こんにちは。フリーダムな小1娘に日々圧倒されているぴよです。世間はGWですが、我が家は臨月に差し掛かり、今年は旅行に連れて行ってあげられません…ごめんね。その代わりといっては何ですが、GPSをもって近場でお出かけしてもらおうと思います。さて
こんにちは。フリーダムな小1娘に日々圧倒されているぴよです。世間はGWですが、我が家は臨月に差し掛かり、今年は旅行に連れて行ってあげられません…ごめんね。その代わりといっては何ですが、GPSをもって近場でお出かけしてもらおうと思います。さて
近年シラスウナギの不漁が続いており、シラスウナギ1匹当たり500-700円まで高騰していました。しかし、今年は稀に見るシラスウナギの漁獲が好調で、価格も10~20分の1まで値下がっています。今年の夏以降、鰻が安く食べられることに期待していま
渓流釣りで目にする砂防ダム。砂防ダムは誰が何の目的で作ったのか、知っていますか?今日は奈良県の吉野川源流にある麦谷に建設された砂防ダム堰堤を題材に建設した目的、予算・地方自治体の予算について紐解きます。麦谷川の砂防ダム平成24年着工透過型砂
こんにちは。桜舞う4月も終わり、さわやかな5月となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。我が家のおてんば娘もついに小学校入学し、毎日楽しそうに通っています。小学校は自宅の目の前という激近な環境。SNS含め、周囲の親御さんは入学前からGP
先日、東京奥多摩の鳩ノ巣駅に設置されているE-Bike(電動マウンテンバイク)に乗りました。ハローサイクルというシェアリングサイクルに登録しており、奥多摩と湘南など地域限定でE-Bikeを設置しているようです。4時間2,000円程度でした。
好きな渓流釣り系ユーチューバーが三菱デリカの新車を購入したと言っていました。アウトドアやキャンプが好きな家族に人気があると感じます。ホンダ・日産・三菱の再編で、上昇期待もあり、調べました。日産の事実上傘下、ルノー含め3社連合。新車開発や部品
トランプ関税の発動により、自動車銘柄が軒並み下落しています。私も2年前購入したトヨタ自動車が含み損に陥っています。トヨタは、1980年の日米貿易摩擦以降、アメリカでの現地生産を高めてきましたが、未だ国内からの輸出が多く、関税の引き上げは、自
先日購入した王将が上場来最高値を更新しました。競争の激しい外食業界の中で、王将は利益率が高く、競争力の高さを感じます。関東中心に展開している日高屋も利益率が高いです。中華料理のチェーン店は勝者総取りなのでしょうか?競争の根源を調べました。中
カルビーが保有している特定株主で最も保有額が大きい銘柄です。財務が盤石で、お宝銘柄だと感じ、調べました。食品原料・改良剤、化成品が収益源。海藻、ドレッシングで家庭用展開。機能性食品向けに傾注四季報沿革1917年 我が国の科学技術振興のため設
日清食品HDの株を購入し、子会社である湖池屋を調べました。スーパーのお菓子売り場を見ると、湖池屋もカルビーも同じ規模でのライバルだと思っていたのですが、売上規模でカルビーの方が大きいです。カルビーの競争の根源は何なのかを調べました。スナック
湖池屋のポテトチップスが好きです。最近、日清食品の株を購入しました。湖池屋の親会社が日清食品です。湖池屋の業績が日清食品にも影響するとともに、親子上場解消で日清食品がTOBする可能性もあると思い、調べました。日本初の量産化に成功したポテトチ
鰻銘柄の分析を進めています。鰻養殖をしているヨンキュウ、沖縄沖永良部島で鰻の完全養殖をしている新日本科学、鰻たれのユタカフーズ、ユタカフーズの親会社の東洋水産・・・そろそろネタが無くなりつつあります。ジェイグループはよく読ませてもらっている
カップラーメンは日清食品が開発し、日清食品と東洋水産の2台巨頭が思い浮かびます。カップラーメンは日清食品が発明したのだから、この2社は国内売り上げが高いと思いきや、海外比率が高く、利益率も海外の方が高くなっています。東洋水産も利益の半分以上
ユタカフーズが鰻銘柄として紹介されていました。ユタカフーズのうなぎのたれは業界トップクラスの生産量を誇り、国内外の生産者に向けて、お客様に合わせた粘度・色合い・味を提供しているようです。東洋水産が50%出資し、東洋水産向けの売上比率も高いで
ユタカフーズが鰻銘柄として紹介されていました。ユタカフーズのうなぎのたれは業界トップクラスの生産量を誇り、国内外の生産者に向けて、お客様に合わせた粘度・色合い・味を提供しているようです。東洋水産が50%出資し、東洋水産向けの売上比率も高いで
ヨンキュウの株を買ってから鰻銘柄を調べ続けています。鰻は日本を中心とする東アジアで育ち、産卵のためマリアナ海峡付近まで泳いで移動します。孵化した稚魚は、レプトセファルスとして、海流に乗って、日本の沿岸部に到着します。養殖ウナギの99%以上が
ヨンキュウを購入してからというもの、水産業関連の銘柄ばかり調べています。世界的な健康志向の高まりから、水産業、特に水産養殖業の成長に期待が持てます。海洋養殖池には網が使われており、日東製網は歴史も長く、技術力も高いと感じました。東証スタンダ
