3日目朝昨日より温度も下がり夜中寒くてテントの網戸を閉めた主人。閉め切ったテントの中が急に暑くなったのか?私は布団を蹴っていたらしい。主人はビクビクしていたみたいよ(笑)朝はタフマルで料理します漬物ステーキに明宝ハム、マヨ
毎月30日は【みその日】30日が【みそか】と読まれることから…全国味噌工業協同組合連合会が定めているそうです。って事で?!我が家も毎月【30日】は味噌を使った料理にしようと思います!さて!愛知県豊田市にある神谷醸造さんから出してる…フレ
我が家の…お弁当の中身は… 月1ですが栄養バランスを考えた食事作りをしようと思います♪と言いながら…2ヶ月間忘れてました💦 debutousanのお弁当を見て慌てて作りました(感謝)【ま】の豆類は…✾…
2ヶ月振りだけど【ニワトリの日】を楽しみますよ〜🐔さて!私達が好んで行っていたキャンプ場といえば!約60キロ離れた新城市ここ新城市は…【鶏の町】なのです。新城市の北にある【東栄町】は以前満天青空レストランで
89歳の義父が育てた赤紫蘇を貰ったので…葉っぱだけちぎって…赤紫蘇が緑色になるまで煮出します。シソを取り分けて…鍋に汁だけ戻して…クエン酸類を足します。パッ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜と綺麗な色に変わる瞬間がたまりま
4月にしばっさんから…グレープフルーツを頂きました♪全部絞って…三河みりんを煮切り、醤油と果汁を…1:1:1の分量で混ぜて最後に本枯節の塊をドボンと入れて2ヶ月寝かせました。東の淡路、西の白子と呼ばれる千葉県の白子玉ねぎをお取
今年もdebutousanから…高級な夕張メロンが届きました♥もうメロン!!!早いなぁ〜!早いと感じつつとうさんからメロンが届くと…『ヒャッホォ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜』と飛び上がるのが毎年恒例になりつつあります(笑)で
先日の父の日に…89歳の義父を誘いめんたいパークに行ってきました。調べてみたら4年前に行ったっきり?!あれ?そんなに経つっけ?(笑)義母が生きてる頃に『連れてけ連れてけ』と言われた所でした。後悔後に立たず。と言われますが
6月21日〜7月6日は…太陽が最も北に寄り、北半球では昼が一番長く夜が一番短い日です。そんな夏至の日には…タコを食べたりしますね。はい。タコと言えば?!キヨさんが釣ってくれたタコがありますからね♪目とかちゃんと処理してくれてるんで
キヨさんから…2度目のアサリ、ホンビノス、タコを頂きました♪タコは…キヨさんが釣ってきたんだよ〜♪♪♪キヨさんは…ほぼ毎日アサリやテナガエビを追ってる感じ。『現役時代頑張ったからね』というサラリというキヨさん。す
千葉県の白子新玉ねぎをお取り寄せしたので作りたかったのは…3年前に作った【玉ねぎ塩麹】3年前に作った時はすりおろして作りましたが…今年はスライサーを使いました。✾米麹300g✾玉ねぎ500g✾塩50g3日後には麹が柔らかくなっ
手軽に手頃に食べられるみんな大好き焼きそば!!ご当地グルメの中でも、各地がこぞって力を入れている感のありますね!そんなみんな大好き【焼きそば】を月1回楽しんでいこうと思います!ちなみに【日本三大焼きそば】はこちら。👑富士宮や
愛知県碧南市にある…創業250年の九重櫻の本みりん私は同じ碧南市の角谷派なので使った事はなかったのですが…なんと?!本みりんに愛知県蒲郡のコーヒー豆を入れて作られたコーヒーリキュールが売られてました!!
