chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
山男
フォロー
住所
木曽町
出身
木曽町
ブログ村参加

2021/01/03

arrow_drop_down
  • 2023年5/30 御嶽山と山野草

    今朝の木曽町曇り空です。今朝の木曽町最低気温12.8℃で、開田高原9.6℃でした。昨日の木曽町最高気温28.0℃夏日で、開田高原23.3℃初夏の陽気でした。2023年5/30~田んぼに映り込みの御嶽山5/30~御嶽山麓の新緑が綺麗になりました。5/30~ラボの森~ササバギンランが見頃になりました。5/30~ササバギンランの見頃は今週末位です。5/30~ラボの森~ベニバナイチヤクソウも見頃でした。2023年5/30御嶽山と山野草

  • 2023年5/27 開田高原の山野草

    今朝の木曽町雨が止み、濃霧が出て曇り空です。2023年5/30~開田高原ライブカメラ映像から御嶽山は綺麗に見えています。今朝の木曽町最低気温15.8℃で、開田高原13.5℃でした。昨日の木曽町最高気温18.7℃で、開田高原16.7℃で肌寒い日中でした。2023年5/27~八幡宮~早朝は御嶽山は雲隠れでした。5/27~開田高原~西野地区~新緑が綺麗になりました。5/27~開田高原~知人の森へ、ベニバナイチヤクソウが群生して咲き始めました。5/27~ベニバナイチヤクソウの見頃は今週末位です。5/27~知人の森の、マイズルソウは見頃を迎えて綺麗でした。2023年5/27開田高原の山野草

  • 2023年5/28 開田高原の田植え

    今朝の木曽町朝方から雨降りです。今朝の木曽町最低気温14.4℃で、開田高原12.2℃で気温は高めです。昨日の木曽町最高気温25.2℃夏日で、開田高原21.5℃初夏の陽気でした。昨日は早朝からラボのバードウォッチングがあり、二名の参加で二時間きました。2023年5/28~前日下見で確認した場所の巣穴から覗く、抱卵中のコムクドリ君5/28~巣穴から飛び出して、メスの止まり木の下へ止まるコムクドリ君カッコウが鳴き声を聞くと二羽のカッコウが目の前を横切る帰り道の森の中で、小鳥たちの鳴き声があちこちから聞こえてきました。キビタキ君の鳴き声を初め、四種類の鳴き声を確認するが、姿を確認するが残念・・・最後にエナガの巣立ちした、家族が集団で姿を見せてくれて、盛会でした。5/28~八幡宮~新緑の御嶽山5/28~バードウォッ...2023年5/28開田高原の田植え

  • 2023年5/27 御嶽山とコムクドリ

    今朝の木曽町濃霧が出て曇り空です。今朝の木曽町最低気温14.8℃で、開田高原11.2℃でした。昨日の木曽町最高気温27.0℃夏日で、開田高原24.9℃初夏の陽気でした。2023年5/27~西野地区~田植え前の水鏡に映る御嶽山を友人二人と一諸に撮影出来ました。5/27~西野地区~6月初旬に田植えする準備が出来た苗代5/27~田植えの準備をするおばぁさん5/27~御嶽山の雪形「種まき爺さん」5/27~九蔵峠展望台~御嶽山麓の新緑が綺麗でした。5/27~御嶽山展望台~ヤマツツジが満開でした。5/27~開田高原~水生植物園~開田高原の田植えが始まりました。5/27~野鳥の森~レンゲツツジも咲いて綺麗です。午後は今日の野鳥観察会の下見で、コムクドリの撮影できました。5/27~野鳥の森~巣穴から顔を出し、周囲を警戒す...2023年5/27御嶽山とコムクドリ

