武豊と武豊。同じ二つの漢字を並べたように見えて、前者はたけとよ、愛知県の街の名前であり、後者はたけゆたか、競馬界のレジェンドの名前と読める訳であるが。まぁ何が言いたいのか、というと日本語は難しいという事である。音にすれば一つ意味を持っているとしても、それを漢字にしてしまうと、別の意味を持つ感じをあてはめれば、別の意味を持ってしまうかもしれない。この作品はそんな、勘違いから始まる割とすちゃらかな英雄譚なのだ。
読書雑記:発売日前、新刊紹介なお話。角川スニーカー文庫、HJ文庫、講談社ラノベ文庫編。
こんばんは。明日から三月、そろそろ卒業式シーズンですが別に何も変わらない真白優樹です。さて本日は明日発売分の三レーベル分の新刊の中から、このブログで紹介予定の作品についてお話したいと思います。 読書雑記:三月初旬から中旬にかけての個人的要注目な新刊のお話。 - 読樹庵 (hatenablog.com) 一部作品は上記の記事で少しだけ深堀しておりますので宜しければご覧ください。 角川スニーカー文庫編 ・妹の迷宮配信を手伝っていた俺が、うっかりSランクモンスター相手に無双した結果がこちらです ・著:木嶋隆太先生 絵:motto先生 それではまず最初の作品はこちら。こちらはカクヨムで人気の作品の書籍…
読書感想:【朗報】俺の許嫁になった地味子、家では可愛いしかない。8
前巻感想はこちら↓ 読書感想:【朗報】俺の許嫁になった地味子、家では可愛いしかない。7 - 読樹庵 (hatenablog.com) さて、前巻で遊一へと露呈したらんむこと、来夢の正体。かつての日本のトップモデルが自分の母親、京子であったという事の真実。迫っているのは遊一と結花の関係の露呈。いよいよ挑まねばならぬ試練が来る今巻。ハッピーエンドにたどり着くために、乗り越えるべき課題を越えて。 最後の力振り絞り、挑むことになるのが今巻なのである。
読書感想:底辺探索者は最強ブラックスライムで配信がバズりました! ~ガチャスキルで当てたのは怠惰な人気者~
さて、ガチャと言うのは良い文明なのか、悪い文明なのか、という前書きはガチャが絡んでくる他の作品の感想で取り上げたような気もするが。画面の前の読者の皆様は、ガチャに嬉しい思い出か嫌な思い出、どちらがあられるであろうか。狙いのキャラが早々に出てくれて絶頂が如き嬉しい思いをされた事のある方もいれば、大爆死という状況に陥ってしまって、悔しい思いをされた読者様真もおられるかもしれない。
さて、なりすましと言うとオレオレ詐欺という言葉もあるが、あれが通用するのは、なりすまされた人間に長い間会っていない、くらいの条件が必要であろう。画面越し、という条件であればディープフェイクなり何なり使えば、誤魔化せる、のかもしれない。しかし実際に対面するとなれば中々に難しいのかもしれない、騙すと言うのは。特に今の世の中の様に、個人に対する情報が簡単に知れてしまう世の中では、個人になりすますというのは難しい、のかもしれない。
読書感想:お兄様は、怪物を愛せる探偵ですか?2 ~とぐろを巻く虹~
前巻感想はこちら↓ 読書感想:お兄様は、怪物を愛せる探偵ですか? - 読樹庵 (hatenablog.com) さて、大分時間が経って約一年振りに刊行される今作品であるが、前巻を読まれたけれどあらすじを忘れた、という方は上記の感想でも覗いてきていただくとして。前巻、垣間見えたこの作品の作風はお分かりであろう。人の血の中に溶け、表に現れ害をなす怪異の力、そこに絡みつこうとする人の業、というものを。今巻においても、それは変わらず。寧ろそれどころか、より怪異が牙を剥いて前巻よりもたくさんの人が死ぬ巻なのである。
読書感想:英雄女騎士に有能とバレた俺の美人ハーレム騎士団2 ガイカク・ヒクメの奇術騎士団
前巻感想はこちら↓ 読書感想:英雄女騎士に有能とバレた俺の美人ハーレム騎士団 ガイカク・ヒクメの奇術騎士団 - 読樹庵 (hatenablog.com) さて、前巻でティストリアの手により「奇術騎士団」として召し抱えられたガイカクとその部下である奴隷という愉快な仲間達。違法魔術を使いながらも、きっちりと一線は守り全員を守り抜く彼。しかし忘れてはいけない。ガイカクの部下達、彼女達は全員訳あり、奴隷スタートであると言う事を。
読書雑記:三月初旬から中旬にかけての個人的要注目な新刊のお話。
こんばんは。そろそろ三月、とりあえず、三月のラノベで何を買うかと見直して、来月は中盤頃に注目の新刊が集まっている気がする真白優樹です。さて本日は、来月初旬から中旬にかけて発売される新刊の中から、個人的に要注目な作品についてお話したいと思います。 読書雑記:二月中旬から下旬にかけての個人的要注目な新刊のお話。 - 読樹庵 (hatenablog.com) 前回記事は上記となります。 角川スニーカー文庫編 ・玄関前で顔の良すぎるダウナー系美少女を拾ったら ・著:ななよ廻る先生 絵:40原先生 それではまず最初の作品はこちら。こちらはカクヨムで人気の作品の書籍化作品であります。美少女を拾って同居生活…
さて、時に画面の前の読者の皆様の中で転校と言うイベントを経験された事のある読者様はおられるだろうか。大体の場合、経験する原因は親の都合である、と思う次第であるが人間関係のリセット、というデメリットが起きてしまうのは意外と痛い所であるのかもしれない。 しかし今の時代であれば、ある程度の年齢であればスマホと言う便利な機器を持っている筈なので、連絡先を知っていればどれだけの距離が離れていても、連絡は出来る訳で。昔と比べれば、転校と言うイベントも特別性は低くなっている、のかもしれない。
読書感想:クラスの優等生を『妹』にする約束をした。どうやらいっぱい甘えたいらしい。
さて、時にこの世の中には「親ガチャ」、なる言葉が今現在存在してしまっている訳であるが、そもそもに考えてそんな言葉は本来、存在していてはいけない、ものであるのかもしれない。だがそれも仕方のない事、であるかもしれぬ。何故なら今この世の中には、「毒親」なる概念が定着してしまっていて。毒親による事件が時に世間に衝撃を齎す程に存在してしまっているからである。
読書感想:昔の男友達と同居をはじめたら、実は美少女だった1 ~距離感があの頃のままで近すぎる~
さて、昔の男友達が実は美少女だった、というパターンで始まるラブコメが最近、ニッチながらに少しずつ増えてきている気もするが私だけだろうか。そもそも何で昔に気付いていないんだよ、というツッコミを入れたい読者様、少し待っていただきたい。皆様、本当に幼少期に遊ぶ相手の性別を気にされた事はあるであろうか? また幼少期であれば、女子も服装に無頓着であった頃があった、かもしれないだろうか?