※こちらの記事はプロモーションを含みますが、内容は個人の感想です。こんにちは。3連休はかに旅行の予定でしたが、自宅安静のため泣く泣く中止したぴよです。せっかくの3連休、ずーーーっと家に引きこもっていては気が滅入ってしまいます。6歳の娘はアナ
※こちらの記事はプロモーションを含みますが、内容は個人の感想です。こんにちは。3連休はかに旅行の予定でしたが、自宅安静のため泣く泣く中止したぴよです。せっかくの3連休、ずーーーっと家に引きこもっていては気が滅入ってしまいます。6歳の娘はアナ
最近、水産銘柄に興味があります。ニッスイの大分海洋研究センターでは、完全養殖ブリの研究をしています。ブリは東シナ海で産卵します。卵から生まれた仔魚が1.5cmくらいに成長すると、流れ藻に付いてプランクトンを食べながら北上します。ブリ養殖は、
※本ページはプロモーションが含まれていますが、記事の内容はあくまで個人の意見です。こんにちは!まだまだ寒い小雪の舞う季節ですが、道沿いに並ぶ桜の木の枝に固く閉じられたつぼみを見つけた娘が「もうすぐ春だね!」と嬉しそうに瞳を輝かせていました。
ヨンキュウ(9955)の株主優待でもらえる鰻を食べ比べ(究極対至高の対決)
もうすぐ3月末決算企業の株主優待の権利確定日です。ヨンキュウでは100株で3,000円、500株で6,000円の鰻がもらえます。天然のシラスウナギの不況が続いて、うなぎが高価になっているので、嬉しい優待品です。気になるのは味。最近娘とYou
ヨンキュウに投資してから鰻への興味が強くなっています。鰻は人工繁殖が難しく、食用の鰻のほぼ100%が日本近郊で取れたシラスウナギを養殖して、出荷されています。近年シラスウナギの漁獲量がピーク時の5%となっており、採卵から養殖する完全養殖の技
お久しぶりです、ぴよです。長らく放置していたブログに久々に顔を出したのには理由があります。そう、暇だからです。実はこの度、めでたく第2子を授かったのですが、24週の健診にて、切迫早産で1か月間自宅安静指示が出てしまいました😭ただでさえ太りや
愛媛の養殖会社であるヨンキュウの株を購入してからというもの、海鮮銘柄を調べています。魚喜は株主優待もかなり充実しているので、近くに店舗があれば。購入しても良いと感じ、調べました。鮮魚小売り、持ち帰りずし展開。首都圏主体に中国地方まで出店。回
スシローのデジタル回転レーンは非常に良いと思います。寿司が回転しなくて、新鮮な寿司が注文によって席に届くので衛生的に望ましく、作り立ての寿司が味わえます。スシローに行く頻度が半年前は月1だったのが月3に増えました。株価が好調で、株主優待もあ
愛媛のハマチ・タイ養殖会社であるヨンキュウの株を1,300株購入しました。1銘柄に多額の資金を投じたため、頭の中がヨンキュウで一杯となっています。独り言でヨンキュウ・・・という始末。ヨンキュウは養殖と飼料の2本柱であり、ヨンキュウの政策保有
滋賀、琵琶湖の西側にある渓流釣り場に行きました。貸竿もあり、放流池でニジマスやアマゴが簡単に釣れます。釣った魚は併設のBBQ場で焼いて食べることができます。家族で行こうかな?と検討されている人向けに記事を書きました。場所滋賀県高島市朽木小川
牧場や農場の仕事は長時間労働で、体力的にキツイ、その割に給料が安いというイメージがあります。少子高齢化で働き手が減少している中、先細りが予想されます。個人経営は縮小していく可能性はありますが、法人化し、大規模化することで、着実に利益を出すこ
麻生グループが東都水産をTOB、株主2位のヨンキュウ(9955)の売却益による株価上昇に期待
麻生グループが東都水産をTOBしました。数年前から東都水産株を購入しており、株式市場では想定内だとしてもTOB公表前の終値ベースで4割プレミアムを付けて購入するので、株主にとっては喜ばしいと思います。麻生グループがすでに4割近く有しており、
漁業・水産業の銘柄を調べる中で知りました。インバウンド需要の高まりにより、漁業、特に養殖業の成長に期待を持っており、関連するニチモウも伸びると感じ、調べました。食品事業と漁網・漁具などの海洋事業が2本柱、食品加工機械や資材も扱う。累進配当を
円安と世界的なインフレの進展により、飼料価格が上昇しているようです。国内の畜産・養殖事業としては、原料の値上げは死活問題だと思います。飼料原料の値上げタイミングでは、飼料メーカーの業績は厳しいでしょうが、飼料原料の価格が下落に転じた時に業績
キャッシュリッチである愛媛のヨンキュウの株を100株購入しました。水産業のリスクを把握すべく、水産業の大手3社である極洋も調べました。水産品の貿易、加工、買い付け主力。すしネタに強み。加工食品は業務用が軸。海外加工比率高い四季報沿革1937
富山県でアトランティックサーモンの養殖を三菱商事と共同で始めたそうです。北アルプスから流れ出る名水の伏流水を利用して、陸上での養殖を進めています。株価が下落しており、配当利回りも高いので、調べました。水産最大手。国内外に強固な流通網持つ。冷
日本KFC上場廃止で唯一のケンタ銘柄、アクシーズ(1381)