  • 2023年5/26 シジュウカラ・山野草

    今朝の木曽町濃霧が出て曇り空です。今朝の木曽町最低気温11.6℃で、開田高原8.8℃でした。昨日の木曽町最高気温20.8℃で、開田高原15.7℃でした。5/26~野鳥の森~レンゲツツジも綺麗に咲いてきました。5/26~ラボの森~ササバギンランが見頃になりました。5/26~野鳥の森~ムシを咥えてヒナの待つ所へ飛び立つシジュウカラ5/26~案内所横~巣箱から出ては、下を警戒するシジュウカラちゃん5/26~案内所横~巣箱に入るシジュウカラちゃん2023年5/26シジュウカラ・山野草

  • 2023年5/25 御嶽山と野鳥

    今朝の木曽町濃霧が出て曇り空ですが、予報はのちマークです。今朝の木曽町最低気温10.7℃で、開田高原7.7℃でした。昨日の木曽町最高気温23.1℃初夏の陽気で、開田高原19.3℃でした。5/25~西野地区~代掻きが済み田植えの準備が出来て、来週末に田植え予定です。5/25~西野地区~今週末田植えをする予定の田んぼに移りこむ御嶽山5/25~野鳥の森~コムクドリが巣穴で抱卵中かな?5/25~巣穴から出てきた、コムクドリのオス5/25~木曽馬の里~コムクドリノメスが巣穴から出てきました。5/25~野鳥の森~カッコウがカッコウ・カッコウと鳴きながら移動中5/25~野鳥の森~アカゲラちゃん5/25~観光案内所横~巣箱の中から、下を警戒中のシジュウカラちゃん観光案内所裏の巣箱は子育て中でしたが、昨日から横の巣箱に引越...2023年5/25御嶽山と野鳥

  • 2023年5/24 開田高原の山野草

    今朝の木曽町薄曇りですが、予報はのち降りマークです。今朝の木曽町5.3℃で、開田高原0.4℃で肌寒い朝でした。昨日の木曽町最高気温21.0℃でした。開田高原最高気温15.8℃で北風が吹き肌寒い日中でした。2023年5/24~柳又ビューポイント~御嶽山は綺麗に見えていました。5/24~越地区~今年から田植えはお休みでした。5/24~西野・越地区~ワスレナグサが咲き始めました。5/24~知人の森~ベニバナイチヤクソウが咲き始めました。5/24~知人の森~ベニバナイチヤクソウは来週末位まで見頃です。5/24~知人の森~マイズルソウも咲き始めていました。5/24~知人の森~マイズルソウも来週末までが見頃予想です。5/24~知人の森の帰り道で、キビタキ君の鳴き声がして、一枚だけ撮影でした。2023年5/24開田高原の山野草

  • 2023年5/23 開田高原の山野草

    今朝の木曽町三日ぶりに晴れ上がり、冷え込みました。今朝の木曽町最低気温5.8℃で、開田高原3.8℃で寒い朝でした。昨日の木曽町13.1℃で13℃も低い気温でした。開田高原12.2℃で前日より10℃も低い気温で寒い日中でした。昨日は午後から雨も止み、森の中で山野草の撮影して来ました。5/23~野鳥の森の中、レンゲツツジが一株咲き始めて、綺麗に咲いています。5/23~森の中では、ベニバナイチヤクソウも綺麗に咲き始めてきました。5/23~ササバギンランも咲き始めました。5/23~マイズルソウも綺麗に咲き始めました。5/23~森の中は、森の白い妖精、ギンリョウソウも咲いてきました。5/23~森の中には、四日前に羽化したハルゼミの抜け殻がありました。開田高原は初夏の陽気になり、気温が25℃超えると、春ゼミが一声に泣...2023年5/23開田高原の山野草