さて、時に聖女と聞いて歴史が好きな読者様はジャンヌ・ダルクという名前を思い浮かべるかもしれない。ファンタジー好きな方であれば、勇者パーティという言葉を思い浮かべるかもしれない。その印象は正しい、かもしれない。では聖女、というジョブの役割を画面の前の読者の皆様はどんな印象を抱かれているであろうか。やはり基本的には後方支援、という印象が多いだろうか。基本的には、神官の上位互換、パーティにおいては回復役、という印象だろうか。
前巻感想はこちら↓ 読書感想:双子まとめて『カノジョ』にしない? - 読樹庵 (hatenablog.com) さて、前巻で三人で付き合いだした咲人、千影、光莉の三人であるが。いつまでも隠し通せる、とは限らないだろう。実際、彼等の関係は未だ秘密であるのだから。その秘密が周囲に露呈した時、そこに試練的な展開が待っているのかもしれない。しかしそれは今ではない。 まだ秘密はバレないけれど。今巻は双子の姉の方、光莉の方に焦点を当てていく巻なのである。
読書雑記:発売日前新刊紹介なお話。MF文庫J、ダッシュエックス文庫、オーバーラップ文庫編。
こんばんは。雨の日が続いて身体が冷え込みがち、真白優樹です。さて本日は明日から順次発売予定の三レーベルの中から、このブログで紹介予定の作品についてお話したいと思います。 読書雑記:二月中旬から下旬にかけての個人的要注目な新刊のお話。 - 読樹庵 (hatenablog.com) 一部作品は上記の記事で少しだけ深堀しておりますので、宜しければご覧ください。 MF文庫J編 ・あと1ヶ月で転校する僕の青春ラブコメ ・著:絵戸太郎先生 絵:雪丸ぬん先生 それではまず最初の作品はこちら。こちらは上記の記事でも少しだけ深堀しております作品です。果たしてあと1カ月と言う残り時間の中でどんなラブコメが展開され…
さて、夏目漱石と言えば明治時代の文豪であり、代表作と言えばやはり「吾輩は猫である」、辺りだろうか。しかしその作品を読んだ事のあるという読者様は、今の時代にはもう少ない、かもしれない。大多数の人には、日本史の授業辺りで習うであろうその名前。しかし調べてみると、名前くらいは聞いたことのある数々の名作と、現代から見れば畜生的な、様々なエピソードに出会える、かもしれない。
前巻感想はこちら↓ 読書感想:攻略できない峰内さん - 読樹庵 (hatenablog.com) さて、前巻で非正規ながらも部員を迎え存続が決定した剛が設立したボドゲ部であるが。我らが先輩、風はかつて有名なTCGプレイヤー、「ワンターンキルウィンド」であった、というのは前巻を読まれている読者様であればご存じであろう。かつて世界ランキングも上り詰めた彼女。そんな彼女が、世界の実力者たちに記憶されていない訳もなく。そんな過去の因縁の一つがやってくるのが今巻なのである。
さて、別に青春とは子供だけのものではなく、大人の青春が描かれるラノベも、数は少ないかもしれないが存在はしている。そんな遅れてきた青春はさておき、青春とはやはり高校生を題材として描かれる事の方が多いであろう。では青春とは何なのか。その答えは限りなく、様々に存在している筈なので、明確な答えはないだろう。部活動に打ち込むもよし、ラブコメに励むもよし、何気ない日常に耽溺するのだって良い。青春を描いたラノベの数だけ、青春というのは存在している筈なのだ。
さて、戦記ものと言えば、と画面の前の読者様は聞かれて何の作品を連想されるであろうか。ラノベにおいては中々、あまり見かけぬかもしれぬ戦記もの。実際、私も有名どころの戦記ものと聞かれて、数作品しか連想できない次第なのだが。その理由と言うのは何故なのだろうか。やはり戦記もの、というものの面白さを決めるのは設定の妙、作り込まれた世界観こそが面白さの肝であるからして、その作り込みが中々大変であるから、だろうか。
読書雑記:発売日前新刊紹介なお話。ガガガ文庫、富士見ファンタジア文庫編。
こんばんは。二月もそろそろ後半、この土日はのんびりしていた真白優樹です。さて本日は名古屋においてすでに発売されているガガガ文庫、そして火曜日発売予定の富士見ファンタジア文庫の作品の中からこのブログで紹介予定の作品についてお話ししたいと思います。 読書雑記:二月中旬から下旬にかけての個人的要注目な新刊のお話。 - 読樹庵 (hatenablog.com) 一部作品は上記の記事で少しだけ深堀しておりますので宜しければご覧ください。 ガガガ文庫編 ・お兄様は、怪物を愛せる探偵ですか?2 ~とぐろを巻く虹~ ・著:ツカサ先生 絵:千種みのり先生 それではまず最初の作品はこちら。奇妙な霧に包まれた洋館で…
さてさて、時に画面の前の読者の皆様は、最近のミステリーが隆盛しているこのラノベ世界についてどう思われるだろうか。個人的に私は、流行と言うのは移り変わるものであり、何度も流行が変わるのを見て来たので、それもまた一つ面白いと思っているのであるが。さて、ではミステリーに付き物の要素と言うのは何であろうか。その一つとして「裏切り」というのがあるかもしれない。読者の予想を裏切る展開、犯人かと思えば真犯人は別にいる、そんな展開もあるであろう。
読書雑記:二月中旬から下旬にかけての個人的要注目な新刊のお話。
