今日の午後から昨日からの雨が止み、今は曇り空です。今日の木曽町最低気温21.1℃で、開田高原19.2℃でした。今日の木曽町最高気温27.0℃夏日で、開田高原21.6℃でした。昨日からの木曽町雨量117mmで。開田高原75.5mmでした。2025年7/15~木曽川の濁流7/15~木曽川の止まり木にカワセミが一羽7/15~トビもエサを求めて7/15~雨上がりのアジサイ7/15~大雨でノウゼンカズラは散り始めました。7/15~ノカンゾウ2025年7/15木曽川の濁流
今朝の木曽町雨降りです。今朝の木曽町最低気温18.7℃で、開田高原16.7℃でした。昨日の木曽町28.6℃夏日で、開田高原26.2℃夏日でした。2023年6/29~開田高原観光案内所横~巣箱の中でシジュウカラの子育て中6/29~巣箱の中から顔を出し、親が運ぶ餌待ちをするヒナ6/29~何度かエサを貰うと、ヒナの一羽が巣立ち一号でした。6/29~続いて、二羽目が顔を出し始め、親のエサ待ちでした。6/29~この日は一羽だけの巣立ちでした。2023年6/29シジュウカラの子育て
今朝の木曽町濃霧が出て曇り空です。今朝の木曽町最低気温18.6℃で、開田高原16.1℃でした。昨日の木曽町最高気温29.7℃夏日で、開田高原27.8℃夏日でした。昨日の木曽町時々で、夕方から降りでした。2023年6/28~朝は蕾のササユリが、昼過ぎの蒸し暑さで夕方までに開花でした。6/28~開田高原・末川地区~あちこちのササユリは見頃になりました。6/28~散策中久しぶりに、藪の中から飛び出したキジ君を撮影できました。野鳥の森の中では、キビタキ君の鳴き声はするが、葉が茂り姿は撮影できませんでした。2023年6/28ササユリ・キジ
今朝の木曽町濃霧が出て曇り空です。今朝の木曽町最低気温19.1℃で、開田高原16.9℃でした。昨日の木曽町最高気温28.5℃夏日で、開田高原24.3℃でした。2023年6/27~木曽福島地区~アジサイの花が見頃になりました。6/27~開田高原~カンボクの花が綺麗に咲いています。6/27~開田高原~シャクナゲは終盤です。6/27~開田高原~ホタルブクロも咲き始めました。6/27~開田高原・末川地区~ササユリが綺麗に咲いています。2023年6/27アジサイ・ササユリ
今朝の木曽町雨が止み、曇り空です。今朝の木曽町最低気温17.2℃で、開田高原14.8℃でした。昨日の木曽町最高気温28.5℃夏日で、開田高原25.8℃夏日でした。2023年6/26~前日に知人から、ササユリが綺麗に咲いていると聞き出かけてきました。6/26~林の中で淡いピンク色の、ササユリが綺麗に咲いていました。6/26~午後から他の場所に移動、一株で八輪のササユリの花が綺麗に咲いていた。6/26~友人のお店の前の群生地も、ササユリが咲き始めていました。2023年6/26開田高原ササユリ
今朝の木曽町濃霧が出て曇り空です。2023年6/26~開田高原ライブカメラ映像から御嶽山は見えています。今朝の木曽町最低気温16.1℃で、開田高原13.7℃でした。昨日の木曽町最高気温29.7℃夏日で、開田高原27.8℃夏日でした。2023年6/25~開田高原・末川地区~ササユリが見頃になりました。6/25~開田高原のササユリは、これから御嶽山麓に向かい咲いていきます。6/25~地蔵峠入口の橋が、もうすぐ完成で通行止めが解除になります。2023年6/25開田高原ササユリ
今朝の木曽町濃霧が出て曇り空です。今朝の木曽町最低気温16.0℃で、開田高原13.7℃でした。昨日の木曽町最高気温27.1℃夏日で、開田高原23.8℃でした。6/23~栂池自然園~残雪が残る場所には、ミズバショウも綺麗に咲いていました。6/23~奥の場所には、しばらくは見頃のミズバショウが見えます。6/23~イワカガミも咲いています。6/23~6/23~チングルマも綺麗に咲いています。6/23~シラネアオイは終盤を迎えていました。6/23~キヌガサソウも綺麗に咲いていました。6/23~リュウキンカも綺麗に咲いていました。歩道の桟橋が雨で濡れて、足元が滑りそうで大変でした。後半は土砂降りの雨で、カメラのレンズが曇り、撮影も大変でした。帰り道、松本市の携帯電話のデータを新しいスマホに移してもらい、携帯電話が通...2023年6/23栂池自然園②山野草
今朝の木曽町濃霧が出て曇り空ですが、開田高原は晴れてきました。2023年6/24~開田高原ライブカメラ映像から御嶽山は見えています。今朝の木曽町最低気温14.8℃で、開田高原11.6℃でした。昨日の木曽町最高気温24.1℃で、開田高原18.8℃でした。JR大糸線~信濃大町駅構内昨日は天気予報を見て、朝一番の電車に乗り、松本駅から大糸線に乗り換え、白馬駅下車、タクシーに乗り栂池高原のロープウェイに乗り栂池自然園に出かけ、前からサンカヨウの花の撮影をしたくて、雨予報が当たり撮影出来ました。ロープウエイ乗り山頂へ、コンドラに乗り換えて、車窓から小雨になり、期待を膨らませ、山頂駅到着雨は本降りになりました。ゴンドラ山頂駅降りると、親子のサルがお出迎えでした。雨具を着て自然園に出発です。6/23~栂池自然園~ナナカ...2023年6/23栂池自然園①サンカヨウ
今朝の木曽町雨が止み濃霧が出て曇り空です。今朝の木曽町最低気温15.2℃で、開田高原14.1℃でした。昨日の木曽町最高気温17.4℃で、開田高原16.5℃肌寒い日中でした。2023年6/22~開田高原野鳥の森~午後から雨が小雨になり森の中を散策に、ササユリが咲いたのを確認して来ました。6/22~野鳥の森~時折日が射して、蕾の先がピンク色であちこちに、来週から開田高原のあちこちにササユリが咲き始めます。6/22~キバナヤマオダマキも咲き始めました。6/22~木曽福島地区~アジサイの花が咲き始めました。6/22~アジサイも来週位から見頃になりそうです。2023年6/22開田高原のササユリ
