実家の畑では、各種の野菜を育てているのだが、 とくにスイカの周りの雑草が目立つ。 スイカの成長がどれくらいかもわからないくらいなので、周りの草刈りをしておかないと。 それで、約40分ほどかけて草刈りをおこなった。 あまり違いがわからないように見えるので、別の角度から。 以前、同じように草刈りをして、気づかなくて、スイカの子どもを刈り取ってしまったことがあったので、近くには手を出すことはできなかった。 それでも、だいぶ雰囲気は変わった。 スイカ自体は、まあまあ順調に成長しているようだった。
先日は、トマトが大きく成長してきたので、 無駄な枝を処理したことを書いた。 tossy123.hatenablog.com そのときの様子がこれ それから、どんどん大きくなって、 支柱の横棒の高さよりも大きくなってきた。 ここで、やっと、支柱の効果を発揮することに。 枝の処理はもちろん、 主な枝を紐でくくって、吊り下げるようにした。 こんな感じだ。
先日、我が家の線路際の雑草を除去するために、 除草剤を撒いたことを書いていた。 tossy123.hatenablog.com その時の様子 その後、約1週間経過の様子 だいぶん、枯れてきている。 今回は、枯れ始めがいつもよりも早かった気がする。 天候の加減かな。
ミニトマトの支柱を立てたことを書いていた。 tossy123.hatenablog.com それから、約2週間。 大きく成長している。 そして、とうとう実がついているのを見つけた。 これが赤くなるってくるのは、もうすこし先のようだが、 これから、毎朝収穫して、朝食のおともになるのが楽しみだ。
昨日書いていた、芽が出た話。 tossy123.hatenablog.com 他の種からも芽が出てきた。 これは、綿である。 そして、 ミニひまわり これらも、成長が早い。 すぐに大きくなるだろう。
先日、プランターにいくつかの種類の種を蒔いたのだが、 今朝、芽が出ていた。 ひとつは、アサガオ。 これも もうひとつは、風船カズラ。 これから、どんどん大きくなっていくだろう。 楽しみだ。
実家で育てているジャガイモ。 大きく育ってきているが、いつの間にか、 花が咲いている。 拡大すると、 ネットで調べると、 ジャガイモの花が咲いたら、地中のジャガイモが太り始めている合図です。 花を咲かせたままにしていると、花の方に養分がいってしまい、イモが大きくなりません。 と言うことなので、 取り敢えず、花だけ、つんでおいたが、、、 もう少ししたら、収穫の時期なんだろうか。
庭の花が綺麗になってきた その花は、シャクヤク。 注目し始めたのは、5月17日頃 蕾が増えてきて、膨らんでいるものも出てきた。 次が、5月20日 その中のひとつが、ついに花開く直前 これが、おとといで、綺麗になってきた そして、昨日 今朝は・・・ もう完璧に咲いたと言っていいだろう。 昨夜の雨で、花が落ちてしまわないように、 ビニールで傘代わりにつけておいた。 去年は、雨でたくさんの花がやられてしまった経験から。
我が家の裏、線路沿いの土地 ここは、本来、JRの土地にあたるわけであるが、 そのJRが、管理を全くしないため、ほおっておけば草ボウボウになってしまう。 すると、知らない人が見ると、 『この家の人は、自分の土地を草が生え放題にして恥ずかしくないのか』 と思うに違いない。 そう思われるのが嫌なので、定期的に、草取りをしたり、除草剤を撒いたりして綺麗にするように心がけているのだ。 この手動噴霧器で、薬を撒くのだ。 こうして、約7リットルの水に混ぜた原液を撒いたのだが、 効果が表れて、雑草が枯れ始めるのは、10日から2週間後になる。
先日、庭のバラが咲いたことを書いていた。 tossy123.hatenablog.com そのときの様子がこれ。 それから、3日後が かなり、花の数が増えた。 そして、今朝の様子 遠くからでも、この赤色は目立って綺麗だ。
実家で育てているキャベツ。 今年は、最初から防虫シートをかぶせているので、 青虫の発生は抑えられている。 中の様子は遠目ではわかりにくいが、近寄ってみると、 どうやら、球ができつつあるようだ。 そこで、シートを少し外してみた。 こんな感じで、球になって大きくなってきている。 まだまだ、キャベツとは言えないけど、 確実に育ってきているのを見て、安心した。