こんばんは。寝落ちすると一日頭痛に悩まされる、もう若くはないと思うようになった真白優樹です。さて本日は来週より発売予定のレーベルの中から、個人的に注目している作品についてお話していきたいと思います。 読書雑記:二月初旬から中旬にかけての個人的要注目な新刊のお話。 - 読樹庵 (hatenablog.com) 前回の記事は上記となります。 ガガガ文庫編 ・白き帝国1 ガトランド炎上 ・著:犬村小六先生 絵:こたろう先生 それではまずはガガガ文庫よりこちらの作品の紹介です。こちらは、「飛空士シリーズ」や「プロペラオペラ」といった、数々の戦記もので絶大な人気を誇る犬村小六先生の新作となります。数々の…
さて、吸血鬼と言えば誇り高き紳士であった、あの黒のランサーを思い浮かべる方はどれだけおられるだろうか。というのはともかく、吸血鬼なヒロインと言えば様々な魅力を持ったヒロイン達がいたであろう。眷属を作ることを嫌がるお嬢様、血が増える体質で鼻血を噴き出す体質の女の子、吸血行為を嫌がる女の子。様々なヒロインがいた訳であるが、この作品のヒロインであるテトラ(表紙)はどんなヒロインなのであろうか。
読書感想:大学入学時から噂されていた美少女三姉妹、生き別れていた義妹だった。
さて、時に画面の前の読者の皆様は、義妹系ヒロインと聞いて誰を連想するであろうか。 朝倉、という名字のキャラを連想した私は、割と物凄く古のオタクである気がするのだが。という話題はともかく。義妹と言うのは、家族的な関係であり。家族と言う近しい関係から恋に関係していく甘さ、というのが特筆すべき面白さであるのかもしれない。
前巻感想はこちら↓ 読書感想:虚ろなるレガリア5 天が破れ落ちゆくとき - 読樹庵 (hatenablog.com) さて、前巻で八尋と彩葉の戦いも一段落、前巻まで読まれている読者様がこの巻の感想を開いていると言う仮定の元にここからの感想を書いていく訳であるが。この世界は世界龍が見ている夢、死者の国である冥界であり。八尋と彩葉は次なる世界龍になる権利を手に入れ、しかし新世界を作ることを選ばなかった、というのはご存じであろう。では、前巻エピローグまでの空白三年間、その後に何が起きたのか。少しだけ触れる後日譚が今巻なのである。
こんばんは。バレンタイン当日を迎えましたがチョコ0個、しかしもはや気にならぬ真白優樹です。さて本日は明日発売予定のGA文庫の作品の中からこのブログで紹介予定の作品についてお話したいと思います。 読書雑記:二月初旬から中旬にかけての個人的要注目な新刊のお話。 - 読樹庵 (hatenablog.com) 一部作品は上記の記事で少しだけ深堀しておりますので、宜しければご覧ください。 ・大学入学時から噂されていた美少女三姉妹、生き別れていた義妹だった。 ・著:夏乃実先生 絵:ポメ先生 それではまず最初の作品はこちら。こちらは上記の記事で少しだけ深堀しております作品です。果たして、生き別れの義妹たちと…
前巻感想はこちら↓ 読書感想:教え子とキスをする。バレたら終わる。 - 読樹庵 (hatenablog.com) さて、前巻で指導役であった暮井の弱みを握った事でこれからも続くことになった、銀と灯佳の秘密の関係であるが。ある意味まだ子供であるこの二人の関係、しかし曲がりなりにも銀の方は、一応は大人であり。灯佳よりは色々な経験をしてきているのである。つまり言ってしまうと、灯佳は初めての恋人、という訳ではない。これは言うまでもないことかもしれないが。つまりは元カノ、という存在も普通にいるのである。
前巻感想はこちら↓ 読書感想:ほうかごがかり - 読樹庵 (hatenablog.com) さて、前巻を読まれている方が今巻の感想を開かれていると言う前提の元にここからはネタバレに配慮せず感想を書いていく訳であるが。前巻の最後、「赤マント」に取り込まれて真絢が存在ごと消えてしまった訳であるが。さて真夜中のメルヘン、もといホラーは今巻からも一巻で一人、くらいのペースで進んでいくのか。そう思いたい、そう思いたかった。だが、どうもそうも言っていられないらしい。
前巻感想はこちら↓ 読書感想:カルネアデス 1.天使警察エルと気弱な悪魔 - 読樹庵 (hatenablog.com) さて、前巻で形成されたエルとイヴ、天使と悪魔の異色の凸凹コンビ。しかしこの舞台、匣庭を統べる女王はもう。そしてそれは、誰も知らぬ話。と言う所までは画面の前の読者の皆様もご存じであろう、前巻を読んでいれば。ではこの作品の作者であられる綾里けいし先生の作風とストーリー展開をご存じの方も多いであろう。 主人公勢は何かの真実が隠されている中、その真実に迫っていくけれど大抵の場合、その動きは一歩遅れている、という事を。その展開は、この作品でも本格的に始まっているのである。
読書感想:亜人の末姫皇女はいかにして王座を簒奪したか 星辰聖戦列伝
さて、この世界における歴史、世界史の授業辺りで習うであろう範囲には沢山の戦争が存在している訳で、その幾多の戦争の中、そのあちらこちらに、英雄的な事を成し遂げて歴史に残るほどに名をあげた、いわゆる英雄的な者達は存在するわけである。FGO的に言えば、英霊と呼ばれる者達であろう。しかし、英雄と呼ばれる者達は、その1人のみで英雄になった、という訳ではないだろう。様々な事が繋がって、何かを成し遂げる事に繋がり。そして語られれぬとしても、英雄と呼ぶべき者は教科書に載らぬ者達もいたであろう。
