chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ハリソン君
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/12/13

arrow_drop_down
  • 「もうひとりのMさん。」

    「今後はとにかく穏やかに生きたい」「目指すは仏」なんて書いたそばから、それを邪魔する者がさっそく現れました。いや、正確には「いた」のに今まで気づいてなかった。それは例の「Mさん」とほぼ同時期に私の勤める施設に入ってきた、新職員の若い女性。奇しくもイニシャルも同じ「M」なんだけど、ただの偶然であって全国のMさんを敵に回すつもりはありません。辞めて行ったMさん1号はまだ、そのタチの悪さを早々に表しただけマシかも知れません。1号よりかなり若くてちょっと美形のMさん2号は、まあ私がお人好しなせいも多分にあるけど、当初は何ならオレに気があるの?と思わせるぐらいの見事なネコの被りっぷりで、タチの悪さも相当なハイレベル。若いだけにパワーもある。いわゆるヴァンパイア型の同僚女性は以前からいたけど、Mさん1号と2号はもう、...「もうひとりのMさん。」

  • 「S.H.Figuarts ハン・ソロ」

    バンダイスピリッツ社のアクションフィギュア「S.H.Figuartsハン・ソロ(新たなる希望バージョン)」がこの度リニューアル発売されました。実はリニューアル前のやつ(2016年発売)も持ってたんだけど、安定性が悪くてすぐ倒れるわパーツがポロリするわで、ある時ヤケになってゴミ箱に捨てちゃった(!)という忌まわしい過去があるんですね。しかも一昨年リリースされた同じS.H.Figuartsシリーズの「インディアナ・ジョーンズ(レイダース・バージョン)」の出来映えが素晴らしいもんだから余計、ハン・ソロをゴミ箱に放り込んだ自分がアンビリーバボー!としか言いようない。そこに2025年クオリティーでハン・ソロが再販されるとなれば買うしか無いワケです。リニューアル版はやはり安定性が改善されてるし、フェイスもより実像の私...「S.H.Figuartsハン・ソロ」

  • 「ハリソン君という名の仏。」

    母が他界してから1か月が過ぎ、落ち着いたようなつもりでいてもそうじゃなかったりする不安定な日々。たとえばファストフード店のカウンターで食事してるとき、隣の席に見ず知らずの老夫婦が座っただけで涙が溢れちゃう。最近、NHKさんがテレビ放送100周年の特集番組を連発してるけど、“きんさんぎんさん”の元気なお姿が映ろうもんなら号泣ですよ!😭まあしかし、人生屈指の試練を乗り越えて以前よりは強くなれたし、前向きにもなれたと思ってます。ただ、いちおう前を向いてはいるけど、どこを目指して歩めばいいのかっていう答えがまだ出てこない。「別にムリしてまで夢を持つ必要は無い」とは以前から思ってるけど、目指す方向ぐらいは決めとかないと、いつかきっと行き詰まる。あえて望みを言えば、とにかく残りの人生は穏やかに生きたい...「ハリソン君という名の仏。」

  • 「気をつけて行きなさいよ。」

    勝手に心の拠り所にさせてもらってた同僚2人が辞めてしまうと判って、母を亡くした喪失感がまたぶり返してます。いや〜、まいった。まだ続きますか。もっと修行して強くなれってことですか。キツいなあ。お別れが続くのは実にキツい。段階的に心の準備ができた母の場合と違って、今回は“寝耳に水”な分だけダメージはより大きいかも知れない。まいった。本当にまいった。もう勘弁して下さい。母に関しては、亡くなる前は自分が幼い頃(家庭が平和だった頃)の想い出に浸って泣いたりしたけど、亡くなったあとは逆に、自分が実家に戻ってからの日々がふと頭をよぎって涙が出ちゃう。たとえば病院や介護施設へ送るために母を乗せたマイカーの助手席とか、そのときに少しだけ交わした会話とか、なんでもない光景が今は愛おしく感じられる。決して仲のいい親子じゃなかっ...「気をつけて行きなさいよ。」

  • 「崩壊への道。」

    何たることか!我が職場の主戦力がまた二人、辞めてしまうことが判明!痛手どころじゃない。そのお二人はお二人共、私にとって心のオアシスでした。もちろん、他の同僚たちにとってもそうだった事でしょう。主戦力ってことは誠実なお人柄で業務にも全力投球、つまり手が抜けない性格ゆえにハンパなく疲弊されてたみたいです。こないだ入ってすぐに辞めたMさんは論外として、優秀で人柄も申し分ない人から順番に辞めてっちゃう、悪夢みたいな負の連鎖。いよいよヤバいです。人手がますます足りなくなること以上に、素晴らしい人材を繋ぎ止められない組織がヤバい。なにか抜本的な改革をしないかぎり、崩壊への流れは止められそうもない。けど、私なんかにゃどうすることも出来ません。施設の経営が立ち行かなくなって閉鎖……ってなった場合に自分はどうするか、身の振...「崩壊への道。」

