた存在です。今日はそんな積立についての注意事項について紹介します。

  • 「フリーランス」と「サイドFIRE」の違い

    「フリーランス」と「サイドFIRE」の違いはどこにあるのか?会社勤めを辞めて、個人で仕事をし、生計を立てる。この観点ではどちらも同じです。かつて、ぼく自身もフリーランスで活動していたことがありました。今日はその経験も踏まえて違いを解説します。

  • 「資産」と「負債」:「会計」と『金持ち父さん貧乏父さん』での違い

    「資産」と「負債」という言葉があります。実業家で投資家のロバート・キヨサキ氏 著書『金持ち父さん貧乏父さん』では、このような定義付けがされています。✨資産:あなたのポケットにお金を入れてくれるもの。🗑負債:あなたのポケットからお金を奪っていくもの。

  • 家計の金融資産が2,000兆円を突破するもアメリカと差は広がる

    日銀が17日に発表した2021年10~12月期の資金循環統計(速報)によると、21年12月末時点で家計の金融資産は前年同期比4.5%増の2023兆円となり、7四半期連続の増加で、初めて2,000兆円を突破しました。しかしアメリカとの差は開く一方。果たしてその理由とは?

  • もしかすると会社員生活はラストイヤーかもしれない

    「石の上にも三年」ということわざがありますね。冷たい石の上でも3年座りつづけていれば暖まってくる。我慢強く辛抱すれば必ず成功する。そうした意味が込められています。先生は2年前に部門異動があり、今年はいよいよ結果が出る勝負の3期目に入ります。

  • 家計の改善は大きなところから

    毎年、どの程度の支出で生活できるのか。これを低く抑えられると貯蓄率を上げていくことに繋がり、引いてはサイドFIRE生活へ向けたステップにもなります。もっとも効果的なのは家計簿を付けた上で、どの科目をどう改善していくか、分解して考えていくことです。

  • ヒカキンさんのインタビュー記事から見えるお金持ち思考

    先日、YouTuberのヒカキンさんが、兄で同じくYouTuberであるセイキンさんのチャンネルに出演し、現在の金銭感覚について語りあった、という記事が掲出されていました。この内容がまさに

  • ヘアカット専門店「QBハウス」の徹底した経営哲学

    ヘアカット専門店「QBハウス」へ行ってきました。髪の毛が伸びきった状態からまとめ切りの感じなので、とても10分では終わらず、いつも切り終わると恐縮しながら店を後にします(笑) いつもありがとうございます。今日はそんなQBハウスの徹底ぶりを紹介します。

  • 貯蓄率向上のための整理法

    皆さん、お金を主に何に使っているでしょうか?家計簿を付けている人であればパッと答えられますよね。さて今日は、お金が無くなってしまった!…と感じた時に振り返ると何が原因でそうなったのか。そんな素朴な疑問をぶつけたアンケートを紹介します。

  • 夢や目的がない人の金融資産ゴールはどのぐらいが妥当か?

    お金はいくらあっても、天井がないのでキリがありません。100万円を目指して達成すると、500万円を目指したくなる。夢や目標がある方であれば「いつまでに・いくら」という設定が明確になりますが、ない方はどの辺りをゴールにするべきなのでしょうか。

  • お金を気にしないでやれると理想なこと

    「お金を気にしないでやれると理想なこと」、皆さんはどのようなことがありますでしょうか?先生自身、今は貯蓄に精を出していますが、昔は

  • 出し惜しみしない支出3選

    貯蓄率の向上を目指す際、

  • 『eMAXIS Slim 全世界株式』からロシア株が除外された影響

    ウクライナ戦争が混迷を深めています。一刻も早くこの戦争が終結することを祈るばかりです。さて今日は、個人投資家の観点からこの戦争における影響を見ていきたいと思います。特に全世界株式で運用している方は必見です。

  • 年初来の軟調相場で金融資産がガッツリ減少中

    先日、2月の収支・運用状況をお伝えしました。昨年末時点から金融資産は▲7.6%となっております。アメリカ主要株価指数の年初来騰落率も散々たる結果。そんな時だからこそ必要な個人投資家の心構えについて今日はお話しします。