時々ケンタッキーを食べたくなります。小さい頃から親がケンタッキーをお土産で買ってきてくれて、大好きでした。大人になってからも、ケンタのチキンは美味しいと思います。日本KFCは米投資ファンドのカーライル・グループのTOBにより、上場廃止となり
TKPを調べていた時に、リリカラを知りました。インテリアの需要は、住宅着工に左右され、国内の着工が減少しているので、先行きに不安を感じます。しかし、貸し会議室のTKPのインテリアを1手に引き受けられ成長余地もあると思い、調べました。インテリ
鮮魚の卸売業を調べる中で、発見しました。全国には地方も含め卸売市場が多くあります。市場原理を利用し、適正な価格で必要な人に商品を届けるという役割を果たしているものの、消費者に届くまで時間を要し、鮮度が劣ってしまうと感じます。ECで卸売市場の
一昨年上場した青森の会社です。スーパーで青森産のサーモンを見ると、オカムラ食品工業のサーモンかも!?と気になってしまいます。上場時なかった株主優待も2024年5月に新設され、株価した時よりも株価が上昇しています。日本人はサーモンが好きで、世
築地市場はなくなったものの名前を使い続けている所にプライドを感じます。築地魚市場が築地の土地を有しているわけでなかったようです。なお、築地は三井不動産がスポーツ施設とオフィス・レジデンスを建設するようです。水産荷受け大手。独立系。加工品販売
東都水産、中央魚類に続き、水産銘柄の企業分析を進めています。水産銘柄では珍しく、株主優待でクオカードがもらえます。10万円の資金で購入できるので比較的購入しやすい銘柄だと思います。神奈川の水産荷受け。横浜のほか、川崎に拠点。市場外取引も積極
最近、水産銘柄を分析しています。水産荷受け大手。市場内取引多く、豊洲の取扱金額トップクラス。ニッスイなどが大手荷主四季報沿革1947年 中央魚類荷受組合発足1953年 日本水産の出資会社である水産会社を統合1964年 株式上場1972年 船
最近美味しい海鮮食べたい気持ちが強く、株主優待で魚介系の優待が欲しいです。優待品・財務・業績を考えると、愛媛の養殖業を営むヨンキュウが選択肢にあります。ヨンキュウは東都水産の株を15%有しています。東都水産の株価が下落すると、ヨンキュウのそ
ヨンキュウは100株保有で3,000円相当の鰻がもらえます。自社の鹿児島県の養殖場で育てたもので、薩摩の若うなぎの蒲焼というブランドものです。ヨンキュウは実質無借金経営で、キャッシュリッチ企業で、業績も安定しています。優待もあって、株価はさ
エアトリが3%スターフライヤー、スカイマークの株を有しているのを知りました。LCCとのつながりを強化していることが分かります。旅行需要が高まると感じており、調べました。航空券予約サイト『エアトリ』運営。旅行に加えてメディアやオフショア開発、
タイムズカーでトヨタの電気自動車BZ4Xに乗車、パーク24とトヨタを分析
タイムズカーでトヨタの電気自動車のBZ4Xに乗りました。車体価格550万円という高級車で、タイムズカーでは全国に20台だけ設置されています。最も近いステーションはいつも予約でいっぱいなので、早朝6時から1時間ドライブしました。BZ4Xの加速
エンブラエル・リージョナルジェットが良かったJAL(9201)
GWに大阪伊丹から青森に旅行したとき、JALのエンブラエル170(e70)に乗りました。座席がゆったりとし、ジェットエンジンで乗り心地が良かったです。ボーイング・エアバスに次ぐシェアを持つブラジルの航空機製造会社エンブラエルやりますね。AN
スカイマークは、エアバスA380の受注騒動で破綻し、上場廃止となりました。22年に再上場し、良い業績で推移しています。ANAがスカイマークの株式の13%を有していますが、コードシェア便の設定はありません。スカイマークの航空券価格を見ると、A
コロナ禍で航空業界は大打撃を受け、スターフライヤーの利益剰余金もマイナスのままです。ANAが出資しており、安心感があり、観光需要も回復しているので、期待ができるので調べました。北九州拠点の新興航空。出張客軸で高単価。座席広めと独自戦略。ジャ
飛行機で旅行に行くのが好きです。ANAの株主優待で安く飛行機に乗ろうと思い、ラクマで優待券の価格を見ると、500円/枚ほどでした。5年前、1枚5,000円以上で売却した記憶があるので、優待券の価格の下落に驚いています。タイムセールや早割など
非鉄金属業界の分析を進めています。日鉄鉱業は配当政策がユニークで、連結配当性向40%を設定するとともに、年度末時点のPBRが1倍未満の場合には、時価換算DOE3%を配当下限とし、年度末時点のPBRが1倍以上の場合にはDOE3%を配当下限とし
兵庫県ハチ高原にスキーに行ったときに、道中で日本精鉱の工場を見かけました。兵庫県には生野銀山があり、昔から鉱業が盛んなのだと思います。最近、非鉄金属業界に注目しているので、調べてみました。難燃助剤用三酸化アンチモンでシェア7割。子会社が製造
昨日で2024年の株式市場が終了しました。運用利回り20.7%と高い利回りで運用できました。市場全体が良好であること、大量に保有している銘柄がプラスに転換したことが大きかったです。各銘柄についてみていきます。2024年末の銘柄パーク24、オ
