chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぼちらく部 https://shibakichi.com/

「ぼちらく部」は、所さんの世田谷ベースのような気軽に集えるごちゃまぜの非日常空間を創り出し、みんなの人生を冒険に変える「秘密基地」でありたいと思います。

人に合わせることが苦手なもので、ひとりで楽しめることをメインに、多趣味とは言わないまでも、やりたいこと、楽しいことは「とりあえずやってみる」をモットーに、いろいろなことにチャレンジをしています。 目指すは「所ジョージさん」の「世田谷ベース」のような、ごちゃまぜの秘密基地を創ることです。 まぁ妻っちには怒られますけどね(笑)

ぼち楽
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/12/08

arrow_drop_down
  • 【アルパカプラス最新レビュー】使ってわかった人気ストーブ3つの欠点

    コンパクト石油ストーブのなかで、毎年売り切れになるほどの人気を誇るアルパカストーブ。今回この記事では、2022年に発売された最新モデル『アルパカプラス』を1シーズン使ってみた感想を交えて徹底解剖していきます!くわしいスペックとかはカタログを見てもらえばわかるので解説しないけど、この記事を読めば買うかどうかの判断はできるはずです。

  • 【つぎは何を焼く?】30円のもやしでさえ高級ディナーに|ゼオール6mm極厚鉄板レビュー

    アウトドア人気でバーベキュー用の鉄板も、各ブランドから発売されてきて数が増えてきましたね。各ブランドでデザインの違いはあれど鉄板は鉄板。同じ厚み、同じ大きさなら、どのブランドの鉄板を買っても違いなんてないんですよね。ぼくは、ゼオールの極厚鉄板6mmを購入。ほかの鉄板のことは知らないけど、ゼオールの鉄板で正解だったと思います。

  • 【楽ちん】庭BBQにおすすめ難燃モックシューズ6選|ふだん履きも快適

    庭バーベキューにはモックシューズがおすすめ!本当はブーツがかっこよくて雰囲気もバツグンなんですが、難点は履き脱ぎがしにくいことと、夏場は熱いこと。かかとが低かったり、かかとを潰して履けるモックシューズは、スニーカーより断然履きやすく脱ぎやすく、夏場でも快適。火の粉に強い「難燃性素材」のモックシューズも発売されているので、火の粉が足元に飛んでも安全です。

  • 【雨は釣れない?】雨の日エギング3つのポイント「ホリデーアングラーのための攻略法」

    「よっしゃあ!今度の休みはなにも用事がない!エギングにGOだ!」と思っていても、天気予報を見たら雨、テンションが下がる瞬間ですよね。でも、雨でも釣れます!現にぼくは、雨の日エギングで釣ってきてますから。この記事を読めば、雨でも最高の1杯を釣り上げることができるようになります。

  • 【退職も工程が大切】現場監督を辞めるベストなタイミングはいつ?円満退職に向けて

    現場監督を辞めるベストなタイミングは、ズバリ!現場が完成して残務処理も終えて有給休暇をすべて消化したときです。この記事では、ぼくの退職体験を踏まえ『飛ぶ現場監督跡を濁さない辞め方』を手順を追って徹底解説していきます。この記事を読めば、スムーズかつキレイに現場監督を辞めることができます。

  • 【U字溝で庭バーベキュー】爆発しないけどデメリットあり|大きさ選びからうまく使うコツ徹底解説

    バーベキューが好きでけっこうな頻度でするなら「U字溝でしょ!」ってことで、U字溝の買おうとしているならちょっと待ってください。確かにU字溝は便利。ですが、おおきなデメリットもあります。なので、U字溝のデメリットを納得した上で購入しないと後悔することになりかねません。この記事では『U字溝コンロのメリットとデメリット』や『バーベキューに適したU字溝の大きさ』、『U字溝をうまく使うコツ』を解説していきます。

  • 【脱・網】いま、バーベキューに鉄板が選ばれる理由|厚さがうまさに変わる新常識

    網焼きのバーベキューは確かにうまい。しかし、毎回ワンパターンでマンネリを感じる。そんな中、網に代わって注目を集めているのが「鉄板」です。バーベキューで鉄板といえば焼きそばぐらいしか思いつきませんよね。まだ世間一般的にはバーベキューといえば網の認識です。ですが、もうバーベキューは鉄板の時代へ移行をはじめているのです。BBQのベテランたちはすでに鉄板を手にしています。

  • 【やっぱり炭火!】庭にピッタリ!バーベキューコンロおすすめ25選|煙の少ないタイプも

    バーベキューコンロは人数やスタイル、必要な機能などで選び方が変わってきます。コンロ選びで失敗すると「使いにくい!」「お肉が焼けない!」と、バーベキューそのものが失敗するはめに。なのでバーベキューコンロの選び方は要チェック。この記事を読んで、あなたにピッタリなコンロを選んでバーベキューを大成功させましょう!記事の後半で『おすすめバーベキューコンロ』も紹介していますので、せひ参考にしてみてください。

  • 【雨でも余裕】雨の日の庭バーベキュー完全ガイド|準備から片付けまで徹底解説

    「週末にバーベキューを予定してたけどなんだか雨模様・・・あきらめるしかないかな・・・」バーベキューが雨で中止ってなんだか切ないですよね。でも大丈夫!対策をとれば雨の日だってバーベキューは十分楽しめます。この記事では『雨の日バーベキューならではのメリット』や『雨でも快適にバーベキューができる雨対策』を徹底解説していきます。もう雨だからと言ってバーベキューをあきらめる必要はありません。

  • タイプで選ぶアウトドア用ローテーブル徹底ガイド|おすすめローテーブル27選もご紹介

    アウトドア用のテーブルって素材も高さ大きさもいろいろ、そして値段もピンキリで「どれを買えばいいの!」って迷いますよね。アウトドアテーブルにはそれぞれ特性があります。ご自身のスタイルに合わせた選び方が重要になってきます。今回この記事ではキャンプやバーベキューで使うローテーブルに的を絞って徹底的に解説していきます。この記事を読めば、アウトドア用ローテーブルのタイプから、スタイルに合わせた選び方までわかるようになり、失敗しないローテーブルを買うことができます。

  • BBQの照明はテーブルに挟めるランタンスタンドが便利!吊り下げる所がなくても大丈夫

    周りになにも固定するところがないし、テーブルの上に置いちゃうと邪魔だし、三脚なんかも邪魔!バーベキューのとき、意外と困るのが照明の位置ですよね。そんなライトのポジションにお困りの方におすすめなのが、テーブルに挟んで固定できるランタンスタンドです。ちなみに挟んで固定するタイプのランタンスタンドを「クランプ式」と言います。

  • 庭での焚き火は「なにもない週末を楽しい時間に」手軽な焚き火のやり方徹底解説

    アウトドアブームも手伝って、お庭で焚き火をしてみたいという方が多いですよね。「火を眺めながらまったりしてみたい」「ひとりボーっとしてお酒を楽しみたい」「子どもと焼きマシュマロなんていいかも」焚き火ひとつで、なにもない週末が「なんか特別な週末」に早変わり。でも焚き火どころか、火の扱いに慣れていない方には「ちょっとハードルが高い」と感じると思います。

  • 「ヘリノックスはBBQには不向き」庭バーベキューにおすすめの椅子はこれ!