読書感想:男女比1:5の世界でも普通に生きられると思った? ~激重感情な彼女たちが無自覚男子に翻弄されたら~
さて、この世の中には一部の電車において女性専用車両なるものが存在するわけであるが、痴漢防止のためというのが理由らしいが、時々思うのだがあの車両を設けるメリットと朝の満員電車の密度が増すデメリットを天秤にかけると、果たしてメリットの方が本当に勝っているのだろうか。 という、考えてもあまり仕方のない疑問はともかく。男性専用車両、というのはとんと聞かないものである。
さて、首輪と書いてチョーカーとも呼んだりする訳であるが、ファッションとして首輪を使いこなすファッション、と言えばどんな方向性になるのだろうか。個人的な偏見込みでの私見だと、地雷系とかパンク系な人が点けているイメージがあるのだが。さてこの作品において首輪をつけているのは「魔女」と呼ばれる者達である。では何故つけているのだろうか。
こんばんは。二月も早くも二週目、バレンタインが近くなってきても別に何の感慨もわかない真白優樹です。さて本日は、明日発売予定の電撃文庫の新刊の中からこのブログで紹介予定の作品についてお話したいと思います。 読書雑記:二月初旬から中旬にかけての個人的要注目な新刊のお話。 - 読樹庵 (hatenablog.com) 一部作品は上記の記事で少しだけ深堀しておりますので、宜しければご覧ください。 ・ほうがごがかり2 ・著:甲田学人先生 絵:potg先生 最初の作品はこちら。イルマから怪異の絵を描いてと言われた啓が了承して始まる今巻。さて今巻は誰が怪異に食われるのか。期待したいですね。 ・虚ろなるレガリ…
前巻感想はこちら↓ 読書感想:異世界と繋がりましたが、向かう目的は戦争です1 - 読樹庵 (hatenablog.com) さて、一巻が発売されておよそ一年と半年、幾度目かの延期を経て、やっと二巻が発売されたこの作品であるが。前巻までの話を知らぬ読者様はとりあえず上記の感想を見て来ていただくとして、とても簡単に分かりやすく言うなれば、科学的に作られた魔術を用い、繋がってしまった異世界と戦っているよ、あと簡単に人が死ぬよ、という感じである。
前巻感想はこちら↓ 読書感想:義妹生活9 - 読樹庵 (hatenablog.com) さて、遂にこの作品もアニメ化するらしい。それはとてもめでたい事である。あるのだが。とりあえず1クール前提として、果たしてどの辺りまでをアニメ化するのだろうか? 昨今のラブコメとしては珍しく、じっくりに過ぎるくらいにゆっくりに進んでいくこの作品。何処までアニメ化すれば丁度いいのか。分割2クール、とかだったりするのだろうか。
前巻感想はこちら↓ 読書感想:依存したがる彼女は 俺の部屋に入り浸る - 読樹庵 (hatenablog.com) さて、あまり羨ましくはない、羨ましく、なくもないかもしれない「僕」と春香、夏希、冬美の爛れているように見えてある意味無味乾燥としたちょっと拗れたモラトリアム、であるが。そもそもこの作品、一応ジャンル的にはラブコメのように依っている筈なのだがまったくラブコメしていないように見えるのは、私だけだろうか。中々始まらず生温く日々を重ねていく彼等の関係。では今巻では少しは進展するのだろうか。
前巻感想はこちら↓ 読書感想:仕事帰り、独身の美人上司に頼まれて2 - 読樹庵 (hatenablog.com) さて、ペアリングと名付けた春彦と結子の歪な関係。求めるのは子供だけ、そこに愛はいらない、という大人らしい割り切った関係、と言っていいのだろうか。しかし、前巻までをご覧になっている読者様は、春彦と結子、それぞれの中で恋心が芽生え育ち始めているのはご存じであろう。好きになってしまえば終わり、だけどもう少しだけ。そう言い訳して先延ばしして。だけどそんな、都合のいい先延ばしは長くは続かないと言うのは画面の前の読者の皆様も何となくお察しであろう。
読書感想:アイアム・ゴブリン ~おバカなクラスメイトたちと過ごす異世界スローライフ~
さてゴブリンと言えば、最近の画面の前の読者の皆様にとっては転スラ辺りか、それともゴブスレ辺りの印象が強いのであろうか。ゴブスレのゴブリンは、かなり生き方と言う業をリアルに描き切っているので、苦手な人は苦手であるのかもしれないが。で、そのゴブリンであるが。私の感覚からすればその容姿という部分においてニパターンある気がする。ゴブスレみたくリアルな魔物のゴブリンか、それとも割と人間寄りの身体つきにゴブリンの要素を足した人間型、かといった感じである。
前巻感想はこちら↓ 読書感想:恋愛相談役の親友♀に、告白されたことを伝えたら - 読樹庵 (hatenablog.com) さて、前巻で彰吾と真優、梓とゆいなの彼を巡る関係は幕を開けた訳であるが。前巻でも話した通り、真優の強みは彼女だけ同じ学校、という事である。当然、梓とゆいなにとっては焦りの原因となるのは明白であろう。そんな彼女達が真優という強力なライバルを認識したのなら。動き出さないわけがないのである。
読書感想:非科学的な犯罪事件を解決するために必要なものは何ですか?
