親の介護他自身の介護への不安を ブログを通して紹介してきましたが、自身が入院、要介護となり 志半ばで、ブログをお休みさせていただく事となりました。 親の介護でストレスを抱えながらも日々奮闘されている皆様、 健康に気を付けて介護を乗り切って下さい。
両親の介護を通して、私が介護される側になった時への備えの重要性を書いていきます。両親の介護から葬儀までを振り返ります。
親の介護ストレスが原因で心療内科に通う事になった家族の早期治癒の最大のポイントは、その病院が診察やカウンセリングに時間を割いてくれる病院かどうか?がポイントになります。 1時間かけて通院、2時間待ってたった5分の診察では良くなるどころか余計に悪化してしまいます。
親の介護をする家族の心の病、ストレスは早期に治療しないとその後の親の介護が停滞してしまいますので、まずは家族が健康でいるために早期の受診を心掛けましょう。例え大きな病院でなくても充分に患者の悩みをカウンセリングする時間を取ってくれる病院、先生を探す事の方が重要です。
自分の家庭を切り盛りして、仕事をしてその合間のスケジュールを全て親の介護に充ててきました。当然、休日や仕事終わりの時間は親の介護の為に実家に通う日々ですから、人との交流の時間はありませんでした。周囲に親の介護の事を打ち明ける機会もない事で、ストレスに起因するうつ等の精神的病の解消に薬に頼る日々が続きました。
親の介護による介護ストレスは、その他の経済的な問題でのストレスや仕事でのストレスなど様々なシーンに波及していきます。ストレスで病む人の多くは介護や仕事の悩みを一人で抱え込みストレスの発散が上手くない人が多く、親の介護に関してのストレスが仕事やプライベートへも波及するパターンが多いようです。
今年も春のお彼岸がやってきました。 コロナ禍の中、密を避けるために彼岸の時期から少しずらすだけで、樹木葬のお墓で両親とゆっくりと話をすることが出来ました。 亡くなった父親が決めた樹木葬のお墓は管理費や永代供養料がかからないので、次世代の家族に金銭的な負担をかけずに引き継げるというメリットがあります。
亡くなった母親がまだ歩けた頃は杖は介護の必需品でした。歩行は持ち路Ⅿんの事、立ち上がり時でも杖がある事で独りで立ち上がることが出来ます。 そんな足の支えとなる杖ですから、安かろう悪かろうではいけません。 根が張っても丈夫で使いやすい杖である事が大事です。
父親が認知症の末に亡くなり長男である私が喪主を務める事となり、父親の遺体が安置できる葬儀会場で流れていたBGMがアレグロビバーチェでした。 シングルでもない?ヒット曲でもないのに妙に耳に残るメロディーでした。
父親は認知症が進行し日常生活に支障が出ても、生まれ育った故郷に帰り親族に逢えば元気だったころの父親のまま饒舌で落ち着いた雰囲気でした。父親が趣味だった登山の話で盛り上がり言葉がすらすらと出て来る様は私にとって驚きでした。 帰らざる日々の思い出は一瞬でも父親をあの頃に戻してくれました。
義母親がまだ元気に親族やご近所さんをもてなして快活に動き会話で周囲を盛り上げていた行為は周囲の人間を元気つけてくれました。そんな義母親が介護施設に入所してから、周囲の方々は『○○ちゃんには世話になったから、今度は私が励ましてあげたい、役に立ちたい』と、恩返しを望んで実家に出入りしてきます。
コロナ禍で人からの隔離で人に話したり主張をする事も出来ない中ですが、お義母さん どうか負けないでください。 私達家族もお義母さんと馬鹿話をして笑い転げたいです。コロナ禍でもともに楽しめるその日迄、どうか気持ちを強く持って辛い日々を乗り切って下さい。
