Arduinoと温度センサーとサーボモータで暑くなると自動で動くうちわを作りました。チャンネル登録もよろしくお願いします。自動で動くうちわ! - YouTub…
![]() |
https://www.instagram.com/arduinowith |
---|
モーターの制御は最初の難関!!プログラムではなく回路を組むのがめんどくさいのです。 基本的にモーターは別電源につなぐからです!!500mAくらい電流を使うのか…
ELEGOOのスターターキットのアナログジョイスティックです。(抵抗が基盤に取り付けられているものです。) 見た目はなんかすごいですが初心者でも使いやすものに…
ライブラリとは誰かが準備してくれたプログラムで主に関数が書かれています。自分で1から作ると大変なプログラムもライブラリを使うことで簡単にできたりします。この二…
ロータリーエンコーダでステッピングモーターを制御しました。見た目は可変抵抗みたいなつまみに見えるけど位置の変化を読み取る電子部品のようです!ELEGOOのスタ…
これもアルディーノのELEGOOスターターキットのものです。 リモコンの上ボタンとしたボタンで制御します。#include "Stepper.h"#inclu…
スターターキットのステッピングモーターです!ULN2003ステッパードライバーモジュールを使っています。2相モーターのようでしてモーターのピンは5本あります。…
Arduinoでミニ四駆が止まるプログラムです。超音波距離センサーで障害物が近づいたら一時停止するプログラムです。 #define trigPin 6 // …
アルディーノでミニ四駆を制御しました。アルディーノとミニ四駆の間にモータードライバーICのTA7291Pを使っています。 ミニ四駆のモーターでも前進後進できま…
電子工作をやってるとアノードコモンとカソードコモンという言葉が出てきます。 アノードは陽極、プラスカソードは陰極、マイナスコモンは共通、まとめる と覚えておく…
Arduinoで専用ICを使用してモーターを制御をしました。TA7291Pというモーター駆動ICを用いました!今回使ったピンを簡単に説明すると1 グランド2 …
ELEGOOのスターターキットに入ってるArduino MEGA 2560を紹介アルディーノウノに比べると 〇部品をつなげられるポートが増えた〇書き込めるプロ…
時計プログラムでswitch文を使いました。dt.monthに1~12の変数が入ります。数値によってその月をLCDに表示させます。 switch(dt.mo…
アルディーノでリアルタイムクロック⌚ピンは4本使い、電源のプラスとマイナスそしてシリアルに2本です。電池がモジュールについていて常に時間を計算しています。腕時…
arduinoで液晶ディスプレイを使ってみた。 配線の数はそんなに多くないけど・・・ LCD本体やバックライトに関する電源系統のピン データに関するピンが4つ…
半固定抵抗は便利だね!10Kオームの場合ですがピンが左真ん中(つまみ)右あるけど左右は常に10Kオームです。 つまみで抵抗の比を変えることができるので電圧の分…
アルディーノでテルミンを演奏?半固定抵抗のつまみの状態を読み取ってスピーカーに出力するプログラムです。HIGHとLOWを使って周波数にしてるのかな? int …
アルディーノでサウンドセンサーモジュールを使いました!マイクに近づいて声をだすとアナログで500とか800とか900とかの値が出ます。またある程度の大きさにな…
ソーテック社のArudino電子工作実践講座です。 電子部品の使い方やポイントが分かりやすくたくさん載ってます! おすすめの一冊。
アルディーノの教科書を紹介します。ソーテック社のArduinoではじめる電子工作超入門電気回路についても分かりやすく書かれています。部品やモジュールがたくさん…
ブザーの音の高さや音量を変えようとプログラム側でアナログライトをやってみたり回路に抵抗を付けてみたんですがほとんど変わりませんでした。理由はブザーの内部に発振…
光センサーCdsを使ってみたよ。暗くなると測定電圧が下がるプログラムです。閾値2.5VよりさがったらLEDが光ります。Cdsと抵抗の位置を整理するのがポイント…
アルディーノで磁石センサー!エレキットの磁石センサーを使いました!磁石が近づくとLOWがデジタル信号で出力されます。モジュールにはスイッチリードとコンパレータ…
Arduinoでモーターを動かすのはちょっと大変です💦できたら電子工作レベルアップですね!よく回路図を見て頑張すしかない・・・LEDに比べてモーターはかなり…
アルディーノでスイッチの回数をカウントしたよ。アルディーノのプルアップ抵抗を使いました。スイッチが押されてグランドとつながったときにLOWになるのでその時にカ…
