chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • うれしきこと二つ

    サ・高・住のホームから。うれしきこと二つ~ハンゲショウの群生を見たのは初めてでして、翌日も又出掛けて、写真を撮ってきました。真っ白の群生で、周りも明るく爽やかな気持ちになりますね。ハンゲショウは湿地を好み花は房状になっています。白く見えるのは葉の一部が変化したものです。もう一つは前からよく見掛ける花ですが名前がわかりませんでした。判明しました。金糸梅キンシバイと言うそうです。マンションの生け垣などに使われていますね。濃い黄色で鮮やかです。中国が原産地。これに良く似ている花がビヨウヤナギです。良く混同されますが別物です。新しく花の名前が分かってうれしいです!撮影場所東京都中野区2023625うれしきこと二つ

  • 私の料理 ミートローフ

    サ・高・住のホームからこんな料理を作りました。一つは生鮭のカルパッチョ。薄く切りオリーブオイル酢塩コショウを掛けます。レモン汁玉ねぎ微塵も必要です。もう一つは鶏ミンチで作るミートローフです。鶏ミンチに、玉ねぎ微塵切りパン粉生椎茸の微塵切りニラが余っていたので入れました。オーブンで焼きます。ミートローフはそれ用のボックス型に入れて分厚く焼き上げるのですが~今回はボックスがなかったのでアルミホイるの上に薄く伸ばして、焼きました。これで、3回分。その時々にソースを工夫して食べるのが楽しみです。今回の記事ひと月くらい前にUpしたのですが~何故か消えてしまいました。不思議です。撮影202356&617私の料理ミートローフ

  • 夏至

    サ・高・住のホームから。昨日は夏至でした。一年で昼間が一番長い日~ご存知の通り。東京では日の出は4時24分日の入りは19時なので夕方入り日を撮影したいと思って出かけました。しかし天気が悪くなって来て、夕日は全くダメでした。曇り空。小さい池の一部に白い花が群がって咲いていました。良く分からないまま取りあえず撮影しました。調べてみると名前はハンゲショウではないかと思います。貴重ですね。撮影場所中野区2023621夏至

  • フルーツパーラー

    サ・高・住のホームから。東京都新宿高島屋タカノフルーツパーラー六月が誕生月~ということで、こんなデラックスなお店へ連れて行ってくれました。マアお客さまの9割以上女性でした。フルーツパァ-フェを召し上がっている方が多いですね。果物の香りと明るい色彩パァフェは魅力的。私も次回はパァフェにしましょう。写真はクラブハウスサンドイッチとワッフルセット。フルーツパーラー

  • レストラン 東大駒場キャンパス

    サ・高・住のホームから。おばさんのあつまり。東大駒場の中にあるレストラン学生食堂ではありません。写真のようにややクラシックな入り口を入りまして静かな感じのよいレストランです。緑に囲まれております。入り口すぐのところでまずパンサラダ類はセルフサービスで自分で選びます。主菜と飲みものは係の方に注文する仕組み。主菜は鯖のソテー、鶏肉のソテー小鍋はラタトゥイユ。写真にある通り。お味もよかったですよ。誰れでも利用出来ます。東大キャンパスを少し歩いて、私の頭も少し良くなったかしら。東京都目黒区駒場レストラン名はルヴェソンヴェール駒場撮影2023614レストラン東大駒場キャンパス

  • ピアノリサイタル

    サ・高・住のホームから我がホームでピアノリサイタルが開かれました。演奏者は厚東昌宏ことうまさひろさんです。背の高い頭丸坊主の男性です。プログラムはショパン、ヘンデル、バッハ、リスト1995年生まれですから若いですね。演奏も若く力強いものでした。青葉の美しい頃明るい食堂でのコンサートでした。こんな風に小人数で聴く音楽会は大好きです。撮影2023611ピアノリサイタル

  • 街並み保存 奈良 宇陀市 虫籠窓

    サ・高・住のホームから奈良県宇陀市松山町おばあさんの一人旅この町は街並み保存重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。江戸時代栄えた商都例えば、造り酒屋醤油造り、油問屋宇陀紙の紙問屋米材木商店吉野葛の本家本元らしい。薬屋さんも多い。中でも森野家は薬草研究に熱心で時の幕府からも公認で薬草木を植えること認められた。今でも薬草園が残っており入園出来ます。ハーブ園ですね。一番感心したのは、松山町通りが美しく、きれいに掃除されていることごみ一つ落ちておりません。各家が玄関前に、手入れした植木鉢など並べて、本当に感じ良いです。旧き良き日本でしょうか。ただ平日の昼間からでしょうか。観光客で歩いている人は私一人でした。梅雨の季節お天気も何とかもちまして楽しい旅でした。撮影場所奈良県宇陀市松山町202367街並み保存奈良宇陀市虫籠窓

  • 宇陀市 松山町

    サ・高・住のホームから奈良県宇陀市松山をご存知ですか?街並み保存と呼ばれる町正式名称は重要伝統的建造物保存地区。江戸時代からの商人の町で、格子戸の美しい街並みが現存しております。お伊勢参りの街道紀州街道和歌山街道をつなぐ地点にあったので商都して栄えた。松山千軒の名が残っています。宇陀市松山町

  • 奈良 薬師寺

    サ・高・住のホームから。奈良旅行の続き。おばあさんの一人旅唐招提寺から歩いて15分で薬師寺に到着、近いです。このお寺の一番見どころは東塔です。他の建物は何度か火災に遭い、建て直されていますが、この東塔は創建当時のまま。天武天皇によって、730年に造られたそうです。1300年も前のことです。ゆく秋の大和の国の薬師寺の塔の上なるひとひらの雲佐々木信綱の短歌「の」助詞が六個も使われていて、逆にそれが伸びやかな感じを出していると言われています。美しい東塔西塔、鮮やかな回廊創建当時の色だそうです。この中にいると、何か唐の時代に迷い混んだような感じがしました。撮影場所奈良薬師寺202366奈良薬師寺

  • 鑑真和上

    サ・高・住のホームから。又唐招提寺の鑑真和上の話佛教を広めるため又日本人のお坊さんに戒を授けるため来日を決意されたとか。その戒を授けた戒壇が石段のみ、鎌倉時代そのままに残っています。上のドームのようなものは後から付け加えたそうです。私は青葉若葉の境内を十分に歩けて、幸せでした。境内は掃除が行きとどいて気持ちが良いです。又ミドリの苔の美しいこと。撮影202366鑑真和上

  • 奈良 唐招提寺

    サ・高・住のホームから今奈良に来ています。6月6日は鑑真和上の御命日記念行事が行われます。鑑真和上の座像が公開されて、その前でお焼香をさせてもらいまし。歴史の教科書で見てた鑑真和上を間近で拝まして頂きありがたいことでした。苦難の末日本へ上陸された話は歴史で学びました~がその時はもう盲目になっておられました。柔らかい緑の国大和の地にあってこの風景はご覧になることは出来なかったのですね。芭蕉の句青葉して御目の雫拭ぐはばや奈良県唐招提寺撮影2023066奈良唐招提寺

  • 薔薇の花

    サ・高・住のホームから。北原白秋の短歌薔薇ノ木ニ薔薇ノ花サク何事ノ不思議ナケレド白秋の歌のとおりですね。でも考えて見れば不思議です。中学生の国語の時間に習いました。その時様子が印象的で、岡本先生の口調や教室の空気まで思い出せます。撮影場所赤坂プリンスホテル2023527薔薇の花

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、neneあばさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
neneあばさんさん
ブログタイトル
一週一信
フォロー
一週一信

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用