重度の老化(ジュードロウ)は介護施設に入所する高齢者にとって当たり前の環境になりつつあります。 在宅介護に限界を感じた家族が、藁にもすがる思いで頼った介護施設が毎日隔離の状況では、在宅介護時よりもつらい毎日に思えてなりません。
義母親の生き甲斐である人との会話を奪われて、義母親から笑顔が消えた。 コロナ禍での忍耐だけの日々は、人から会話を奪い、忍耐という試練だけを与えました。人は考える、話す事が出来ないと頭を消化しきれずに物忘れや認知症を引き起こしてしまいます。
介護施設に入所する義母親に『あんた誰?と言われショックを受けた長男。 コロナ禍で当たり前の面会や会話が当たり前ではない状況で、義母親の認知症の進行や義母親を支える家族の精神状態も疲弊しています。
義母親は3度の食事より好きな人と接する事、会話する事を遮断されて思考能力の衰えが顕著となり、無口にならざるを得ず、我慢我慢の日々を2年以上も過ごす事となります。こんなコロナ禍での状況では気持ちが蝕まれるのは時間の問題でした。 気心の知れた人との会話を絶たれる事は義母親にとっては拷問のような日々であったと思います。
義母親の認知症は、足腰の悪化による入院で人との接触が制限されてから進行のスピードが速まったようです。 義母親にとってコロナ禍での入院は浸しい家族や友人との会話を絶たれ頭や指先の刺激が皆無になった事が認知症のさらなる悪化の原因となりました。
親の介護におけるその子供である兄弟姉妹の分担はそれぞれの住まいの地理的条件や介護をしようと思う気持ちに左右されます。血縁者にこだわることなく、近くの友人に全てを打ち明けて救いの手を求める事、役所のあらゆる相談窓口を利用する事が重要です。
人としての真価が問われる時。それは予期せぬ出来事(親の要介護)が起きた時に信頼できる人が周囲にいるかどうか? 普段から悩みを打ち明け友人の存在が大事であります。それは自分自身が普段から相手の為に汗をかけるかどうかです。 他人事を我がことのように心配できる友人関係の構築が大事です。
親の介護は兄弟姉妹で面倒を看ると行っても普段から言葉のキャッチボールのない兄弟姉妹は血縁者というだけで気持ちの入った介護は出来ません。 このようなケースではただの義務感のみで介護をする事が多く、後々介護方針や金銭面でのトラブルが多くみられます。
親の介護や他人の為に汗をかく事は、普段からの信頼関係の構築が出来ているか?会話を密にしているか?自分のパワーを無償の愛のごとく他人に捧げられるのかがポイントであり、普段から会話のキャッチボールのない関係は例え親の介護であっても義務感という言葉から逃れられません。
私の妻が私の母親方の叔母を助けてあげたいという気持ちになる事は、過去叔母から妻に対しての気遣いや優しい気持ちを惜しげもなく与えてくれたことが起因していると思います。でなければ、妻が赤の他人の叔母を面倒見たい、様子を見に行きたい などと思えるはずもない。
無くなった父親が認知症になり独り暮らしだった頃、火の元の不始末やものを無くす事例が数多くあり、その度に離れて暮らす家族への電話で大変な思いをした時期があった。父親の認知症による行動を把握するために見守りカメラを設置して現状把握をし今後の介護対策に役立てた過去があります。
私の母親が亡くなり、残された父親が独り暮しになってから、会話もなく外での人との交流もない父親は認知症の進行が顕著になりました。最初は離れて暮らす長男である私への意味もない?電話から始まり、火の元の不注意や物隠し、そして徘徊、迷子と周囲の方へのご迷惑を掛けるようになり・・・。 そんな父親の認知症の介護体験を伝えていきたいと思います。
親の介護を自分の将来に置き換えてみると、老後資金は多いに越した事はありません。今寝かしているお金や、無駄な出費を抑えて将来の老後資金や要介護対策にコツコツと時間をかけて運用してみませんか?