サーミスタで温度測定抵抗にかかる電圧をアナログリードで調べてそれからサーミスタの抵抗を求めます。温度を求める式は難しくて意味がわかりませんでした。ほぼネットか…
アルディーノは持ち運べます!9ボルトの電池をVinとGNDにつなげるだけです。
arduinoで温湿度を測定しました!DH11というセンサーを使うのですが本来は4本足ですがELEGOOのスターターキットでは基板がついて3本足なのでよく仕様…
アルディーノに半田ごては必要かといいうと・・・なくても大丈夫です! ジャンパー線ブレッドボードワニグチクリップなどがあれば問題ありません。ただし電子工作が本格…
アルディーノで超音波センサーを使ったよ。なるべく短いパルスを出してそれからpulseIn関数で往復時間をとることができます。2で割って片道の時間にしています。…
圧電スピーカーできらきら星を演奏するプログラム☆kirakira()という自作関数にまとめました。いろんな曲を作ったときに関数にしておくとみやすくて便利です。…
LEDにかかるで電圧を測定してみた。黒い線と黄色い線の間の電位ですね。割り算があるのでfloatを使いました。VR1をfloatでデータ型を修正して計算してい…
抵抗で分圧の実験をしたよ。アナログリードで読み取った値をシリアルモニタで表示するプログラムです。void setup() {Serial.begin(9600…
Arduinoでサーボモーターを動かしたよ~ん。Servoライブラリを使うときはServo 〇〇でオブジェクト作ってピン番号をattach関数にセットしてね!…
ELEGOO製のarduinoセットが届きました!いろんな部品がたくさん入ってますね。何からやればいいか迷ってしまいますね・・・
ELEGOOのスターターキットがやってきたぞ🐬 6000円くらいでほとんどの部品が入ってるといってもいいです!とても爽やかな雰囲気のパッケージですね♪
アルディーノのセットが届いたよ! 楽しみ楽しみ🐻 アマゾンの通信販売で6000円くらいでした。アルディーノ本体そして部品もたくさん入ってるはずです!
アルディーノウノのパッケージです🦋 お餅くらいの大きさです。軽くて小さい!
「ブログリーダー」を活用して、蝶助🦋さんをフォローしませんか?
Arduinoと温度センサーとサーボモータで暑くなると自動で動くうちわを作りました。チャンネル登録もよろしくお願いします。自動で動くうちわ! - YouTub…
インターネットでWebサイトを見るときにサイトの住所にあたるURLを入力することがあると思います。直接入力しなくてもURLを自然と目にしているかなと。(Yah…
圧電スピーカーとLEDでちょっとした実験を行ってみました!そして久しぶりに1分間でできる作品の紹介となります。チャンネル登録もよろ死ぬお願いします。圧電スピー…
Windowsのパソコンにコマンドプロンプトという機能があります。コマンドプロンプトに命令を打ち込むと詳細な情報を確認したり設定することができます。今回はおも…
DAISOで買った550円のスケルトン電源を調べてみました。わからないところや自信の無いとこはチャットGPTに聞きながらやしました。電子工作初心者にもオススメ…
パソコンでネットワークや通信についての実習をしようと思いますがコマンドプロンプトという機能を使います。(Windowsパソコンでやりますが他のOSでも同じよう…
YouTubeのネタを探すために時々DAISOに行くことがあるんですが今回は330円で製品の中身がある程度見えるスケルトンライトがあったので買ってみました!Y…
Fingアプリを使うとスマホでもWebサイト等にアクセスするときの応答時間や道のりを確認することが出来ます。IT系の仕事をしている人はシステムの確認のためによ…
接続してるネットワークについて気軽にもうちょっと知りたいという人にはネットワークを調べるアプリがオススメです。今回はFingを使ってやってみましたが果たしてネ…
前回のスマホのバージョンを調べたときのアプリを使ってCPUに関する仕様等を見ていこうと思います。CPUとはCentral Processing Unitの略で…
ITパスポートや基本情報技術者の勉強を活かすためにスマホのスペック(仕様など)をアプリで調べて見ました。今回はこのアプリをGoogleストアからインストールし…
基本情報技術者や情報セキュリティマネジメントの勉強が終わって理論は学べたけど実際はどうなってるのかなと思い近所のドラッグストアのフリーWi-Fiの仕様というか…
TinkercadはWebサイト上で電子回路系の図を描いたり3Dモデリングができます。使用するにはアカウントを作ってログインする必要があります。Googleア…
Arduinoとリモコンとサーボモーターでパスワード式のセキュリティゲートを作りました。YouTubeのショート動画にアップしたのでもしよければ見てください。…