今朝の木曽町小雨が降りだしました。今朝の木曽町最低気温15.2℃で、開田高原12.3℃でした。昨日の木曽町最高気温24.9℃で、開田高原22.6℃でした。6/21~開田高原・末川地区~ワスレナグサが綺麗に咲き、見頃になりました。6/21~開田高原・末川地区~小川にはバイカモも咲き始めました。6/21~開田高原観光案内所横~巣箱の中で警戒中のシジュウカラ君6/21~さぁーヒナのためにエサ探しに出ていきました。6/21~エサをあげたら、シジュウカラ君が糞を咥えて運び出します。6/21~案内所裏~ジョウビタキちゃんの幼鳥が石の上で、親鳥のエサを待ちます。2023年6/21ワスレナグサが見頃
今朝の木曽町晴れ上がりました。暑い一日になりそうです。2023年6/21~開田高原ライブカメラ映像から御嶽山は見えています。今朝の木曽町最低気温14.3℃で、開田高原11.4℃でした。昨日の木曽町最高気温28.1℃夏日で、開田高原25.4℃夏日でした。2023年6/20~開田高原の牧草のロールがはじまりました。6/20~開田高原案内所横~巣箱の中のメス親に餌を渡すっシジュウカラ君6/20~開田高原~餌を貰うと巣箱の下をヘビがいないか、チエツクする親鳥6/20~開田高原案内所横~外の様子が心配のシジュウカラちゃん6/20~二回目のエサ運びをするシジュウカラ君6/20~開田高原案内所横~巣箱の中で抱卵中・子育てと警戒中で忙しいお母さん、シジュウカラ君はエサ探しで大変ですね。2023年6/20シジュウカラの子育て・ロール
今日の木曽町晴れていましたが、午後から曇り空になりました。今朝の木曽町最低気温14.5℃で、開田高原10.2℃でした。今日の木曽町最高気温29.4℃夏日で、開田高原24.6℃でした。2023年6/19~開田高原は夏の陽気になりました。6/19~開田高原のハルゼミが終盤になりました。6/19~開田高原~カンボクの花が見頃になり6/19~開田高原~初夏の花のササユリも咲き始めました。6/19~開田高原観光案内所横~巣箱のシジュウカラが餌を運び始めて子育て開始です。6/19~巣箱の中のヒナの糞を咥えて運び出しました。2023年6/19初夏のササユリ・シジュウカラの子育て
今朝の木曽町晴れ上がり、暑い一日になりそうです。2023年6/18~開田高原ライブカメラ映像から御嶽山は見えています。今朝の木曽町最低気温13.3℃で、開田高原9.9℃でした。昨日の木曽町最高気温31.0℃真夏日で、開田高原27.1℃夏日でした。2023年6/17~柳又ビューポイント~残雪が少しなった御嶽山6/17~知人の池に咲き始めたコウホネ6/17~知人の森の中に最後のササバギンラン6/17~帰り道ポピーと御嶽山が撮れました。6/17~ワスレナグサが見頃になりました。2023年6/17初夏の山野草
今朝の木曽町九日ぶりの青空ですが、冷え込みました。2023年6/17~開田高原ライブカメラ映像から御嶽山は見えています。今朝の木曽町最低気温12.8℃で、開田高原6.4℃全国四位でした。昨日の木曽町24.8℃で、開田高原18.7℃でした。6/16~水生植物園~初夏のワスレナグサが見頃になりました。6/16~野鳥の森~ササユリがもうすぐ開花です。6/16~野鳥の森~カンボクの花も咲き始めました。6/16~木曽馬牧場~仔馬二号の親子6/16~仔馬一号の親子6/16~アオサギ6/16~ホオジロ君6/16~観光案内所裏~ジョウビタキちゃんが遊びに来ました。2023年6/16開田高原の初夏
今朝の木曽町曇り空ですが、予報はのちマークです。今朝の木曽町最低気温16.1℃で、開田高原12.1℃でした。昨日の木曽町最高気温24.5℃で、開田高原20.5℃でした。昨日は携帯電話の修理にソフトバンクのお店に出かけてきました。最近時々エラーが出たりしていましたが、今回は軽い修理で直りました。年数がたち、近いうちに新しいスマホに替えてたほうが安心かな?娘と相談して決めたいと思います。今日もネタ不足で開田高原のサクラをUPします。2023年4月~開田高原~柳又集落入口のサクラ4月~柳又集落の鎌倉桜4月~満開の鎌倉桜4月~集落内のお地蔵さんと鎌倉桜4月~柳又原~八分咲きのサクラと御嶽山2023年4月開田高原のサクラ
今朝の木曽町濃霧が出て曇り空です。今朝の木曽町最低気温17.2℃で、開田高原14.5℃でした。昨日の木曽町最高気温26.2℃夏日で、開田高原22.2℃でした。2023年5月~御嶽山と鯉のぼり2023年5月~九蔵峠~新緑の御嶽山2023年5月~御嶽山の雪形「種まき爺さん」2023年4月~サクラと御嶽山2023年4月~サクラと御嶽山2023年4月~御嶽山とサクラ2023年4月~サクラと御嶽山2023年5月~丸山観音~ヤマツツジと御嶽山2023年5月~ハナモモと御嶽山2023年5月~木曽馬の里~御嶽山とハナモモ2023年5月~水仙と御嶽山2023年4月~木曽馬の里~御嶽山の夕焼け2023年春の御嶽山
今朝の木曽町濃霧が出て、一日マークです。今朝の木曽町最低気温17.1℃で、開田高原14.8℃でした。昨日の木曽町最高気温27.7℃夏日で、開田高原25.5℃夏日でした。一昨日から携帯電話が故障して、充電しても画面が出ません、使用不能になりました。今年は1月にパソコン・4月に洗濯機・今度は携帯電話が、使用不能になりました。大変な年になりそうです。2023年6/13午後~木曽馬の里~御嶽山は雲隠れでした。6/13~野鳥の森~フタリシズカの群生地は見頃でした。キバナノヤマオダマキが咲き始めました。ヤマオダマキも咲き始めました。アヤメも咲き始めました。シランが見頃でした。ササユリは来週末位に開花かな?散策中キジ君が草むらから飛び出してきました。6/13~午前中は健康診断の結果、高血圧の薬を処方して貰いました。久し...2023年6/13開田高原の山野草・野鳥
