chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
しゅーたろう
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/12/27

arrow_drop_down
  • 中小企業診断士の実務補習に向けて(準備編)

    診断士協会から、メールで実務補習の案内がありました。今回は、中小企業診断士の実務補習の事前準備について、ご紹介します。 中小企業診断士に興味がある方、経営コンサルタントに興味がある方の参考になればと思います。 経営診断の事前準備 診断企業の現状把握 SWOT分析 財務分析 課題の仮説を立てる まとめ 経営診断の事前準備 中小企業診断士の実務補習当日までに、 ・診断企業の現状把握 ・SWOT分析 ・財務分析 ・課題(仮説)を立てるという準備を行います。 実務補習の1日目から診断企業の社長に対してヒアリングを行うので、 前もって準備しておきなさい。ということです。実際の経営診断でも、最初の面談での…

  • 変動金利と固定金利、どっちがお得?

    住宅ローンを組むときのポイントとして、変動金利にするか固定金利にするかということで悩まれる方も多いと思います。現役の銀行員で、FP1級を取得していますので、 あくまで個人的な見解となりますが、「自分だったらこっちを選ぶ」という観点で選ぶポイントをご紹介します。 変動金利と固定金利 自分が住宅ローンを組むなら変動金利 変動金利のデメリット 変動金利と固定金利 住宅ローンには、大きく3つの金利の型があります。 変動金利 ○年間固定金利 全期間固定金利 では、どれが一番お得なんですか? と、お客さまからよくご相談を受けます。結論から申し上げると、”世の中の金利がこれからどうなるか次第”です。 もし、…

  • 中小企業診断士の実務補習に向けて

    遂に中小企業診断士実務補習のテキストが来ました! 中小企業診断士の2次試験合格から3週間ほど経ちますが、 中小企業診断士の免許を取得する為には、 1次試験⇒2次試験筆記⇒2次試験口述に合格した後に、実務補習か実務従事を行うことが必要となります。 実務補習では、現役の中小企業診断士の方が指導員となり、合格者数名のグループで実際に企業に対してコンサルティングを行います。 社長に対して事業に関するヒアリングを行い、自分が担当する分野(IT,新規事業、組織管理等)に関するレポートをまとめていき、最終日に社長に対して提案する。という内容だそうです。 届いたテキストがこちらです。 テキストには、実務補習の…

  • 給与のデジタル払いで銀行はどうなる?

    今春から給与のデジタル払いを解禁する、と政府が発表していました。 日経新聞の1面に載っていたことで、 銀行員は危機感を募らせていると思います。 www.nikkei.com 私の支店でも「 預金を集めて、貸出をするというビジネスモデルが変化していくかもしれない 。という危機感を持つように。」と朝礼で喝を入れられました。 今回は、給与のデジタル払いが銀行に与える影響についてまとめます。 銀行への影響 預金の減少! 振込手数料の減少!! 口座保有者の減少!!! 銀行を守ってきた規制の緩和 企業が導入に踏み切るか 銀行への影響 給与のデジタル払いは、銀行の業績に悪影響を及ぼします。 理由はいくつか考…

  • 破天荒社長が倒産寸前の企業をたてなおす!?【破天荒フェニックス】

    今更ですが、『破天荒フェニックス』を読みました。メガネチェーンオンデーズの事業再生を綴ったビジネス小説で、 事業再生を手がけた社長自らが執筆しています。破天荒フェニックス オンデーズ再生物語 (幻冬舎文庫) [ 田中修治 ] 人生を大きく変えるため、倒産寸前のメガネチェーン店を買収した田中。 しかし、社長就任 3 か月で銀行から「死刑宣告」が下される。 度重なる倒産の危機、裏切りに次ぐ裏切り、決死の資金繰り……。 何度も襲いかかる絶体絶命のピンチに破天荒な施策で立ち向かっていく。 実在する企業「 OWNDAYS 」の死闘の 日々を描いた、ノンストップ実話ストーリー ◆こんな話◆ ・2008年か…