ホンダの自己株買い1兆1千億円には痺れました。日産自動車・三菱自動車との統合を前に、ホンダが主導権を取るという強い思いを感じました。私は、ホンダの車が大好きです。銘柄分析を兼ね、タイムズカーでホンダフリードに乗りました。タイムズカーのライバ
ホンダの自己株買い1兆1千億円には痺れました。日産自動車・三菱自動車との統合を前に、ホンダが主導権を取るという強い思いを感じました。私は、ホンダの車が大好きです。銘柄分析を兼ね、タイムズカーでホンダフリードに乗りました。タイムズカーのライバ
東邦亜鉛が亜鉛事業から撤退するそうです。会社名に亜鉛が入っており、業界でのシェアも高かったので、衝撃を受けています。亜鉛の国内競合が減ったところで、海外との市況品と戦っており、電力単価の高い日本で精錬した非鉄素材が競争力を持つかどうか微妙だ
シェアリングエコノミー。研修センターや福利厚生施設を自社で保有するより、貸会議室や外部施設を利用した方がコスパ良いです。新しい考えの浸透により、貸会議室需要は高まると思います。また、国内の人口減少によりオフィス需要が減少し、「オフィスを多様
渓流釣りに行くとJ-POWERの水力発電所の取水口や発電設備を見ることがあります。J-POWERは全国で多数の水力発電所を有しています。水力発電設備は、建設時にはコンクリート等過大なエネルギーが必要ですが、建設後はクリーンな発電といえます。
EVの電池ではレアメタルを多く使い、非鉄金属業界には恩恵があるようです。EVが下火になっているとはいえ、EV効果により中長期的に非鉄金属の価格は上昇すると思います。また、住友金属鉱山の精錬事業所が関西電力・四国電力・九州電力圏内にあり、原発
株式3分割で実質株主優待拡充、王将フードサービス(9936)
幸楽苑の株価が大きく下落しています。直近10期の業績を確認すると、赤字期も多く、厳しい業種なのかと思いました。餃子・ラーメン業界は競合も多くて、利幅が少ないのかぁと感じました。しかし、ハイデイ日高や王将フードサービスは業績が好調で、自己資本
タイムズカーでマツダのCX-5ハイブリッドに乗りました。販売価格が300万円以上する車だけあり、車体がゆったりしていて、走行レーンを外れないようステアリング自動調整してくれたり、高速道路での速度機能もあったり、乗りやすかったです。しかし、カ
パーク24本決算、来期利益の成長に鈍化に疑心暗鬼も、財務回復による格上に期待
今日はパーク24の本決算。タイムズカーのヘビーユーザーで、保有株数も多く、発表を待ちわびていました。発表前から、増配・増益・優待新設など妄想が膨らみ過ぎていたので、拍子抜けしています。パーク24のコンセンサスが高すぎて、発表後に失望売りされ
タイムズカーに運転支援機能入れよ!社債利率が低い日産自動車(7201)
日産自動車のコンパクトモデルで高級車種であるオーラE-POWERをタイムズカーで運転しました。E-POWER特有の加速度など非常に魅力的な車でした。しかし、高速道路での運転支援機能であるプロパイロットやクルーズコントロールなど走行支援機能が
ホンダの株価が低迷しています。ホンダの株価が、1年前は1,500円で、2024年12月13日現在1,294円になっています。私は、渓流釣りが趣味で、年10回以上は高速道路を使い、長距離運転をします。車を所有していないので、タイムズカーを利用
もうすぐパーク24の2024年10月期決算が発表されます。2年前にパーク24を100株2,200円で購入しました。好決算を発表するものの、株価は低迷し、株価が底だと信じて、ナンピンを続けた結果、1,000株以上保有しています。5年後10年後
家族で台湾に旅行に行きました。桃園空港から台北市内で宿泊して観光しました。台北市内の至る所にモスバーガーのお店がありました。『モスバーガー』展開。業界2位、商品力に定評。FC比率8割強。海外は台湾などアジアに展開四季報沿革1972年 東武東
デパ地下にあるロック・フィールドの惣菜が美味しくて大好きです。価格は高いですが、手が込んでおり、家では作れない美味しさを味わうことができ、満足感が高いです。2024年12月6日に業績発表と株主優待の変更がありました。株主優待はほぼ優待額が変
大宮の鉄道博物館に行きました。見ている時はあまり、面白いと感じなかったのですが、帰ってきてしばらくしてから、じわじわと鉄道に興味が湧いて、鉄道の本、新幹線の動画、鉄道銘柄を調べています。インバウンドでJR東日本の鉄道需要も増えると思い、調べ
台湾に行ったら桃園空港の近くに三井のウトレットパークがありました。ついこの前、2024年に開業したようです。台北市内には日本のレストランも多くあり、賑わっていたので、日本式の商業施設の代名詞でもある三井のアウトレットも人気になると思います。
家族で台湾旅行をしました。台湾ではトヨタ・ホンダ・日産といった日本車が半分以上を占めていましたが、車は右側通行で左ハンドルでした。現地のニーズに合わせて、輸出専用車として生産して輸出していたり、台湾の工場で生産していたりするのだと思います。