    アウトドアチェアって数も多いし、けして安い買い物じゃないから悩みますよね。結論を先に言うと、ロースタイルの庭バーベキューにはフォールディングチェアをオススメします。この記事を読めば、ロースタイルバーベキューには「こんなイスがいいんだな」ってことがわかり失敗することがなくなります。もちろんバーベキューに限らずキャンプにも言えることなので、ぜひ購入の参考にしてください。

  • 「買って後悔する前に」バーベキューの囲炉裏テーブルはデメリットだらけ?

    この記事で解決できるお悩み 囲炉裏テーブルを買うか迷ってる かっこいいけどどうなんだろう? デメリットを知りたい こんな悩みを解決する記事を書きました。ぼくも囲炉裏テーブルを買うかどうか悩んでいたけど、結局買うのやめました。 キャンプやバー

  • 【庭でもベランダでも】バーベキュー用ガスコンロおすすめ12選|準備も片付けも手間いらず

    庭でのバーベキューは子どもよろこぶし、大人もおいしいお肉でビールが飲めて最高の時間。でも炭火だとご近所さんの迷惑になったり、準備や片付けに手間がかかって大変なんですよね。バーベキューができるガスコンロなら、火をおこす手間がなくて後片付けも圧倒的に楽!しかも炭火に比べて煙やにおいが少ないから、密集した住宅地でもアパートのベランダでも手軽にバーベキューを楽しむことができます。

  • 【それ、迷惑です】庭バーベキューでトラブルを回避するポイント徹底解説

    お庭でのバーベキューはとっても楽しい時間ですよね。 ですがこころよく思っていない近所の人もいるかもしれません。と言うか、庭や自宅の駐車場でのバーベキューを迷惑だと思っている人は絶対にいます。 イメージしてみてください。バーベキューをしている

  • 「足は熱い!体は寒い!を解決」冬キャンプの薪ストーブはリフレクターでカンタン極暖化

    気温が0℃に近づくとさすがの薪ストーブでも外では寒いですよね。ぼくも半屋外で薪ストーブを使っていますが、ガンガン薪を焚いてなんとか過ごしていました。でも薪の消費もハンパないし、近づくと足だけが熱くなって体は寒い・・・「もっと効率よく温まる方法はないのか!」と考えて導入したのがリフレクターです。この記事でご紹介するリフレクター(反射板)を使えば、薪ストーブの熱を効率よく反射してくれるので開けた空間でも暖かく過ごすことができます。

  • 「庭キャンでも室内でも」おしゃれで小型な灯油ストーブ5選「けっきょく最後はこれを選ぶ」

    灯油ストーブって種類が多くて迷いますよね。この記事の『おすすめ灯油ストーブ5選』の中から選んでもらえば、愛着がわく灯油ストーブを手に入れて暖かい冬が過ごせるはずです。今回、厳選した5つは「アウトドアで使う人も」「おうちで使う人も」散々悩んだあげく、けっきょく最後に選ぶ灯油ストーブです。灯油ストーブは手軽ですが燃料と火を使うもの。製品自体の品質が悪ければ火災などの危険が伴います。しっかりとした信頼のあるメーカーの灯油ストーブを購入しましょう!

  • 【冬の庭バーベキューの寒さ対策】煙の少ない薪ストーブおすすめ5選「ピザも焼ける」

    「ご近所迷惑にならない薪ストーブってあるの?」「庭BBQで使える薪ストーブが欲しい」「どうせなら手作りピザも焼きたい!」こんなわがま・・お悩みを解決する記事を書きました。今回ご紹介する薪ストーブは・煙がほとんどでない・炎が見える・ピザも焼ける。要するに「庭キャン」「庭BBQ」「庭ピザ」に大活躍の薪ストーブです。冬バーベキューの寒さ対策はもちろん、手作りピザパーティー、アウトドア料理、はたまた防災まで使える薪ストーブを厳選しました!

  • 【冬の庭バーベキューの寒さ対策】煙の少ない薪ストーブおすすめ5選「ピザも焼ける」

    「ご近所迷惑にならない薪ストーブってあるの?」「庭BBQで使える薪ストーブが欲しい」「どうせなら手作りピザも焼きたい!」こんなわがま・・お悩みを解決する記事を書きました。今回ご紹介する薪ストーブは・煙がほとんどでない・炎が見える・ピザも焼ける。要するに「庭キャン」「庭BBQ」「庭ピザ」に大活躍の薪ストーブです。冬バーベキューの寒さ対策はもちろん、手作りピザパーティー、アウトドア料理、はたまた防災まで使える薪ストーブを厳選しました!

  • 「ソロバーベキューのはじめ方」おひとり様を楽しむために必要なもの徹底解説

    「ひとりバーベキューって準備が大変そう」「片付けがめんどくさいかな」と、ソロバーベキューはハードルが高いと感じている方が多いのも確かです。この記事の前半では『ソロバーベキューに必要なアイテム』を解説して、後半では『火のつけ方から片付けまで楽になる方法』を解説していきます。ソロバーベキューはけしてハードルが高いものではありません。コツさえつかめば手軽に楽しく始められますので、ぜひチャレンジしてくださいね。

  • 「庭のひみつ基地」薪ストーブもBBQも楽しめるTC生地のシェルターテントおすすめ18選

    冬の暖をとりながらのバーベキューって憧れますよね。お庭にひみつ基地風の小屋でもあれば薪ストーブを置いて「炎を見ながらまったり」バーベキューが楽しめます。しかし「庭に小屋を建てるなんてハードル高すぎ!」「もっと手軽に冬の庭キャンを楽しめる方法はないの?」と思っている方は意外と多いのではないでしょうか。そこで冬の庭キャンにおすすめするのは、薪ストーブが使える「シェルターテント」です。

  • 「庭のひみつ基地」薪ストーブもBBQも楽しめるTC生地のシェルターテントおすすめ18選

    冬の暖をとりながらのバーベキューって憧れますよね。お庭にひみつ基地風の小屋でもあれば薪ストーブを置いて「炎を見ながらまったり」バーベキューが楽しめます。しかし「庭に小屋を建てるなんてハードル高すぎ!」「もっと手軽に冬の庭キャンを楽しめる方法はないの?」と思っている方は意外と多いのではないでしょうか。そこで冬の庭キャンにおすすめするのは、薪ストーブが使える「シェルターテント」です。