  • 印象に残っている変なお客さん達【銀行】

    銀行には、様々なお客さまが来店されます。 今回の記事は、 私が銀行に入って出会った、 印象に残っているお客さまのことを書こうと思います。 ローンの窓口で喧嘩する夫婦 私が新入社員でローンの担当をしていた時のことです。 銀行には、カードローンという高金利商品があるのですが、 これは使い方を間違えると、残高が膨らんでしまい、大変なことになります。カードローンを利用されていたお客さまの話です。 ある時ローンの窓口に、ふらっと50代の夫婦が来られて、 カードローンの残高がいくらになっているか見てほしい。と言われました。 少し怒ったような女性と対照的に、男性はニコニコした様子。 伸びっぱなしの髪やすきっ…

  • 「推し、燃ゆ」を読んだ感想

    芥川賞受賞の会見を見て、受賞者がまだ女子大生だということでした。 タイトルも特徴的で、どんな本なのか気になり購入しました。 推し、燃ゆ [ 宇佐見 りん ] 主人公がアイドルグループ「まざま座」のメンバー、上田真幸くんを推している。 冒頭、推しが暴行事件を起こして炎上してしまうところから始まりました。 主人公は普段から、人と同じように生活することがうまくできない。 集中力がないというか、読んでいると主人公の不安定さに不安を感じます。 はっきりとは記載がないですが、おそらく発達障害だと思われる。 勉強も、日常生活も、アルバイトもうまく出来ないが、 推しを解釈することで生きていることを感じられると…

  • 補助金でコロナ禍に負けない事業作り

    コロナウイルスの影響で、テレワークやマスクの着用、リモート会議など世の中が大きく変わりましたが、 今年は更に変化が加速するかもしれません。 現在、「中小企業等事業再構築促進補助金」なるものが話題になっています。 正式には第三次補正予算が成立してから詳細が発表されるそうですが、今までにない補助金額の大きさなんです。補助金額は100万円~6000万円 必要経費の3分の2を補助 条件を満たせば1億円が最大の補助金額となります。 概要については既に発表されています。 要は、コロナウイルスで売上げが減少している事業者に対して、 こういった状況下でも、継続可能な事業を行うための投資資金を国が補助してくれる…

  • 【不動産投資】良い条件で銀行融資を受ける方法

    不労所得を得る手段として、不動産投資に興味を持たれる方も多いと思います。不動産投資をする為には、 ①良い物件を見つける ②良い条件で融資を受けるこの2つが重要になると思います。今回は、融資を受ける手続きの流れと、良い条件で融資を受ける方法をご紹介します。 不動産融資の手続き 融資申込み 融資審査の内容 融資内諾 融資申込み 融資契約 所有権移転 不動産融資には2種類ある 不動産ローン プロパー融資 良い条件を引き出す方法 不動産ローンの場合 プロパー融資 不動産融資の手続き 不動産投資の流れは、 ①物件を見つける ②融資仮申込み ③融資内諾 ④不動産売買契約 ⑤融資申込 ⑥融資承認 ⑦融資契約…

  • 口座開設で手数料をとられない方法

    みずほ銀行が、18日から預金口座を開設した顧客から、通帳1冊につき1100円の通帳発行手数料をとる。とニュースになりましたね。今後は2月に横浜銀行、4月には三井住友銀行でも通帳発行手数料の新設が続くそうです。都市銀行と、大手地方銀行が通帳発行手数料を新設したことにより、 他銀行でも同様に手数料新設が相次ぐことが考えれます。 手数料を避ける為には、デジタル通帳(通帳レス)で口座開設をする必要があります。今回は、デジタル通帳についてまとめたいと思います。 デジタル通帳を利用して節約する メリット 盗難・紛失の心配なし 記帳する手間なし 過去10年程度の履歴を参照できる 留意点 セキュリティについて…

  • FP&銀行員が薦める個人事業主の節税制度

    確定申告が近づいてきたので、個人事業主の節税についてまとめました。

  • 読書が捗るkindle端末の便利機能

    Kindleの便利な機能について、自分が使っていて便利だなーと感じるものをご紹介します。 読みながらメモを書ける 辞書で検索できる 目次機能 電子書籍に蛍光ペンを引ける 読みながらメモを書ける 読書をしていると、思いついたことやその時の感想をどこかに書き留めるのですが、 Kindle端末では、電子書籍を読みながらメモを書くことができます。外出先でノートとペンが無くても、本を読みながらメモがとれますね。 辞書で検索できる これがかなり便利です。 電子書籍をを読んでいるときに、調べたい言葉をドラッグすることで、 すぐに大辞泉を表示してくれます。 Wi-Fiにつながっていれば、Wikipediaや翻…