  • 『辰巳シーナ/二人だけの惑星』

    待望の「これといった用事がない休日」がやって来たので、とにかく「楽しいことをやろう」と考えた結果がこのレビューですw(前回の『やしろじゅり。/初恋を君に』は昨年消された記事の復刻で、おそらくこれが引っかかったと思われる画像を省いてあるけど、まあ結果は同じかも知れません)今回は2024年にリリースされた、モデル、女優、そして占い師でもあるグラビアアイドル=辰巳シーナさんの14本目となるイメージビデオ『二人だけの惑星』。ボーイッシュだから若く見えるけど、1993年生まれの31歳、つまり立派な成人女性ですから公序良俗には何ら反してません。頼んまっせ、事務局さん!場所は高校の教室だけど、彼女は生徒じゃなくて教師です。男子生徒が忘れていった体操服の匂いを嗅ぎ、机の中にあった笛を舐めるなんてのはごく自然な行為であり、...『辰巳シーナ/二人だけの惑星』

  • 『やしろじゅり。/初恋を君に』

    昨年デビューされたばかりのグラビアアイドル「やしろじゅり。」さん。京都府生まれの滋賀県育ちで、自らレズビアンであることを公表されてます。ほんと、時代は変わりました。2ndイメージビデオである本作には残念ながらレズシーンは無いけれど、お顔立ちが(昨今のグラドルにしては)いかにも日本人女子だなぁと私は感じたのでレビューすることにしました。もちろん黒髪が日本人っぽさを強調してるワケだけど、それよりも海外アーティストを真似たようなメイクをしてないことや、プリクラとかスマホの加工写真みたいな異様にでかい眼をしてないことが、私の厳然たる審査を通過させた主たるポイント。「おしゃぶり」シーンはまだまだ修行が足りないけど、やしろさんの場合は素朴さこそが魅力ゆえ、かえってプラスに作用したような気がします。知らんがな?そんな彼...『やしろじゅり。/初恋を君に』

  • 「なんだったんだ、Mさん?」

    件の同僚Mさんは、あっけなく退職されました。人手不足の現場にとっては痛手ですが、長い目で見れば絶対良かったと思います。基本的に揉めごとは避ける性格の私が揉めかけたんだから、他の同僚たちとも必ずいざこざを起こすだろうし、利用者さんやその家族さんを怒らせる可能性も高い。……なんて「施設のためを思えば」みたいな綺麗事を書いてるけど、もちろん本音は「新たなストレスの種が無くなって“やれやれ”」です。Mさんは私よりキャリアは長くてもデイサービスの経験しか無かったそうで、私のことを見下す以前に“特養”の仕事そのものをナメてたんでしょう。私だってあんな戦場さながらの現場は想像してなかったし。それでも2年近く、色んなことを乗り越えてよくやって来たもんです。自分でも意外なのは、苦手だったはずの“女性”たちとけっこう上手く…...「なんだったんだ、Mさん?」

  • 「そしてまた驚いた。」

    件の同僚Mさんが、着任してからちょうど1週間となる今日、欠勤しました。それ見たことか!私が主任にMさんとのいきさつを話したとき、「ああいう性質はきっと仕事ぶりにも表れますよ」って予言した通りになりました。今、どれだけギリギリの人数で仕事を回してるか、つまり急に休んだらどれほど同僚たちに負担がかかるか、1週間も働けば分かってる筈。どんな理由で休んだかは知らないし、興味もない。辞めるつもりなのか、よっぽど面の皮が厚いのか、いずれにせよ私の直感に狂いは無かったことが証明されました。いくら人手が足りないからって、もうちょっと本質を見極めて人選して頂きたいもんです。「そしてまた驚いた。」

  • 「こりゃまったく驚いた。」

    同僚が何人も辞めていけば当然、新しい職員が補充されていきます。その中のMさんと、どうやらウマが合わない。まったく合わない。これまでも「合わないな」と感じる同僚は当然いたけど、Mさんは段違い。理由は至極明瞭、明らかに私を見下してるから。そもそも、初対面のときから「よろしくお願いします」の一言が無かった時点でアウトだけど、まあ「緊張してるのかも知れないし」と気にしてませんでした。が、どうやら違う。表情と言葉遣いに「こいつは格下だ」という意識がモロに表れてる。以前にも書いたと思いますが、私自身はまったく真逆のタイプで、相手によって言葉遣いや態度を変えるということが出来ない。性別はもちろん、年齢もキャリアも関係なく全ての同僚に対して敬語で接してます。そこには「ある一定の距離感をキープしたい」っていう本音もあるけど...「こりゃまったく驚いた。」