今朝の木曽町雨が止み晴れてきましたが、予報はのちマークです。今朝の木曽町最低気温16.4℃で、開田高原12.9℃でした。昨日の木曽町最高気温21.4℃で、開田高原18.4℃でした。2023年6/13~開田高原ライブカメラ映像から御嶽山は見えてきました。今日は五日ぶりの青空です。2023年2月撮影の野鳥をUPします。2023年2月~野鳥の森~ルリビタキちゃん2023年2月~ルリビタキ君幼鳥2023年2月~野鳥の森~キレンジャク2023年2月~野鳥の森~ジョウビタキ君2023年2月~野鳥の森~コゲラ2023年2月~観光案内所裏~シロハラ2023年2月~野鳥の森~ゴジュウカラ2023年2月~アカゲラちゃん2023年2月~観光案内所裏~カシラダカちゃん2023年2月~野鳥の森~トラツグミ2023年2月開田高原の冬の野鳥②
今朝の木曽町雨上がりの曇り空ですが、予報は時々マークです。今朝の木曽町最低気温15.8℃で、開田高原14.4℃でした。昨日の木曽町最高気温19.0℃で、開田高原16.7℃で寒い日中でした。今日は1月の開田高原の冬景色をUPします。2023年1月~西野地区~御嶽山2023年1月~早朝~末川の川霧と霧氷今年は冬の冷え込みが少ない冬でした。2023年1月~開田高原・末川沿いの霧氷2023年1月~木曽馬の里~御嶽山の雪景色2023年1月~御嶽山麓に移動して、尾の島の滝へ2023年1月~尾の島の滝の氷筍2023年1月開田高原冬景色
今朝の木曽町朝方から雨降りです。今朝の木曽町15.8℃で、開田高原13.6℃でした。昨日の木曽町最高気温25.9℃夏日で、開田高原23.5℃でした。今日もネタがないので、1月に撮影した野鳥の写真をアップします。2023年1月~木曽馬の里~キレンジャクの群れ2023年1月~木曽馬の里~ヒレンジャクの群れ2023年~御嶽山麓~今年初めて出会い、ハギマシコ初撮りでした。2023年1月~野鳥の森~アカゲラ君2023年1月~野鳥の森~アオゲラ君2023年1月~野鳥の森~ゴジュウカラ君2023年1月~野鳥の森~ヤマガラ君2023年1月~野鳥の森~ツグミ君2023年1月~野鳥の森~コガラ君2023年1月~野鳥の森~オオアカゲラ君2023年1月~野鳥の森~エナガ2023年1月~観光案内所裏~アトリの群れとミヤマホオジロ君...2023年1月冬の野鳥ベストショツト
今朝の木曽町濃霧が出て曇り空ですが、予報はのちマークです。今朝の木曽町最低気温15.3℃で、開田高原11.3℃でした。昨日の木曽町最高気温24.2℃で、開田高原22.8℃でした。23年5月撮影~アカゲラちゃんがアオダイショウから抱卵を守るが、この後すぐ、アオダイショウに襲われました。23年5月撮影~アカゲラ君2023年5月撮影~カツコウの近くには行けません、すぐ飛び立ちます。2023年5月末撮影~コムクドリ君が抱卵中2023年5月撮影~コムクドリ君巣穴から出て廻りを警戒中2023年5月撮影~コナラの木から出たコムクドリ君2023年5月撮影~オスの後からコナラの木から出たコムクドリのメス2023年5月撮影~コゲラ君はエサ探しです。2023年5月撮影~シジュウカラちゃんは虫を咥えています。2023年5月撮影~...2023年5月野鳥ベストショット①
今朝の木曽町昨夜からの雨降りが止み、長野県も梅雨入りです。今朝の木曽町最低気温14.1℃で、開田高原12.3℃でした。昨日の木曽町最高気温24.0℃で、開田高原20.8℃でした。2023年6/8~開田高原~レンゲツツジが散り始めました。ササバギンランも終盤です。ギンリョウソウフタリシズカアマドコロ6/8~野鳥の森~キビタキ君キビタキ君は囀るけど、メスの鳴き声は聞けましたが、姿が藪の中で見えません。ホオアカ君もさえずりましたが、メスの姿が見つけできなくて残念で次回に期待?2023年6/8山野草と野鳥
今朝の木曽町曇り空ですが、夕方から雨降り予報です。2023年6/8~開田高原ライブカメラ映像から御嶽山は見えています。今朝の木曽町最低気温11.3.℃で、開田高原6.4℃でした。昨日の木曽町最高気温27.7℃夏日で、開田高原22.9℃でした。2023年6/7~木曽馬の里~散り始めたレンゲツツジと御嶽山6/7~木曽馬牧場~6/4に生まれたばかりの仔馬二号と母馬6/7~木曽馬牧場~5月に生まれた仔馬一号と母馬は外の放牧場でのんびりと6/7~木曽馬牧場~今年はあと一頭の仔馬が生まれる予定です。6/7~野鳥の森~久しぶりにキビタキ君を撮影できました。6/7~野鳥の森~巣の材料を口にくわえて運ぶエナガのオス6/7~木曽馬の里~夕方御嶽山の上にハロが出てくれました。2023年6/7木曽馬の仔馬
今朝の木曽町昨夜からの雨が止み、曇り空です。今朝の木曽町最低気温12.9℃で、開田高原10.7℃でした。昨日の木曽町最高気温23.0℃で、開田高原21.4℃でした。2023年6/6~木曽馬の里~散り始めたレンゲツツジと御嶽山6/6~木曽馬の里~散り始めたレンゲツツジ6/6~木曽馬放牧場~木曽馬と御嶽山6/6~ラボの森~ササバギンランが見頃になりました。6/6~野鳥の森~久しぶりのアオゲラ君悲しいおしらせ先日まで野鳥の森で抱卵中の、コムクドリの巣穴がアオダイショウに襲われ、巣穴の中に、とぐろをまくアオダイショウの姿を撮影した、写真をメールで貰い、ショツクでなりません。先日も自分も、アカゲラ君が巣穴のヒナを守る、嘴でつつき落とす姿を確認アオダイショウを威嚇し追い払う姿、自然界の厳しい生き残りをかけた姿でした。...2023年6/6開田高原の山野草
今朝の木曽町曇り空です。今朝の木曽町最低気温9.6℃で、開田高原5.6℃でした。昨日の木曽町最高気温26.0℃夏日で、開田高原22.0℃初夏の陽気でした。2,023年6/4~開田高原~最後の田植えの前の映り込みの新緑の御嶽山6/4~開田高原~土橋つつじ苑のレンゲツツジが綺麗に咲き始めました。6/4~友人の森へ移動して、綺麗に咲き揃うベニバナイチヤクソウ6/4~森の中には、マイゾルソウも綺麗に咲き揃いました。6/5~森の中には、少しだけのササバギンランも綺麗に咲き揃いました。2023年6/4田植えと山野草