  • 2023年5/22 木曽の名物 ほうば巻

    今朝の木曽町小雨が降っています。今朝の木曽町10.2℃で、開田高原9.4℃でした。昨日の木曽町26.2℃夏日で、開田高原22.6℃でした。木曽の初夏の銘菓「ほうば巻」販売始めました。5/22~木曽福島地区~お菓子屋さん「ほうば巻」販売・地方発送もできます。2023年5/22~木曽馬の里~御嶽山は雲の中で、新緑が綺麗になりました。5/22~木曽馬の里~ブルーベリーの花が咲き始めて、収穫が楽しみです。5/22~木曽馬牧場~朝の朝食タイムでした。5/22~野鳥の森~アカゲラちゃん5/22~野鳥の森~アカゲラちゃんがヒナをヘビから、守るのに夢中で追い払うが、なかなか逃げません。近くの木でアオダイショウが、ヒナを狙っていました。5/22~野鳥の森の中には、ベニバナイチヤクソウ・マイズルソウが咲いて綺麗です。2023年5/22木曽の名物ほうば巻

  • 2023年5/21 開田高原の山野草・野鳥

    今朝の木曽町曇り空ですが、のちマークです。今朝の木曽町最低気温13.3℃で、開田高原8.4℃でした。昨日の木曽町最高気温27.2℃夏日で、開田高原24.5℃でした。2023年5/21~開田高原~コナラの木の芽吹きが始まり綺麗です。5/21~開田高原~レンゲツツジが咲き始めました。5/21~森の中では、ベニバナイチヤクソウが咲き始めました。午後からは、野鳥の森へ野鳥観察に一万歩で出かけてきました。5/20~開田高原野鳥の森~カッコウが鳴き始めて高原に響き渡ります。5/21~続いて、コゲラ5/21~続いて、コガラ5/21~続いた、シジュウカラのヒナ5/21~ヒナを確認して、小枝で鳴くシジュウカラ君5/21~続いて、アカハラが鳴いていました。2023年5/21開田高原の山野草・野鳥

  • 2023年5/20 キビタキ・クロツグミ

    今朝の木曽町濃霧が出て曇り空です。今朝の木曽町最低気温16.2℃で、開田高原12.7℃で高めです。昨日の木曽町最高気温28.9℃夏日で、開田高原25.6℃夏日でした。昨日の木曽町は、夏日で暑い一日でした。2023年5/20~開田高原ライブカメラ映像から御嶽山は綺麗に見えていましたが、2023年5/20~開田高原10時過ぎ~柳又ビューポイント~御嶽山は雲隠れでした。5/20~開田高原~森の中のシャクナゲが綺麗に咲いていました。5/20~開田高原の森の中には、ニリンソウが終盤を迎えていました。午後から野鳥の森へ野鳥観察に出かけてきました。5/20~いつもの場所で、キビタキ君の鳴き声が聞こえて、森の中を一歩・一歩鳴き声が聞こえる方向を見渡しながら、小枝の上のキビタキ君発見5/20~木の葉が茂り、キビタキ君の鳴き...2023年5/20キビタキ・クロツグミ

  • 2023年5/18 エナガの子育て

    今日の木曽町濃霧が出ていますが、予報はマークです。2023年5/20~開田高原ライブカメラ映像から御嶽山は霧の中で、白虹が出ています。今朝の木曽町最低気温11.2℃で、開田高原7.1℃でした。昨日の木曽町最高気温17.7℃で、開田高原14.7℃でした。5/18~御嶽山展望台~ボラ作業が終了して、入口まで戻った時、ご褒美に、エナガの子育てに遭遇出来ました。10羽のエナガの群れに出会い、エナガ団子を期待したが残念、分かれて止まり、30分間待ったが、一諸にならず親の後を追いながら、移動して行きました。5/18~九蔵峠~御嶽山展望台~エナガ個体①が二羽左ヒナ右親鳥5/18~九蔵峠~エナガ団子期待したが残念、ヒナ個体①5/18~九蔵峠~御嶽山展望台~エナガヒナ個体②このこが最後に孵化したヒナ5/18~九蔵峠~御嶽山...2023年5/18エナガの子育て