  • 「七曲署捜査一係’82」―3

    #508『ドックと天使』は、持ち込んだシナリオが採用されて『太陽にほえろ!』後期を支えるライターの1人となり、やがて『あぶない刑事』『ベイシティ刑事』『あいつがトラブル』など日本のアクションドラマに欠かせない存在にもなられる大川俊道さんの記念すべき脚本家デビュー作。自由奔放な少女にヒーローたちが振り回される典型的“大川節”のアクションコメディーだけど、少女役の代ゆかりさんに「天使」と呼びたくなるほどの華を感じないのがまあ、いつも通りの『太陽にほえろ!』ではあります。その替わりってワケじゃないでしょうが、普段より気合いの入ったカーチェイスと、スポーツ万能のドック(神田正輝)が水上スキーでヒロインのピンチに駆けつけるという見せ場が用意されてます。しかしその水上スキーがいまいち見せ場として機能してない(と私は感...「七曲署捜査一係’82」―3

  • 「愛おしい日々。」

    曽野綾子さん著による『夫の後始末』には、ディアコニア=真の意味での“奉仕”について記された章があります。ギリシャ語で“ディア”は「……を通して」、“コニア”は「塵、あくた」という意味。それはすなわち「汚いものを通して」、もっと具体的に言えば「人間の排泄物を通して」ということ。つまり真に奉仕と言えるのは「ウンコとおしっこの世話」だけであり、たとえば被災地の瓦礫を片づけに行ったりするボランティア等は提供する側の自己満足に過ぎないと。思い返せば、母の紙パンツを交換するとき=漏らした排泄物を処理するときに、私はイヤな気分になるどころか嬉しかった記憶があります。それは私がこの上ない変態だからではなく、本当の意味での恩返しができたと実感したからでしょう。母本人はイヤだったに違いないけど、職場で身につけたスキルを家で発...「愛おしい日々。」

  • 「愛おしい日々。」

    曽野綾子さん著による『夫の後始末』には、ディアコニア=真の意味での“奉仕”について記された章があります。ギリシャ語で“ディア”は「……を通して」、“コニア”は「塵、あくた」という意味。それはすなわち「汚いものを通して」、もっと具体的に言えば「人間の排泄物を通して」ということ。つまり真の奉仕とは「ウンコとおしっこの世話」であり、たとえば被災地の瓦礫を片づけに行ったりするボランティア等は提供する側の自己満足に過ぎないと。思い返せば、母の紙パンツを交換するとき=漏らした排泄物を処理するときに、私はイヤな気分になるどころか嬉しかったような記憶があります。それは私がこの上ない変態だからではなく、本当の意味での恩返しができたと実感したからでしょう。母本人はイヤだったに違いないけど、職場で身につけたスキルを家で発揮でき...「愛おしい日々。」

  • 「平穏な日々を返せ!」

    母の入退院や葬儀を除いても、年末年始からやらねばならんことや想定外なことが満載で、公休日もぜんぜん気が休まらず、初めて疲労による蕁麻疹が出たくらい。それがようやく昨日、郵便局へ行く(留守中に届いたレターパックの引取り)以外にこれと言った用事がない休日を過ごせて、平穏でいられる時間がこれほど愛おしいとは!って、しみじみ思いました。この週末はまた葬儀代金の支払いと法事、リフォーム工事の開始、整骨院と心療内科への通院、レンズ交換した眼鏡の受取り等、これまたやること満載だしお金があっという間に消えていく。休ませてくれ!早く解放してくれ!スケジュール帳がビッシリ埋まってないと気が済まないとか言うヤツの気持ちがホント理解できない!スケジュール帳は真っ白な状態が一番!仕方ないから映画でも観に行くかとか、暇つぶしにレビュ...「平穏な日々を返せ!」

  • 「その後の日々」

    母の通夜と告別式ではかなり泣いたけど、2人の友が一緒にいてくれたお陰で気が紛れたし、料理が美味しい居酒屋さんを発見することも出来ました。(私は呑まないけど)友が帰路につくのを見届けた瞬間に涙が溢れたけど、予想してたほどの「胸が張り裂けるような喪失感」は今のところありません。それは決して楽しい親子関係じゃなかったお陰かも知れないし、先日も書いたとおり「いよいよ1人で家を守って行かなければ」っていう緊張感があるせいかも知れません。実際、絶妙なタイミングでリフォーム業者の人が営業にやって来て、実に見事なテクニックで(自分の収入と預金残高を考えるとやや分不相応な)契約へと誘導され、応じてしまいました。もっと慎重に、よく考えてから契約すべきだったと大いに反省してるけど、「この人は信じて良さそうだ」と直感した自分を信...「その後の日々」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ハリソン君さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ハリソン君さん
ブログタイトル
ハリソン君の素晴らしいブログZ
フォロー
ハリソン君の素晴らしいブログZ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用