今朝の木曽町濃霧が出ていますが、予報はマークです。今朝の木曽町最低気温9.3℃で、開田高原5.5℃でした。昨日の木曽町最高気温24.4℃初夏の陽気で、開田高原19.8℃でした。2023年6/4~木曽馬の里~友人二人と久しぶりの朝焼け撮影出来ました。2023年6/4~開田高原~田植え前の水鏡に映りこむ御嶽山2023年6/4木曽馬の里の朝焼け
今朝の木曽町晴れ上がりました。今朝の木曽町最低気温8.0℃で、開田高原4.3℃でした。昨日の木曽町最高気温24.6℃で、開田高原19.8℃爽やかな風が吹きました。2023年6/3~木曽馬の里~レンゲツツジが咲き始めました。6/3~野鳥の森~ササバギンランが見頃になりました。6/3~野鳥の森~フタリシズカも咲き始めました。6/3~野鳥の森~コムクドリ君が抱卵中かな?6/3~野鳥の森~シラカバの巣穴の上の小枝にはコムクドリちゃん6/3~朝の木曽川の濁流~水位が下がり始めていました。6/3~夕方の木曽川の濁流~水位が1m下がりました。6/3~21:00撮影した、お月さん6/4今夜が満月ですね。2023年6/3初夏の山野草と野鳥
今朝の木曽町一昨日からの大雨も、今朝三時に雨も止み、濃霧が出ています。2023年6/3~開田高原ライブカメラ映像から御嶽山は見えてきました。今朝の木曽町最低気温12.7℃で、開田高原9.8℃でした。昨日の木曽町最高気温18.5℃で、開田高原16.9℃でした。昨日はJR中央西線は高蔵寺~塩尻間が11時04~全線運休になりました。2023年6/2~木曽町~大雨洪水警報が出て、木曽町の総雨量198mm開田高原の総雨量176.5mmでした。2023年6/2~木曽町・福島大橋~木曽川の濁流6/2~木曽町福島大橋~木曽川の濁流2023年6/2木曾川の濁流
今朝の木曽町雨降りで、JR中央線大雨予報で始発から運転見合わせです。今朝の木曽町最低気温15.6℃で、総雨量71mm開田高原13.8℃で、総雨量59mm昨日の木曽町最高気温24.1℃で、開田高原21.9℃初夏の陽気でした。6/1~土橋つつじ苑~咲き始めたレンゲツツジと御嶽山6/1~開田高原~フジの花も咲き始めました。6/1~開田高原~カツコウが鳴きなら、移動しています。6/1~開田高原~ワスレグサも咲き始めました。6/1~午後の野鳥の森~抱卵中のコムクドリ君6/1~野鳥の森~外の小枝でコムクドリの雌がオスを待つ6/1~野鳥の森~レンゲツツジが見頃になりました。6/1~野鳥の森~ベニバナイチヤクソウも見頃になりました。6/1~野鳥の森~スズランの花も咲き始めました。2023年6/1山野草・野鳥
今朝の木曽町濃霧が出て曇り空です。今朝の木曽町最低気温10.7℃で、開田高原5.9℃でした。昨日の木曽町最高気温23.2℃で、開田高原21.0℃初夏の陽気でした。2023年5/30~野鳥の森~レンゲツツジが満開になりました。5/30~午後から野鳥の森へ~コムクドリ君が抱卵中かな?5/30~巣穴の外に出て、警戒中でメスが戻るのを小枝で待つコムクドリ君5/30~野鳥の森~コガラ君が鳴きながら移動中で虫探しでした。5/30~野鳥の森~エナガ群れがヒナを連れて、10数羽で餌探しで群れで移動中5/30~野鳥の森~シジュウカラも鳴きながら、ヒナの鳴き声を確認していました。2023年5/30コムクドリ・エナガ子育て中
「ブログリーダー」を活用して、山男さんをフォローしませんか?
今日の午後から昨日からの雨が止み、今は曇り空です。今日の木曽町最低気温21.1℃で、開田高原19.2℃でした。今日の木曽町最高気温27.0℃夏日で、開田高原21.6℃でした。昨日からの木曽町雨量117mmで。開田高原75.5mmでした。2025年7/15~木曽川の濁流7/15~木曽川の止まり木にカワセミが一羽7/15~トビもエサを求めて7/15~雨上がりのアジサイ7/15~大雨でノウゼンカズラは散り始めました。7/15~ノカンゾウ2025年7/15木曽川の濁流
今日の木曽町今月初めて御嶽山が綺麗に見えました。今朝の木曽町最低気温19.5℃で、開田高原15.8℃でした。今日の木曽町最高気温32.3℃真夏日で、開田高原28.9℃夏日でした。2025年7/14~木曽馬の里~御嶽山7/14~木曽馬の里~ネジバナが咲き始めました。7/14~キキョウの花も咲き始めました。7/14~今日は友人と二人で、ブルーベリ狩りをして来ました。7/14~友人が約1Kg、自分が約2Kgをもぎ、大きく甘い実をもぎ取りました。2025年7/14ブルーベリー狩り
今朝の木曽町曇り空ですが、予報はのちマークです。今朝の木曽町最低気温21.2℃で、開田高原17.8℃でした。昨日の木曽町最高気温32.4℃真夏日で、開田高原29.4℃夏日でした。7/11~朝自宅を出てすぐ、ジョウビタキの幼鳥が目の前に来てくれました。7/11~ドイツトウヒの森~ボラ作業が順調に進み、これより先は秋にします。7/11~片付け作業が進み、今日・明日で雑木・雑草の片付け作業が終わります。7/11~池の紅いスイレンが二輪目が咲き始めました。7/11~開田高原~ノアザミの蜜を吸うヒョウモンチョウ7/11~クガイソウも咲いています。カラマツソウも咲いています。ヤマアジサイも咲いています。2025年7/11ジョウビタキの幼鳥
今日の木曽町も暑い一日でしたが、夕方から雷雨でした。今朝の最低気温20.8℃で、開田高原18.5℃でした。今日の木曽町最高気温33.2℃真夏日で、開田高原29.5℃夏日でした。本日7月10日から「KAIDAファーム」ブルーベリー狩り営業を始めました。木曽馬の里~第二農園のブルーベリー実が大粒で甘くて、美味しいですよ。午前9時からの営業です。8月中旬まで営業予定7/10~木曽馬牧場には、春に生まれた五組の親子も放牧中です。7/10~開田高原観光案内所裏のラボの森には。イチヤクソウが見頃になりました。7/10~イチヤクソウの見頃は今だけですね。早めに見に来てください。2025年7/10ブルーベリー狩り