  • 『たゆたえども沈まず』を読んだ感想【ゴッホが題材のアート小説】

    先週、原田マハさんの「サロメ」を読んだ勢いでポチった一冊です。◆こんな話◆・1880年代のパリが舞台 ・ゴッホと弟のテオ、画商林忠正と弟子の加納重吉が主人公 ・実在する人物をモチーフにしたフィクション原田マハさんのゴッホを題材としたアート小説です。 小説でありながら、美術史を読んでいるかのような参考文献の多さで、 読み応えたっぷりでした。 感想 たゆたえども沈まずの意味 ヒステリックなゴッホに冷や冷や 印象派が落書き呼ばわり 印象に残った言葉 この本を書いた原田マハさんについて 感想 まるで自分がパリにいるかのような、そんな感覚になりました。 また面白いだけでなく、浮世絵や印象派、ゴッホに関す…

  • 個人的今週の経済ニュース3選【忙しい方向け】

    こんばんは。 今回は、個人的経済ニュース3選をまとめてみました。今週は忙しくて経済ニュースがチェックできていないなあ。 という方はぜひ見ていっていだだければと思います。 バイデノミクスは低所得者層を優遇 NHK受信料下げ 通信費の半額非課税 来週の注目ニュース バイデノミクスは低所得者層を優遇 大型減税による景気刺激策を打ち出してきたトランプ政権とは対照的に、 20日に発足するバイデン政権は、低所得者層の家計支援策を打ち出しました。その額は約1兆ドルで、 一人当たり最大1400ドルを支給するとのことです。 失業給付に対する特例措置も行うということです。アメリカでは、コロナ影響による失業者が増加…

  • 診断士ゼミナールで合格お祝い金を申込む方法【中小企業診断士】

    診断士ゼミナールを利用して、中小企業診断士に合格できました!合格お祝い金制度を使いたいんだけど、どうやって申し込みをしたらいいんでしょうか? 中小企業診断士試験の通信講座、「診断士ゼミナール」には合格お祝い金制度というものがあります。 1次試験・2次試験に合格したら、お祝いとして3万円が貰えるという制度です。これは利用しない手はありませんね! 合格証書も届いているので、 早速、診断士ゼミナールに報告して合格祝い金を受け取ろうと思いましたが、 申込フォームが見つかりません。探しても分からないので、問い合わせフォームで質問したところ、すぐにメールで返信がありました。 2月上旬頃にアンケート用紙が送…

  • 中小企業診断士に合格!そしてこれから…

    職場に中小企業診断士の合格証書を提出してきました。 合格祝いで職場から10万円ほどいただけるみたいです! 会社でもこの資格を保有している人は少ないみたいで、 いろんな方からすごいね!と声をかけてもらいました。 正直、勉強して資格は取れましたが、 何か出来る様になったか?と聞かれると、今はまだ何のスキルもありません。 資格を取れた、というだけです。 今まで私は、自己啓発のためにFP1級や宅建を取得してきました。 銀行業務には役立つ資格ですが、自己啓発を目的に取得したことから、 ただ資格を取るだけで終わってしまっていました。 今回、私が中小企業診断士の資格取得を目指した理由は、 銀行を出ても食べて…

  • 中小企業診断士の合格証書が届きました!

    先日、中小企業診断士の合格証書が届きました! 1次試験・2次筆記試験・2次口述試験と、長い闘いでした。 しかし、中小企業診断士は試験に合格した後もやらないといけないことがあります。 中小企業診断士の免許を取得するためには、「実務補習」あるいは、「実務従事」をする必要があります。 実務補習・・・中小企業診断協会が行う、5日あるいは15日間の補習 実務従事・・・その名の通りで、一定の診断実務を行うことで、中小企業診断協会から認定してもらいます。以下、中小企業診断協会の説明ページからの抜粋です。 経済産業大臣に中小企業診断士として登録を受けるには、登録の申請の日前3年以内に第2次試験に合格し、次の(…