私は両親の介護を経験して、老後資産の重要性を学び、私自身の老後、介護の将来の備えとして投資信託を始めました。 昨今はコロナ禍、米国の利上げ、ウクライナ侵攻などでマイナス要素しかなく株価が低迷していますが、逆に言えば悪い事は出尽くしてこれからは株価上昇へと動くのではないかと期待しつつ、老後資産作りの為に投資信託に励んでいます。
毎日の親の介護で自分の身体ケアどころではなかった私ですが、介護する側が心身ともに健康でなければ親の介護や仕事をする事は出来ません。月1回でいいので、お金を払ってマッサージをしてもらう事で、疲れを取る事やストレス解消に繋がり、親の介護の明日への活力となります。
親の介護と仕事の合間にマッサージを 取り入れる事で、介護する側の私の ストレスや体の痛みを解消する事が出来て、親の介護や仕事も少し前向きに取り組めるようになりました。介護する側が体の痛みやストレスを抱えていると親の介護にも身が入りませんから。
義母親をはじめ介護施設に入所する入所者の方々がコロナが例え根絶できなくても、共存しながらでも、日々心身ともに充実した生活を送れる、そして家に帰れるという目標で日々に生活にはりのある 会話や笑顔の絶えない生活が戻る事を望みます。
認知長の予防には人と接して会話をする事と頭を使いながら手先を動かす動作も予防効果があります。 考える事、そしてその思考を手先、指先に伝えて動かす事で義母親をはじめ介護施設の入所者が普段の生活の中で楽しみながら認知症予防をするという生活が送れていない事が、 一番の問題です。
コロナ禍をきっかけに認知症になった義母親は、認知症になる以前の記憶は鮮明に覚えているものの、コロナ禍以降の事は記憶が曖昧で被害妄想的なところが多く見受けられます。会話の自由が奪われた事でこんなにも認知症が進むのかと驚かされる毎日です。
コロナ禍での介護施設生活を余儀なくされた義母親は身体的な衰えは多々ありましたが、言葉の自由は奪われずに今日まで楽しく生きてきました。 しかしコロナ禍で言葉や会話の自由迄奪われた今日では認知症という新たな病と闘う事とないました。
義母親はコロナ禍での入院や介護施設への入所で行動や会話の自由を完全に奪われて、日々認知症が進んでいます。 人をもてなす事、人の話を引き出す機会を奪われた義母親はたまの面会やリモートでの対面でも顔に覇気がなくなり表情は心ここにあらずです。心や頭の病は思ったより深刻です。
「ブログリーダー」を活用して、サバちゃんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
親の介護他自身の介護への不安を ブログを通して紹介してきましたが、自身が入院、要介護となり 志半ばで、ブログをお休みさせていただく事となりました。 親の介護でストレスを抱えながらも日々奮闘されている皆様、 健康に気を付けて介護を乗り切って下さい。
親の介護や自身の介護に対する ストレスの解消方法は立ち止まらずに将来の介護の備えを怠らない事
親の介護を終えて安堵した瞬間に 将来自分が要介護になる前に介護の備えをしておきたいという志が 忘れられ親と同じ介護ストレスの道を歩む事だけは避けたい。 親の介護で抱えたストレスを 次世代にかけてはいけない。
親の介護や自身の将来の介護を考える上で経済的負担もストレスになりますね。 日常生活費の他に介護や入院費用を工面するとなれば、それなりの貯蓄が必要でありストレスが蓄積される大きな問題です。
介護ストレスって親の介護をしている時だけではなくて、自分が老いた時の要介護に対する不安も介護ストレスだと思うんです。 親と同じ轍は踏みたくないと自分の介護に対する備えに思い悩むのも介護ストレスではないか?