今日の木曽町真夏日が一週間続いて、開田高原も暑い日が続いています。今朝の木曽町最低気温21.2℃で、開田高原17.8℃でした。今日の木曽町最高気温33.0℃真夏日で、開田高原29.6℃夏日でした。7/8~木曽馬牧場~春に生まれた仔馬が五頭元気に放牧場に出ています。7/9~ドイツトウヒの森~最後の花が終るベニバナイチヤクソウ7/9~池には鯉が泳ぐ、小さいのは四羽のアオサギに食べられた。エサを撒くと集まって来る。7/9~先日に続いて、二輪目の赤いスイレンも咲き始めました。7/9~トウヒの森には、ホタルブクロも咲き始めました。7/9~ノアザミには、ヒョウモンチョウが蜜を吸いに来る7/9~木曽福島地区~ノカンゾウとヒルガオ7/9~木曽福島地区~ノウゼンカズラの花も咲き始めました。2025年7/8木曽馬と山野草
今朝の木曽町曇り空ですが、午後からマークです。今朝の木曽町最低気温21.9℃で、開田高原20.1℃でした。昨日の木曽町最高気温35.2℃猛暑日で、開田高原30.5℃真夏日でした。2025年7/7~木曽川のダム湖には、カワセミ個体①7/7~木曽川下流のカワセミ個体②7/7~木曽福島地区~ネジバナ7/7~シモツケソウ7/7~ヤブカンゾウ7/7~アナベル2025年7/7木曽川のカワセミ
今朝の木曽町曇り空です。今朝の木曽町最低気温21.2℃で、開田高原17.7℃でした。昨日の木曽町最高気温33.8℃真夏日で、開田高原29.7℃で夏日でした。2025年7/6~ドイツトウヒの森が三年前のように、元に戻す伐木作業が進みました。三年前にご主人が亡くなり、手が届かない山野草のエリアの復活に花が終り、少しずつボラ作業をしてきて、昨日四時間でようやく終りました。7/6~この先は、少しの雑木・雑草の処理作業を秋までにする予定です。残り面積が四分の一になりました。これからは、今までに伐採した、雑木の片付け作業して、皆さんに見て貰います。昨日も名古屋からの三人のお客様が見えられました。イノシシが荒らしに来て、土を掘り起こしてありました。2025年7/6山野草の森の整備
今朝の木曽町晴れてきました。今朝の木曽町最低気温19.7℃で、開田高原14.5℃でした。昨日の木曽町最高気温33.1℃真夏日で、開田高原28.3℃夏日でした。2025年7/5~ドイツトウヒの森~ボラ作業前の雑木が生い茂る森7/5~山野草の森通路カラマツ林7/5~森の中は思ったより、涼しく四時間の作業終了、本日も残りの作業します。2025年7/5山野草の森
今日も木曽町晴れていましたが、午後から雷雨になりました。今朝の木曽町最低気温20.3℃で、開田高原17.9℃でした。今日の木曽町最高気温32.1℃真夏日で、開田高原29.1℃夏日でした。7/4~ドイツトウヒの森~今日の山野草エリアの雑木・雑草の除伐作業四時間7/4~入口から約200m地点まで除伐作業が進み、これから奥は三年前に済ませた。場所まで、今日の作業が進み、残りを明日・明後日二日で終わりそうです。今年の目標で頑張って作業します。来春の山野草の咲く時期が楽しみですね。7/4~マルバノイチヤクソウも綺麗に咲いています。7/4~池のコウホネは終盤です。7/1~撮影のスイレンの花が翌日には消えて、池の周りにはニホンジカの足跡6/28~撮影の白いスイレンも翌日には、花や蕾が消えて見えない6/28~最初に咲いた...2025年7/4スイレンの花が食べられた?
今日の木曽町曇り空でしたが、午後から雷雨になりました。今朝の木曽町最低気温19.1℃で、開田高原16.2℃でした。今日の木曽町最高気温32.4℃真夏日で、開田高原29.2℃夏日でした。7/3~開田高原は時折日が射す天気でしたが、ボラ作業三時間して昼食を食べて、午後からの準備をしていたら、いきなり雷雨になり作業をやめて帰宅しました。7/3~雑草の中から、マルバノイチヤクソウの花が出てきました。7/3~森の廻りには、ムラサキツユクサが見頃になりました。7/3~ササユリも咲いています。7/3~木曽福島地区は、アジサイの花が見頃になりました。2025年7/3開田高原の山野草
今日から七月で暑い一日でした。今朝の木曽町最低気温21.1℃で、開田高原14.6℃でした。今日の木曽町最高気温34.1℃真夏日で、開田高原29.8℃夏日でした。7/1~ドイツトウヒの森~今日もボラ作業四時間してきました。7/1~マイズルソウの実が付いています。7/1~ホタルブクロの花も咲いています。7/1~池には、スイレンも咲いています。コウホネは終盤です。石の上には、マガモ君近くには、ササユリが咲いています。7/1~帰り道ハクサイ畑には、二羽のキジ君2025年7/1開田高原の山野草
今日の木曽町九回目の真夏日で、開田高原二回目の真夏日でした。今朝の木曽町最低気温19.5℃で、開田高原16.4℃でした。昨日の木曽町最高気温31.9℃真夏日で、開田高原28.6℃夏日でした。2025年6/30~木曽馬の里~ニゴと御嶽山2025年6/30~ボラ作業で藪刈をしたら、二カ所に見つけました。6/30~今日もマルバノイチヤクソウの群生でした。6/30~西野地区~ササユリが咲き始めました。6/30~木曽福島地区~アジサイの花が見頃になりました。2025年6/30木曽町の夏
今日の木曽町晴れて、爽やかな風が吹く一日でした。今朝の木曽町最低気温16.0℃で、開田高原10.4℃でした。昨日の木曽町最高気温28.9℃夏日で、開田高原24.3℃でした。6/28~御嶽山の雪解けが進み、7/1御嶽山の山開きです。6/28~ドイツトウヒの森~夏の山野草マルバノイチヤクソウが終盤です。6/28~池には、夏の花のスイレンが咲き始めました。6/28~イトトンボとトンボが舞う2025年6/28開田高原の夏
今日の木曽町朝は曇り空で、少し涼しい風が吹きました。今朝の木曽町最低気温16.5℃で、開田高原14.3℃でした。昨日の木曽町最高気温24.8℃で。開田高原21.7℃でした。6/27~ドイツトウヒの森~約200本のマルバノイチヤクソウが見頃になりました。6/27~池のコウホネは終盤になりました。池の中の石の上で休むマガモ君6/27~末川地区~ササユリも見頃になりました。6/27~末川地区~小川のワスレナグサも見頃になりました。2025年6/27開田高原山野草