実家の庭で、草取りや枯れ葉、 そして、先日枝打ちしたグミの木の枝を焼くことにした。 天気が良さそうなのと、風があまり吹いてなかったので、 ちょうどいい頃かなと。 こんな感じで、ブロックで囲んだ中に2本立っているのがグミの木。 枝打ちして、そのまま乾かしていた。 まだ乾ききっていない気がするが、天気がとても良くて、気温が高いので いけるかなと思った。 新聞紙を丸めて、下に敷く。 勢いよく燃え上がっているが、 これは、灯油の力を借りて燃やしたもの。 まあ、田舎だからできることではあるが。
先日、実家のトマトの剪定を行った tossy123.hatenablog.com それから、4日ほどしか経っていないが、 再びトマトの枝を処理した。 こういう状態 特に下部の方に、余計な枝が目立つ。 そして、枝の処理をしたところ 4本とも、処理をしたのだが、 ばっと見た目ではあまり変わった感じはしないが、 結構すっきりした形になっている。
我が家の庭のバラの木。 3日ほど前は、まだこんな感じだった。 それから、翌日には、 ひとつだけ、蕾が開きかける。 昨日には、 その花が開いて、ほかにも蕾に赤みが・・・ そして、今朝の様子。 こうして、どんどん花の数が増えていく。 毎日が楽しみだ。
タマネギの葉っぱが倒れてきたので、一部だけ収穫してみることに 葉っぱが倒れたものと、小さいけど、もう成長が見込めそうもないもの 約1/3ほどを引き抜いた。 収穫した一部 左は取ったままのもの 右は、葉っぱと根っこを切り取ったもの 仕分け中 軒先に、ネットに入れて保管する。
先日、我が家の庭で育てているミニトマトの支柱を立てたが、 tossy123.hatenablog.com 同じように、今度は、実家のトマトに支柱を立てた。 まずは、土台になる棒を立てる。 そして、横棒を調整する。 だいたい、これで完了。 葉っぱが成長するにしたがって、紐を枝に括り付けて 支柱でひっぱりあげる感覚である。
実家で育てているトマト。 だいぶ大きくなってきた。 葉っぱが込み合い過ぎて、成長の邪魔をしているので、 枝を剪定する。 今回は、地面に近い方を優先的に剪定した。 少しわかりにくいけど、 4本とも剪定を終える。 明日は、そろそろ支柱を立てることにするか。
我が家の庭のミニトマト。 だいぶ大きくなってきて、花も咲いている。 このへんで支柱を立てておかないと、葉っぱの重みで倒れてしまう。 そこで、さっそく支柱を立ててみた。 これでもう一安心。
種から蒔いた野菜。 左の畝は、ダイコンと白菜 右の畝は、ニンジン、ほうれん草、春菊である。 今回は、ダイコンと白菜の間引きをした。 一度間引きをして、一か所の葉っぱの数を3~4本程度にしていたのだが 今回は、2つに減らした。 上と下の写真は、ダイコンと白菜だが、 どっちがどっちだったか・・・、 もう少し大きくならないとわからない。
昨日、近所の河川清掃作業を行ったのだが、 草刈り機の取っ手がぐらぐら動いて非常にやりにくかった。 ネジがゆるんでいるのだろうと思って、締め直そうとしたが、 どうやっていいのかわからない。 ねじまわしで締めようとしても、目が見えなくて よくわからない。 それで、ホームセンターに行って、締め方を聞いてきた。 なんと、6角レンチで締めるのだと・・・ 眼鏡をかけて、よく見ると、なるほど 穴が6角形だった。 穴にぴったりと合うではないか。 なんだ簡単に調節できるんだと 思った。
天気もいいし、風もあまり強くないので、先日伐採していた枝等を 畑で焼くことにした。 まずは、新聞紙を丸めて、枝の下に敷く 少しずつ燃やしていく だんだんと燃え広がるが・・・ まだ、枝が乾ききってなくて、水分が多すぎ? でなかなかそれ以上燃え切らない 写真は撮っていないけど、 実は、このあと、灯油を枝にかけて、火を付け直した ほとんど燃え切った模様 最後は、たっぷりと水を撒いて、消火作業に時間をかける。
実家で育てているタマネギ。 ずいぶんと大きくなってきた。 根元を見てみると、 球も結構大きくなっている。 そして、何よりも、数本であるが、 葉が倒れかけている。 タマネギの収穫は、この葉っぱが倒れてきた頃と言われている。 いろいろ調べてみると、葉が倒れてから 1週間後くらいの晴れた日に収穫するのがよいと書かれていた。 まだ2~3日しかたっていないので、来週の中頃に収穫するかな。