  • 【タープの下でBBQ】バーベキューにおすすめワンタッチタープテント5選

    どんな時期でもバーベキューにはワンタッチタープテントは必須アイテムですよね。でも、商品の数が多いし、値段もピンキリ。はっきり言って「どれを買えばいいのか悩む!」という方は多いと思います。この記事の『バーベキュー用ワンタッチタープテントの選び方』を読めば、どれを買えばいいのかがわかり「失敗した!」がなくなります。記事の前半では『バーベキュー用のワンタッチタープテント3つの条件』を解説して、後半では『バーベキューにおすすめワンタッチタープテント5選』をご紹介します。

  • 「人目を気にせず楽しめる!」庭バーベキューで手軽にできる目隠し方法を徹底解説

    お庭でバーベキューを楽しみたいけど「人目が気になって楽しめない」「食べてる姿を見られるのはなんか恥ずかしい」「声をかけられても困るし・・・」って思っていませんか?天気もいいしバーベキューでもしよう!でも近所の人や道行く人の目線がどうしても気になる。こんなんじゃ気が散って心から楽しめませんよね。そこで今回この記事では『庭でのバーベキューの目隠し方法』について解説していきます。

  • 「スーパーにない!」バーベキュー食材どこで買う?旬な食材や変わり種を手軽に調達

    バーベキューはおいしいけど「またいつものスーパーのお肉と野菜か・・・」「なんか変わった食材ってないかな?」って飽きちゃってる方は意外に多いです。「でも近所のスーパーには変わり種の食材なんて置いてないし・・・」そこでこの記事では、スーパーでは手に入らない「季節の旬な食材」「一般の人はあまり食べられないめずらしい食材」を手軽に買える方法を教えます。

  • 【エギングにおすすめ】失敗したくない人のフローティングベスト10選

    エギングに最適なフローティングベストが欲しい!値段もピンキリどれを選べばいいの?この記事の『フローティングベスト10選』の中から選べば、エギングに適したフローティングベストが失敗なく購入できます。ご紹介するフローティングベストは、エギングで使いやすい『収納性』『機能性』『拡張性』『機動性』この4つの性能を満足したものを厳選しています。

  • 「はやく買えばよかった!」エギングが快適になるフローティングベストの選び方

    「エギングに適したゲームベストが欲しい」「どんな基準で選んだらいいの?」「重たくない?しゃくりの邪魔にならない?」こんな悩みを解決する記事を書きました。ご紹介する『フローティングベストの選び方』を読めば、フローティングベストのメリットが理解できてエギングがもっと快適にもっと楽しくなります。記事前半では数あるライフジャケットの中で『フローティングベストがおすすめな理由』を解説し、後半ではぼくの失敗をもとに『エギングに最適なフローティングベストの選び方』を解説します。

  • アウトドア料理にもカセットコンロがおすすめ「庭キャンプが手軽になる」

    アウトドア料理って炭火や焚火のイメージがありますよね。だから「難易度が高い!」とか「煙が迷惑だから」と諦めていませんか?でもカセットコンロならどうですか?たぶん、どこご家庭にもあるだろうし、無くてもひとつ買っておいたら鍋パーティーや防災用にもなる便利ですよ。そこで今回この記事では、庭キャンプのアウトドア料理が手軽に楽しめる「カセットコンロ」に焦点を合わせてお話していきます。

  • 現場仕事にはハンズフリーのヘッドセット「手が離せない!でも通話はできる」

    現場監督や職長をしていると仕事中にしょっちゅう電話がかかってきますよ。現場で作業しているときは材料や工具を持っていたり、わざわざ汚い手袋を外したり、車や重機を運転中だったりとなかなか電話に出ることができませんよね。そこでおすすめなのが、スマホとBluetooth(ブルートゥース)で繋ぐワイヤレスのヘッドセットです。ワイヤレスのヘッドセットなら両手をフリーにして通話ができて、作業中でも運転中でも手を止める必要はなくなります。

  • 「2022年9月16日」鳥取エギング釣果|なんと白イカ釣れた!

    今シーズン3回目のエギング釣行です。台風14号が19日に最接近する予報。台風との闘いは秋エギングの宿命ですね。と言うことで、しばらくエギングはできないと見込んで、いつも通り夕マズメ狙いで行って来ました。5時間耐久エギングで結果は4杯。絶不調の釣行でした。

  • 「2022年9月開幕戦」鳥取エギング釣果速報|たった一日で状況は変わる

    さあ!いよいよ秋アオリの開幕だ! SNSを見ていると、県外の方では8月下旬から「今年は良く釣れる」と目にしてきた。 ワクワク感を胸に、9月中旬まで我慢にガマンを重ね機会を伺ってきた。 そして、機は熟した。 2022年9月11日「開幕戦」 台

  • 「これガチ!」ケチな現場監督はクズ率高め|奪うより与える人間であれ

    世の中にはいまだ「下請け泣かせ」の現場監督も存在する。社会はおおよそギブ&テイクで成り立っていると思うんだけど、ケチな人ってテイク(奪うこと)ばかりを求めるだよね。こんなことを続けていたら、ケチな現場監督はそのうち退職してバイバイでいいかもしれないけど、残された部下後輩たちが困ることになるんだよね。そこで今回この記事では、ケチでクズな現場監督がもたらす悪影響についてお話します。

  • お赤飯好きにはたまらない!炊飯器にいれて炊くだけプロの味

    この前ね、おかんが赤飯つくったんだけど、めっちゃうまかったんだよね。お赤飯ってなんかお祝い事やお悔やみ事でもないと、めったに食べれるもんじゃないですか。お赤飯好きのぼくにとっては残念でありました。しかし、おかんにつくり方を聞いたら「今回のは、お赤飯の素を入れて炊飯器で炊いただけ」と。お赤飯の素であの味が出せるなら、手間ヒマかけるつくる必要ないじゃん!でね、実際にお赤飯の素を買ってきて自分でつくってみました。

  • 「濡れた子どもの通学靴が臭い」を解決!脱臭機能つき靴乾燥機【カラリエ】

    子どもって靴が濡れても言わないんだよな~。濡れたまま放置してるから臭いし。休みの日でね、天気が良ければ洗って乾かすこともできるけど、「休日+晴れ」なんてそんな都合よくやってこない。濡れた靴で帰ってきたら新聞紙丸めてつっこんで、翌朝にドライヤーで乾かすのも重労働。そこで必死に検索しましたよ。なにかいいアイテムはないものかと。はい!と言うことで、靴乾燥機が届きましたのでレビューしていきたいと思います。

  • WAKE(ウェイク)「ナイトエギング仕様」LEDルームランプで快適エギング

    夜の車の中って「暗いな~」って思ったことありませんか。シートの隙間とかに小物を落としたら「暗すぎて見えない!」なんてこともありますよね。エギングの準備をするにしても、何がどこにあるかわからない状態では話になりません。そこで今回は、ぼくの相棒「WAKE(ウェイク)」のルームランプを明るいLEDに換えたお話をしていきます。みなさんも、車種専用設計のLEDルームランプに交換して、ナイトエギングを存分に楽しみましょう!