大阪から東京まで新幹線を使うと、ビジネス客や外国人の観光客が増えたような気がします。朝方の時間帯の新幹線は満車ということもあります。コロナ禍から急激に需要が回復しているような気がし、株価も下落しており、ねらい目だと感じ、調べてみました。JR
上越新幹線が福井の敦賀まで延伸しました。北陸新幹線は、東京駅から長野、新潟の上越妙高、金沢を経て、敦賀につきます。JR西日本は上越妙高以西を担当しており、JR西日本の事業領域が大きく拡大したと思います。敦賀から京都まではトンネルが中心となり
日本の建設業界は働き方改革により、人手不足が生じ工事が停滞しています。人口減少も相まって国内の建設機械の需要増加が見込めない気がします。一方、新興国をはじめとする海外では人口が増加しており、建設機械の需要増加が期待できます。酒井重工業は、ロ
円安で海外からの観光客が増加し、ホテル需要も増加しています。神奈川に地盤を有する鉄道会社で、安定した収益を期待でき、インバウンド需要で利益が底上げされ、株価の上昇にも期待しています。神奈川地盤の鉄道大手。沿線各所で不動産開発を活発化。『フレ
友人が購入しており、興味を持ちました。中国経済の減速により、工作機械受注が伸び悩んでいましたが、足元、回復の兆しがあると感じています。新潟地盤の工作機械メーカーを公開買い付けしており、変化も大きいので調べてみました。TOBで独DMGと経営一
小学校の頃、スバルの太田工場に工場見学に行きました。鋼板を巨大なプレス機で車の形にして・塗装・組立と様々なLINEで作業をし、車が完成していました。製造ラインが印象的で、スバルの車が好きになりました。スバルはアイサイトなど安全技術を有してお
来年は、岐阜を流れる揖斐川源流に渓流釣りに行こうと思います。揖斐川源流には高い山が多くあり、険しい渓谷には、アマゴやイワナが多く生息すると思います。イビデンは揖斐川での発電事業を発祥としており、愛着を感じました。インテル向けICパッケージが
円安が止まりません。昨年秋から150円近くを維持しています。輸出企業にとっては大きな追い風だと思い、油研工業を調べてみました。油圧機器の専業総合メーカー。独自システム製品に強み。アジア中心に海外生産・販売に意欲的四季報沿革1929年 結城工
賃貸住宅を借りるためには、連帯保証人を付けるか、保証会社に補償料を支払う必要があります。オーナーとしては、家賃を払ってもらえないリスクやトラブル防止のため、保証会社つけてもらいたい気持ちは分かります。さて、住宅ローンにも保証という仕組みがあ
賃貸住宅を探しに不動産屋さんに相談に行ったとき、数ある家賃保証会社の中で唯一保証料を払っても良いと思ったのが、ジャックスでした。ジャックスの家賃保証は、クレジットカードの与信情報を利用しており、審査の難易度が高く、過去にクレジットカードなど
何かの記事で割安銘柄として紹介されていました。株価指数も割安で、業績も安定しており、気になって調べてみました。家庭用ガス警報器でトップ。工業・業務用も展開。独自のガスセンサー技術軸に開発。海外強化四季報沿革1960年 可変抵抗器を主要製品と
金利が上昇、住宅ローンを繰上返済すべき?銀行預金で利息を得るべき?
24年7月末に日銀が+0.25%の利上げを発表し、年内追加利上げの可能性があります。住宅ローン金利も上昇する可能性が高くなっています。妻が突然「支払額増えるのは嫌!」と血相を変え、こんな提案をしてきました。Q.住宅ローンの金利が上昇し、返済
奈良丹生川渓流釣り(秋なのにアブラハヤが多く、消化不良、アマゴを釣りに管理釣り場に行こうか)
2024年9月。奈良吉野川の上流である丹生川で渓流釣りをしました。五條市漁協が管轄する渓谷です。9月末大きなサイズのアマゴを期待していましたが、釣れませんでした。今年は渇水気味で、アマゴのサイズが大きくなっておらず、渓谷もアブラハヤばかりで
兵庫小田原川渓流釣り(毛鉤でアマゴは釣れたが、揚水発電太田ダムに水を取られ、スキー場の土砂が流出していそうな渓谷だった)
2024年9月。兵庫県の姫路市が一を流れる市川の上流、小田原川で渓流釣りをしました。流域には関西電力の揚水力発電と日本で一番新しいスキー場である峰山高原スキー場があります。土砂の堆積が多くて美しさは欠けていましたが、毛ばりでアマゴが数匹釣れ
兵庫市川渓流釣り(下流はヤマメ、源流はアマゴ、円山川との分水嶺の関係?漁協の気まぐれ?)
2024年9月。兵庫の姫路市街地を流れる市川の源流で渓流釣りをしました。段ヶ峰を源とし、ヤマメが多く釣れました。上流は森林整備がされ、流紋岩・石英閃緑岩がある綺麗な渓谷でした。市川とは市川は、姫路市街地の横を流れ、瀬戸内海に流れ着きます。兵
奈良四郷川渓流釣り(明神平登山道はゴルジュと滝で美しいが、中流域のアマゴの密度が高く釣果が上がった)
2024年9月。吉野川の源流の四郷川で渓流釣りをしました。標高1,300m超の伊勢辻山・明神平から流れる渓谷は美しく、アマゴ・イワナがいました。中流域の放流区間の方が、アマゴの魚影が濃くて楽しめました。四郷川とは奈良県東吉野村麥谷。和歌山市
奈良川上村渓流釣り(吉野川、水源地の森でアマゴ・イワナの釣果良好、来年は年券購入を決意)