今日の木曽町昼過ぎまで、午後から激しい雷雨でした。今日の木曽町最低気温19.6℃で、開田高原17.2℃でした。昨日の木曽町最高気温31.2℃真夏日で、開田高原27.2℃夏日でした。6/26~開田高原・末川地区~ササユリの花が綺麗に咲いています。6/26~ノアザミも咲き始めました。6/26~ウツボグサも咲き始めました。6/26~ユキノシタも咲き始めました。6/26~|休耕田には、キジ君がのんびりとエサ探しでした。2025年6/26開田高原の山野草
今日の木曽町一日中曇り空です。今朝の木曽町最低気温18.5℃で、開田高原16.0℃でした。昨日の木曽町最高気温25.5℃夏日で、開田高原22.0℃でした。2025年6/25~昼前のカワセミの幼鳥が、親が運ぶエサを待つ6/25~すぐに親からエサを貰う幼鳥後ろ向きで残念6/25~橋の下流には、別のカワセミ君6/25~開田高原には、ササユリが見頃になりました。6/25~開田高原のあちこちに、ササユリが咲いてきました。2025年6/25カワセミ・ササユリ
今朝の木曽町は雨降りで、昼前から曇り空になりました。今朝の木曽町最低気温18.4℃で、開田高原16.4℃でした。昨日の木曽町最高気温23.0℃で、開田高原21.7℃でした。6/24~木曽川のダム湖には、カルガモが三羽で泳いでいました。6/24~木曽川の橋の下流の小枝には、カワセミが一羽撮れました。上流の止まり木にも、一羽いましたが、カメラを出す前に上流の方へ逃げました。6/24~自宅の廻りには、バラ・アジサイの花が咲き始めました。6/24~アジサイも色々咲き始めて綺麗です。6/24~ホタルブクロも咲き始めました。2025年6/24カワセミ・アジサイ
今朝の木曽町一日中マークです。今朝の木曽町最低気温20.7℃で、開田高原18.4℃でした。昨日の木曽町最高気温27.6℃夏日で、開田高原25.7℃夏日でした。前日はマガモの卵が、アオサギに襲われて、ショツクをうけて残念でした。昨日夕方、スーパーで買い物して、木曽川の橋の上流の止まり木にカワセミを発見、家に帰り、カメラを持ち戻ると、移動した後で10分位待ち、止まり木にカワセミが戻り、今月初旬に二回、止まり木に同じ時間帯に見かけました。6/22~今季初のカワセミ夕暮れの撮影で、ボケてしまいした。個体①6/22~下流の近くには、別のカワセミが小枝に個体②6/22~またまた、違う小枝に別のカワセミが個体③一度に三羽のカワセミ撮影でラッキーでした。2025年6/22木曽川のカワセミ三羽初撮り
今朝の木曽町晴れてきましたが、予報はのちのちマークです。今朝の木曽町最低気温19.5℃で、開田高原15.2℃でした。昨日の木曽町最高気温31.2℃真夏日で、開田高原28.5夏日でした。2025年6/21~三年間手を入れなかった森が、ようやく夏のボラ作業終了です。6/21~森の中には、最後の山野草のマルバノイチヤクソウが開花しました。池のコウホネは綺麗に咲いています。最後に悲しいお知らせが、二週間前に14個の卵を見つけて、見守り続けましたが、残念ながら、アオサギに襲われて、卵の殻も無く全滅して、楽しみが無くなりました。2025年6/21マガモの卵が襲われました。
今日の木曽町晴れてきました。今朝の木曽町最低気温19.4℃で、開田高原15.2℃でした。昨日の木曽町最高気温31.7℃真夏日で、開田高原28.8℃夏日でした。2025年6/20~ドイツトウヒの森ボラ作業四時間してきました。6/20~ヤマオダマキ6/20~コウホネ6/20~ハナショウブ6/7~マガモの卵14個を確認から、二週間で抱卵中もうすぐ孵化かな?2025年6/20山野草の森
今朝の木曽町雨降りです。今朝の木曽町最低気温19.2℃で、開田高原17.4℃でした。昨日の木曽町最高気温26.6℃夏日で、開田高原23.2℃でした。7/15~木曽馬の里~三連休の最終日、朝から雨降りで、ブルーベリー狩りのお客さんが少ないです。7/15~ブルーベリーの実が沢山実り、初日は沢山のお客さんでしたが・・・今週末には、梅雨明けかな?7/15~木曽馬の里~ヤマホタルブクロが沢山咲きました。7/15~木曽馬の里~マツムシソウには蝶々が蜜を吸う7/15~木曽馬の里~ネジバナにも蝶々が蜜を吸いに来ていました。7/15~午後は野鳥の森に散策、いつもの場所にはキビタキ君2024年7/15開田高原の夏
今朝の木曽町濃霧が出て曇空ですが、予報はのちマークです。今朝の木曽町最低気温19.9℃で、開田高原17.9℃でした。昨日の木曽町最高気温25.1℃夏日で、開田高原21.1℃でした。2024年7/14~木曽馬の里~一日中、霧に包まれていました。7/14~木曽馬の里~7月初旬の暑さでキキヨウが咲き始めました。7/14~木曽馬の里~ヤマホタルブクロも咲いています。7/14~野鳥の森~小雨の中傘をさして、キビタキ君の鳴き声で待つこと15分7/14~いつも同じ場所で、手前の木の葉が邪魔して、キビタキ君は見つけるけど、キビタキちゃんは、鳴き声だけで撮影できません・・・残念。2024年7/14野鳥の森キビタキ
今朝の木曽町濃霧が出て曇空です。今朝の木曽町最低気温20.1℃で、開田高原17.2℃でした。昨日の木曽町最高気温29.6℃夏日で、開田高原26.6℃夏日でした。2024年7/13~木曽馬の里~第二農場のブルーベリー狩りがオープンでした。10時過ぎには、15台位の車が来ていました。今年は梅雨の雨降りが多くて、実割れや害虫による被害が出ています。まだ、始まりですので、本格的には20日位から、沢山熟してきます。一時間位で、バケツ一杯約2Kg入ります。7/13~ハロも出て、今日から雨降りが続きます。今日は9時位から、マークです。7/13~木曽馬の里~沢山のネジバナが咲いてきました。7/13~木曽馬牧場~親子で会話かな?7/13~午後から、野鳥の森で野鳥観察で、最初にシジュウカラちゃん7/13~続いて、いつもの場所...2024年7/13開田高原