さて、最近探偵もの、ミステリものが増えてきた気がする、というのはどこかで語った気がするが、ミステリものの派生形の一つとして異能ミステリ、なるものも増えてきている気がするのは私だけだろうか。異能、それは正しく超常的な力であり、人知の及ばぬ範囲の力。言ってしまえばいくらでも盛れる、といっても過言ではない力。そんな力の絡まる犯罪と言うのは、不可能犯罪も余裕であり。取り扱いが中々難しい、と言ってもいいかもしれない。
さて、時にRPGと呼ばれるジャンルのゲームをプレイされた読者様は数多いであろう。そんなゲームにおいては本筋に関わる人物、というのは文字通り一定数いる訳であるが、例えば街にいる住人、その1人1人まで関わっていく訳ではない。本筋に関わるキャラより、関わらないキャラの方がきっと、圧倒的に多いであろう。そういった人物達こそモブ、と呼ばれるかもしれない。しかしそんな人物達の中に強者がいないか、というと。実はそんな事もないかもしれない。
さて、どこかで、国民全体からランダムに選ばれた一人が一年間国民全体から無視されると言う漫画の広告を見た気がするがさて、なんていうタイトルだったのだろうか。それはともかく。もし画面の前の読者の皆様は、世界中の人々が敵になってしまったとしたら。それでも戦い抜く事を選ばれるであろうか。
読書感想:無防備かわいいパジャマ姿の美少女と部屋で二人きり1
さて、突然ではあるが画面の前の読者の皆様は寝る時はどんな格好をされているだろうか。何かパジャマを着ているか、パジャマ代わりにジャージかスウェットでも着られているか、それともなにも着ずに寝るタイプであろうか。その話はともかく。休日は着替えるのが面倒くさいから寝巻のまま過ごす、という読者様も画面の前にはおられるかもしれない。
さて、スパルタクスという名前を聞いてどこぞのバーサーカーを連想された人は多分fate脳であると仮定して。かの人物、古代ローマの剣闘士であったのだが、そもそも剣闘士という職業の内容をご存じの方はどれだけおられるだろうか。調べるならば自己責任で。まぁまぁ血生臭い、今の時代からすれば考えられぬ、まぁ非人道的とも言える内容なので。
「ブログリーダー」を活用して、真白優樹さんをフォローしませんか?
武豊と武豊。同じ二つの漢字を並べたように見えて、前者はたけとよ、愛知県の街の名前であり、後者はたけゆたか、競馬界のレジェンドの名前と読める訳であるが。まぁ何が言いたいのか、というと日本語は難しいという事である。音にすれば一つ意味を持っているとしても、それを漢字にしてしまうと、別の意味を持つ感じをあてはめれば、別の意味を持ってしまうかもしれない。この作品はそんな、勘違いから始まる割とすちゃらかな英雄譚なのだ。
さて、遠距離恋愛という恋愛の形がある訳であるが。個人的な私見なのだが遠距離恋愛ってやらない方がいいんじゃないかと思うのは私だけだろうか。遠距離、つまりは近くにいない。もし何か起きた時に、すぐにそばに行ける訳じゃない。そのせいで、彼氏か彼女、どちらかに何かが起きてしまいバッドエンド、という結末をよく見る気がするのは私だけだろうか。
さて、時に画面の前の読者の皆様も多分、スローライフがしたくなったことがあるかもしれない。煩わしい事から離れて何も考えず、のんびりしたい、と思った事があるかもしれない。しかしこの社会で生きていく以上、それは難しいものがあるかもしれない。それは異世界、例えば勇者パーティーであっても同じかもしれない。勇者は基本、魔王討伐が使命であるが。魔王討伐後、基本的には国政の世界に乗り出していったりする方が多いであろう。
さて、突然ではあるが画面の前の読者の皆様。皆様は、何かデカいもふもふを、何も考えずもふもふしたいと思われる時はあるであろうか。私はある。何でも東京の方だかにはサモエドのカフェがあるらしいが、本当に行ってみたい。何も考えず思いっきりわしゃわしゃ撫でて、その豊かな毛に思い切り埋もれてみたい次第である。
さて、突然ではあるが私は先日社員旅行で香港まで行ってきたわけであるが、香港と言うのは煙草に厳しく、電子タバコも持ち込み不可、喫煙者は現地でたっけぇタバコを買わねばならず、喫煙者が多い社員の方々が嘆いていた訳であるが。当然、煙草というのは嗜好品である。別に好きと言う方は止めることはしないが、吸う以上はきちんと健康に留意して、受動喫煙に関しては気を付けてほしいと思う次第である。
この戦場に老いぼれを見たら、生き残りと思え。といったのはかの有名なゴールデンカムイの世界で、老人となった土方歳三の台詞なのであるのだが。実際、例えばファンタジー世界の冒険者、という存在やラノベにおいて中年以降の年齢で主人公となると、大体の場合ベテラン、叩き上げ、として描かれる事は多いであろう。例え若者に力では及ばずとも、経験と技で上を行き、先達としてその姿、背中を見せつける。それこそがベテラン、の役目なのかもしれない。
さて、ファンタジー世界、そして現代ファンタジーの世界には基本的にはダンジョン、というものが存在している訳であると思うが、まず画面の前の読者の皆様に問うてみたい。ダンジョン、と聞いて皆様は何処にあると連想されるであろうか? 基本的にダンジョン、というのは森の中だったり洞窟だったり。いわば地上にある、と連想される読者様は多いのではないだろうか。