  • めざせ!エギング仕様車【WAKE(ウェイク)】爆速で付けた重要装備

    ずうーっと会社の車に乗っていたぼくですが、この度、18年ぶりぐらいに「いろいろ訳あって」マイカーを手にすることになった。普段は、通勤や子どもの送り迎え、お買い物に車を使っているんだけど、ダイハツの【WAKE(ウェイク)】を買ったのは「やっぱりエギング仕様」にしたかったからなんです。今回この記事では、ぼくのこだわりのエギング仕様車にするために、納車から1週間で取り付けた重要装備をご紹介していきます。

  • 「スマートキーどうしてる?」ポケットに入るキーケース|レザークラフト

    みなさん、出かけるとき車のスマートキーってどうしていますか? 女性ならバッグを持っている方が多いから、バッグの小物ポケットに入れていると思いますが、男性の場合、ちょっとした買い物とかお出かけとかではポケットに入れるか、ズボンのベルトループに

  • 興味がない人でも楽しめる|蒜山ハーブガーデン「ハービル」

    花とかハーブとか、あまり興味のないぼくですが、庭づくりの参考になりました。 あと、写真の練習にもいいですね。 今回の写真は全部スマホで撮影したもの「ミラーレス持ってくりゃ良かったな」と後悔しています。

  • 凛とした空気に包まれる「伯耆国一宮 倭文神社」

    今年は参拝に何回行っただろうか。 たまに味わう日常とはかけ離れた空気感がたまらなく好きだ。 静かな神社で感謝の気持ちを述べる。そうすることで自身の穢れを祓い、新鮮な気持ちに生まれ変われる。 神社をあとにする頃には、違う自分に生まれ変わってい

  • どこか懐かしい、お盆の灯かり

    少し時期がずれてしましました。 盆提灯の灯かりは、ノスタルジックな風景を思い出させてくれる。 ゆらめく電球のやさしい灯かり。 夏の夕暮れ、盆提灯の灯かりの中で昔話をするのもよし、故人に思いをはせてひとり酒を呑むのもよし。 その時間は走馬燈の

  • 配線スッキリ!デスク周りがキレイになる!買って良かった便利グッズ5選

    デスクの上はあなただけの領域です。その領域が汚いと言うことは人間性が・・・。ごめんなさい。これ以上言えません。まあ、統計学や心理学の観点からも「片付けられない人は心が散らかっている」って言いますからね。この記事にこられた方は大丈夫!なぜなら、デスクの上をスッキリさせたいと思って訪問されているから。そこで今回この記事では、私がデスク周りをスッキリさせるために買って良かったものを5つご紹介していきます。

  • かっこいい「ナタ」と言ったらベアボーンズ!アウトドアに最高の1本を

    焚火や薪ストーブを楽しむ方の必須のアイテム「ナタ」だけど、ホームセンターに売っているナタは、値段の割にはどれも「普通のナタ」ですよね。まあ、ナタの機能を果たせればそれでいいかもしれませんが、せっかく焚火や薪ストーブを楽しむなら雰囲気にマッチした「かっこいいナタ」が欲しくなります。・・・。「買っちゃいましたよ!かっこいいナタ!」これはもう「ただの道具」ではなく「焚火の相棒」ですね。

  • 大人のオシャレなPCトートバッグ5選「そこらには売ってないこだわりの逸品」

    ふつうのビジネスバッグやありきたりなPCカバンに「飽き飽きしてる」って男性の方も多いのではないでしょうか?実は持っているバッグひとつであなたの雰囲気は「ガラッ」と変わります。そこで今回この記事では、ただのおじさんからカッコいい大人に早変わりできる、ノートパソコンも収納可能なトートバッグをご紹介します。大人だからこそ、だれでも買えるものではなく「極上の逸品」を手にしたいものですね。

  • ロッドを壁掛けディスプレイ!簡単DIY!ホムセンの材料だけで作ってみた

    シーズンオフの時、エギングロッドってどうしてますか?ぼくは、シーズン中は車の中に入れっぱなしなんだけど、シーズンオフは部屋の片隅に立てかけていました。ロッドスタンドの購入も考えたけど、「基本、床には物を置きたくない性格」なので、何とか壁にディスプレイできないものかと。そこで今回この記事では、ホームセンターにある材料でロッドの壁掛けディスプレイをご紹介していきます。

  • キャプテンスタッグのオイルランタンで雰囲気を楽しめ!

    オイルランタンに求めるもの。それは明るさでもなく、機能でもない。「雰囲気だ!」確かにガスランタンやLEDランタンとは比べ物にならないほど暗い。しかし、オイルランタンのぼんやり辺りを照らすやわらかい炎は、家でもアウトドアでも雰囲気をガラッと変える。何でもない日常が幻想的な非日常に照らし出される。最新のLEDランタンはあったほうがいい。でも、せっかくアウトドアを楽しむならオイルランタンもあったほうがいい。

  • 簡単DIY「ビールケースでアウトドアテーブルを作ろう!」

    今回は、家に転がっていたビールケースを利用して、BBQに役に立つ「アウトドアテーブル」をDIYしたいと思います。丈夫なので洗車とかの踏み台にもなるし、塗料さえしっかり塗っておけば雨に塗れても平気。2セット、3セットと作っておけば、つなげて大きなテーブルにもできますしね。バーベキューのとき「お皿やコップの置き場がない!」「食材を置いておくところがない!」なんて心配もいりません。ちょっとした工夫で、あなただけのオリジナルテーブルができちゃいます。

  • いつまでもキンキンに冷えたビールを!夏のアウトドアには保冷缶ホルダーがおすすめ

    ビール好き、アウトドア好きの最大の悩み。それは「ビールがぬるくなる」こと。えっ?「冷やしすぎると泡立ちが悪い?」「ビール通は冷えたビールを飲まない?」大丈夫!ぼくはビールの泡が嫌いだし、特にビール通じゃないから!ただビールが好きなだけ!それに、だれが何と言ったって「キンキンに冷えた」ビールがうまいんじゃ!だけど、夏はビールがすぐぬるくなる。そこで今回この記事では、ビールの保冷缶ホルダーをレビューします。

  • 「エギってどれがいいの?」やっぱり安定のエギ王Kでしょ!