  • 地銀再編はするべきなのか

    地銀の数は多すぎる!菅首相はこう言っていますが、 実際のところどうなのか。個人的な意見も踏まえてご紹介したいと思います。 なぜ地銀再編をするのか 地銀に対する逆風が強く、収益性が悪化しているためです。銀行経営悪化の主要な要因は、貸出金利の低下です。銀行は預けてもらっているお金を、会社へ貸すことで儲かっていますが、 金利の低下で利幅がかなり小さくなっています。例えば、100万円を預金してもらって、会社に貸し出すとします。金利が高いときには、 100万円の預金利息が1%で、貸出利息が5%だとすると、 5%-1%=4%で、4万円も儲かりますが、現在のような低金利だと、 預金利息が0.01%で、貸出利…

  • サロメを読んだ感想【原田マハ】

    昨年購入して、資格試験で読む余裕がなく積読本となっていた「サロメ」を読みました。著者は「本日はお日柄もよく」や、「楽園のカンヴァス」でも有名な原田マハさんですね。本書の「サロメ」は、新約聖書の挿話をもとにしたオスカー・ワイルドの戯曲『サロメ』を題材としています。 その退廃的、耽美的な内容が人気で、現在も舞台で上映されている有名な作品ですね。少し前には多部未華子さんが主演で演じていたみたいです。 おそろしいのだ、彼の絵は おそろしいほどに、蠱惑的なのだ。<サロメ (文春文庫) [ 原田 マハ ]本文より> 彼の絵とは、本書の主人公であるオーブリービアズリーの描くペン画のことです。 白黒のペン画で…

  • 新解釈 三国志を観た感想

    先日、新解釈三国志を観に行きました。12月11日の公開から1か月ほど経っているので、 席はけっこう空いていました。キャスティングがとにかく豪華で、 大泉洋さん、ムロツヨシさん、小栗旬さんと、 好きな俳優さんがたくさん出ていました。いつものメンバー感がすごいですね。笑 あらすじ 西田敏行さんが演じる歴史学者が、一般的に知られている史実とは異なる「新解釈三国志」を紹介する形で物語が始まりました。大泉洋さんが演じる劉備が、関羽・張飛と出会い物語が始まりますが、 キャスティングで想像していた通りで、劉備は怠け者で、常に文句を言っていました。 それをまじめな関羽と張飛がサポートしながら旅をしていきます。…

  • 雇用調整助成金の財源が枯渇する話

    1週間お疲れさまでした! ついに緊急事態宣言が出ましたね。 毎日感染者数が増えていくので、いつ自分がなってもおかしくないな、と思います...。 手洗いうがいは忘れずに、気を引き締めていかないといけないですね。 今週気になったニュース ・雇用調整助成金の財源枯渇 ・緊急事態宣言 ・日経平均爆上げ 雇用調整助成金の財源枯渇 今週の日経新聞に気になる記事がありました。 www.nikkei.com ・昨年の支給決定額は2兆5093億円 ・約1兆7000億円の積立金を特例で使用 ・積立金が底をつき雇用調整助成金の財源が無くなる見込み このままでは財源がなくなってしまうので、雇用調整助成金の制度見直しを…

  • 人は話し方が9割を読んだ感想【要約】

    こんにちは。先日、「人は話し方が9割」を読んだので、内容を簡単に要約したいと思います。人は話し方が9割 [ 永松茂久 ]価格:1540円(税込、送料無料) (2021/1/6時点)◆おススメしたい人◆・もっと人とうまく話せるようになりたい。 ・営業成績を上げたい ・周りに人が集まるようなひとになりたい 人は話し方が9割を読んだ感想 話し方は聞き方が9割 人が求めていることを知る 拡張話法を使う 4Dは避けよう 顔、声、体を駆使してリアクションする まとめ 人は話し方が9割を読んだ感想 会話がうまくなる方法、それは「苦手な人との会話を避け、大好きな人と話す時間を増やす。」これだけです。 人は話し…

  • 中小企業診断士の勉強内容について

    実際に中小企業診断士に合格した経験を基に・中小企業診断士の勉強内容・試験の概要・試験の合格率・勉強方法についてご説明します

  • 小豆のホットアイマスクで疲れ目改善した話

    こんにちは、しゅーたろうです。短かったお正月休みが終わってしまい、 仕事が始まってしまいました...パソコンと向き合う仕事の方は、眼精疲労に悩まれている方も多いかと思います。 私も読書や仕事で目を酷使しているので、年末頃にはひどい眼精疲労で、 右の瞼がピクピク痙攣してしまうようになっていました。 妻から、眼精疲労にはホットアイマスクが良いよー(*'▽')と、教えてもらったので、 妻愛用の「天然蒸気あずきのチカラ」 を私も買ってきました。今日はそのことをご紹介したいと思います。 本記事の内容 ・使いごこちについて ・なんのメリットがあるのか ・他のものと比べてコスパはどうか 使い心地について 良…