  • ほったらかし投資は何もしないが努力は必要

    昨年の6月、投資先を全世界株式に1本化して以降、「投資」のための活動はほとんどしていません。毎月30万円、毎営業日『eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)』をひたすら自動買い付けしています。いわゆるほったらかし投資の王道ですね。

  • 趣味とお金

    皆さんはどんな趣味を持っていますか?先生自身は、何にも趣味がないのですが、どのような趣味を持つかによって家計にも大きな影響があります。今日は2022年に始めたい「大人の趣味」についてのランキングを紹介します。

  • 2022年2月の収支・運用状況

    今日は2022年2月の収支・運用状況をお届けします。アメリカでの利上げ観測に加え、ウクライナ情勢が大きく動いたことで、相場は大混乱。先生を含む、長期運用をされている個人投資家はまさにこうした曲面を冷静に乗り越えていけるのかどうかが試されますね。

  • 自腹の多い悲しき会社員

    会社員が仕事をするために必要な支出を自腹しているケースは、めちゃくちゃ存在します。どの企業でも当たり前に支給されるのは、定期区間や外出時の交通費ぐらいなもので、家賃手当や在宅勤務に必要な備品購入手当てがあるのは、一部の恵まれた会社だけです。

  • お金に困ったときに売るものランキング

    モノを購入する時にはリセールバリューを意識しよう、という話題を以前にお伝えしたことがありました。要は、資産性の高いものを購入せよ、ということですね。ゲームや宝石、アニメグッズ、時計などは、購入時価格よりも高値になっているケースも考えられます。

  • 仕事の質を高めるためには時間制限を設けよう

    何事も終わりの時間を決めておくことは大事です。先生はIT企業勤務の会社員をしていますが朝は6:30出社、退社は17:45分。この時間帯はオフィスにいる、仕事モードとする。そういう決めごとを自身のルールとしています。今日は仕事の終わり方について考察します。

  • 「働くこと」について考える。

    若い労働人口の減少に伴いシニア世代の活躍の場が広がっています。健康寿命が延びていることもあり

  • 仕事の好き嫌いと、取り組む姿勢を混同したら稼げない。

    先生には趣味がない、夢もない。お金を育てているのは、将来やりたいことが見つかった時の原資にするため。そんな話をする機会がこのところ多かったと思います。今日は、好きでもない仕事をして稼ぐことについて考察をしていきます。

  • 大量情報に埋もれることなく効率的にアウトプットをしていく方法

    生活をしていると日々膨大な量の情報に囲まれています。自分から取りにいくものもあれば、第三者から飛び込んでくるものもあります。今日は大量情報に埋もれることなく、効率的にアウトプットをしていく方法として先生が意識的に行っていることを紹介します。

  • ストレス解消手法はお金がかからないものが理想的

    ストレス発散の方法には色々あります。運動で身体を疲れさせたり、趣味に集中をすることでストレスをほんの一時期忘れてしまう、などという方は多いのではないでしょうか。そんなストレス解消法として最も悪手なのは「買い物をしまくる」ことです。

  • ホテル暮らしを軸としたミニマリスト生活を振り返る

    ミニマリスト生活を送られている方のSNSを目にする機会が多くなりました。自身がそういう生活をしているため、自然と他の方がどんな工夫をされているのか興味が湧いてくるんですよね。一言で「ミニマリスト」と言っても、実はその実態は千差万別です。

  • 年収は業界選びがすべて

    年収額=能力ではない。当たり前ですが、業界全体が潤っていれば活躍に関係なく給与水準も高いし、しっかりボーナスも支払われます。逆に業界全体がシュリンクしているような場合は、どれだけ頑張って成果を上げたとしても、収入は限られます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぺいぱさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぺいぱさん
ブログタイトル
資産運用学園やわらか中学校
フォロー
資産運用学園やわらか中学校

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用