庭で育てているイチゴ つい、先日までは、このような覆いを被せずに、開けっさらしであった。 ところが、何者かに取られてた食べられているのを発見。 そこで、覆いを被せたのだが、、、 中には、このような感じで、実がいくつかなっている。 その一番大きな粒が取られていたのだ。 小鳥の仕業かなと思っていたが、 次の朝、新聞を取ろうと玄関を出ようとしたら、見つけてしまった。 壁にへばりついているもの ナメクジではないか。 どうやって、中に入ってきたんだろうと思うが、 イチゴを食べた犯人は、ナメクジだったのかもしれない。
庭で育てているミニトマト すくすくと育ってきている。 そして、とうとう花がついた。 嬉しい。 早く、実がならないかな。
先日、白菜とダイコンの種を蒔いたのが、 思ったよりもたくさん発芽して、ぎゅうぎゅう詰めになっていた。 雑草も生えてきていたし、ここで間引きを少ししておくことに。 どっちが、白菜とダイコンかは、忘れてしまったが、 もっと大きく育ってくると判明するだろう。 一応、数を1/3程度に減らしてみた。 こんな感じ。 もっと大きくなってきたら、また間引きをして、 最終的には、1本ずつにしていく。
ゴールデンウイークは、本日を含めて、 どこにも行かなくて、家で畑仕事をしたり、植木の剪定をしたりと 寂しい週間となった。 唯一、楽しいことと言えば、たこ焼きを作って食べたことくらい。 もう、30年ほど前から使っている電気たこ焼き器 具材は、タコ、玉ねぎ、ネギ、天かすだけ まず、水で溶いたお好み焼きの粉を容器に入れる。 すかさず、 タコを投入 次に、玉ねぎと天かす、最後にネギを散らす。 ひっくり返していくのだが、最初はこんな汚い状態。 そのうちに、まあ何とか形になってくる。 ちょっと試しに食べてみる。 なかなか美味しいではないか。 このあとは、すっかり写真を撮るのを忘れてしまっていた。 もう半分…
スイカやマクワウリの苗が少しずつ大きくなってきた。 このあたりで、外壁を作って、 風を防いだり、寒さを和らげるようにしておくことに。 道具は、ごみ袋を半分に切ったもので、去年までの使い古し。 こんな形で、苗を囲む。 これで完成。 水やりが面倒になってくるけど、それは仕方ない。
昨日、庭を歩いていたら、花が開いているのを見つけた。 パープルスブレンダー(シャクナゲ)である。 拡大すると、こんな様子 つぼみ状態のものもいくつかできているので、 これから楽しみだ。 その隣には、 シャクヤクのつぼみができている。 そして、そのまた隣には、 バラが こちらも、つぼみがいくつかできている。 これに花が咲くのは、まだまだ先かもしれないけど、 早く花が付かないかな。
実家の畑で栽培しているニンジン こんな感じだったのだが、、、 ※手前は、スイカを植える前 昨日、そのほかの野菜の水やりに行ってみると、 引っこ抜かれているような・・・ 反対側にも 数本抜いて、そのまま放置されている これは、葉っぱの様子を見て、 良いニンジンができてそうだと思ったヤツが引っこ抜いてみたものの 出来が悪かったので、捨てたってことか。 どうせなら、全部引っこ抜いてもらったらよかったのに、 どうせもう育たないことはわかっていたので、処分しようかなと思っていたところなんだけど・・・ それにしても、勝手に人の土地に入って、野菜を荒らすとは許せん!!
2週間ほど前に、筍を盗まれたことを書いた。 tossy123.hatenablog.com この衝立を立てて、2日後のことだった。 衝立を立てた意味は全然なかったなと憤っていたのだが、、、 それから、何日か経って、この場所に行ってみたら、 それ以降は荒らされた形跡はなく、筍がまた数本ほど出ていた。 そして、数日経過して、行ってみると、 タケノコが竹になっていた。 高さが1メートルほど伸びてしまったものが5,6本。 その他、大小合わせて20本くらい。 結局、最初にタケノコを盗まれた日からは、一度も犯人は来ていない。 多分、衝立の効果は一応あったとみていいのではないかと思う。 昨年までは、2度、3…
「ブログリーダー」を活用して、tossy123さんをフォローしませんか?