    毎年、新作のエギがどんどん登場するけど、ぼくは新作には目もくれず手に取るのはエギ王Kばかり。このエギ王Kも品薄状態が続いたけど、新作が出てくれるおかげで今は手に入りやすい。エギング初心者の方は「どのエギを買ったらいいのだろう?」と迷うと思うが、エギ王Kを買っておけば安定の釣果はでる。今回この記事では、ぼくがおすすめする「エギ王K」のお話をする。

  • 無印の透けない白Tシャツ「いままで着れなかった人も夏はこれで決まり」

    白のTシャツは魔法のTシャツ。着る人すべてを爽やかに見せてくれます。しかし、「透けるのがイヤ」「なんか肌着みたい」って理由で、白Tシャツに手が出せなかった男も多いのではないでしょうか。Tシャツを着るにしても、もっぱら黒などの色の濃いものを選んだり、暑いのをガマンして重ね着をしたりしていませんか?そう、ぼくもその中のひとりでした。この無印良品の厚手のTシャツに出会うまでは。今回この記事では、いままで白Tシャツを着れなかったぼくを「もう夏はこの白TシャツだけでOK!」って思わせてくれた、無印良品の白Tシャツをご紹介していきます。

  • 「カビ、生えるよ」ミラーレス始めるなら防湿庫|サンワサプライ30Lがおすすめ

    カメラにカビは天敵だ!でもぼく、以前持っていたニコンの一眼レフをフリマアプリで出品したところ、レンズの中にカビが生えてるってことで安く買い叩かれました。なのでぼくは、この度購入したミラーレスを大切に保管すべく、サンワサプライの安価な防湿庫を購入しました。一回カビらせたぼくの経験上、絶対に防湿庫はないといけません。一度カビが生えてしまうと、自分の手ではどうすることもできなくなり、高いお金を払ってカビ取りをしてもらうか、レンズやカメラを買い換えるしか方法はありません。転ばぬ先の杖ってことで、ミラーレスを始めるなら防湿庫は必須アイテムですね。

  • カメラバッグ?PCも入る?毎日持ち歩きたい「シューターズトートバッグ」

    「こんなカメラバッグを探していた」普通のカメラバッグでは物足りない。どうせならパソコンも収納できるバッグがいい。どうせならスマホや財布も収納できるバッグがいい。どうせなら普段使いでもビジネスシーンでも使えるバッグがいい。でも大きすぎるバッグはいらない。決して安くはない。逆にぼくにとっては高いと感じる価格。しかしぼくは、この「シューターズトート」を選んだのだ。

  • ミラーレス初心者レビュー「CANON EOS Kiss M2」これで十分

    「スマホでは表現できない一瞬がある。だから選ぶミラーレス一眼」カメラの腕もなければ芸術的センスの欠片もないぼくだけど、ただの写真じゃなくて「おっ!」と思う写真を撮りたいんだよね。そこで今回この記事では、ズブのカメラ素人が性能とか難しい話はおいといて「EOS Kiss M2ってだいたいこんな感じ」ってのをレビューしていきます。

  • 【驚くほど効率が上がる】集中力を高める【空間】のつくり方

    「この部屋、なんだか落ち着かないなぁ・・・」「ここ空気重た・・・」って感じることがありますよね。そんな空間で読書をしたり勉強をしたりしていても、「集中できない」「やる気がでない」ってことになってしまって、結局、今日一日なにしてたんだろうってことになりかねません。実は、集中力がない、やる気がでないのは、あなたのせいではありません。その空間がネガティブな波動で満たされているからなんです。

  • ローチェアとテーブルのある生活|木漏れ日の図書館、月明かりのバー

    人は本来、ゆっくりとした時間を過ごすように設計されています。豊かさを求めすぎたあまりに、欲を満たすことが豊かさだと勘違いしてしまったのかもしれませんね。あなたは最近、木漏れ日の暖かさを感じましたか。あなたは最近、月明かりを感じましたか。部屋にこもってばかりいては、視野は狭くなるばかり。最初はインスンタントコーヒーで十分。ローチェアにゆっくりと腰を掛けて自然の空気を感じてみよう。

  • 心の疲れに、焚き火セラピー【1/fゆらぎのヒーリング効果】

    日常の風景から消えた炎。75万年と気が遠くなるような長き間、人類とともに歩んできた炎は、ここたった数十年の間に便利で安定した電気に代わりました。しかし、電気に代わったからと言って、炎が与える安心感、温かみは人類のDNAから取り去ることはできません。「炎を見るとなんだか落ち着く」のは、人類が文明を築き上げるためにDNAに刻み込まれた証なのです。いまの時代だからこそ、炎に目を向けてみる。炎に癒される「炎セラピー」を生活の一部に取り入れてみませんか。

  • そこそこオシャレなログラック「簡単に早く安くがバランスの薪棚」図面あり

    ログラックのDIYは簡単そうに見えて手間がかかるもの。DIYに慣れている方なら「チョチョイのチョイ!」かもしれませんが、素人さんは「どんな材料から揃えていいのかわからない」「なにをどうしたらわからない」と思っていることでしょう。今回この記事では、私の「そこそこオシャレなログラック」に必要な材料とおおよその金額、作り方をお話していきます。めんどくさいですが、組立図も載せておきますね。

  • 「やっぱり斧は怖い」クサビで安全に確実に薪割りしよう!

    ホームセンターに薪は売っているものの、毎回買っていてはバカになりません。そこで木を手に入れて薪を作る前提で薪割機の購入も考えたけど、「そんなにジャンジャン薪を割ることもないし」「どうしようかな~」と考えていたところ、クサビたるものの存在を知りました。

  • 2WDのプロボックスは雪道に弱い!「現場に行くならやっぱり4WD」

    2WDのプロボックスに乗り出して2回目の冬を迎えたわけですが、正直「FF駆動のプロボックスは雪道に弱い」です。雪が積もる地域にお住まいでプロボックスに買い替えを検討している方、悪いことは言いません。絶対に4WDを購入したほうが安心です。

  • カーポートで冬が楽になる|デザインよりも強度重視で選ぶ

    雪が降るシーズン大変なことと言えば、車の屋根に積もった雪下ろしや駐車場の雪かきですよね。わが家はカーポートを設置して、この苦労から一切おさらばしました。だって、カーポートのおかげで車の屋根にも、もちろん駐車場にも雪が積もらないですもの。そこで今回この記事では、雪が積もる地域にお住まいの方でカーポートの設置を検討している方に向けて「どこまで楽になったか」「選ぶ際の気をつけるポイントはどこか?」についてお話していきます。

  • 心に共鳴する音「シンギングボウル」の効果|雑念が消えクリアに整う

    お寺の鐘の音、お仏壇のおりんの音を聴けば、心がスゥーッと透きとおり何とも言えない心地よさに包まれます。これは、音と心が共鳴している証。鐘の音、おりんの音は脳波を整える働き、右脳と左脳のバランスを整える働き、さらに体内のエネルギーを増幅させる働きがあるとされています。音楽とは違った音の世界を、古代から受け継がれてきた音の世界を、現代の慌ただしい生活を忘れ堪能してみませんか。

  • 雪道の運転「これだけは載せておけ」スタックの不安を解消する常備品

    「雪にはまって、車が動かなくなったらどうしよう」雪にタイヤを取られると、前にも後ろにも進めない。周りにだれもいない道だと、寒さと心細さとで不安でいっぱいになり泣きそうになりますよね。そこで今回この記事では、雪道を運転するなら「これだけは車に載せておけ」と言える道具と、もしもの時にあったほうがいい道具をご紹介していきます。

  • 金運を手にする男の財布|もう迷わないシンプルな選び方

    あなたの周りにちょっと目を向けてみましょう。ある程度お金に余裕のある人の財布は比較的キレイですよね。その逆に、ギャンブルなどでお金がない、お金が回らない人の財布はボロボロだったり、ビニール製や布製ではないでしょうか。そこで今回この記事では、金運を手にする男の財布をシンプルにまとめてみました。この記事を参考にしていただけたら、財布選びにもう迷うことはありません。

  • 「お香で贅沢をプラスする」風水の浄化作用で運気もアップ!