2024年8月。奈良の吉野川の源流川上村で渓流釣りをしました。高原川という市街地から一番アプローチしやすい渓谷で、下流にはToco Tocoの森(旧:木地ヶ森渓流釣り場)があり、水量が多く、奥深い美しい渓谷で、アマゴの魚影が濃くて、楽しめま
三重櫛田川渓流釣り(中央構造線を横断、三峰山源流でアマゴ釣り)
2024年8月。日本百名山である三峰山を源する三峰谷川で渓流釣りをしました。この場所は日本を横断する中央構造線の北側に位置し、黒雲母モンゾ花崗岩、石英閃緑岩など珍しい岩盤が多く露出しています。櫛田川漁協は、日券3,000円と高く、オンライン
2024年8月。三重紀北町の百名山の大台ケ原から流れる銚子川の源流で渓流釣りをしました。悪路で危険を伴う林道を進み、深い崖みたいな所を降りる必要があります。斜面からは猪が突進してきて、谷に走り抜けるという、危険度マックスのレベルの高い渓谷で
2024年8月。岐阜長良川の上流にある板取川で渓流釣りをしました。標高1,000m超から流れるゴルジュ渓谷にはアマゴ・イワナがいました。入渓者が多く、真夏の渇水シーズンで、渓流魚はスレていました。2日間入りやすい渓谷を攻めたので参考になれば
滋賀御池川渓流釣り(道路が途絶えた源流には、毛ばりに飛びつくアマゴ、石灰質の渓谷は美しい)
2024年7月、琵琶湖の東に流れ着く愛知川の上流、御池川で渓流釣りをしました。数日前は大雨警報が発令され、水量が多く、アマゴ・イワナの活性が高かったです。清流にしかいない河鹿蛙、石灰質の美しい渓谷、御池岳の地質について語っていきます。愛知川
滋賀石田川渓流釣り(漁協は必要、アブラハヤ・ウグイをキープしよう)
2024年6月。滋賀高島市の石田川で渓流釣りをしました。梅雨の時期で水量も多く、ウグイとアブラハヤの活性が高く、たまにアマゴが釣れました。漁協が解散してしまい、遊漁券が不要な渓谷ですが、アマゴ・イワナがだいぶ少なくなっていると思います。ウグ
京都上桂川渓流釣り(年券購入で主要な渓谷を調査、アブラハヤが多くて心が折れそうだった)
2024年。大堰川(通称上桂川)の年券を購入して、主要な渓谷を攻めました。観光で有名な嵐山に流れる桂川の源流です。ただ、標高が900m程度の山から流れ出る渓谷で渓流魚であるアマゴ・イワナには厳しい川だと感じました。アブラハヤが多かったです。
2024年5月。青森県黒石市の浅瀬石川で渓流釣りをしました。八甲田山近くの豪雪地帯であり、雪解け水で大増水。良型の痩せ型イワナが出てきてくれました。道中の国道で冬眠明けの熊らしき黒影が横切りました。釣りに行く人は増水と熊に注意いただき、釣り
青森奥入瀬川渓流釣り(三乱の流れで静寂を守り、源流ではアマゴ・イワナがお目見え)
2024年5月。青森の奥入瀬渓谷で渓流釣りをしました。早朝の本流域は、静寂に包まれ、豊かな落ち着いた時間を過ごせました。源流域には雪が残っており、冬眠から目覚めたばかりのイワナがエサに飛びついてきてくれました。奥入瀬渓谷とは青森県十和田市奥
奈良黒滝(源流域は禁漁区、解禁日の放流物狙いがオススメ、民家沿いの渓谷でアマゴ釣り)
奈良県黒滝村で釣りをしました。吉野川支流、丹生川の上流にあり、アクセスしやすい渓谷です。川沿いには民家が多く、アブラハヤ・タカハヤも多く、秘境というよりも里山での釣りというイメージです。源流域は禁漁区に設定されています。渓谷を釣行するよりも
青森の日本百名山岩木山源流で渓流釣り、雪解けの中イワナが出てきてくれました
2024年5月。日本百名山で名峰である岩木山から流れ出る渓谷で渓流釣りをしました。雪解け水で増水する中、たくさんの岩魚が出てきてくれました。青森空港を利用する飛行機の窓からは岩木山が見えます。岩木山を源流とする渓谷には、渓流魚の代名詞である
JINSで新しく眼鏡を作りました。レンズはニコンのものを使っているようです。スマホ・パソコンの利用時間が増えており、世界的に眼鏡の需要が高くなると思います。半導体銘柄でもあり、成長性を感じたので、調べてみました。一眼レフカメラでキヤノンと双
スシローを運営するFOOD & LIFE COMPANIESの株主優待が良化し、100株購入を検討
スシローが回転レーンの廃止を進め、デジタル回転レーンに舵を切っているようです。食品ロス削減や都度新鮮な寿司が食べられるので、デジタル回転レーンに大賛成です。久しぶりにスシローの株価を見たら、3年前に購入した時よりも下落し、長期株主優待も拡充
パーク24、レンタカー・乗用車市場を取り込み、持続的な成長に期待
パーク24の3Q決算発表が9月17日にあります。パーク24の株式に多額の資金を投じているので、決算が楽しみです。パーク24は国内市場をメインとしており、人口減少による内需縮小の向かい風を受けている中でも、中長期で成長し続けられる企業だと思い
エンビプロから株主優待到着が、鉄スクラップ下落による下方修正不安
エンビプロより株主優待クオカード2,000円分が到着しました。1年以上継続保有、400株保有と20万円程度の資金が必要ですが、2,000円のクオカードは魅力的です。エンビプロは建築廃材や廃車を収集し、鉄スクラップに加工し、販売しています。足
「ブログリーダー」を活用して、ひかこさんをフォローしませんか?