実家の畑では、各種の野菜を育てているのだが、 とくにスイカの周りの雑草が目立つ。 スイカの成長がどれくらいかもわからないくらいなので、周りの草刈りをしておかないと。 それで、約40分ほどかけて草刈りをおこなった。 あまり違いがわからないように見えるので、別の角度から。 以前、同じように草刈りをして、気づかなくて、スイカの子どもを刈り取ってしまったことがあったので、近くには手を出すことはできなかった。 それでも、だいぶ雰囲気は変わった。 スイカ自体は、まあまあ順調に成長しているようだった。
実家の畑の倉庫に網を張ってツバメが入らないようにしていたのを 一旦、外して様子をみていた。 tossy123.hatenablog.com このように、網をずらせていたのだが、 そのときにツバメが飛んでいるのを見たような気がしたから 用心のため、このまま様子を見ていた。 ところが、 今年になって、2度も巣を作っていた場所の地面に 糞のあとが残っているのだが、 これが乾いたままで、新しく落とした様子はない。 それで、今年はもうツバメの時期は終了したものと判断して、 網を全部取り外すことにした。 これで、あとは片付けるだけ。 これで、畑仕事がスムーズにできるようになった。
アサガオが大きくなってきたことを書いたのが、 6月末のこと。 tossy123.hatenablog.com そのときの様子が ほのん少し、ツルが伸びてきたくらいだったのが、 今朝は、 こんなに伸びた。 ツルが長いのやら短いのもあるが、 上手に支柱を登っている。 まだ、蕾は全然見当たらないので、寂しいが、 ツルだけはどんどん成長している。
トマトの実が赤くなってきたことを書いてた。 tossy123.hatenablog.com 日々、成長を続けるトマト。 網の外からもはっきりとわかるくらいに。 そして、とうとう収穫の日が。 真っ赤になったものは、ひび割れたりするので、 赤くなったなあと言う時点で早めに収穫した方がよさそうだ。
実家の畑で、作っていたメロンが いつの間にか、実ができてきて、少しずつ大きくなってきた。 葉っぱをずらしてみると、 こんな感じだ。 目立ち始めたので、カラス被害にあわないように キャップをしておくことに。 全部で、4つ うまく実が成長するかな。
我が家の畑で、野菜を育てているが、いろんな種類が収穫でき始めた。 その野菜を使って、ナポリタンを作ってみた。 まずは、ナス、玉ねぎ、ピーマンを刻んでフライパンで炒める。 同時に、麺をゆがし、ナポリタンソースを温める。 次に、ハムとウインナーを刻んで混ぜる。 味の素を少々ふる。 最後に混ぜ入れるトマトを用意。 麺の準備が出来たので、フライパンに入れる。 少々、そのまま炒める。 ここにソースを入れて、混ぜ合わせながら少々炒める。 最後に刻んだトマトを投入。 トマトに火が通る程度に炒めて 二人分のナポリタンの完成。 ナスとトマトが入ったナポリタンは、なかなかいい味になったと思う。
実家で育てているトマト。 先日、カラス対策で網を張ったばかりだが、 実が赤くなってきた。 まだ、収穫には早いが、 徐々に赤みが増してきている。 この調子なら、来週中には収穫できるものも出てきそうだ。 楽しみだな。
実家の畑近くにある農業用倉庫。 ツバメが巣を作ると面倒なので、このように網を張ってツバメが中に入るのを防いでいた。 それから、今年はすでに2回も別の場所に巣を作り、子育ても終わったらしいので、 もう来ないのではないかと思う。 そこで、この網を取り払ってしまおうと考えたが、これまでツバメが飛んでいる様子を見なくなったと思ったら、巣を作っていた場所をすうーと飛んで逃げて行った鳥を発見。 はっきりとは見なかったけど、スズメではないことはわかったけど、 ツバメのように見えた。 そこで、網を取り外すのではなくて、 いつでももとに戻せるように網を持ち上げてみた。 これで、一週間ほど様子を見て、 ツバメが全…
庭のヤマモモの木。 先日、剪定をして、すっきりした形になったばかり。 剪定をしたので、実はならないかもと思っていたら、 どうやら実がなっているようだ。 ちらちらっと、ところどころに見える赤い実。 中の方を覗いてみると、はっきりと見えた。 こんな、赤くなってきた実が20個ほど見られる。 もうじき、もっと目立つようになりそうだ。