  • 2023年5/18 御嶽山とツツジ

    今朝の木曽町曇り空ですが、朝から雨降り予報です。今朝の木曽町13.4℃で、開田高原11.4℃でした。昨日の木曽町最高気温30.8℃真夏日で、開田高原27.5℃夏日でした。2023年5/18~開田高原・西野地区~鯉のぼりが泳ぐ爽やかな風が吹く一日でした。5/18~九蔵峠の新緑が綺麗になりました。5/18~九蔵峠~御嶽山の雪形「種まき爺さん」の後ろには、種まく子供の姿も現れる5/18~御嶽山展望台(第二展望台)~二株目のヤマツツジも満開になりました。5/18~三株目のヤマツツジが咲き始めました。5/18~御嶽山展望台(第一展望台)~昼過ぎボラ作業無事終了しました。5/18~九蔵峠のヤマツツジが見頃を迎えました。5/18~九蔵峠のミツバツツジも綺麗に咲き見頃です。5/18~九蔵峠~ウワミズサクラも咲き始めです。2023年5/18御嶽山とツツジ

  • 2023年5/17 九蔵峠 御嶽山

    今朝の木曽町晴れてきました。今朝の木曽町最低気温9.8℃で、開田高原5.4℃でした。昨日の木曽町最高気温31.2℃真夏日で、開田高原27.6℃夏日でした。2023年5/17~九蔵峠~土橋地区~新緑が綺麗な里山と御嶽山5/17~九蔵峠~越地区~御嶽山5/17~九蔵峠~乗鞍岳5/17~御嶽山展望台(第二展望台)~二株目のヤマツツジが咲き始めました。5/17~御嶽山展望台~一株目のヤマツツジは満開です。5/17~御嶽山展望台~二株目のヤマツツジは咲き始めです。5/17~御嶽山展望台~ボラ作業が本日で終了予定です。5/17~九蔵峠~ミツバツツジが見頃で綺麗でした。5/17~九蔵峠展望台(第一展望台)~新緑は綺麗ですが、御嶽山は少し霞む5/17~九蔵峠展望台(第一展望台)~満開のヤマツツジと御嶽山2023年5/17九蔵峠御嶽山

  • 2023年5/16 開田高原の春

    今朝の木曽町晴れてきました。今朝の木曽町最低気温7.8℃で、開田高原3.9℃でした。昨日の木曽町最高気温26.3℃夏日で、開田高原21.5℃初夏の陽気でした。2023年5/16~恩木地区~御嶽山は綺麗に見えました。5/15~前日の冷たい雨が、剣が峰に新雪の積雪が確認できました。2023年5/15~丸山観音~満開のヤマツツジと御嶽山5/15~午後の木曽馬の里~カッコウの初音が聞こえる、初夏の陽気でした。5/15~蝶々を捕まえて廻りを見渡し、警戒心で安全を確認して巣箱の中へ出る時も下を確認して、へびでもいないか見渡します。5/15~シジュウカラ君が安全確認をしたら、糞を咥えて飛び出します。5/15~二日目は前日より忙しく早く巣箱へ戻る、二回目も糞を咥えて、下を確認しているシジュウカラちゃん、何羽のヒナがいるか...2023年5/16開田高原の春

  • 2023年5/15 シジュウカラの子育て

    今朝の木曽町濃霧が出て曇り空ですが、予報はのちマークです。今朝の木曽町最低気温8.9℃で、開田高原3.1℃でした。昨日の木曽町最高気温20.8℃で、開田高原17.2℃でした。小雨降る中、5/15~シジュウカラの子育て確認できました。2023年5/15~木曽馬の里~新緑が綺麗になりましたが、御嶽山は雲の中でした。5/15~野鳥の森の中ではエナガ君が飛び回る5/15~小雨降る中アカハラガ小枝に・・・5/15~野鳥の森の中では、餌を探すシジュウカラ君このあとすぐ観光案内所に戻り、室内で待つこと10分シジュウカラ君がきました。2023年5/15~小雨降る中、久しぶりに巣箱にシジュウカラが入るかな?5/15~巣箱に入る瞬間は撮れなぬて、今度は出てくるのを待ち正解、子育て中です。5/15~嘴にヒナの糞を咥えて出てくる...2023年5/15シジュウカラの子育て