  • ブログ開始から10日経過した結果

    12月26日にブログ記事を投稿して10日が経過しました! 私がブログを始めた目的は、・文章力の向上 ・Web知識の習得 ・学んだ事のアウトプット ・ゆくゆくは収益化していきたい...でしたが、 いつも記事を見ていただける方のおかげで、 なんとかモチベーションを保っています。 今回は、ブログを始めてからのアクセス数や、感想を書いていきます。サラっと書いていくのでぜひお読みいただき、 良ければアドバイス等いただければ幸いです! アクセス数 1月4日のアクセス数・12月26日~1月4日まで ・12月31日は2回投稿で他は毎日投稿 ・全11記事 12月26日から、 2⇒7⇒13⇒23⇒30⇒21⇒50…

  • 銀行に入って良かったこと

    先日は、銀行でつらいことをご紹介しましたので、 反対に銀行に入って良かったことについてあげていきたいと思います。今後、銀行への就職や転職を考えられているかたの参考になればと思います。過去記事も良ければご覧ください。 syu-tarou.hateblo.jp まとまった休みがとれる 9連休がとれる 金融リテラシーが身に付く 資産運用がわかる 相続・贈与対策がわかる 決算書が読めるようになる 多くの経営者の話を聞ける 大きなお金を動かす 給料が多少良い まとめ まとまった休みがとれる 私も銀行に入るまでは知りませんでしたが、 銀行は意外と休みが多いです。私が勤めているところでは、有給休暇に加えて、…

  • 【中小企業診断士】診断士ゼミナールを使ってみた感想

    資格試験には、様々な勉強方法があると思います。中小企業診断士の資格勉強の際、 独学・通信・通学の中で、通信講座を選択しました。今日は、中小企業診断士の通信講座でも有名な診断士ゼミナールを使ってみた感想をまとめていきます。 ↓中小企業診断士に関する過去記事です。 syu-tarou.hateblo.jp 診断士ゼミナールを使ってみた感想 メリット ・自分の好きな時に勉強できる ・繰り返し動画を視聴でき、倍速再生が可能 ・費用が安い デメリット 2次試験対策が心細い モチベーションの維持が難しい 分からないところがすぐに解決できない まとめ 診断士ゼミナールを使ってみた感想 メリット ・自分の好き…

  • 銀行業務でつらいことを4つあげてみました。

    マイナス金利の中で、銀行の収益性が厳しくなっています。特に地銀の収益率低下が顕著で、このままのビジネスモデルでは立ち行かなくなるだろう、と 偉い人たちも言っているようです。地銀再編、と菅首相も言っているように、 これから銀行業界は大きく変わっていく流れにあるようです。 私は銀行勤めですが、友人からは、「銀行ってつらいんでしょ。」と 聞かれることがとても多いです。ネット上でも、「銀行はやめておけ。」と書かれていることが多いように感じます。 そこで今日は、(私的)銀行業務でつらいことを紹介しようと思います。 つらいこと 終わらないノルマ 取引先と銀行と板挟みになる 覚えることが多い 定期的な転勤 …

  • 今年の目標

    あけましておめでとうございます。 今年も良い年にしていきましょう! 今年は新しいことに挑戦していきたいと思っています。 ・経験のない新しい部署に身を置いて、仕事の幅を拡げる。その為に異動希望を出す。希望を聞いてもらえるように結果を残す。 今は支店勤務ですが、銀行にはいろいろな部署があります。企画を考えたり、人事をしたり、M&Aを担当する部署。関連会社も多くあります。 せっかくなら、いろんな仕事をしてみたいなーと、思っています。 ・簿記二級に合格する 週20時間勉強する。土日5時間と平日2時間が目標。 2021年2月28日が試験日ですから、約160時間を試験対策にあてる予定です。 受かるかどうか…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、しゅーたろうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
しゅーたろうさん
ブログタイトル
めざきんブログ
フォロー
めざきんブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用