    現代では香水・芳香剤が主流ですが、ちょっと贅沢に、そしてちょっと優雅に香りを楽しみたい方には、長い歴史を持つお香をおすすめします。香りの原点であるお香は、現代でも私たちの生活に癒しとやすらぎを与え、ちょっと贅沢な雰囲気にしてくれます。今回この記事では、そんなお香の知られざる効果、おすすめのお香などをご紹介していきます。人とはちょっと違う香りに癒され、贅沢なひと時を過ごしていきましょう。

  • 除雪への苦情「ちょっと待った!」相手のことを考えれば我慢できるはず

    「除雪が遅い!」「家の前に雪を山にするな!」「早朝からうるさい!」 苦情を言いたい気持ちはわかります。でも苦情を言うのはやめにしませんか? 今回この記事では、除雪をする建設業者の立場でお話していきます。 この記事を見てもらったら、深夜から早

  • 晩酌が毎日を楽しくする「今日も明日も早く帰りたい!」おうち居酒屋開店!

    ビール好きの私は仕事から帰ったら冷蔵庫に直行です。もう「うまいっ!」の一言です。毎日のお酒はもちろん普通に飲んでもおいしいのですが「なんか物足りないな~」と思っている方も多いのではないでしょうか。そこで今回この記事では、毎日の晩酌がもっと楽しくなる方法を考えていきたいと思います。この記事を読んだら今日も明日も「早く帰りたい!」「早く飲みたい!」と思うはず!

  • ご飯が炊ける弁当箱「冬の現場が美味しくなる!楽しくなる!」サンコーの弁当箱炊飯器

    外で働く人の楽しみ、それはお昼に食べる弁当ですよね。しかし「寒い時期に冷えたお弁当はなんか味気ない!」「せっかくのお昼ごはん、あったかいお弁当で体の中から温めたい!」って思うのが現場で働く男の本音です。そこで今回この記事では、お弁当の常識をくつがえす現場でご飯が炊けるお弁当箱をご紹介します。今年の冬は、炊きたてご飯で寒い外仕事を乗り切っていきましょう!

  • 【運動も筋トレもなし】40代男のぽっこりお腹を3ヶ月でなくした方法

    40代になるとお腹には浮き輪のような不思議なものがつく。服を着ていてもその浮き輪は存在感を主張してくる。お風呂に入るとき鏡を見ると・・・現実逃避をしたくなる。「なんとかしたい」でも運動はキライだ。でもこの醜いお腹もキライだ。こんな私だが3ヶ月たった今では、70キロあった体重は63キロを切った。もちろん運動キライな私は、運動も筋トレもしていない。

  • 「できる現場監督には流儀がある」一流の現場監督がすること・しないこと

    あなたは一流の現場監督?それとも二流?三流? 私も現役の現場監督であるが、まだまだ一流とは言えない。しいて言うなら二流であろうか。 20数年間、現場監督を務めてきた私が「一流の現場監督とはなにか」「一流の現場監督の流儀とはなにか」を改めて考

  • 【発見】カメムシの侵入を防ぐ方法!「実はゴキバリアをプシューっとすると効果的」

    1匹捕まえたと思ったら、また1匹現れる。秋から冬にかけて夜、照明をつけると「ブーンっ」と飛びだすカメムシ。布団に入ってさあ寝ようと思った瞬間に「ブーンっ」と飛びだすカメムシ。無限に現れるカメムシに悩んでいる方も多いのではないでしょうか。私、偶然にもカメムシの侵入を防止する方法を発見したんです。そこで今回この記事では、カメムシの侵入を防止する方法をご紹介していきます。

  • 【エギング初心者必見】失敗しないギャフの選び方「長さの選定が重要」

    実は10年選手のエギンガーもなかなか持っていないギャフ。確かに秋シーズンの中盤戦までならギャフはいらない。しかし中盤戦以降は、胴長20cmオーバーのアオリイカが釣れだす。胴長20cmまでがロッドで抜き上げられる限界だと思ったほうがいいだろう。これ以上大きくなるとロッドが折れて泣くことになる。だから初心者と言えどもギャフは持っていたほうがいいのである。

  • 外仕事の男は老けて見られる「モテるための条件、それはスキンケア」

    「男は外見より中身だ!」私もそう思いたい一人であるが現実は残酷、やはり実年齢より老けて見られるとモテないのである。外で働く男のお肌はいつも厳しい環境に置かれている。そこで今回この記事では、外仕事で肌がダメージを受ける原因と、回復させるためのスキンケアについてお話する。

  • 人は沈む「海で命を見失うということ」残された家族は歩きだせない

    人は沈む。例外はない。私の友人は海で命を見失った。1ヶ月も暗い海をさまよった果てに、300kmも離れた海岸へたどり着いた。たどり着いたことも、身元が分かったことも奇跡としか言いようがない。ただ命は失われていた。突然姿を消し、骨になって帰ってきたのだから、友人の死を信じられる訳もなく受け入れることなどできない。数年経った今でも、そこに居そうな気がする。

  • 「柔らかいロッドを使え」アタリが取れるとエギングはもっと面白くなる

    エギングではアタリを取ることはそれほど重要ではない。 今年でエギング歴10年を迎える私も、2年ほど前まではアタリを取らないエギングをしていた。 なぜならシャクリ合わせでも十分釣れるからだ。 厳密に言えばアタリが取れなかった。 しかし2年前に新しいエギングロッドに買え変えてから、手に取るようにアタリを感じることができるようになった。 アタリを取ることができれば今まで機械的にしていたエギングが、まるでプロになったような感覚になり何倍も面白くなる。 今回この記事では、エギングにおけるアタリを感じる魅力とアタリの取り方をお話する。 アタリを感じることがエギングの醍醐味 冒頭にも書いたとおり、アタリを取

  • フクロウの置物は幸福を呼び込む「風水から見るフクロウの選び方」

    フクロウはかしこい鳥のイメージがあり、ハリー・ポッターに登場するフクロウも魔法使いの使いとしての役割を果たしています。実はこのフクロウ、世界的に「すぐれた知恵」の象徴であり、ギリシャ神話に登場する女神アテネの聖鳥(神に付きそう鳥)とされています。もちろん日本でも「福来朗」や「不苦労」や「福老」と言われ、穏やかに福を呼び込む、苦労をしない、幸せに歳をとるなど大変縁起がよい鳥とされています。