  • 2023年5/14 野鳥の森 サンショウクイ

    今朝の木曽町曇り空ですが、曇りのち雨降り予報です。2023年5/15~開田高原ライブカメラ映像から御嶽山は少し見えてきました。今朝の木曽町最低気温10.5℃で、開田高原8.7℃でした。昨日の木曽町最高気温15.6℃で、開田高原12.0℃で肌寒い一日でした。午後から雨が小雨になり、野鳥の森へ散策に出かけてきました。2023年5/14~サンショウクイが枯れ枝の皮をくちばしに咥えて、繁殖の準備でした。5/14~サンショウクイのメス5/14~サンショウクイのオス5/14~藪の中の小枝には、アカハラのメス5/14~木の皮を探している、シジュウカラちゃん5/14~森の中では山野草が、ツゴユリが雨に打たれていました。5/14~森の中~ベニバナイチヤクソウも咲き始めています。2023年5/14野鳥の森サンショウクイ

  • 2023年5/2 淡雪号 天国へ

    今朝の木曽町雨が止み曇り空ですが、昼前から雨降り予報です。今朝の木曽町最低気温9.8℃で、開田高原7.0℃でした。昨日の木曽町最高気温17.5℃で、開田高原15.5℃でした。昨日は昼前から雨降りになりました。木曽馬牧場から悲しいお知らせがありました。11歳の雌で「淡雪号」が事故で亡くなったと、メールを貰い今は悲痛です。13年前に自分が大病して、足のリハビリで木曽馬の里へ通う毎日でした。11年前の4月生まれの「淡雪号」河原毛で牧場のアイドルでした。生まれた翌日から、淡雪の成長を我が子のように、見守りとても可愛い仔馬で、淡雪と呼ぶと駆け寄ってきて、ニンジンを持って行き、他の馬には内緒でくれていました。最後に見たのは、三月末で桜の撮影前でした。今はただ・ただ悲しい限りで、とっても悲しい日々で、昨年は妹・11月女...2023年5/2淡雪号天国へ

  • 2023年5/12 九蔵峠 オオルリ

    今朝の木曽町薄曇りですが、午後から天気は下り坂です。今朝の木曽町5.9℃で、開田高原1.7℃でした。昨日の木曽町最高気温21.8℃で、開田高原18.9℃でした。2023年5/12~九蔵峠~新緑の御嶽山と雪形「種まき爺さん」がハツキリ現れる撮影直後、後ろの林の中でキビタキの鳴き声がして、振り向くと確認できなくて、続いて、オオルリのオスの鳴き声がして、探すと直ぐにオオルリが頭の上の小枝に5/12~九蔵峠~朝一でオオルリ君初撮りです。気分よくボラ作業に向かう・・・5/12~九蔵峠~御嶽山展望台(第二展望台)~新緑の御嶽山ボラ作業藪狩り二時間三日目に・・・5/12~九蔵峠~御嶽山展望台~ヤマツツジが開花しました。5/12~ボラ作業二時間終了、後一日で終了予定5/12~九蔵峠~ボラ作業直後、昨日と少し離れた場所に移...2023年5/12九蔵峠オオルリ

  • 2023年5/11 御嶽山とキビタキ

    今日の木曽町晴れ上がり爽やかな一日でした。今日の木曽町最高気温21.3℃で、開田高原18.9℃でした。2023年5/11~九蔵峠~カラマツの新緑が綺麗になってきました。5/11~九蔵峠展望台~ヤマツツジが八分咲きになりました。5/11~九蔵峠~ミツバツツジも見頃になりました。5/11~木曽馬の里~ヤマザクラも満開でした。5/11~野鳥の森~連休中はキビタキが留守でしたが、静けさの中やっとキビタキちゃんが、先にいつもの場所に戻ってきました。5/11~野鳥の森~メスの後を追うように、キビタキ君も鳴きながら戻りました。野鳥の森は小鳥たちの声で、賑やかになりました。2023年5/11御嶽山とキビタキ