こんにちは。フリーダムな小1娘に日々圧倒されているぴよです。世間はGWですが、我が家は臨月に差し掛かり、今年は旅行に連れて行ってあげられません…ごめんね。その代わりといっては何ですが、GPSをもって近場でお出かけしてもらおうと思います。さて
近年シラスウナギの不漁が続いており、シラスウナギ1匹当たり500-700円まで高騰していました。しかし、今年は稀に見るシラスウナギの漁獲が好調で、価格も10~20分の1まで値下がっています。今年の夏以降、鰻が安く食べられることに期待していま
渓流釣りで目にする砂防ダム。砂防ダムは誰が何の目的で作ったのか、知っていますか?今日は奈良県の吉野川源流にある麦谷に建設された砂防ダム堰堤を題材に建設した目的、予算・地方自治体の予算について紐解きます。麦谷川の砂防ダム平成24年着工透過型砂
こんにちは。桜舞う4月も終わり、さわやかな5月となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。我が家のおてんば娘もついに小学校入学し、毎日楽しそうに通っています。小学校は自宅の目の前という激近な環境。SNS含め、周囲の親御さんは入学前からGP
先日、東京奥多摩の鳩ノ巣駅に設置されているE-Bike(電動マウンテンバイク)に乗りました。ハローサイクルというシェアリングサイクルに登録しており、奥多摩と湘南など地域限定でE-Bikeを設置しているようです。4時間2,000円程度でした。
好きな渓流釣り系ユーチューバーが三菱デリカの新車を購入したと言っていました。アウトドアやキャンプが好きな家族に人気があると感じます。ホンダ・日産・三菱の再編で、上昇期待もあり、調べました。日産の事実上傘下、ルノー含め3社連合。新車開発や部品
トランプ関税の発動により、自動車銘柄が軒並み下落しています。私も2年前購入したトヨタ自動車が含み損に陥っています。トヨタは、1980年の日米貿易摩擦以降、アメリカでの現地生産を高めてきましたが、未だ国内からの輸出が多く、関税の引き上げは、自
先日購入した王将が上場来最高値を更新しました。競争の激しい外食業界の中で、王将は利益率が高く、競争力の高さを感じます。関東中心に展開している日高屋も利益率が高いです。中華料理のチェーン店は勝者総取りなのでしょうか?競争の根源を調べました。中
カルビーが保有している特定株主で最も保有額が大きい銘柄です。財務が盤石で、お宝銘柄だと感じ、調べました。食品原料・改良剤、化成品が収益源。海藻、ドレッシングで家庭用展開。機能性食品向けに傾注四季報沿革1917年 我が国の科学技術振興のため設
日清食品HDの株を購入し、子会社である湖池屋を調べました。スーパーのお菓子売り場を見ると、湖池屋もカルビーも同じ規模でのライバルだと思っていたのですが、売上規模でカルビーの方が大きいです。カルビーの競争の根源は何なのかを調べました。スナック
湖池屋のポテトチップスが好きです。最近、日清食品の株を購入しました。湖池屋の親会社が日清食品です。湖池屋の業績が日清食品にも影響するとともに、親子上場解消で日清食品がTOBする可能性もあると思い、調べました。日本初の量産化に成功したポテトチ
鰻銘柄の分析を進めています。鰻養殖をしているヨンキュウ、沖縄沖永良部島で鰻の完全養殖をしている新日本科学、鰻たれのユタカフーズ、ユタカフーズの親会社の東洋水産・・・そろそろネタが無くなりつつあります。ジェイグループはよく読ませてもらっている
カップラーメンは日清食品が開発し、日清食品と東洋水産の2台巨頭が思い浮かびます。カップラーメンは日清食品が発明したのだから、この2社は国内売り上げが高いと思いきや、海外比率が高く、利益率も海外の方が高くなっています。東洋水産も利益の半分以上
ユタカフーズが鰻銘柄として紹介されていました。ユタカフーズのうなぎのたれは業界トップクラスの生産量を誇り、国内外の生産者に向けて、お客様に合わせた粘度・色合い・味を提供しているようです。東洋水産が50%出資し、東洋水産向けの売上比率も高いで
ユタカフーズが鰻銘柄として紹介されていました。ユタカフーズのうなぎのたれは業界トップクラスの生産量を誇り、国内外の生産者に向けて、お客様に合わせた粘度・色合い・味を提供しているようです。東洋水産が50%出資し、東洋水産向けの売上比率も高いで
ヨンキュウの株を買ってから鰻銘柄を調べ続けています。鰻は日本を中心とする東アジアで育ち、産卵のためマリアナ海峡付近まで泳いで移動します。孵化した稚魚は、レプトセファルスとして、海流に乗って、日本の沿岸部に到着します。養殖ウナギの99%以上が
ヨンキュウを購入してからというもの、水産業関連の銘柄ばかり調べています。世界的な健康志向の高まりから、水産業、特に水産養殖業の成長に期待が持てます。海洋養殖池には網が使われており、日東製網は歴史も長く、技術力も高いと感じました。東証スタンダ
※こちらの記事はプロモーションを含みますが、内容は個人の感想です。こんにちは。3連休はかに旅行の予定でしたが、自宅安静のため泣く泣く中止したぴよです。せっかくの3連休、ずーーーっと家に引きこもっていては気が滅入ってしまいます。6歳の娘はアナ
※こちらの記事はプロモーションを含みますが、内容は個人の感想です。こんにちは。3連休はかに旅行の予定でしたが、自宅安静のため泣く泣く中止したぴよです。せっかくの3連休、ずーーーっと家に引きこもっていては気が滅入ってしまいます。6歳の娘はアナ
最近、水産銘柄に興味があります。ニッスイの大分海洋研究センターでは、完全養殖ブリの研究をしています。ブリは東シナ海で産卵します。卵から生まれた仔魚が1.5cmくらいに成長すると、流れ藻に付いてプランクトンを食べながら北上します。ブリ養殖は、