自分が基本情報技術者試験のために勉強した参考書や対策について紹介します。※参考書は最新のものを使用してください。科目Aの勉強に栢木先生の参考書を使いました。わ…
一昨日の5月16日金曜日に基本情報技術者試験を受けてきました。2025年なのでCBTセンターでのパソコンで回答するタイプの試験ですね。免除制度は使ってないので…
EDIX2025というICT教育に関する展示会を東京ビッグサイトに見に行ってきました。全体的な感想として電子機器のメーカーがICT教育のサービスやアプリなどに…
土曜日に情報セキュリティマネジメントの試験を受けてきました。参考書2冊とアプリで勉強しました。教科書的なほうで内容を一通り読んでからは過去問やサンプル問題やア…
ブログタイトルをArduinoと遊ぼうから1分間電子工作教室のブログに変えました。なるべくYouTubeとリンクするようにしたいなと!よろしくお願いします!ブ…
Arduinoでサーボモータとスイッチを制御してちょっとしたセキュリティゲートを作ってみました。ちょっと情報工学というかプログラミングっぽい作品ですね!セキュ…
電子工作で野球っぽいものを作ってみました!機械的なところ(ものづくり)は難しいですね💦夏休みの自由研究にオススメかも?チャンネル登録もよろしく🤝 電子工作でま…
素数当てゲームをArduinoでやってみました!思い通りに数値が出るわけではないので撮影に時間がかかった💦 頑張ったということにしよう🍵チャンネル登録もよろし…
マイクロビットで素数当てゲームを作りました!電子工作で初めてクイズ的なものを作りました💦好きな人とそうでない人で分かれそうな作品ですね‥チャンネル登録もよろし…
バスケットボールの得点カウンターを電子工作で作りました!今回は作品紹介と言う感じですね~ディスプレイが小さいのでちょっと見づらいですが💦チャンネル登録もよろし…
DAISOのプチ電車シリーズのレールと車体を購入して(合計だいたい1000円)回転寿司っぽいものを作りました!ハッキリ言うと難しかったです💦カーブでバランスを…
簡単にですがライントレーサー作りの紹介をしました。車体作りモータードライバーセンサープログラミングのポイントについてですね~初心者向けというよりちょっと電子工…
Arduinoでライントレーサーが作れたらと前から思っていて現在挑戦しているところです!TAMIYAの工作シリーズで車体を作りdrv8833のモータードライバ…
ネットでOSOYOOの赤外線障害物回避センサーを購入しました。十個入りでしかも手頃な価格でした!使い方の説明やサンプルプログラムはOSOYOOのホームページに…
今年の目標のひとつで機械に関してレベルアップするというのがありブックオフで機械の参考書を220円で買ってきました!(ちょっと古い本ですが)機械系の勉強や仕事は…
YouTube更新しました!Arduinoを使ってリモート演奏です。🔵テレビのリモコンと赤外線センサー🔵圧電スピーカーとLEDtone関数だと動作が不安定なの…
TAMIYAの製品を使って電子工作用の車体を作ったのでポイントをまとめました。🔵モータータミヤのツインモーターギアボックスを使いました。モーターが2つあるので…
5月23日に人とくるまのテクノロジー展(パシフィコ横浜)に行ってきました。事前に登録して入場証を印刷しておかないと行けないのでUSBメモリにデータを保存してコ…
YouTube更新しました!初めてアンプというものを触りました💦シンプルな音はしっかり出たけど普通の音楽はガタガタだった‥ またいろいろ試してみようと思います…
直線的なものですがArduinoと超音波距離センサーでくっつき虫を作りました!作り方のポイントだけを説明しています。実はダブルギアボックスが車体のプレートにハ…
5月9日にEDIX教育総合展に東京ビッグサイトに行ってきました💦内容は教育系ICTやDXの展示会でした。共有ファイルのシステムやネットワーク 生徒などの管理シ…
Arduino UNO R4 WiFiでラジコンぽい「ラジぽ」を作りました!Wi-Fi経由で操作する仕組みです。プラモデルとか苦手なので結構大変でしたね💦チャ…
数年前にAmazonで購入したモータードライバーdrv8833を使ってみました!(参考書とかにはdrv8835がよく紹介されてるんですがAmazonではdrv…
KiCadと基板発注のおおまかな流れを動画にしました!詳しくは他の人の丁寧な動画を参考にしてください💦学生時代に理工系から気持ちが離れて不適応を起こしてそのま…
光センサー回路用の基板をkiCadで設計してjlcpcbで発注しました!光センサーの回路図ですが電源のフラグもセットで書く必要があるようですね。各電子部品の穴…
スマホからWi-Fi経由でArduinoを制御した動画です。ほとんどサンプルプログラムですがポイントも少し紹介してます!もうちょっと派手な作品にしないとバズら…