  • 2021.10.15鳥取県中部のエギング釣果速報「絶好のチャンスをモノにした」

    鳥取県中部地区の秋のエギングシーズンは9月中頃から10月末まで。この約1ヶ月半の短い期間でアオリイカをゲットするためには「仕事を犠牲」にするしかない。「私はよろこんで仕事を犠牲にしよう」仕事はいつでもできるが、アオリイカと出会えるのは今しかないのだから。チャンスをモノにするためには恐怖(上司)に勝る勇気(有休)が必要だ。

  • 2021.10.8鳥取県中部のエギング釣果速報「風そして波に苦戦した日」

    しばらくエギングが遠のいていた私は毎日、波と風の予報とにらめっこする日々が続いていた。エギングから遠のいてたと言っても1週間ほどだが、秋のエギングシーズンは2日もあれば状況が激変する。「果たして1週間前を超える釣果はでるだろうか」「そこにアオリイカはいるのだろうか」期待と不安が入り混じる状況下でのエギングの模様をお伝えする。

  • 【コスパ最強ヘッドライト】ジェントスWS-243HDをレビューする

    今回はジェントスのW STARシリーズの中堅モデルである「WS-243HD」を、ナイトエギング用に購入したのでレビューしたい。結論としてはエギングには過不足のない性能・機能と言えよう。

  • 2021.9.22鳥取県中部のエギング釣果速報「大潮はキライ!だけど釣りたい!」

    台風やコロナワクチンの接種が重なり、今年は出遅れ気味で私の秋エギングの開幕である。 開幕戦は朝夕のマズメを攻めてみた。 会社の同僚から「今年は調子がいい」と聞いているので期待は膨らむが、9月22日は私のキライな大潮である。 なぜ大潮がキライか。 「大潮はエギングには不向き」と占い師に言われたから。 さて冗談は置いといて、2021年9月のエギング開幕戦のレポートを提出する。 エギング前夜は眠れない いつもであるが、早朝エギングに向かう前夜は普段より1時間ほど早く布団に入るが眠れない。 まるで遠足前の小学生である。 仕方がないので天候や波高、風の強さなどの予報をチェックしたり、イメージトレーニング

  • エギングでアオリイカが釣れない原因は「たった2つ」場所と時間を攻略すれば必ず釣れる

    ちょうど9月の中頃、大量の釣れないエギンガーを見た。漁港の様子でも見ようと車を走らせていた。「まあ、もう朝の9時だし誰もいないだろう」と。ところが漁港には大量のエギンガーがいたのである。初心者が釣れないと悩むのも無理はないと感じた瞬間であり、この記事を書くきっかけとなった。高価なタックルや高度なシャクリ技なんか必要ない。場所と時間、このたった2つさえ攻略すればアオリイカは必ず釣れるのである。

  • エギングの服装は作業服がおすすめ!「動きやすく汚れても平気」

    エギングに出かけるとき「何を着ようかな?」なんて迷う方も多いのではないでしょうか。そこでおすすめなのが「作業服」です。釣り専用の服より安価だし、なんせ「汚れるための服」ですからエギングにはもってこいです。しかも最近の作業服はスリムでオシャレで動きやすい。そこで今回この記事では、エギングに着て行きたくなる作業服の魅力についてお話します。

  • 「一人飲みに出かけてみませんか」勇気はいるけどドキドキ感がたまらない

    一人でお酒を飲みに出かけるなんて「ハードルが高い!」と思っていませんか。 そのとおり! 確かに一人飲みのハードルは低いものではありません。 だからこそ、その高いハードルを乗り越えて一人で酒を飲むことで「大人の贅沢な時間」を楽しむことができるのです。 友達や同僚と行く何気ない居酒屋も、一人で入ればまったく違う新鮮な場所に見せてくれるのも一人飲みの魅力。 そこで今回この記事では、「一人飲みに出かけてみたい」でも「ちょっと勇気が出ない」、そんな方に向けて一人飲みの魅力や楽しみ方をお話します。 「贅沢な時間に変わる」一人飲みの魅力 「グループでの飲み会も楽しい!」だけど一人飲みには一人飲みの魅力があり

  • 実績から見る鳥取のエギング1級ポイント5選「好釣果ポイントを厳選してご紹介」

    こんにちは!エギング歴10年の「こう」です。 今回この記事では、私の過去10年間の実績をもとに、鳥取県内の「好釣果ポイント」を5つ厳選して詳しくご紹介します。 どこも1級ポイントなので、ぜひ参考にしてみてください。 鳥取のエギング1級ポイント5選 ポイント① 岩美郡岩美町「羽尾東港」 羽尾東港 兵庫県との県境に近い所にある小さな漁港です。 中西部が釣れない年でも「ここだけは釣れた」実績ポイントです。しかも型が大きい。 羽尾東港データ 駐車場あり離れた所にトイレあり(約500m、車で2分)コンビニ、自販機なし 山陰近畿自動車道の浦富ICから車で6分ほど、浦富ICを降りて北に向かうとすぐ左手にファ

  • エギンガーはマナーが悪い?嫌われる理由を考えてみた

    エギンガーは他の釣り人の中でも「嫌われる部類」に入るのではないでしょうか。私もエギンガーですが、秋のシーズンには確かにマナーの悪いエギンガーをよく見かけます。ではなぜエギンガーはマナーが悪いと思われるのか?今回この記事では、エギンガーのマナーの悪さについて考えていきたいと思います。

  • 「真っ暗でも釣れる?」初心者でも簡単に釣れる!夜のエギングの基本とコツ

    最近ではデイエギングやサイトエギングが流行っていますが、エギングと言えばやっぱり夜。なぜならアオリイカは夜行性なので、夜になると活発にエサを追い求めて動き回るからです。そこで今回この記事では、秋シーズンの中盤戦から後半戦にかけての、夜のエギングの基本とコツをお話します。

  • 「虫がうざい!」エギングに集中するための虫除けグッズ【5選】

    エギングをしているとどこからともなくやって来る虫。とくに顔の周りを飛び回られると「うざい!」ってなるし、でかいハチなんかが近寄ってくるととても釣りに集中できません。そこで今回この記事では、エギング中に虫を寄せ付けない「虫除けグッズ」5選をご紹介します。それぞれ特性の違う虫除けなので、いろいろ試してみてくださいね。

  • 現場監督の完全週休2日を実現させるには「トップの意識改革と自分たちの覚悟が必要」

    時代の流れで、建設会社も土日休みの完全週休2日のカレンダーになっているところも多いですが、実際の現場は休日出勤ありきで動いている場合がほとんど。今回この記事では、働き方改革が叫ばれる今、なぜ現場監督の完全週休2日が実現しないのか、実現させるためにはどうしたらよいかなどお話していきます。

  • 【冬の庭バーベキューを楽しめ!】寒いからこそ味わえる面白さがそこにある

    「バーベキューと言えば夏!」「夏と言えばバーベキュー!」なんて固定観念に縛られた勘違いをしていませんか?確かに夏のバーベキューはビールもうまいし最高です。が、しかし「めっちゃ暑い!」のも事実。実を言うと冬にするバーベキューのほうが楽しみ方が多彩なんです。そこで今回この記事では、寒いからこそ味わえる「冬のバーベキュー」の面白さのお話や、冬のバーベキューで活躍するおすすめアイテムをご紹介します。