さて、一つの街を舞台に大暴れしてきたジグとシアーシャの物語である今作品であるが、今巻はシリーズ初の上下巻、となる訳である。では一体、つまり今巻の間で事件は解決しない、というこれまた初めての事態である。と言う事はそれにふさわしい事件が起きるのではないだろうか、と思われた画面の前の読者の皆様、それはお間違えではない。今巻では上下巻に相応しい、かなり面倒な事件が巻き起こるのだ。
こんばんは。そろそろ七月になりますが連日の暑さに参り気味な真白優樹です。さて本日は明日から順次発売予定の四レーベルの新刊の中からこのブログで紹介予定の作品についてお話したいと思います。 読書雑記:七月初旬から中旬にかけての個人的要注目な新刊のお話。 - 読樹庵 一部作品は上記の記事で少しだけ深堀しておりますので宜しければご覧ください。 ファミ通文庫編 ・重いタバコを吸っている不健康そうな年上美人とドロドロの関係になっていた話 ・著:友橋かめつ先生 絵:椎名くろ先生 それではまず最初の作品はこちら。こちらは「その門番、最強につき」シリーズなどを手掛けられている友橋かめつ先生の新作です。果たして、…
さて、時に画面の前の読者の皆様は、洗脳と聞いてどんな印象を抱かれるであろうか。まぁ多分、いい印象のある読者様もそうはおられないだろう。例えばゲームやらアニメ、ラノベにおいて洗脳というのは味方が敵に回るフラグであり、大変な対決が待っているフラグである。同時に洗脳と言うのは時に大きな力ともなるかもしれぬ。例えばコードギアスにおいて主人公が使っていた絶対遵守のギアスの力も、一種の洗脳と言うべき力で在ろう。
さて、別にこの作品とは全く関係ないのだが、競走馬にエアジハードという馬がいるのだが、ウマ娘にならないのか、と一部で言われているのだが今の所、実装の気配が無かったりする訳で。同じくエアの冠名を持つウマ娘は二人ほど既に実装されていたりするので馬主の問題、という訳ではない筈なのだが、やはりジハードというのはイスラム教における聖戦、という意味であったりするのでそういう問題であったりするのだろうか。
さて、スパルタというものの語源は歴史的人物であるはずだが、スパルタと言うと世の中的に真っ直ぐに想起されるのはそういう教育法で在ろう。しかし、今の世の中にスパルタ的教育法とは果たしてふさわしいのだろうか? ふさわしい職種や環境はあるかもしれないが、大筋においてはこの令和の世の中には、相応しくないかもしれない。
こんばんは。七月にそろそろなりますが、最近ラノベも高くなってきている気がしている真白優樹です。さて本日は、七月初旬から中旬にかけて発売される新刊の中から、個人的に要注目な作品について話していきたいと思います。 読書雑記:六月中旬から下旬にかけての個人的要注目な新刊のお話。 - 読樹庵 前回記事は上記になります。 ファミ通文庫編 ・恋人になったらしたいこと全部するビジネスカップル ・著:二丸修一先生 絵:たん旦先生 ではまず最初の作品はこちら。こちらは「呪われて、純愛。」シリーズや「幼馴染が絶対に負けないラブコメ」シリーズで有名な二丸修一先生の新作です。何やら今作品ではとある事情から被り物をして…
さて、ヤンデレと一口に言っても、様々なタイプのヤンデレがある。孤立誘導型と言われるタイプであったり、独占型と言われるタイプであったり。そんなヤンデレなヒロインに愛されたい、という願望がある画面の前の読者様もおられるかもしれない。この作品はそんな、実はヤンデレだった双子姉妹に、命を助けた事から溺愛され、どんどん振り回されていく、というラブコメなのである。
前巻感想はこちら↓ 読書感想:クールな同級生の10年後 - 読樹庵 さて、球体X先生のこの10年後シリーズは、クールな同級生、無知な幼馴染、の他にもウザ可愛い後輩や中二病ちゃんなどの様々なパターンがある訳であるがそれはさておき。今巻では前巻、進と九瑠のいつも近くにいた幼馴染コンビ、亮介と陽菜の十年前と後を描いていくのだ。
こんばんは。先週の暑い日差しの中の六連勤を乗り切り回復に努め、しかし今週は雨ばかり。確かに未だ梅雨は明けてませんがそれなら最初から降り続いていて欲しかった真白優樹です。さて本日は、明日から発売される新刊の中から、このブログで紹介予定の作品についてお話したいと思います。 読書雑記:六月中旬から下旬にかけての個人的要注目な新刊のお話。 - 読樹庵 一部作品は上記の記事で少しだけ深堀しておりますので宜しければご覧ください。 MF文庫J編 ・蘭崎六花のスパルタ魔法教育白書 ・著:三船いずれ先生 絵:久賀フーナ先生 それではまず最初の作品はこちら。こちらは上記の記事で少しだけ深堀しております作品です。果…
前巻感想はこちら↓ 読書感想:なぜ逃げるんだい? 僕の召喚獣は可愛いよ - 読樹庵 さて、前巻で妹分的召喚獣、ハッピーと共に召喚師学園にて大騒動を巻き起こしてしまったこの作品の主人公、ヘレシーであるが。彼に悪気がある訳ではない、かもしれないがまぁ彼及び召喚獣が存在していると周りを狂気に陥れて行ってしまう訳である。ではどうするのか。今巻ではそんな彼に負けないほどのとんでも個性な新キャラが続々登場してくるのだ。
さて、時に画面の前の読者の皆様は「帰還兵」という言葉をご存じであろうか? もう少しわかりやすく言い換えると、「戦場帰り」となるのだろうか。戦場を生き抜き日常に帰還した人という意味になるこういった人たちは、日本に住む人には中々縁が無くて想像が出来ない、かもしれない。日本の自衛隊は戦争には行かぬから。日本でいう帰還兵と言うと、太平洋戦争や第二次世界大戦の事になるのかもしれないが、今やそういった人たちの多くは鬼籍に入られているので。
