chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • トマト 紐で支える

    先日は、トマトが大きく成長してきたので、 無駄な枝を処理したことを書いた。 tossy123.hatenablog.com そのときの様子がこれ それから、どんどん大きくなって、 支柱の横棒の高さよりも大きくなってきた。 ここで、やっと、支柱の効果を発揮することに。 枝の処理はもちろん、 主な枝を紐でくくって、吊り下げるようにした。 こんな感じだ。

  • 除草剤 その後

    先日、我が家の線路際の雑草を除去するために、 除草剤を撒いたことを書いていた。 tossy123.hatenablog.com その時の様子 その後、約1週間経過の様子 だいぶん、枯れてきている。 今回は、枯れ始めがいつもよりも早かった気がする。 天候の加減かな。

  • ミニトマト 実がなる

    ミニトマトの支柱を立てたことを書いていた。 tossy123.hatenablog.com それから、約2週間。 大きく成長している。 そして、とうとう実がついているのを見つけた。 これが赤くなるってくるのは、もうすこし先のようだが、 これから、毎朝収穫して、朝食のおともになるのが楽しみだ。

  • 蒔いた種から芽が出た その2

    昨日書いていた、芽が出た話。 tossy123.hatenablog.com 他の種からも芽が出てきた。 これは、綿である。 そして、 ミニひまわり これらも、成長が早い。 すぐに大きくなるだろう。

  • 蒔いた種から芽が出た

    先日、プランターにいくつかの種類の種を蒔いたのだが、 今朝、芽が出ていた。 ひとつは、アサガオ。 これも もうひとつは、風船カズラ。 これから、どんどん大きくなっていくだろう。 楽しみだ。

  • ジャガイモの花

    実家で育てているジャガイモ。 大きく育ってきているが、いつの間にか、 花が咲いている。 拡大すると、 ネットで調べると、 ジャガイモの花が咲いたら、地中のジャガイモが太り始めている合図です。 花を咲かせたままにしていると、花の方に養分がいってしまい、イモが大きくなりません。 と言うことなので、 取り敢えず、花だけ、つんでおいたが、、、 もう少ししたら、収穫の時期なんだろうか。

  • シャクヤクの花

    庭の花が綺麗になってきた その花は、シャクヤク。 注目し始めたのは、5月17日頃 蕾が増えてきて、膨らんでいるものも出てきた。 次が、5月20日 その中のひとつが、ついに花開く直前 これが、おとといで、綺麗になってきた そして、昨日 今朝は・・・ もう完璧に咲いたと言っていいだろう。 昨夜の雨で、花が落ちてしまわないように、 ビニールで傘代わりにつけておいた。 去年は、雨でたくさんの花がやられてしまった経験から。

  • 雑草対策 除草剤を撒く

    我が家の裏、線路沿いの土地 ここは、本来、JRの土地にあたるわけであるが、 そのJRが、管理を全くしないため、ほおっておけば草ボウボウになってしまう。 すると、知らない人が見ると、 『この家の人は、自分の土地を草が生え放題にして恥ずかしくないのか』 と思うに違いない。 そう思われるのが嫌なので、定期的に、草取りをしたり、除草剤を撒いたりして綺麗にするように心がけているのだ。 この手動噴霧器で、薬を撒くのだ。 こうして、約7リットルの水に混ぜた原液を撒いたのだが、 効果が表れて、雑草が枯れ始めるのは、10日から2週間後になる。

  • バラの花が綺麗に

    先日、庭のバラが咲いたことを書いていた。 tossy123.hatenablog.com そのときの様子がこれ。 それから、3日後が かなり、花の数が増えた。 そして、今朝の様子 遠くからでも、この赤色は目立って綺麗だ。

  • キャベツの成長

    実家で育てているキャベツ。 今年は、最初から防虫シートをかぶせているので、 青虫の発生は抑えられている。 中の様子は遠目ではわかりにくいが、近寄ってみると、 どうやら、球ができつつあるようだ。 そこで、シートを少し外してみた。 こんな感じで、球になって大きくなってきている。 まだまだ、キャベツとは言えないけど、 確実に育ってきているのを見て、安心した。

  • 庭でごみ焼き

    実家の庭で、草取りや枯れ葉、 そして、先日枝打ちしたグミの木の枝を焼くことにした。 天気が良さそうなのと、風があまり吹いてなかったので、 ちょうどいい頃かなと。 こんな感じで、ブロックで囲んだ中に2本立っているのがグミの木。 枝打ちして、そのまま乾かしていた。 まだ乾ききっていない気がするが、天気がとても良くて、気温が高いので いけるかなと思った。 新聞紙を丸めて、下に敷く。 勢いよく燃え上がっているが、 これは、灯油の力を借りて燃やしたもの。 まあ、田舎だからできることではあるが。