昨日は、トマトの周りにネットを張ったことを書いた。 tossy123.hatenablog.com ところが、不安な点があった。 このように、下に隙間があること。 こんなに隙間だらけなら、カラスは下からつついてトマトを簡単に食べられるのではないか。 そこで、考えた。 ネットをもう一枚追加して、下の方も隠れるようにした。 これで、カラス対策は完璧ではないだろうか。
トマトが大きくなってきた。 実はかなりの大きさになってきたが、まだ青いままではある。 でも、そろそろ赤くなりかけてきたので、 カラスに荒らされないようにしないと・・・ と言うことで、 ネットを張った。 毎年使い古しのネットを周りにくるっとカバーした。 取り敢えず、これで様子を見てみよう。
実家の畑で、育てている と言うか、何も世話していないカボチャ。 いつの間にか、葉っぱが大きく長く伸びて・・・ 葉っぱの下に隠れていたカボチャの実を発見する。 これが10日ほど前のこと。 それから、数日経過して、 手のひらサイズくらいまで成長した.。 おととい、 色も緑が濃くなってきて、カボチャらしくなってきた。 これが昨日の時点での様子。 収穫時期が近づいてきた気がする。 人によると、親指の爪を指すようにして、ぷよっとへこむ感じがするようなら、 まだで、 硬くて、へこまなくなったら採れ頃ということらしい。
アサガオに支柱を立てたのが 6月16日のこと。 tossy123.hatenablog.com そのときの様子は、 こんな感じだった。 それから、12日経過。 だいぶ大きくなってきた。 ツルが伸びて、 やっと横支柱に届いて、しっかりと巻き付き始めている。 これから、どんどん大きくなっていくのを見るのが楽しみ。 花を咲かせるのは、まだ当分先のことだろうけど。
先日、ミニトマトの実が赤くなったことを書いた。 tossy123.hatenablog.com 今朝は、さらに赤い実が増えていた。 もう、遠目から見ても、はっきりとわかるくらい。 2種類のミニトマトだが、右側だけが赤くなっていたのが、 左側のつぶの大きい方も赤くなっている。 毎朝、数個ずつ 朝食のおともになっている。
キュウリがすぐに大きくなる話を書いていた。 tossy123.hatenablog.com その日、5本ほど収穫したのだが、、、 昨日は、 植えているのは、こんな感じ。 今回も、採ってきた。 スーパーで売っているものよりも、2倍は確実に大きい。 かと言って、成長し過ぎで美味しくないことはまったくなく、 瑞々しくてちょうどいい感じのキュウリだった。
1か月ほど前に、庭で輝いていたバラ。 tossy123.hatenablog.com とても鮮やかな赤色をしていて、 どんどん枝葉も伸びていたが、、、 花が終わってしまうと、単なる見栄えの良くない木にしか見えなくなる。 しばらく、気にしないでいたら、 いつの間にか、枝の処理が終わっていて、 こんなにこじんまりとしていた。 すっきりした感じだが、 なんか寂しい気持ちがするのは、仕方ない。
庭で育てているミニトマト。 tossy123.hatenablog.com 2週間前には、こんな感じだった。 それが、今朝は、 こんなに赤くなって・・・ 今週中にも、朝ご飯に添えることができるだろう。
3日前に、キュウリが大きくなってきたことを書いた。 tossy123.hatenablog.com そのときの写真 これが、 ぱっと見ただけでは、それほど違いはないように見えるかもしれないけど、 長さが約2倍近くになっている。 キュウリの成長は早い。 おそらく、1日で5センチは優に伸びるのだ。 この日、計5本収穫して帰った。 写真を撮るのを忘れたけど。
6月になると、野菜の成長も早いし、 その分、雑草も同様に、すぐに目立ってくる。 これは、庭の一部だけど、 日の当たらない朝方に草取りをしてしまおうと思っても 時間がかかりすぎて・・・ もう、しゃがんで草抜きをするのは、足腰が痛くて 除草剤を撒くしかないなと思った。 家の裏手 庭の端の段差の部分 こんなに多くの雑草も、もともと除草剤しかないと思っていたので、 庭に撒いても一緒だ。 噴霧器と除草剤を用意。 カップに半分程度の原液を入れて 噴霧器に注ぐ こうして、除草剤を撒いていった。 効果が表れるのは、10日から2週間後かな。