さて、最近コスプレを題材にしたラノベが少しずつ増えてきている気がするのだが、コスプレというのはイベントの時にカメラを持った人たちに囲まれている、という印象がある読者様も画面の前の読者の皆様の中にもおられるであろう。しかしコスプレ、というのはまぁ改めて説明すると、アニメや漫画、ラノベのキャラのコスチュームを作り纏う事であるのだが、その出来と言うのは作り手によって変わるものであり。作り手の腕が確かであれば、もはや本物と見紛うものも存在しているのである。
さて、現在地獄を舞台にしたアニメ「鬼灯の冷徹」が再放送されていたりするのだが、私はあのアニメは好きである。割とポップな地獄模様が楽しめるので。しかし、地獄と言ってもモデルの違いにより色々あるものである。罪を償えば天国に行けたりする場合もあるし、地獄に落ちたらもう脱出不可能、無に還るのを待つしか無かったりな場合もある。そして地獄、言い換えると冥界というのは国ごとに異なる様相を呈しているのである。
さて、生きていく上で、生活していく上でどうしても避けれぬもの、それはストレス。避けられぬのなら上手に付き合っていくしかない。そういう意味で重要なのは、どうストレスを発散するかという事であろう。例えばカラオケに行って大声を出す。ただ読書に費やして、物語の世界に入り込む。ストレス発散の方法は人それぞれあるであろう。大切なのは誰にも迷惑を掛けずに発散する、という事である。
さて、中二病というと中二病でも恋がしたい! という作品が思い浮かんだ私はきっと京アニのファンであり古気味なオタクであると思うのだが。中二病、というのはいつか卒業するはずのものである。 卒業するはず、卒業しない人もいるのかもしれないが。では中二病というのは卒業したなら、その足跡は自分からはどう見えるのだろうか。
さて、空を翔ると聞いて画面の前の読者の皆様はどんな作品を連想されるであろうか。マクロスシリーズの、弾幕駆け巡る空を文字通り踊るように駆け回るあの映像だろうか。それともアーマード・コアのように相手の隙を突き攻撃をぶち当ててスタンさせ、強力な一撃を叩き込むような激しい戦闘か。答えは各自連想していただくとして。空を翔る、という言葉には割と多くの場合、戦闘という言葉が伴うのは画面の前の読者の皆様もご存じかもしれぬ。
前巻感想はこちら↓ 読書感想:双子まとめて『カノジョ』にしない?2 - 読樹庵 (hatenablog.com) さて、今更確認する訳でもないがこの作品のWヒロイン、光莉と千影は双子の姉妹である。双子の姉妹というと私のイチ押し、そろそろアニメも始まるあのラノベも双子ヒロインであるが、あちらは三人で付き合う、とはならなかった訳で。 少し残念に思えど、それは考え方の違いという事で仕方のない事であろう。そしてこちらの作品では咲人は双子と同時に付き合う事になった訳で。つまりは同時に大切にし幸せにすることこそ彼の命題、と言えるかもしれない。
さて、時に異世界から帰ってきた後の物語というのは存在している訳であるが、異世界から帰ってくると言うのは、どのタイミングで帰ってくるのかが鍵、とも言えるかもしれない。例えば時間をさかのぼって、転移直後のタイミングで帰ってくるのなら特に問題は起きないのかもしれない。が、しかし。もし時間の流れが異なるにしても異世界と現実世界には時差があり、もし帰ってきて現実世界で時間が経っていたとしたら。それは大変なことかもしれない。
さて、インコやオウム、言葉を覚えるペットというのは一種の可愛いものである、というのは飼育した事のある読者様であればご存じであろう。しかし鳥、というのは飼うのは大変であるのかもしれぬ、普通のペットよりも。脱走でもしたら探し出して捕獲するのが一番大変な部類であるのかもしれぬ。
さて、時々テレビ番組で開かずの金庫なりなんなりを鍵開け師の方々が開ける、という番組が放送されている訳であるが、開錠の様子を見て舌を巻いたりしたことのある読者様はどれだけおられるだろうか。僅かな引っ掛かりや感触から手掛かりを得、開けていく。手先の感覚の極致といった感じで、あれは絶対に真似できぬ、という思いを抱かれた読者様もおられるかもしれぬ。
さて、何事も言わなければ伝わらぬ。隠し通していては、何も分からない。それを読み取られない限りは。何が言いたいのかというと秘密の関係、というものである。秘密の関係というのはいつかバレるものかもしれないし、自分達から明かすものかもしれない。実際、秘密の関係を描くラブコメというのはそういう展開が面白いものであろう。 それを隠し通し続ければどうなるのか。
前巻感想はこちら↓ 読書感想:神は遊戯に飢えている。7 - 読樹庵 (hatenablog.com) さて、前巻でヘレネイアの手先、二―ヴェルンの遊戯をクリアした我らが主人公、フェイ達であるが。もう一勝も与えない、という彼女。本気にさせてしまいつつあるわけで。つまりどうなるのか、というと。前巻の二―ヴェルンの遊戯はまだ優しいものだった、というのが判明するのが今巻なのである。
こんばんは。実は昨日急遽お仕事だったので、三週連続六連勤がほぼ決定で生き延びれるか不安な作者です。まぁ頑張るしかないので本日は明日発売予定のHJ文庫、講談社ラノベ文庫の作品の中からこのブログで紹介予定の作品についてお話したいと思います。 読書雑記:七月初旬から中旬にかけての個人的要注目な新刊のお話。 - 読樹庵 (hatenablog.com) 一部作品は上記の記事で少しだけ深堀しておりますので宜しければご覧ください。 HJ文庫編 ・クラスで一番かわいいギャルを餌付けしている話 ・著:白乃友先生 絵:ぶし先生 それではまず最初の作品はこちら。こちらはかつてHJ文庫にて「ギャルスレイヤー」という…