  • トマトの枝処理

    先日、実家のトマトの剪定を行った tossy123.hatenablog.com それから、4日ほどしか経っていないが、 再びトマトの枝を処理した。 こういう状態 特に下部の方に、余計な枝が目立つ。 そして、枝の処理をしたところ 4本とも、処理をしたのだが、 ばっと見た目ではあまり変わった感じはしないが、 結構すっきりした形になっている。

  • 庭のバラが咲いた

    我が家の庭のバラの木。 3日ほど前は、まだこんな感じだった。 それから、翌日には、 ひとつだけ、蕾が開きかける。 昨日には、 その花が開いて、ほかにも蕾に赤みが・・・ そして、今朝の様子。 こうして、どんどん花の数が増えていく。 毎日が楽しみだ。

  • タマネギの収穫をした

    タマネギの葉っぱが倒れてきたので、一部だけ収穫してみることに 葉っぱが倒れたものと、小さいけど、もう成長が見込めそうもないもの 約1/3ほどを引き抜いた。 収穫した一部 左は取ったままのもの 右は、葉っぱと根っこを切り取ったもの 仕分け中 軒先に、ネットに入れて保管する。

  • トマトの支柱を立てる

    先日、我が家の庭で育てているミニトマトの支柱を立てたが、 tossy123.hatenablog.com 同じように、今度は、実家のトマトに支柱を立てた。 まずは、土台になる棒を立てる。 そして、横棒を調整する。 だいたい、これで完了。 葉っぱが成長するにしたがって、紐を枝に括り付けて 支柱でひっぱりあげる感覚である。

  • トマトの剪定をする

    実家で育てているトマト。 だいぶ大きくなってきた。 葉っぱが込み合い過ぎて、成長の邪魔をしているので、 枝を剪定する。 今回は、地面に近い方を優先的に剪定した。 少しわかりにくいけど、 4本とも剪定を終える。 明日は、そろそろ支柱を立てることにするか。

  • ミニトマト 支柱を立てる

    我が家の庭のミニトマト。 だいぶ大きくなってきて、花も咲いている。 このへんで支柱を立てておかないと、葉っぱの重みで倒れてしまう。 そこで、さっそく支柱を立ててみた。 これでもう一安心。

  • 野菜の間引きをする

    種から蒔いた野菜。 左の畝は、ダイコンと白菜 右の畝は、ニンジン、ほうれん草、春菊である。 今回は、ダイコンと白菜の間引きをした。 一度間引きをして、一か所の葉っぱの数を3~4本程度にしていたのだが 今回は、2つに減らした。 上と下の写真は、ダイコンと白菜だが、 どっちがどっちだったか・・・、 もう少し大きくならないとわからない。

  • 草刈り機の取っ手がぐらぐらする

    昨日、近所の河川清掃作業を行ったのだが、 草刈り機の取っ手がぐらぐら動いて非常にやりにくかった。 ネジがゆるんでいるのだろうと思って、締め直そうとしたが、 どうやっていいのかわからない。 ねじまわしで締めようとしても、目が見えなくて よくわからない。 それで、ホームセンターに行って、締め方を聞いてきた。 なんと、6角レンチで締めるのだと・・・ 眼鏡をかけて、よく見ると、なるほど 穴が6角形だった。 穴にぴったりと合うではないか。 なんだ簡単に調節できるんだと 思った。

  • 伐採した枝を畑で焼く

    天気もいいし、風もあまり強くないので、先日伐採していた枝等を 畑で焼くことにした。 まずは、新聞紙を丸めて、枝の下に敷く 少しずつ燃やしていく だんだんと燃え広がるが・・・ まだ、枝が乾ききってなくて、水分が多すぎ? でなかなかそれ以上燃え切らない 写真は撮っていないけど、 実は、このあと、灯油を枝にかけて、火を付け直した ほとんど燃え切った模様 最後は、たっぷりと水を撒いて、消火作業に時間をかける。

  • タマネギの収穫は・・・

    実家で育てているタマネギ。 ずいぶんと大きくなってきた。 根元を見てみると、 球も結構大きくなっている。 そして、何よりも、数本であるが、 葉が倒れかけている。 タマネギの収穫は、この葉っぱが倒れてきた頃と言われている。 いろいろ調べてみると、葉が倒れてから 1週間後くらいの晴れた日に収穫するのがよいと書かれていた。 まだ2~3日しかたっていないので、来週の中頃に収穫するかな。