  • 2023年5/11 九蔵峠 キビタキ

    今朝の木曽町晴れてきました。2023年5/12~開田高原ライブカメラ映像から御嶽山は綺麗に見えています。今朝の木曽町最低気温1.7℃で、開田高原ー2.7℃でした。昨日の木曽町最高気温21.4℃初夏の陽気で、開田高原15.8℃でした。2023年5/11~開田高原・西野地区~鯉のぼりが泳ぐさわやかな日中でした。5/11~九蔵峠~御嶽山展望台(第二展望台)~作業前の展望台~御嶽山5/11~前日に続きボラ作業を二時間して、作業後の展望台~御嶽山5/11~九蔵峠~作業後、展望台から10分位歩くと、林の中にキビタキの鳴き声が、鳴き声の方向に目をやると、すぐキビタキ君が姿みせてくれました。作業のご褒美で、オスが鳴くと林の中で、メスが求愛の鳴き声で返事がするが、木の葉の陰で撮れませんでした。次回に期待して・・・5/11~...2023年5/11九蔵峠キビタキ

  • 2023年5/10 開田高原の春

    今朝の木曽町晴れてきました。2023年5/11~開田高原ライブカメラ映像から御嶽山は綺麗に見えています。今朝の木曽町最低気温3.8℃で、開田高原ー0.6℃でした。昨日の木曽町最高気温24.5℃初夏の陽気で、開田高原19.2℃でした。5/10~九蔵峠~土橋~九蔵峠展望台までは通行可能です。2023年5/10~開田高原~九蔵峠~越地区~御嶽山雪形「種まき爺さん」5/10~九蔵峠~御嶽山を撮影中、目の前にキツネが飛び出してきました。5/10~御嶽山展望台(第二展望台)御嶽山二時間ほど藪狩りボラ作業をして、後二回作業予定です。5/10~九蔵峠~乗鞍岳5/10~九蔵峠展望台~ヤマツツジが咲き始めました。5/10~九蔵峠~ツツジが満開でした。5/10~九蔵峠展望台手前~道路拡幅工事中でした。池の沢~九蔵峠展望台~道路...2023年5/10開田高原の春

  • 2023年5/9 開田高原の春

    今朝の木曽町晴れてきました。2023年5/10~開田高原ライブカメラ映像から御嶽山は綺麗に見えています。今朝の木曽町最低気温4.3℃で、開田高原ー0.2℃でした。昨日の木曽町最高気温22.1℃初夏の陽気で、開田高原20.7℃でした。2023年5/9~木曽町・福島地区~木曽川の濁流の水位が少し下がりました。2023年5/9~木曽馬の里~シラカバの新緑が綺麗になってきました。ブルーベリーの花が咲き始めました。2023年5/9~恩木地区~ハナモモの花がと新緑が綺麗です。5/8~開田高原~丸山観音のヤマツツジが咲き始めましたが、日向のツツジが、昨日の降霜で霜焼けになり残念ですが、赤茶けて花が綺麗ではありません残念です。5/9~開田高原~朝は薄曇りで、ハロが出ました。5/9~丸山観音~ヤマザクラの花も終盤です。5/...2023年5/9開田高原の春