今朝の木曽町濃霧が出て曇空ですが、予報はのちマークです。今朝の木曽町最低気温16.7℃で、開田高原12.8℃でした。昨日の木曽町最高気温21.5℃で、開田高原19.5℃でした。2024年7/13(土曜日)9時からブルーベリー狩りオープン7/12~木曽馬の里~ブルーベリーが食べ頃になりました。7/12~木曽馬の里~雨の中傘をさして、ネジバナ撮影しました。7/12~木曽馬の里~ネジバナが見頃になりました。7/12~木曽馬の里~ヤマホタルブクロが見頃になりました。7/12~木曽馬の里~マツムシソウが咲き始めました。7/12~木曽馬の里~オカトラノオも見頃になりました。2024年7/13ブルーベリー狩りオープン
今朝の木曽町雨降りです。今朝の木曽町最低気温19.4℃で、開田高原16.6℃でした。昨日の木曽町最高気温23.5℃で、開田高原20.0℃でした。2024年7/11~木曽福島地区~雨降りの中アジサイが綺麗です。7/11~小雨の中の傘をさして、アジサイの撮影でした。7/11~午後は、開田高原の山野草、オカトラノオが開花しました。7/11~森の中では、マルバイチヤクソウが群生していました。2024年7/11木曽町のアジサイ
今朝の木曽町雨降りです。今朝の木曽町最低気温21.0℃で、開田高原18.1℃でした。昨日の木曽町最高気温27.8℃夏日で、開田高原23.4℃でした。2024年7/10~御嶽山麓~尾の島の滝の水量は多めです。7/10~尾の島の滝~今年の梅雨は、適度に雨が降り、水しぶきでレンズに水滴が・・・先日、おんたけ観光局で、草刈りをしていただき、滝壺まで綺麗になりました。7/10~キャンプ場入口の、フジバカマに一頭のアサギマダラが蜜を吸う7/10~やまゆり荘周辺の、最後のササユリが二輪咲いていました。6/29~やまゆり荘の露天風呂の修繕工事が終わり、雨が時折降る中露天風呂で、身体を癒して来ました。露天風呂最高~です。2024年7/10尾の島の滝
今朝の木曽町晴れていますが、予報は夕方からマークです。今朝の木曽町最低気温18.9℃で、開田高原16.3℃でした。昨日の木曽町最高気温27.3℃夏日で、開田高原23.8℃でした。昨日は月一度の内科医院の診察日で、血圧は126/83安定しています。診察が終わり、開田高原行きのバスに間に合い、午後から森を散策7/9~木曽馬の里~秋ソバの種を撒く準備で、畑を均してありました。7/9~木曽馬の里~ネジバナが咲いてきました。7/9~木曽馬の里~キキヨウの花が一輪咲いてきました。7/9~ブルーベリーの実が、色付き始めて今週末13日土曜日からオープン午後二時過ぎから、小雨が降り始めたので、バスに乗り木曽福島に・・・7/9~木曽福島地区~アジサイが見頃でした。7/9~梅雨の中休みで、アジサイには雨が欲しいですね。2024年7/9木曽町の夏
今朝の木曽町曇り空ですが、予報はのちマークです。今朝の木曽町最低気温18.℃で、開田高原15.3℃でした。昨日の木曽町最高気温32.3℃五日連続の真夏日でした。開田高原27.5℃夏日でした。昨日午前中は、前日からのボラ作業で、案内所周辺の草刈りでした。暑い時期は森の中の散策で、野鳥の声を聴きながら、涼んでいます。7/8~案内所裏~クロツグミ君が餌探しに来ています。7/8~すぐそばには、クロツグミちゃん7/8~案内所で休憩中、外の看板の上にジョウビタキ君が遊びに来ます。この前に、道路反対側のバス停の看板の上に、オス・メスが並んだが、カメラはケースの中で、撮れませんでした・・・残念7/8~午後は野鳥の森へ~キビタキ君だけ撮影、メスの鳴き声はするが・・・残念7/8~木曽馬牧場~三月末に生まれた仔馬も仲良く元気に...2024年7/8開田高原クロツグミ
今朝の木曽町曇り空です。今朝の木曽町最低気温18.6℃で、開田高原17.2℃でした。昨日の木曽町最高気温33.8℃真夏日で、開田高原29.4℃夏日でした。2024年7/7~木曽馬の里~御嶽山は綺麗に見えました。前日は午前中に、ボラ作業で案内所裏の土手の草刈りをして、昼過ぎから雨降りでした。昨日は、観光案内所裏の土手の草刈りと、木々の剪定をしました。午後から野鳥の森へ、久しぶりにキビタキの鳴き声を確認、待つこと10分位で、キビタキ君を撮影、近くにはメスの鳴き声がするが、木々の葉で姿は見えず残念。7/7~森の中は、爽やかな風が吹き、暑さを忘れて夢中で撮影出来ました。7/7~木曽馬の里~ネジバナが咲く場所へ7/13土曜日~木曽馬の里~オープンブルーベリー狩りがオープン予定甘くて、粒の大きな実を収穫できます。7/...2024年7/7開田高原キビタキ
今朝の木曽町濃霧が出て曇空ですが、予報はのちマークです。今朝の木曽町最低気温18.8℃で、開田高原15.4℃でした。昨日の木曽町最高気温30.7℃三日連続真夏日で、開田高原27.7夏日でした。昨日の木曽町はお昼から雨降りになりました。7/6~木曽福島地区~アジサイが雨に濡れて綺麗です。7/6~アジサイが雨に濡れて綺麗です。7/6~木曽福島地区~ヤブカンゾウも咲いてきました。7/6~木曽福島地区~ヤナギランも咲いてきました。7/6~木曽川の濁流も元に戻りつつ、ありますが水量が多めです。2024年7/6アジサイ
今朝の木曽町曇り空です。今朝の木曽町最低気温20.5℃で、開田高原18.2℃でした。昨日の木曽町最高気温33.7℃真夏日で、開田高原30.2℃真夏日でした。この夏の最高気温更新中です。2024年7/5~午後からの開田高原・木曽馬の里~御嶽山7/5~御嶽山~三ノ池ルートのトラバースの残雪が残り少なくなりました。7/5~木曽馬の里~ネジバナが一輪咲き始めました。7/5~木曽馬牧場~暑さに負けず元気な木曽馬たち7/5~木曽馬の里~ブルーベリーの実が色付き始めました。7/13土曜日から、ブルーベリー狩りがオープン予定です。ツバメのヒナが、もうすぐ羽化します。7/5木曽馬の里~ホタルブクロも咲いています。7/5~夕方木曽川の濁流が、澄んできました。2024年7/5開田高原の夏