実家では、いろいろな野菜を育てているが、 カボチャも、そのひとつ。 ほったらかしだけど・・・ 葉っぱばかり成長して、実が全然つかないと思っていたら、 先日、ひとつだけ実がなっているのを見つけた。 このまま大きくなってくれたらいいのにと思っていたら、 昨日 手のひらサイズくらいまでになってきていた。 これは、完全にカボチャの実に間違いない。
明日から、5日ほど家を留守にするもんで、その間の植え物や何やらが気になるところだ。 夏の真っ盛りなので、何しろ植物の生長は早い!! 帰ってきたときに、実家に行くと、草ボウボウで竹もぐんと生長して、悲惨な状態になっているのでは・・・と。 そこで、3日間ほどかけて、竹や草刈りなどしておいた。 庭、畑、空き地等、結構広いのである。 近所の人から、「まあ、この家はどうなっとんのかねえ!?」みたいに思われるのも嫌なので。 特に、昨日書いていた「ヤマモモ」の木。 なんとか昨日のうちに剪定することができた。 こんな様子だったのを そして、完成図。 なかなか、綺麗に仕上がったと自画自賛。
我が家の庭の「ヤマモモ」の木。 家の正面左側、駐車場の横に立っているのだが、 その駐車場の上には、別棟が建っていて、そのバルコニーがちょうど間近にあるのだ。 バルコニーの底面に葉っぱが届きそうになっているし、側面にかなり近づいているものもある。 昨日、ヘビの話を書いたが、 以前、このヤマモモの木を伝って、ヘビがバルコニーに上がっていたことが過去2度もあるのだ。 このままほおっておいたら、また同じようなことになりかねないので、もう少し剪定して、バネコニーに接しないようにしておかなければ・・・。 今日か明日のうちに済ませておくことにしよう。
この写真、なんだかお分かりだろうか?? 3日ほど前に撮った写真なのだが、、、 実家の勝手口から入ってすぐの床と板間の間に、何やらのぞいていた細長くて黒い物体。 暗くてよく見えなかったので、おそるおそる近づいてみると、これは!? ヘビの尻尾ではなかろうか!?と。 必要以上に近づくと飛びかかってきやしないかと、じっと見つめてもピクリとも動かない。 わたしは、これからどうするべきかと身体を動かさないまま、考えた。 そのときのわたしは、短パンで素足にツッカケと半袖シャツ。もしも、格闘になったときに、手足がヤバいことに・・・。 このままそっとしておいて、見なかったことにするか?? でも、ヘビの尻尾のよう…
7月に入って、庭の様子が少し変わってきた。 まずは、アサガオ。 つるがどんどん高く伸びてきている。 つづいて、フウセンカズラ 小さな白い花を付けている。 そして、綿。 こちらは、まだまだ綿らしき物はできていない? ミニひまわり 背の高さは、30センチ程度で、花ののつぼみはまだできていない。 そして、イチゴであるが、もう今年の役目は終わっているが、葉っぱだけはまだまだ元気。 そこで、場所を正面から、脇に移動した。 それとともに、ランナーを生かして、植え替えも行った。 これで、来年まで、お預けとなる。
今日は、7月7日の七夕だ。 天気も良さそうなので、織り姫と彦星が1年ぶりに再会を果たして、素敵な夜を過ごすのだろう。 でも、熱帯夜になりそうなので、気を付けてほしいものだ。 ところで、七夕伝説について、もう少し詳しく知りたいと思って、ネットで検索してみた。 すると、次のようなことが書かれていて・・・ 『七夕伝説によると、年に1度、7月7日の夜に会うことができる織り姫と彦星ですが、星が実際に移動することはありません。 2つの星の間は、14.4光年ほど離れていて、これは、光のスピードでも約14年半かかってしまう距離です。 つまり、二人が光のスピードで移動したとしても、1年に1回会うことは、とても無…
リピート系FX 今年6月の成績についてまとめておく。 FXトラリピ(マネースクエア) マネースクエアで行っているトラリピ(トラップリピートイフダン)の成績は、以下の通りである。 ※今年から、新たに、AUD/JPYを追加した。 6/ 3~ CAD/JPYは、計16本のヒットで、 4,800円の利益。 AUD/JPYは、計 8本のヒットで、 2,400円の利益。 AUD/NZDは、計 6本のヒットで、 720円の利益。 合計利益 7,920円。 6/10~ CAD/JPYは、計10本のヒットで、 3,000円の利益。 AUD/JPYは、計12本のヒットで、 3,600円の利益。 AUD/NZDは、…