  • 2023年5/8 開田高原の山野草

    今朝の木曽町晴れてきました。2023年5/9~開田高原ライブカメラ映像から御嶽山は綺麗に見えています。今朝の木曽町最低気温1.9℃で、開田高原ーⅠ.7℃でした。昨日の木曽町最高気温17.5℃で、開田高原15.1℃でした。2023年5/8~柳又ビューポイント~御嶽山5/8~開田高原~最後のショウジョウバカマ5/8~ツバメオモトは雨に濡れて倒れた花もありました。5/8~ニリンソウはもうすぐ開花です。5/8~開田高原~シャクナゲは満開で綺麗でした。5/8~丸山観音~ヤマツツジが咲き初めました。5/8~開田高原~キジがオス・メスが仲良く草むらで餌探しですね。2023年5/8開田高原の山野草

  • 2023.年5/8 木曽川の濁流

    今朝の木曽町昨日からの雨が止み、大雨で木曽川大変な濁流です。今朝の木曽町最低気温10.5℃で、開田高原6.6℃でした。48時間雨量木曽町130mm、開田高原150mmでした。昨日の木曽町最高気温18.8℃で、開田高原16.4℃でした。今朝の始発からのJR中央西線の電車がすべて運転見合わせです。木曽町の町内のバス路線が一部で、途中折り返しで運転中です。木曽町三岳地区~開田高原管沢地区までの県道20号線は通行止めです。2023年5/7~木曽福島地区~木曽川の水と新緑2023年5/8~木曽福島地区~福島大橋上流の今朝の木曽川のもの凄い濁流です。2023年5/8~8:00現在~福島大橋下流の木曽川の濁流です。2023.年5/8木曽川の濁流

  • 2023年5/6 繁殖期の野鳥

    今朝の木曽町昨夕から雨降りです。今朝の木曽町最低気温15.3℃で、開田高原13.5℃でした。昨日の木曽町最高気温20.8℃初夏の陽気で、開田高原20.1℃でした。2023年5/6~木曽馬の里~満開のハナモモ、御嶽山は雲隠れでした。5/6~開田高原~ヤマザクラが見頃を迎えて、カラマツの新緑が綺麗になりました。5/6~五連休も終わり、静けさが戻り、小鳥たちも繁殖期で森の中でした。5/6~野鳥の森~ジョウビタキ君メスは藪の中でした。5/6~続いて、シジュウカラもペアで繁殖期を迎えています。5/6~続いて、モズ君5/6~続いて、ヤマガラ君は水浴びをして、小枝で毛繕いでした。2023年5/6繁殖期の野鳥

  • 2023年5/5 開田高原の春

    今朝の木曽町曇り空ですが、午後から下り坂で夕方から雨降り予報です。2023年5/6~開田高原ライブカメラ映像から御嶽山は雲がかかりました。今朝の木曽町最低気温11.4℃で、開田高原10.6℃でした。昨日の木曽町最高気温25.1℃夏日で、開田高原23.0℃でした。2023年5/5~開田高原~ハナモモが見頃になりました。5/5~開田高原~最後に咲いたシダレザクラが散り始めました。5/5~開田高原~御嶽山の雪形の「種まき爺さん」ハツキリ見えてきました。5/5~開田高原~御嶽山の雪形「カモシカ」に見えませんか?5/5~開田高原野鳥の森~モズ君だけでした。5/5~深夜のお月さん今夜の満月は見えそうになりません。2023年5/5開田高原の春

  • 2023年5/4 木曽川のオシドリ・夕焼け

    今朝の木曽町濃霧が出て曇り空ですが、夕方から下り坂です。2023年5/5~開田高原ライブカメラ映像から御嶽山は綺麗に見えています。今朝の木曽町最低気温7.1℃で、開田高原2.2℃でした。昨日の木曽町最高気温24.8℃初夏の陽気で、開田高原23.5℃でした。2023年5/4~木曽川ダム湖~木曽町の山々が新緑で綺麗になりました。5/4~木曽川のダム湖~オシドリの二組が来ていました。5/4~木曽川のダム湖を仲良く泳ぐ二組のオシドリ開田高原に野鳥観察に出かけてきましたが、青・白のアミを持つギフチョウのマニアが、大勢押しかけて、林の中を右・左を行き来して、迷惑で野鳥は現れず残念でした。私有地の別荘の中を、我が物顔で駆け回り、山野草を踏み散らす、集団がいて残念です。絶滅危惧種のギフチョウには最悪で、ギフチョウが可哀そ...2023年5/4木曽川のオシドリ・夕焼け