藤倉コンポジットの24年3月期の決算発表がありました。前期に対し減益となりましたが、高水準の利益を維持しており、来期見通しも良さそうです。決算発表の時間をずらし、親会社のフジクラからの自社株買いを発表しました。発行済株式総数に対する割合が1
妻が福井に旅行に行き、回転寿司海鮮アトムに行きました。地元の素材を使ったネタが美味しく大満足のようで、早速、私にアトムの株を買うよう指令がありました。海鮮アトムは北陸に店舗を多く持つチェーン店です。北陸新幹線が敦賀まで延伸され、東京から北陸
外食かつやを運営するアークランズが年度決算を発表しました。アークランズの売上の大半は、ホームセンター事業が占めています。この業種は株式市場での評価が低く、業界最大手のDCMのPERは9.1倍、コーナン商事は9.0倍と割安です。アークランズの
京都、鴨川の源流の一つである祖父谷川で渓流釣りをしました。道路が並走しており、良淵も多く、比較的安全な渓谷で、魚影も濃かったです。初心者にもオススメな渓谷だと思います。祖父谷川とは京都の観光地で有名な鴨川の上流にあり、標高895.9mの桟敷
京成電鉄がオリエンタルランドの株式を売却しました。京成電鉄はオリエンタルランドの株式を20%超有しています。オリエンタルランドの時価総額は9兆円、20%乗じると時価総額ベースで1兆円以上になります。鉄道会社は、不人気株ですが、オリエンタルラ
明日は、3月末決算の権利確定日です。3月決算企業の株を明日の3時まで保有していれば、配当金と優待がある所は株主優待がもらえます。運命の1日です。今の人生/資産は決断と判断によって形成されていると思います。将来、株価がどうなるか分からない。で
2024年3月。京都鞍馬寺の目の前を流れる鞍馬川で渓流釣りをしました。源流域の百井谷川は良い渓谷が続き、チビアマゴが釣れました。鞍馬川のメインの源流も奥が深いので、行きたくなりました。鞍馬川上流の百井谷川京都の観光地の中心である鴨川の上流は
2024年3月。京都の観光地鴨川の上流である貴船川で渓流釣りをしました。この日は、イワナ域の解禁日。岩魚(イワナ)はまだ冬眠中で、釣れませんでしたが、アマゴが数匹釣れました。観光目的で貴船川床に来る人がこの貴船川のアマゴを知ることで、風景の
2023年8月。埼玉入間川の上流の有間渓谷で渓流釣りをしました。砂防ダムが多いですが、適度に崖崩れをおこし、良淵も多く、ヤマメ・イワナの活性も高く、釣果も良好でした。渓流釣り経験者、上級者向けの渓谷です様子を紹介します。この動画を見て、有間
3月になり、世間では渓流釣りが解禁されているのに、私は風邪が2週間も続き、まだ渓流釣りに行けていません。のどが焼けるように痛く、鼻水が黄色でめまいがします。お酒を飲んでいないのに、二日酔いが終わりません。さて、滋賀の琵琶湖の東に流れ着く安曇
3月に入り、渓流釣りが解禁しました。琵琶湖の東に流れ着く愛知川は流域も多く、渓流釣りを楽しめます。過去の記事をまとめましたので、渓流釣りの戦略を立てるのに参考になれば嬉しいです。なお、愛知川は上流と下流で漁協が異なりますので、遊漁券の購入に
半年前に初めてトライアルに行きました。レジかごに商品を入れるときに、バーコードをタッチし、会計レジでは商品数を数えて、スムーズに買い物ができました。海鮮関係の品揃えが豊富で、通路も広く、ストレスなく買い物できました。3月に上場するので、IP
パーク24のビジネスモデルに惚れ込み、パーク24の株式を1,300株購入しました。タイムズカーは会員登録をし、車を予約するとタッチで借りることができ、ストレスなく車を利用できます。車の所有からシェアが進むだけでなく、レンタカー市場もカーシェ
住宅系リートの株価が下落ししています。年初来最安値をつけ、分配金利回りは4%超と魅力が増しています。TOPIXは史上最高値を更新していると比べると、住宅系リートの下落に違和感があります。短期的には日本株の上昇は、物価の上昇に繋がり、日銀の
ライドシェア関連銘柄にJVCケンウッドが上がっていました。中学生の頃、KENWOODのCDプレーヤーを買って、TSUTAYAでCD借りて、MDに録音して音楽を聴いていました。MDもウォークマンも最早死語となってしまい、JVCケンウッドの事業
タクシーGOは配車台数も多く、すぐ来るので重宝しています。ディー・エヌ・エーの「MOV」と配車アプリ大手であったMobility Technologiesの2社のサービスが統合してできただけあり、顧客基盤が厚く、サービスも充実しています。2
観光地に行くと、バスの本数が少なく、タクシーGOも使えず、車がないと交通手段に困ってしまいます。一般のドライバーが自家用車を使って有償で他人を送迎する「ライドシェア」が2024年4月から部分的に解禁され、交通手段の不満が少しは解消すると思い
書き心地が好きでポールペンのジェットストリーム(三菱鉛筆)を10年以上使い続けています。他社のものは途中でインクが出なくなることが多く、ジェットストリームに絶大な信頼を置いています。海外比率も高く、調べてみました。筆記具の代表メーカー。un
通期上方修正、増配企業多いですね。逆に通期据え置きの企業は、失望から株価が下落している気がします。保有もしくは注目している銘柄の決算の感想を記事にしました。大倉工業12月決算企業23年12月期はROE7.4%、EPS359円、年間配当金11
都市の再開発、オフィスビルの竣工が増加しており、企業のオフィス移転とともに、オフィス家具の需要が増加すると思います。オフィスの家具は、古くなっても、きっかけがなければ買い替えることは少ないでしょうが、引越があると買い替えを行うことは増えてく