前巻感想はこちら↓ 読書感想:玄関前で顔の良すぎるダウナー系美少女を拾ったら - 読樹庵 (hatenablog.com) さて、前巻でヒトリの声にならぬ無言の脅迫めいたものを聞き、家族ではなく彼女を選び傍に居る事をリヒトは選んだわけであるが。空っぽな器を満たすのは、まぁいいとして。それは果たして正しい行動なのか。ただ一人で埋めて、色づかせる。それは綺麗に見えるかもしれない、でも本当にそれで良かったのか? その答えは分からぬ、未来に出る答えを期待するしかない訳で。
さて、犬か猫か、と聞かれて猫と答える猫派の方は画面前にも何割かはおられる筈だ。実際私も猫好きである。何ならyoutubeの猫動画はよく見ている。みにら日記も猫ですけど何か? のほたて君も可愛いし、ぽこ太郎&うま次郎ももちまる君達も、レモンちゃんも好きである。ついでに言うといつか猫島と呼ばれるあの島へも行ってみたい、思いっきり猫をもふもふしたい次第である。そんな猫たちが話の根底に関わるのがこの作品なのだ。
さて、時に料理というのは初心者はアレンジをしない方が良いと聞いたことがあるが、画面の前の読者の皆様は料理はレシピがあるならレシピ通りに作られるだろうか、それとも自分なりにアレンジを加えられる方であろうか。アレンジ、というのは基本的には諸刃の剣、慣れるまではやらない方がいいもの、であるらしい。
さて、除霊というとエクソシスト、という映画が思い浮かぶのは私だがそれは置いておいて。画面の前の読者の皆様は時折テレビでやっていた心霊映像系の番組を見られた事はあるであろうか。どう見ても偽物、という映像もあったかもしれぬし、背筋が凍るような映像もあったかもしれない。もしあの映像の中に本物が存在していれば、幽霊というのは存在、している筈であろう。では画面の前の読者の皆様は幽霊を、信じられるであろうか。
こんばんは。最近筋肉痛が酷い気がする真白優樹です。さて寝落ちしてしまう前に今回は明日に発売される新刊の中からこのブログで紹介予定の作品についてお話したいと思います。 読書雑記:七月初旬から中旬にかけての個人的要注目な新刊のお話。 - 読樹庵 (hatenablog.com) 一部作品は上記の記事で少しだけ深堀しておりますので宜しければご覧ください。 ・幼馴染は、にゃあと鳴いてスカートのなか ・著:半田畔先生 絵:にゅむ先生 それではまず最初の作品はこちら。こちらは上記の記事で少しだけ深堀しております作品です。果たして、幼馴染にネコミミが生えてどんな物語が始まるのか。期待したいですね。 ・妹の迷…
さて、突然ではあるが画面の前の読者の皆様は「科挙」、と呼ばれる試験についてご存じであろうか。聞いたことのある、という読者様の方が多分少ないかもしれない。何かと言うと、簡単に言えば古代中国から、近代くらいまでの時代の間で行われていた役員登用試験、である。この試験、一体どんなものかと調べてみると。まぁとんでもない内容、一般的な高校のテスト辺りと比較してみれば範囲がとんでもない事になっているのである。
こんばんは。最近蒸し暑い日が続き、体力が削られています真白優樹です。さて本日は今週金曜日から来週火曜日までに発売される新刊の中から個人的に要注目な新刊についてお話したいと思います。 読書雑記:六月中旬から下旬にかけての個人的要注目な新刊のお話。 - 読樹庵 (hatenablog.com) 前回記事は上記となります。 角川スニーカー文庫編 ・幼馴染は、にゃあと鳴いてスカートのなか ・著:半田畔先生 絵:にゅむ先生 それではまず最初の作品はこちら。こちらは「マーディスト」などの作品を手掛けられている半田畔先生の新作です。 喧嘩して話せていない幼馴染二人、そのうちの片方に何故かネコミミが生えて猫っ…
さて、最近の歌手の方の中には顔出しをしておらず敢えて自分という存在を隠して歌われている方も多いというのは画面の前の読者の皆様もご存じであろう。そんな個性もまたいいものと言える。そんな今を時めく歌手の方々の中でも、この方が人気と言われて皆様の中でも多くが連想される方はおられるだろうし、推しと言われて即座に自分の推しの歌手を答えることのできる読者様もおられるだろう。
さて。人間の本質を判断するにはまず関わってみて、その内面まで知っていかなければいけないと思うが、やはりまず、印象の大元となるのは外面であり。外面の多くの要素を構成するのは服装であると言うのは間違いないかもしれない。そう考えると、服装というのにも気を付けた方がいいのかもしれない。そんな服装の中でも、地雷系と呼ばれる服装があるというのは画面の前の読者の皆様もご存じだろう。
前巻感想はこちら↓ 読書感想:聖女先生の魔法は進んでる!1 落ちこぼれの教室 - 読樹庵 (hatenablog.com) さて、前巻を読まれた読者様であれば、親友であったジェシカを失ったティアの心の傷は深く、そして周りの者達の心の傷もまた深い、というのはお分かりであろう。それほどまでにあとを残すこの事件、しかしまだこの事件は終わってはいない。本格的に物語が動き出す中、いずれ打倒すべき敵である黒幕も顔を見せるのが今巻である。