7月に入ると、順調に野菜が生長して、毎日のように収穫ができるようになってきた。 この写真に写っているものと言えば、 左の畝から、「ジャガイモ」「キュウリ」「ナス」「トマト」「カボチャ」「スイカ」であるが、 他にも、「ピーマン」「マクワウリ」「タマネギ」「キャベツ」「ブロッコリー」などがある。 本日収穫したものは、 マクワウリ2つ、トマト2つ、ナス2本、キュウリ2本、ピーマン6個である。 マクワウリは、今年は、そんなにたくさんは出来なくて、あと3つ4つくらいしか残っていない。 キュウリも採れる時期が結構早くて、もう終わりに近づいてきた。(はや!?) ピーマンとトマトは、これからが本番である。 ピ…
庭の片隅にこっそりと咲いているアジサイ。 よく見かけるいろんな色が混じったようなのではなくて、ほぼピンク一色。 一番下の方にひとつだけ紫色が混じったものもあるが。 しかも、丸い形ではなくて、平べったい感じの花である。 このアジサイは、「ガクアジサイ」と言う品種らしい。 そのガクアジサイの中でも、それぞれ名前があるらしく、 この花は、「おはよう」と名付けられているとのこと。 今日になるまで、知らんかったわ。
先日、アサガオの支柱を立てたことを書いていた。 tossy123.hatenablog.com それから、今朝気がついたのだが、 その支柱をアサガオが認識してくれたみたいで・・・ こんな様子になっていた。 部分的に見ると ツルが支柱に巻き付いて伸びているのがわかる。 これからどんどん成長して高く伸びていってくれるだろう。 まだ、花が咲くのは、だいぶ先のようだが。
食料品の買い物は、妻が定期的にしてるのだが、、、 たまに、わたしだけ買いたいものがあるときに、自分でも近所のスーパーに買い出しに行くことがある。 たとえば、ジュースとかアイスとか・・・。 でも、週に2度くらいは行くかな。 まあ、1000円前後の買い物である。 いつものように、セルフレジの空いている場所に行って、機械の操作をしようとしても、全く反応がないのだ。 バーコードをかざしても、ピッと言う音が鳴らない。 おかしいなあ、この機械、読み取れないのか?と、左手でエコバックを広げながら、何度もかざしてみる。 もう、なんで、バッグの紐を引っかけるバーがないんだ??と、思いながらねばっていると、、、 …
実家で育てているトマト。 先日は、雨よけのシートを張った記事を書いていた。 tossy123.hatenablog.com 今回は、トマトが収穫できるまでになってきたので、少し早いけど、 周りを網で囲うことにした。 これまでも、良い色になってきたので、明日が採れ頃だろうと思って収穫しに行ってみると、カラスに荒らされていたと言う経験が何度もある。 今年は、被害に遭わないうちに、早めに対策をしておこうと言う訳だ。 まずは、片方に網を張って、紐で結びつける。 つづいて、反対側にも同じように網を張る。 最後に、隙間をなくすように、網を調整して。 これで、取り敢えず、カラス対策はできた。 でも、カラスは…
お昼ご飯で、スパゲッティを作ることが多いのであるが、 ミートソースとナポリタンとあるうち、最近は、圧倒的にナポリタンになってしまっている。 買い物担当の妻がナポリタン好きで、わたしはミートソース派なのであるが、ま、従うしかないのである。 週に1回くらいの頻度で、ナポリタンを作っているかな? そして、昨日は、いつものと少しだけ違うものになった。 と言うのも、夏になって、実家で育てている野菜が収穫できるようになって、 それを利用したものになったと言うことである。 トマトを入れると言うところが、夏特有の我が家のナポリタンなのだ。 まず材料は、 タマネギ、ピーマン、トマト・・・我が家で採れたもの。 ニ…