私は料理道具や器や鉄器…そして土鍋や…木製品…竹ザルや蒸籠など昔からの道具が大好きなのですが…大切に使えば一生使える道具。この魔法の言葉に滅法弱いおばさんなんです。が?!唯一手を出していなかった
6月13日は…日付は6月は「みょうが」の旬の時期で生産量が増えることと…13日を「い(1)いみ(3)ょうが」と読む語呂合わせからだそうです。さて!そんな【みょうがの日】に合わせて?!みょうがの茎が出回る5月上旬に甘酢漬けを作ってました。
我が家の毎月10日は…さて!今月は今が旬♪ 【西の淡路 東の白子】と呼ばれる千葉県の白子新玉ねぎをお取り寄せしました♪この新玉ねぎをもうこれでもかっ!って位たっぷり入れたカレーを食べてみたい!!!2日前から白子新
私がお気に入りのラーメン屋さん【みってぃ】味噌納豆チーズラーメンもう数え切れない程通っていますが…4月に行った時に…ポニー福元という綾野剛そっくり芸人がいた。やたら顔が大きいけど話し方も顔も雰囲気までも良く似ています
6月9日は…島根県松江市に本部を置き、出雲型勾玉(まがたま)を皇室や出雲大社に献上している株式会社めのやが制定。 日付は数字の「6」と「9」の形が「まがたま」の形と似ていることから…この二つの数字を組み合わせた6月9日と9月6日を
毎年梅の時期になると10キロ近く仕込むのに…去年2022年は…ラッキョも梅もシソジュースもりんご酢もなーーんもしない年だったので今年はちゃんと仕込むぞっ!!って事で…5月26日に小梅2キロを¥1000で購入。水を入れて2時間ほどアク抜きし
2023年6月6日〜20日は…【稲や麦など穂のなる穀物の種を蒔く頃】という意味で稲作農家では繁忙期を迎えます。芒種の時期は、アジサイが見頃を迎えます。全国的に梅雨入りを迎えて高温多湿になるため…体調や食糧の管理には注意が必要
6月6日は…【コックさんの日】【かわいいコックさん】の絵描き歌の中に【6月6日】が出てくることが由来。 東京のわらべうたで、作詞・作曲者は不詳。1964年(昭和39年)から1965年(昭和40年)にかけて、NHK総合テレビの幼児向け番組『う
5月2日に三重県伊賀市にある長谷園の窯出し市に行き…毎年送られてくるハガキを出すと抽選で何かが当たるという全く興味がない手続きを毎年してくるのですが…なんと?!3日間の総動員3万を超える中…A賞20名B賞80名のB賞
5月18日放送の秘密のケンミンSHOWを観ていたら…大阪府民熱愛の【かすうどん】が特集されてました。かす?知らない!知らない!!【かす】とは…牛の腸をスチームして下処理したものを、油の中にそのまま放り込んで揚げていてこの油は
「ブログリーダー」を活用して、ゆこぶーさんをフォローしませんか?
3日目朝昨日より温度も下がり夜中寒くてテントの網戸を閉めた主人。閉め切ったテントの中が急に暑くなったのか?私は布団を蹴っていたらしい。主人はビクビクしていたみたいよ(笑)朝はタフマルで料理します漬物ステーキに明宝ハム、マヨ
2日目6時半気温19℃ 湿度73%昨夜は気温17℃程まで下がり私には心地よい気温でしたさて!7時からやっている日本最大朝市の1つ飛騨高山の宮川朝市へ向かいますキャンプ場から車で40分位だったかなまづは団子を食べなきゃね♪甘い醤油ではなく醤油を塗っ
7月12日(土)〜〜14日(月)岐阜県奥飛騨平湯キャンプ場へ行ってきました朝8時から受付のキャンプ場は珍しい!!更に…標高1300mもあるので避暑地のはず?!そしてなんと言っても?!キャンパーの聖地と名高いキャンプ場なのです。
今日7月11日は…7と11の7をレンゲに、11を箸に見立てたこと、ラーメンを最初に食べた人物とされる水戸黄門(水戸光圀公)の誕生日(新暦・1628年7月11日)からだそうです。って事で…去年初めて食べた【昆布水ラーメン】
我が家の毎月10日は…さて!今月は…【二郎系ラーメン】もとい!【二郎系カレー】なんてどうかな?と突然閃き…調べてみたら二郎系のお店ではちゃんとメニューがあるんだね?!って事で…私が思う【二郎系カレー
7月9日は…7月9日を0709として07を「おなか(07)」、09を「キ(9)レイ(0)」としたそう。。。すっご〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜く無理矢理な記念日じゃない?!スルーしようかと思ったけど面白かったのでスルー出来なかったよ笑腸内環