  • 冬の現場事務所にはやっぱり石油ストーブ「防災用にもなるおすすめ6選」

    「またエアコン止まった。ちっとも暖かくならねー」外の気温が下がれば下がるほど、エアコンの「霜取り機能」がよく働いてくれてしょっちゅう止まってしまいます。だからエアコンだけでユニットハウスを暖めるなんてムリなんです。そこでおすすめするのは、灯油さえあれば切れることなくずっと暖かい「石油ストーブ」です。今回この記事では、そんな寒い現場事務所の救世主とも言える「おすすめ石油ストーブ6選」をご紹介します。

  • 現場事務所って寒い!足元を暖めるデスクヒーターがおすすめ【12選】

    冬の現場事務所って足元がめちゃくちゃ寒いですよね。 エアコンの暖房を付けていても、足元だけは寒いまま。これでは書類作成に集中できません。 そこでおすすめなのが足元をピンポイントで暖める「デスクヒーター」です。 今回この記事では、いろいろなタイプの中から、現場事務所にピッタリのデスクヒーター12選をご紹介します。 現場事務所にもってこいのデスクヒーターの選び方 デスクヒーターっていろいろなタイプ、機能があるけど「どんなのがいいの?」と迷いますよね。 ここでは現場事務所で使うデスクヒーターの選び方をお話します。 タイマー機能か人感センサーは絶対に必要 デスクヒーターはデスクの足元に置くので、普段は

  • エギングに予備のLEDライトを!ゲームベストに着脱できるLEDライトがおすすめ

    エギングと言えば、朝夕のマズメ時や夜などの暗い時間帯の釣行が多いですよね。暗い時間に釣りをするので、ヘッドライトを装備しているのは当然だと思います。ですがエギングの最中に今着けているヘッドライトが壊れたら、しかも暗い中でライトがない状態だと、エギングを続けるどころか車に戻ることも困難になり、最悪の場合「海に落ちる」危険もありますよね。そこで今回この記事では、万が一のために役に立つ「タジマのLED着脱式ライト」をご紹介します。

  • 冬の現場は寒い!外仕事のおすすめ寒さ対策6選「動きやすさと調整のしやすさがポイント」

    冬になると憂うつなのが「寒さ」ですよね。しかし私、ここ数年あまり寒いと感じたことはありません。なぜなら、長い年月をかけて試行錯誤しながら「簡単にできる寒さ対策のポイント」を掴んだからです。今回この記事では、私が長年培ってきたノウハウをもとに、冬の現場で最適な寒さ対策を6つご紹介していきます。

  • 「コップやお皿はどこに置く?」バーベキューにはミニテーブルがおすすめ!

    BBQをするときに意外と困るのが「コップやお皿を置く場所」ですよね。イスやコンロには注目するけど、コップやお皿を置く場所には気が回らず、いざBBQを始めると「置き場がない!」ってなります。そこで今回この記事では、BBQのときにあると便利なミニテーブルのお話やおすすめミニテーブル10選をご紹介します。

  • 出会いがない現場男子必見!「待っててもチャンスは来ない」結婚したいならマッチングアプリ

    「結婚はおろか、このまま彼女もできずに歳だけをとっていくのか・・・」彼女がいること、結婚することが幸せの条件ではありませんが、でも「結婚したい」「彼女が欲しい」と思うのは普通ですよね。そこで今回この記事では、出会いのない現場男子でも彼女を作り結婚できる可能性を飛躍的にアップさせてくれる「マッチングアプリ」をご紹介します。

  • 現場監督のデスクワーク「レイアウトにこだわれば仕事がはかどる」

    現場監督は業務の半分がデスクワーク。どうせ仕事をするなら自分好みのレイアウトで効率よく仕事をこなしたいと思いませんか。そこで今回この記事では、現場監督がデスクワークを行うにあたってのレイアウトについてお話していきます。自分にあったレイアウトを見つけて、快適にデスクワークを行っていきましょう。

  • 現場監督はうつ病になりやすい!「いつの間にか人生を仕事に支配されていませんか?」

    もともと楽観的な人であっても、責任感からくる逃げ場のないストレスを抱え込みむことで、うつ病などの精神疾患に陥ってしまいます。今回この記事では、現場監督がストレスを抱え込む理由、メンタルに不調を感じた時の対処法や仕事に支配されない考え方までお話していきます。

  • 夏のバーベキューを涼しく快適に楽しむ方法「アイテムを使って暑さ対策」

    夏といえばバーベキュー!ですが、近年の夏は尋常じゃない暑さですね。バーベキューを楽しみたいけど「ここまで暑いと炭に火をおこす気になんかならないよ」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。そこで今回この記事では、夏のバーベキューの基本から涼しく快適にバーベキューができるアイテムをご紹介していきます。

  • 現場で働く男のハイブリッドネックファン「首元を冷やして暑い夏を乗り切れ」

    現場で働く男の悩み、それは猛烈な暑さ。 「少しでも涼しく、少しでも快適に作業したい!」現場で作業する男たちの切実な願いですよね。 今回この記事では、手軽に使えるネックファンをご紹介します。 ネックファンと空調服を合わせて使えば、さらに快適にさらに涼しく過ごすことができます。 ぜひ暑い夏を乗り切るために使ってみてはどうでしょうか。 この記事の筆者 地方の建設会社で20年以上現場監督として働く男。 毎年、ぶっ倒れそうな夏を経験して、何とかならないものかと試行錯誤して情報を発信中。 ネックファンとネッククーラーの違い 似たような商品で「ネックファン」「ネッククーラー」があります。 始めにこの2つの違

  • 夏の現場事務所って暑い!「現場監督が快適に事務作業ができる環境を整えよう」

    夏の現場事務所は地獄そのもの。外よりはだいぶマシですが、ジワジワと汗をかく環境では集中して事務仕事なんてできやしない。そこで今回は真夏の暑さの中、少しでも現場事務所を快適に過ごせる環境作りについてお話します。

  • 現場で働く男の意外と涼しいフェイスマスク「顔を覆って熱中症&日焼け対策」

    現場で働くみなさん、フェイスマスクって知っていますか?いわゆる目出し帽ってやつですね。「バラクラバ」と呼ぶそうです。元々は冬用の防寒具だったのですが、最近では冷感素材を使用した夏用のフェイスマスクが販売されています。このフェイスマスク、日差しが強く暑い日に着用すると意外と涼しいのです。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぼち楽さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぼち楽さん
ブログタイトル
ぼちらく部
フォロー
ぼちらく部

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用
ぼちらく部

フォローできる上限に達しました。

新規登録/ログインすることで
フォロー上限を増やすことができます。

フォローしました

リーダーで読む

フォロー