  • イチゴの実 また食べられる

    庭で育てているイチゴ つい、先日までは、このような覆いを被せずに、開けっさらしであった。 ところが、何者かに取られてた食べられているのを発見。 そこで、覆いを被せたのだが、、、 中には、このような感じで、実がいくつかなっている。 その一番大きな粒が取られていたのだ。 小鳥の仕業かなと思っていたが、 次の朝、新聞を取ろうと玄関を出ようとしたら、見つけてしまった。 壁にへばりついているもの ナメクジではないか。 どうやって、中に入ってきたんだろうと思うが、 イチゴを食べた犯人は、ナメクジだったのかもしれない。

  • ミニトマトに花がついた

    庭で育てているミニトマト すくすくと育ってきている。 そして、とうとう花がついた。 嬉しい。 早く、実がならないかな。

  • 種まき後の間引き

    先日、白菜とダイコンの種を蒔いたのが、 思ったよりもたくさん発芽して、ぎゅうぎゅう詰めになっていた。 雑草も生えてきていたし、ここで間引きを少ししておくことに。 どっちが、白菜とダイコンかは、忘れてしまったが、 もっと大きく育ってくると判明するだろう。 一応、数を1/3程度に減らしてみた。 こんな感じ。 もっと大きくなってきたら、また間引きをして、 最終的には、1本ずつにしていく。

  • たこ焼きを作った

    ゴールデンウイークは、本日を含めて、 どこにも行かなくて、家で畑仕事をしたり、植木の剪定をしたりと 寂しい週間となった。 唯一、楽しいことと言えば、たこ焼きを作って食べたことくらい。 もう、30年ほど前から使っている電気たこ焼き器 具材は、タコ、玉ねぎ、ネギ、天かすだけ まず、水で溶いたお好み焼きの粉を容器に入れる。 すかさず、 タコを投入 次に、玉ねぎと天かす、最後にネギを散らす。 ひっくり返していくのだが、最初はこんな汚い状態。 そのうちに、まあ何とか形になってくる。 ちょっと試しに食べてみる。 なかなか美味しいではないか。 このあとは、すっかり写真を撮るのを忘れてしまっていた。 もう半分…

  • スイカ等の外壁を作る

    スイカやマクワウリの苗が少しずつ大きくなってきた。 このあたりで、外壁を作って、 風を防いだり、寒さを和らげるようにしておくことに。 道具は、ごみ袋を半分に切ったもので、去年までの使い古し。 こんな形で、苗を囲む。 これで完成。 水やりが面倒になってくるけど、それは仕方ない。

  • 庭の花木について

    昨日、庭を歩いていたら、花が開いているのを見つけた。 パープルスブレンダー(シャクナゲ)である。 拡大すると、こんな様子 つぼみ状態のものもいくつかできているので、 これから楽しみだ。 その隣には、 シャクヤクのつぼみができている。 そして、そのまた隣には、 バラが こちらも、つぼみがいくつかできている。 これに花が咲くのは、まだまだ先かもしれないけど、 早く花が付かないかな。

  • ニンジン泥棒?

    実家の畑で栽培しているニンジン こんな感じだったのだが、、、 ※手前は、スイカを植える前 昨日、そのほかの野菜の水やりに行ってみると、 引っこ抜かれているような・・・ 反対側にも 数本抜いて、そのまま放置されている これは、葉っぱの様子を見て、 良いニンジンができてそうだと思ったヤツが引っこ抜いてみたものの 出来が悪かったので、捨てたってことか。 どうせなら、全部引っこ抜いてもらったらよかったのに、 どうせもう育たないことはわかっていたので、処分しようかなと思っていたところなんだけど・・・ それにしても、勝手に人の土地に入って、野菜を荒らすとは許せん!!

  • タケノコ泥棒 その後

    2週間ほど前に、筍を盗まれたことを書いた。 tossy123.hatenablog.com この衝立を立てて、2日後のことだった。 衝立を立てた意味は全然なかったなと憤っていたのだが、、、 それから、何日か経って、この場所に行ってみたら、 それ以降は荒らされた形跡はなく、筍がまた数本ほど出ていた。 そして、数日経過して、行ってみると、 タケノコが竹になっていた。 高さが1メートルほど伸びてしまったものが5,6本。 その他、大小合わせて20本くらい。 結局、最初にタケノコを盗まれた日からは、一度も犯人は来ていない。 多分、衝立の効果は一応あったとみていいのではないかと思う。 昨年までは、2度、3…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tossy123さんをフォローしませんか?

ハンドル名
tossy123さん
ブログタイトル
笑顔な毎日123
フォロー
笑顔な毎日123

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用