  • 2023年5/3 開田高原イベント

    今朝の木曽町晴れてきました。今朝の木曽町最低気温4.1℃で、開田高原0.1℃でした。昨日の木曽町最高気温23.3℃初夏の陽気で、開田高原21.4℃でした。2023年5/3~木曽福島地区~八重桜が満開でした。5/3~中山道~福島宿~上の段街並み~新緑が眩しくなりました。5/3~5/6~開田高原のイベント情報5/3~開田高原~木曽おんたけ健康ラボ~森のMTB5/3~二名のプロの選手の指導で、走る・回る・止まるの三動作を習いました。5/3~開田高原~プロの選手のパフォーマンスで凄い技を見せてもらいました。5/3~開田高原~長野県木曽警察の憧れの白バイも試乗できました。交通安全指導啓もう活動の一環でした。2023年5/3開田高原イベント

  • 2023年5/2 開田高原の春

    今朝の木曽町晴れてきました。今朝の木曽町最低気温2.2℃で、開田高原ー1.7℃でした。昨日の木曽町最高気温19.1℃で、開田高原14.9℃でした。2023年5/2~開田高原~最後のシダレザクラと御嶽山5/2~開田高原~カラマツの新緑とサクラの終盤5/2~開田高原~終盤の鎌倉桜とハゼ5/2~開田高原~見頃になったハナモモ5/2~開田高原の水芭蕉は終盤でした。5/2~木曽馬の里~サクラが散り、ハナモモが咲き始めてきました。5/2~開田高原~コブシの花も終盤を迎えています。5/2~開田高原観光案内所裏~相変わらずヤマガラ君が来ています。2023年5/2開田高原の春

  • 2023年5/1 開田高原の野鳥とサクラ

    今朝の木曽町晴れ上がり、冷え込みました。今朝の木曽町最低気温1.6℃で、開田高原ーⅠ.8℃長野県一位でした。昨日の木曽町最高気温21.0℃初夏の陽気で、開田高原17.6℃でした。2023年5/1~開田高原~最後の桜が見頃になりました。5/1~開田高原~菜の花と桜と御嶽山5/1~開田高原~御嶽山と最後のサクラ撮れました。5/1~開田高原~末川地区~アオサギが二羽で舞い始めました。5/1~開田高原~ニリンソウも見頃でしたが、前日の大雨で倒れていました。5/1~開田高原野鳥の森~リスが木登りでした。2023年5/1開田高原の野鳥とサクラ

  • 2023年4/30 開田高原 春の小鳥

    今朝の木曽町雨上がりの濃霧が出て曇り空です。2023年5/1~開田高原ライブカメラ映像から御嶽山は綺麗に見えています。今朝の木曽町最低気温4.3℃で、開田高原1.8℃でした。昨日の木曽町最高気温17.6℃で、開田高原15.0℃でした。2023年4/29~木曽馬の里~ハナモモが開花でした。4/30~野鳥の森の中で、ショウジョウバカマを発見4/30~野鳥の森~ニリンソウも咲き始めでした。4/29~野鳥の森~友人と二人でキビタキ君初撮りでした。4/30~開田高原野鳥の森~キビタキの鳴き声を聞きながら、リスと出会い釘付けでした。4/30~野鳥の森~約20分間右へ左・上・下へ楽しみました。4/30~案内所裏~シジュウカラ君4/30~続いて、ジョウビタキ君2023年4/30開田高原春の小鳥

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、山男さんをフォローしませんか?

ハンドル名
山男さん
ブログタイトル
山男フォト御嶽山
フォロー
山男フォト御嶽山

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用