何年前に作った梅干しがなくなったので今年は梅干し作りをします♪ずっ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜と気になっていた横山タカ子先生の【さしす梅干し】にチャレンジ♪タカ子先生ご愛用の調味料も用意しました。1️⃣6月17日リッチな調味料達
7月7日は…1919年(大正8年)のこの日、カルピス株式会社の前身であるラクトー株式会社が日本初の乳酸菌飲料「カルピス」を発売した。カルピスは、搾ったままの国産生乳と、100年間受け継いできた乳酸菌と酵母の発酵から生まれた、さわやかな風味のすこや
今日は…東京都渋谷区渋谷に本社を置き、マヨネーズソースやドレッシングなど様々な食品を製造・販売するキユーピー株式会社が制定。日付はこの日に「シーザーサラダ」が生まれたとされることからだそうです。塩麹を使ったシーザードレッシング
2025年は月1回【オムライスの日】を開催する事にしました。さて!今月は…長野県ご当地スーパー【ツルヤ】のきのこの炊き込みご飯を…キャンプで作って楽しみましたが量が多いので冷凍してました冷凍されているきのこご飯を見て閃きま
先日長野県ご当地スーパー【ツルヤ】で売っていた【おしぼりうどん】なんですの??と思いその場で調べて即購入してみました。長野県埴科郡坂城町の一部の地域で栽培されている辛味大根が【ねずみ大根】とも呼ばれているそう
我が家の………さて!今月は…旬のタコ!旬の新生姜!年に1回はタコ釜飯が食べたくなるよね〜1️⃣沸騰するまで中火2️⃣沸騰したら弱火11分3️⃣11分経ったら火から降ろして蒸らし15分✾…タコ釜飯…✾ほんのりピ
6月28日〜29日岐阜県恵那市ささゆりの湯キャンプ場へ行ってきました先週雨キャンプだったのでテントを乾かすという大義名分キャンプなのです(笑)急に決めたので予約ナシのキャンプ場にしか行けない!激混み覚悟で来ました安定の混み具合ですね。。。
6月28日は…巨人の藤本が1950年6月28日にパーフェクトゲームをしたからだそうって事で…過去には…色々パフェを作って楽しんでましたが…今が旬のビワちゃん♪ビワのパフェはまだ作ってないなぁ。コンポートにしてからパフェ作ろっと
5月20日今年も梅が店頭に並び始めました!!ウズウズウズウズしてしまうよね〜〜〜〜〜〜〜〜って事で今年も張り切って梅仕事を始めたいと思います♪1️⃣まづはトップバッターの小梅ちゃん♪1キロ ¥500青々しい小梅を選びます毎年こ
3日目朝4時44分に起こされました『6時から雨降るからテント撤収したいんだけど。。。』超絶心配性の典型的A型おじさんは雨が降った時の事を考えすぎて全然寝れなかったそうです。。。横でグッスリ寝てる私が恨めしかったらしい(笑)
2日目朝暑くもなく寒くもなく快適な気温だったのでグッスリ寝れました涼しい位なのでサイト内を1時間程散策。過去、日本一長い滑り台だったらしいです。画像には残しませんでしたが大きな黒い糞がありました。熊の糞??朝食はツル
6月20日(土)〜23日(月)2度目の木曽駒オートキャンプ場に二泊三日で行ってきました。梅雨時なので雨降りは覚悟の上ですが…実は撤収時に雨に当たった経験がないので経験値を上げたいという変態チックな願望もありました(笑)そして梅雨時
我が家の…お弁当の中身は… 月1ですが栄養バランスを考えた食事作りをしようと思います♪【ま】の豆類は…✾…油揚げの鶏ひき肉煮…✾蒸し蒸しと暑いので生姜とシソを入れてサッパリ仕上げ♪【ご】のゴマは…
【粉の出汁麹】なるものが最近流行っているみたいね?!発酵させずに粉にするだけで料亭の様な無添加の魔法の粉がすぐ出来ちゃうんだとか?!って事で…✾伊吹いりこ大羽✾本枯節✾切り干し大根✾どんこ✾真昆布乾煎りしますお
毎月28日は…【に(2)わ(8)とり】(鶏)と読む語呂合わせから。 さて!今月は?!タルタルソースにシソを入れるとサッパリして美味しい!との事で…✾…チキン南蛮withシソタルタルソース…✾おっ?!お!!!!!なるほど。なるほど。ケチ
5月27日は…【こ(5)まつ(2)な(7)】(小松菜)と読む語呂合せから。小松菜って年に数回しか食べてないかも?!✾…小松菜炒め…✾炒めるしか思いつかない。。。。(汗)豚肉は醤油麹、ニンニク麹、マヨネーズで30分漬
キヨさんが釣ってきた…大蛸とアジを昨日頂きましたーーーーっ!!ありがたや〜〜〜ありがたや〜〜〜〜キヨさんオススメのタコの食べ方を教えてもらいました✾…生タコ&茹でタコ…✾1分半茹でるのだそう。オォオオオオ!