今朝の木曽町晴れてきました。2024年7/5~御嶽山ライブカメラ映像から御嶽山は見えてきました。今朝の木曽町最低気温17.9℃で、開田高原12.1℃でした。昨日の木曽町最高気温32.0℃真夏日で、開田高原26.3℃夏日でした。2024年7/4~ジョウビタキちゃんが巣作りの材料を咥えて、繁殖の準備かな?7/4~ジョウビタキ君は廻りで、警戒中かな?7/4~アオサギ君は高みの見物かな7/4~野鳥の森~アカゲラ君個体①はエサの虫探しです。7/4~野鳥の森~アカゲラ君個体②も餌探しです。7/4~夕方~木曽川の濁流も少なく、綺麗になりました。2024年7/4開田高原の野鳥
今朝の木曽町晴れてきました。今朝の木曽町最低気温22.8℃で、開田高原19.8℃でした。昨日の木曽町最高気温29.3℃夏日で、開田高原26.8℃夏日でした。2024年7/3~西野地区~雪解けが進み夏の御嶽山に変わる2024年7/3~御嶽山麓に咲くササユリは間もなく終盤です。2024年7/3~御嶽山麓に咲くササユリ今週末までが見頃です。7/3~御嶽山麓に咲く、ホタルブクロ7/3~御嶽山麓に咲く、クガイソウ7/3~御嶽山麓に咲く、ノアザミと蜜を吸うヒョウモンチョウ7/3~夕方の木曽川の濁流2024年7/3開田高原ササユリ
今朝の木曽町濃霧が出て曇空です。今朝の木曽町最低気温18.9℃で、開田高原16.4℃でした。昨日の木曽町最高気温27.6℃夏日で、開田高原23.8℃でした。2024年7/2~午後の木曽川の濁流7/2~水生植物園~水車小屋7/2~水生植物園~ワスレナグサの花が見頃です。7/2~水生植物園~ミズチドリが咲き始めました。7/2~水生植物園~バイケイソウも咲いてきました。7/2~水生植物園~ノアザミ7/2~水生植物園~ホタルブクロも咲いてきました。7/2~末川地区~ササユリが大雨で散り、残り少なくなりました。2024年7/2開田高原山野草
今朝の木曽町曇り空です。今朝の木曽町最低気温18.1℃で、開田高原13.8℃でした。昨日の木曽町最高気温24.2℃で、開田高原21.9℃でした。梅雨の大雨で始発からJRの電車が止まり、大変な一日でした。三日間の木曽町総雨量138mm、開田高原116mmでした。7/1~正午の木曽川の濁流、大きな石がゴロゴロと流れた。7/1~木曽町福島地区~木曽川の上流の濁流7/1~始発電車から運休でした。7/1~夕方の木曽川の濁流7/1~木曽福島地区~雨に濡れた、アジサイが綺麗でした。7/1~木曽福島地区~アジサイが綺麗に咲いています。2024年7/1梅雨の大雨
今朝の木曽町土砂降りの大雨です。御嶽山と木曽町赤いマークです今朝の木曽町最低気温21.2℃で、開田高原19.2℃でした。木曽町三日間の総雨量123mm、開田高原133mm超えました。昨日の木曽町最高気温21.3℃で、開田高原16.7℃でした。6/29~友人を案内して、早朝から開田高原のあちこちを撮影しました。6/29~開田高原~やまゆり荘周辺のササユリが見頃で綺麗でした。6/29~白樺林の中に沢山のササユリが咲いていました。連日の雨で、花が少し下へ垂れ下がる、ササユリでした。6/29~ドイツトウヒの森~池にはコウホネが咲いていました。6/29~前回は白いスイレンでしたが、今回はスイレンが咲き始めました。6/29~ドイツトウヒの森~森の中には山野草の最後の花が咲き始めました。2024年6/29開田高原ササユリ
今朝の木曽町曇り空ですが、予報はのちマークです。今朝の木曽町最低気温18.3℃で、開田高原15.0℃でした。昨日の木曽町最高気温29.5℃夏日で、開田高原24.9℃でした。2024年6/29~開田高原の早朝6/29~末川地区~川霧が上がる末川6/29~地蔵峠展望台~雨上がりの早朝の開田高原6/29~朝もやの高原の様子6/29~夏の高原の朝6/29~ハクサイ畑と農作業小屋6/29~開田高原~ヤマボウシが見頃でした。6/29~開田高原~朝露のノアザミ2024年6/29開田高原の早朝
今朝の木曽町雨上がりの霧が出ていました。今朝の木曽町最低気温17.5℃で、開田高原15.8℃でした。昨日の木曽町最高気温18.0℃で、開田高原16.8℃でした。2024年6/27~開田高原~末川地区~ササユリ見頃になりました。6/27~末川地区~ウツボグサも見頃でした。2024年6/27ササユリ
今朝の木曽町雨降りです。今朝の木曽町最低気温14.5℃で、開田高原12.2℃でした。昨日の木曽町最高気温27.3℃夏日で、開田高原23.7℃でした。2024年6/27~九蔵峠~越地区からの御嶽山6/27~野鳥の森~ホオジロの幼鳥6/27~野鳥の森~アカゲラ君の幼鳥6/27~木曽馬の里~カツコウが一羽で鳴いていましたが、今年は数が少ない6/27~木曽馬の里~上空でピーピーと鳴きながら、旋回して餌探しのトビ6/27~野鳥の森~ジジュウカラちゃん6/27~イチモンジチョウ6/27~九蔵峠~通行止めヵ所の案内図池之沢からは全面通行止めです。6/27現在~九蔵峠池之沢入口側~のり面の吹き付け工事のため全面通行止め6/27日現在~九蔵峠展望台手前~道路拡張工事片側交互通行です。土橋から九蔵峠展望台までは行けます。6/...2024年6/27野鳥の幼鳥
今朝の木曽町濃霧が出て曇り空ですが、予報はのちのちマークです。今朝の木曽町最低気温14.4℃で、開田高原10.2℃でした。昨日の木曽町最高気温28.9℃夏日で、開田高原22.8℃でした。6/26~春に生まれた仔馬も元気に放牧場に出ています。2024年6/26~木曽馬牧場~御嶽山6/26~やまゆり荘~御嶽山6/26~開田高原~ササユリがあちこちで見頃になりました。木曽を二日間離れていたので、御嶽山麓のやまゆり荘周辺を散策して来ました。予想どうり一部分の場所のササユリが見頃になりました。6/26~やまゆり荘~ササユリが見頃です。6/26~やまゆり荘~周辺のササユリの見頃は、明日から天気が下り坂で、来週半ば位までかなと思います。6/26~やまゆり荘周辺の山野草、ヤマボウシも見頃です。ヤマオダマキも見頃です。ムラ...2024年6/26開田高原ササユリ