定年退職を居て何をするでもなく 隠居している人は老化や要介護のスピードが速いものだと感じる。 ご近所の隠居の年金生活者は年々 足腰が弱くなり歩行スピードが遅く辛そうである。
退職して年金暮らしになった際に 気を付ける事は現役時代と同じ金銭感覚から身の丈に合った生活レベルへの見直しです。 生活費が少なくなったのに交際費や娯楽費などを散在していれば やがて破綻し要介護時の備えもない最悪のシナリオとなる。
年金を多く貰う為に繰り下げ受給 するか?健康で動ける余力を残して年金受給年齢を決めるのか? 年金額が増えても自身が要介護で 楽しめないなら、元気な内に新たな挑戦をする事も良し。
年金に頼った生活を始めるタイミングは出来れば要介護ではなく自分で身の回りの事が出来る健康な状態で始めたい。 それには健康管理、適度な運動や 適度な短時間労働で日父の関わりを絶やす事なく生活する事
年金受給年齢を繰り下げて年金受給額を増やす方もいます。健康のためにも社会と関わる為にも働く事は良い事ですが、健康寿命を過ぎてからの年金受給は、ただ介護や医療の為だけに年金を受給する事にならないか?
定年退職して年金暮しになったら 好きな頃をやって生活するぞ と思っている人も多いと思いますが、何をしたいのか?40年近くの時間をどう使うのかを考えないと ただ長いだけのつまらない40年に なり、身心も衰え、要介護になってしまう事にも繋がります。
定年して年金暮らしとなり初めて思い知った仕事以外の付き合いの なさを嘆いていても仕方ないので これから40年、要介護に負けない 身心を作り、仕事以外の生き甲斐を持ち続けるためにも、新たな気持ちで人の輪に飛び込む覚悟が必要だ。
定年後、年金暮し後に時間を持て余す人は、仕事以外の人間関係を疎かにしてきた人。会社時代の様にもう誰も私達の事を気にかける人はいないから。 要介護なく心身共に健康に過ごしたいなら、新人のつもりで人の輪に飛び込むしかない
定年退職後も生き甲斐を持ち生きる事は簡単なようで難しい。 現役時代の管理職のプライドが邪魔をして、新人のつもりで人の輪に入れなければ、定年後は1日が長く寂しい生活に終始する。 そして心身は日々衰え要介護に まっしぐらとなる。
退職は老後前の一つの区切りである。私は雇用延長で60歳以降も働いているが、責任ある職務から解放され生き甲斐という意味では物足りない日々だ。こんな気が抜けた状態がたとえ働いていても要介護に近付く要因となる。
親が認知症になり要介護となれば その家族にも生活のリズムを変えて親の介護の時間を作るべく覚悟が必要となります。 今まで育ててくれて寄り添ってくれた親への恩返しの時間は残りわずかです。
親の介護を今迄他の家族に任せていた長男が自身の早期退職により 時間が出来た事で親との面会や帰宅申請等の要求がエスカレートして、介護施設やケアマネとの交渉役の長女が悲鳴
親だから要介護や認知症は仕方ない等と考えるのでなく、自身も60歳を過ぎれば要介護や認知症にならないための取組や備えについて 考える事が重要です。
親が元気な内に感謝を伝えたり 行動で示しておかないと、認知症 になった親に恩着せしても、もはや要介護になった親に子供の愛情は伝わらない。
親が元気な内に親孝行すればいいものの、男家族って親が要介護や認知症になって初めて親孝行を意識する遅さがあります。 卒業他就職、結婚等親への感謝のタイミングはこれまで何回もあったのに。
親の介護他自身の介護への不安を ブログを通して紹介してきましたが、自身が入院、要介護となり 志半ばで、ブログをお休みさせていただく事となりました。 親の介護でストレスを抱えながらも日々奮闘されている皆様、 健康に気を付けて介護を乗り切って下さい。
親の介護や自身の介護に対する ストレスの解消方法は立ち止まらずに将来の介護の備えを怠らない事
親の介護を終えて安堵した瞬間に 将来自分が要介護になる前に介護の備えをしておきたいという志が 忘れられ親と同じ介護ストレスの道を歩む事だけは避けたい。 親の介護で抱えたストレスを 次世代にかけてはいけない。
親の介護や自身の将来の介護を考える上で経済的負担もストレスになりますね。 日常生活費の他に介護や入院費用を工面するとなれば、それなりの貯蓄が必要でありストレスが蓄積される大きな問題です。
介護ストレスって親の介護をしている時だけではなくて、自分が老いた時の要介護に対する不安も介護ストレスだと思うんです。 親と同じ轍は踏みたくないと自分の介護に対する備えに思い悩むのも介護ストレスではないか?