今年は豊作のたけのこさん。孟宗筍は終わりを告げると今度は…破竹が出回ってきます。孟宗筍よりアクが少なくシャキシャキして実に美味しいタケノコですこのハチクを使ってキムチを作ろうと思いますまづは【ヤムニョム】作り✾行者にん
【西の淡路 東の白子】と呼ばれる千葉県の白子新玉ねぎを今年もお取り寄せしました♪去年もお取り寄せしてますまづは…1️⃣新玉ねぎとベーコンのクリームシチュー by 日曜料理研究家よっち https://cookpad.com/recipe/7807412
最近低温調理器BONIQで作る【◯◯麹】にハマっている私腸活にもなるみたいですが第1目的は…圧倒的な美味しさなので作っております。ちなみに【身体に良い】ものは二の次な我が家です(笑)そんな【◯◯麹】の新たなチャレンジは【酢麹】
我が家の…お弁当の中身は… 月1ですが栄養バランスを考えた食事作りをしようと思います♪【ま】の豆類は…✾…豆腐餅…✾豆腐感や豆腐臭さが全く無いのでカレコレ6年位は作り続けてますhttps://cookpad.com/recipe/132
5月20日〜6月5日は…万物が次第に成長し天地に満ち始める頃。江戸時代の『暦便覧』では…「万物盈満(えいまん。物事が充分に満ち足りること)すれば草木枝葉繁る」とあります。秋にまいた麦に穂がつく頃にあたり、その出来具
5月17日は…江戸時代にお茶の製法を発明し煎茶の普及に貢献した永谷宗七郎さん。その子孫にあたる永谷嘉男が創業した株式会社永谷園が制定。 日付は永谷宗七郎の偉業をたたえ、その命日である1778年5月17日に由来するんだそう。
【麹】生活を始めてから辿り着いたのがこの塩 ぬちまーす色んな塩麹を作っているけど塩も重要なんじゃない?と思い調べてみたんです。この【ぬちまーす】値段も凄いけどマグネシウムの量がハンパないんです。塩オタクの私。韓国の塩以
5月15日は…1845年のこの日、ヨーグルトを研究し、ヨーグルトが健康に良いと世界中に紹介したロシアの微生物学者イリヤ・メチニコフ博士(1845~1916年)が生まれた メチニコフ博士は…ブルガリアに長寿者が多いのはヨーグルトに含まれる乳酸菌
5月14日は…現代のけん玉の原型となる「日月ボール」を…広島県呉市の江草濱次(えぐさ はまじ)が考案本郷東平氏により初めて今のけん玉が削りだされた 実用新案登録されたのが1919年(大正8年)5月14日であることから「けん玉で世
我が家の毎月10日は…5月のカレーは…✾…こいのぼりカレー…✾こいのぼりに見えるでしょうか??(笑)海老フライを串に刺してみましたそれにしても…新玉ねぎの水分だけで作ったカレーが美味しすぎでした!来月はどんなスープベースにし
我が家の2024年は毎月1回… ハンバーガーの日以前【マツコの知らない世界】で… 年間500個以上ハンバーガーを食べているえどぽよさんが紹介されてました。そんなえどぽよさんが…ハンバーガーは一心不乱にかぶりつ
2021年〜2023年の2年間に渡り合計29回の釜飯料理を毎月作っていた我が家。おぎのやの釜飯が壊れたのが丁度1年前やっぱり釜飯ライフを楽しみたい!と思い…フェリシモから出ていた釜飯を新品で出品されている方をメルカリで目ざとく
5月8日は…【ゴー(5)ヤー(8)】と読む語呂合わせと5月からゴーヤーの出荷が増えることにちなんだもの。って事で…✾…ゴーヤ麩チャンプルー…✾沖縄麩に卵液と行者にんにく醤油タレを吸わせて作りました♪ちょっと崩れたけど…✾…ポーク卵おにぎり
5日〜5月19日は…【夏が立つ】と書くように…夏の兆しが見え始める頃という意味です陽気も増し夏の気配を感じる時期暦の上では立夏から夏に入るため【立夏を迎え、暦の上では夏となりました】といったフレーズをよく見聞きすることでしょ
長野県飯田市のりんごの里で見つけた【おこぎ】りんごの里では【茹でてご飯に混ぜて食べて下さい】とのこと。調べてみました南北に220キロと長い長野県でもこの【おこぎ】を食べるのは南部の飯田・下伊那地方だけなのだそうです。
5月5日は… 5月は陰暦で【鶉月(うずらづき)】と呼ばれ…5日は【05】で【たま(0)ご(5)】(卵)と読む語呂合わせから。戦国時代の武将はうずらの鳴き声を…【御吉兆(ごきっちょう)】と聴き取りその縁起の良い声を聴いて出陣したと
5月1日3日目朝ウグイスの鳴き声で目覚める爽やかな朝ですが雨降りです昨日はコーヒーも飲めない絶不調でしたが最終日やっとコーヒー飲みたい!と思えるように!火の側に置いてたので温度計が変な数値になってる(笑)さてさてさて。