chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • フードロスを減らしつつ美味しいご飯を格安で! Too Good To Go

    日本やイギリスをはじめとする先進国では、まだ食べられる食品が捨てられてしまうフードロスが大きな問題になっています。 イギリスではフードロス削減のために様々なアプリがあるのですが、(おそらく一番ロンドンで普及している)Too good to goを最近何回か使用したので紹介します! toogoodtogo.co.uk Too Good To Goの仕組み スペイン発祥のこのアプリでは、加盟するレストランやスーパーが、その日に売れ残り廃棄されそうなメニュー・食品をユーザーに格安で提供します。 割引率は様々ですが、定価のおよそ50~70%オフのお店が多いです。 ざっくりと「朝食メニュー」「サンドイッ…

  • 最近の英コロナ事情&病院実習

    先月中旬に始まったモジュールが、早くも半分終わってしまいます。 このモジュールが終われば年に一度の学年末試験なので、日々の実習に加え、(詰め込んだ分が抜けてしまった)1学期や(コロナであまり実習できなかった)2学期の内容を復習しなければいけません…! 実習の疲れを取りつつ、勉強時間をまずはしっかり確保しようと思います。 ロックダウンは順調に段階解除されています! 医学部の話の前に、イギリスでのCOVID-19状況を記しておきます。 イギリスではここ1か月ほどCOVID-19新規感染者数が2000人台/日で推移しており、5月になってから死者数が10人/日を下回るようになりました。 先月中旬、屋外…

  • 国際開発学にも精通したい!

    国際開発学とは、政治学、経済学、教育学、文化人類学、医学、、、、等多くの分野を学際的に扱い、複雑な開発分野の課題を解決していこうとするイギリス発祥の学問です。 興味を持ったきっかけ 私は、インドで国際バカロレアを履修していた時にGlobal Politics (国際政治)を履修していて、様々な国から集まったクラスメイトと今日の世界情勢について議論を重ねたり、ローカルとグローバルな視点を持ち合わせて現実世界を理論的に分析したりすることがとても面白いと思いました。 (試験はすべてエッセイ形式なので大変でしたが…笑) 私は将来低中所得国での医療に何らかの形で携わりたいのですが、医学だけでなく各国・各…

  • イギリスの大学のダンス系サークル

    イギリスの大学にも、日本の大学のサークル活動のようなものがあり、「ソサエティー」と呼ばれています。 で、生徒の興味によってどんどん新設されていくので、大規模な総合大学であるUCLでは、アカデミックなものからスポーツ系、文化系まで300以上の様々なソサエティーが存在しています。 イギリスの学部課程は3年間、修士課程は1年間と短いので、毎年メンバーや執行部が入れ替わることが多いです。 そのため、私も毎年違うソサエティーに参加して、医学以外の学生との交流も深めています。 現在はコロナの影響で対面での活動は難しいですが、私が以前所属していたダンス系ソサエティーを紹介します。 チアリーディング 大学1年…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まーしーのロンドン大医学部生活さんをフォローしませんか?

ハンドル名
まーしーのロンドン大医学部生活さん
ブログタイトル
まーしーのロンドン大医学部生活
フォロー
まーしーのロンドン大医学部生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用