実家で育てている野菜のうち、カボチャだけは様子が分からない。 とにかく、葉っぱがバカでかく、そこら中に広がっている。 実が付いているのかどうかは、ばっと見た目、まったくわからない。 そこで、葉っぱをかき分けてみると、発見する。 これは、直径が12~3センチくらいの大きさだ。 もう少し、ずらせた場所を除いてみると、 こちら、直径10センチ程度。 他にも、もう少し小さい実があちこちになっているのを見つけた。 さて、カボチャの種類にもよると思うが、取れ頃ってどうしたら分かるんだろう。 実の見た目? 直径? 葉っぱの形状? いろいろと調べてみなければ。
庭のプランターで育てているアサガオについて、書いていた。 tossy123.hatenablog.com さっそく、支柱を組んでみた。 支柱は、縦に3本を基本に、横線を数本組み合わせる形だ。 横棒の間隔をだいたい同じようになるように整えた。 ま、こんな感じかな。 縦にも棒を増やして、位置を確定。 支柱の両端には、杭を打って、縛り付ける。 少々の大風が吹いても大丈夫のはず。
先日、東京の日枝神社にお参りしてきた。 千代田線の赤坂駅2番出口を、右にまっすぐ200メートルほど進めば、道路を挟んで向かい側に白い鳥居が見えてくる。 珍しい事に、そこから神社に向かう道が、真ん中に階段があるのだが、横にエレベーターが利用できるようになっている。 階段の右側が昇り、左側が下り。 それから、神社のサイトには写ってはなかったが、入り口の広場にしめ縄で作った輪っかが築かれていた。 ①正面(本殿向き)に輪っかをまたいでくぐって、左回りに戻ってきて、②同様にくぐって、右回りに戻ってきて、③もう一度くぐって左周りに戻って、最後にくぐって本殿にお参りすると・・・ それで、なにやら御利益がある…
庭でアサガオを育てている。 グリーンカーテンにするためである。 つい先日大きくなったなあと思って撮っていた写真。 それから、1週間ほど経ったのか・・・ もうプランターからはみ出してきている。 間引きは、今年もほんの少しだけだったようで、このまま生存競争が続いていくのか・・・ それよりも、そろそろ支柱を立てた方がいいかも知れない。
3月頃から、倉庫にツバメが入って巣を作らないようにと、入り口を網を張って防いでいた。 最近は、ツバメが飛んでいる様子も見られなくなったので、 一旦、これを外して様子を見ようと思う。 倉庫の中には、農作業用のいろいろな道具が入っているので、 いちいち網を上に上げて入り、また厳重に閉めると言う作業も面倒だった。 中は、こんな感じ。 ただ、全部取り外してしまうと、またツバメがやってきたときに取り付けなくてはいけない。 まだ6月なので、またすぐにやってくるかもしれないのだ。 だから、すぐに垂らせばいいだけにしておいた。
実家で育てているキャベツ。 ひとつの畝には防虫ネットを張っていたので無事であったが、遅れて植えたキャベツには何もしていなかった。 それなりに成長していたのだが、ちょっとほおっておくと、 葉っぱが無残にも食い荒らされている。 そのとなりに、まだ小さいキャベツがあって、それは無事であったが、 あっと言う間に、 こんな様子になってしまった。 それで、よく見ると、 青虫がへばりついている。 すぐに手で摘まんでやっつけたのであるが、この状態では、この小さいキャベツからは、球はできそうにない。 大きく育った方(一番上の写真)は、少し球が出来ているので、まだ可能性はある気はする。
スイカが育ったきたことを書いていたが、こう言うものは、あっと言う間に大きくなるものだ。 気がついたら、カラスにやられていたと言うこともあるので、キャップをかぶせておくことに。 まだ、小さいけれど、こう言うのは早いほうが良い。 こんな感じで。 取り合えず、目立つようになってきた3つだけにキャップをかぶせてみた。 まだ、ほかにも実が大きくなりつつあるが、もう少し先でもいいだろう。
キュウリの畑は、いまこんな感じ。 これから、前に置いている網(ネット)を張り巡らそうと。 最近は、カラスがやってきて食い散らかすのが目立つ。 まあ、小鳥もそうかもだが。 それを防ぐために、ネットを張る。 こんな感じになる。 ところが、反対側から見ると、 これを紐で支柱にくくりつけて、ずらないように・・・。 これで完成である。 今後、キュウリが生長することによって、多少位置をずらせないといけない場合もあるが、当面はこれで様子を見る。