定年退職を居て何をするでもなく 隠居している人は老化や要介護のスピードが速いものだと感じる。 ご近所の隠居の年金生活者は年々 足腰が弱くなり歩行スピードが遅く辛そうである。
退職して年金暮らしになった際に 気を付ける事は現役時代と同じ金銭感覚から身の丈に合った生活レベルへの見直しです。 生活費が少なくなったのに交際費や娯楽費などを散在していれば やがて破綻し要介護時の備えもない最悪のシナリオとなる。
年金を多く貰う為に繰り下げ受給 するか?健康で動ける余力を残して年金受給年齢を決めるのか? 年金額が増えても自身が要介護で 楽しめないなら、元気な内に新たな挑戦をする事も良し。
年金に頼った生活を始めるタイミングは出来れば要介護ではなく自分で身の回りの事が出来る健康な状態で始めたい。 それには健康管理、適度な運動や 適度な短時間労働で日父の関わりを絶やす事なく生活する事
年金受給年齢を繰り下げて年金受給額を増やす方もいます。健康のためにも社会と関わる為にも働く事は良い事ですが、健康寿命を過ぎてからの年金受給は、ただ介護や医療の為だけに年金を受給する事にならないか?
定年退職して年金暮しになったら 好きな頃をやって生活するぞ と思っている人も多いと思いますが、何をしたいのか?40年近くの時間をどう使うのかを考えないと ただ長いだけのつまらない40年に なり、身心も衰え、要介護になってしまう事にも繋がります。
定年して年金暮らしとなり初めて思い知った仕事以外の付き合いの なさを嘆いていても仕方ないので これから40年、要介護に負けない 身心を作り、仕事以外の生き甲斐を持ち続けるためにも、新たな気持ちで人の輪に飛び込む覚悟が必要だ。
定年後、年金暮し後に時間を持て余す人は、仕事以外の人間関係を疎かにしてきた人。会社時代の様にもう誰も私達の事を気にかける人はいないから。 要介護なく心身共に健康に過ごしたいなら、新人のつもりで人の輪に飛び込むしかない
定年退職後も生き甲斐を持ち生きる事は簡単なようで難しい。 現役時代の管理職のプライドが邪魔をして、新人のつもりで人の輪に入れなければ、定年後は1日が長く寂しい生活に終始する。 そして心身は日々衰え要介護に まっしぐらとなる。
退職は老後前の一つの区切りである。私は雇用延長で60歳以降も働いているが、責任ある職務から解放され生き甲斐という意味では物足りない日々だ。こんな気が抜けた状態がたとえ働いていても要介護に近付く要因となる。
親が認知症になり要介護となれば その家族にも生活のリズムを変えて親の介護の時間を作るべく覚悟が必要となります。 今まで育ててくれて寄り添ってくれた親への恩返しの時間は残りわずかです。
親の介護を今迄他の家族に任せていた長男が自身の早期退職により 時間が出来た事で親との面会や帰宅申請等の要求がエスカレートして、介護施設やケアマネとの交渉役の長女が悲鳴
親だから要介護や認知症は仕方ない等と考えるのでなく、自身も60歳を過ぎれば要介護や認知症にならないための取組や備えについて 考える事が重要です。
親が元気な内に感謝を伝えたり 行動で示しておかないと、認知症 になった親に恩着せしても、もはや要介護になった親に子供の愛情は伝わらない。
親が元気な内に親孝行すればいいものの、男家族って親が要介護や認知症になって初めて親孝行を意識する遅さがあります。 卒業他就職、結婚等親への感謝のタイミングはこれまで何回もあったのに。