chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ポップコン
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/12/03

arrow_drop_down
  • FIRE強制終了、高額医療制度がなくなる?

    ニュースで高額医療制度の廃止を求める案があるらしいです。 財務省からの案なのですが、財政が逼迫しているので高額医療制度の廃止を提案しているとのこと。 こういった案が報道されはじめると、何年かたって実際に廃止される見込みが高いと思います。 実際にこの高額医療費制度のおかげで、何百万円もの治療費がたったの10万円の自己負担ですむので保険は必要ないという風潮が起きています。 われわれ、FIRE民もこの制度があるおかげで医療保険にはいらずに済みますし病気やケガをしても安心できるのです。 これが廃止されてしまうと、かなり厳しい。自己負担で医療保険を追加で払うとするとおそらく月1万円以上はかかるかも。 社…

  • ドル円132円。 すっごい急落

    まだ、インフレが止まったわけではないのに、早すぎる。 こんなに早くドル円が落ちるとは。 でも、9月に向けてもう一度上がると思います。 9月のFOMCで0.5%上がるかも。 とすると、今の10年米国債券利回りの2.6近辺はちょっとおかしい。 9月には、3%に上がるはずだからね。 本格的な急落はもう少しあとだと予想しています。

  • ドル円暴落中 134円台

    とうとうドル円の暴落が始まったかも。 ここから戻り売りがいいのだけれど、たぶんずっと落ち続けて売り場は無いかも。 こういったときは、10円とか20円とかさがるからねぇ。 まだ米国利上げ継続だと思うんだけど、なにか予想外のことが起きるのでしょうか? たしかリーマンショックの時もこんな感じだったかも。 リーマン破綻前に1年前にドル円124円を付けて、ずっと下がっていった。 株は少し遅れて下がっていった。 順番は、ドル円が下がり、株が下がり クラッシュ。 今回はどこまでいくんでしょう。

  • 米国金利0.75%上げ。 ドル円135円まで下げる。

    金利はあがったけど、ドル円が下がりました。 どうやら、利上げのペースが遅くなるかもしれない。 という期待からですね。 9月には0.5%利上げは維持でしょうから、まだ円高は早すぎると思うけれど。 でも来年には日銀総裁の任期が切れるから、来年は円高じゃないでしょうか。 ほぼ、期待だけです。 でも期待だけで相場は動くので、流れについていきましょう。 年末ごろに円安のピークをつけると思っています。

  • 中古のサブスクはいいかもね。

    トヨタの新車のサブスクリプションブランド KINTOというものがあります。 ホームページには月額料金が表示されていますが、本体価格のリース、税金、保険、整備費用こみこみだとか。 あとは燃料代だけ追加で払えばOKなんですね。 試しに、トヨタ 新車GR86を3年使用で見積してみます。 ◆KINTO トヨタ GR86 SZ 色は黒 初期費用フリープラン ナビ 9インチ 費用は、月額 36、520円 x 36回 =1、314、720 ボーナス 165、000円x 6回 = 990、000 3年合計 2、304、720円 ◆新車購入 トヨタ GR86 SZ 色は黒 初期費用フリープラン ナビ 9インチ …

  • 初任給42万円って。

    今回は初任給が42万円ですけれど、来年(2023年)は50万円くらいになるのではないかという話もあります。 サイバーエージェントというIT企業です。 人材不足がすごいらしいけれど、入社倍率もかなり高いでしょうから相当なスキルをもった新人でないと入社できないでしょうね。 でも、ITはかなり人手が足りていないらしいので、簡単な作業でも働ける仕事があるのかもしれません。 ちょっと前に、プログラミングをやってみたけれど向いていないと思ったのでやめてしまいました。 企業でなく、個人で請け負うにもスキルと実績が無いと厳しいらしいですし、断念したのです。 でも、時間だけはあるから簡単なものでもないかなぁ。 …

  • 車検が近づいている。タイヤどうしよう。

    僕の86が車検です。 一応9月なんですけど、そろそろ見積に出さないと。 自分でもチェックすれば、タイヤがすり減っているのがきになります。 そろそろ交換時期なんですよね。 車検代金で10万円くらい用意しているけれど、タイヤ交換代金をいえれるとおそらく20万円位になってしまいそう。 つくづく、車ってお金がかかりますね。 中古の軽だったらタイヤを交換しても10万円でおつりがくるはずだけど、スポーツカーはお金がかかります。 まだ、サーキット未経験ですし僕の夢なので、いつかはいきますけれど。

  • 原油が3か月ぶり安値95ドル。 節電ポイントってどうかな。

    原油がやっと下がってきました。 ドル円も139円から136円に円高方向に。 これでインフレが落ち着いてくればいいのだけど、値上げも続いていますね。 電気料金も上がるみたいだけれど、燃料価格のズレがあるからこれから値上げなんですよね。 節電ポイントだけど、5%の削減は少し無理っぽいです。 エアコンや扇風機、冷蔵庫を止めればできそうだけど、そこまでしたくありません。 なんかポイントばかりな変な政策になっていますね。 一昔前のヤマダ電機かよって感じ。 今は、ヤマダ電機もポイントを強調するような広告がなくなりました。 時代の移りかわりでしょうかね。 やることが古すぎるかな。

  • 今日は、35度暑い。電力は?

    とっても暑いです。 でも節電のため、エアコンを使っていません。 そういえば、ちょっと前まで節電とか電力ひっ迫とか大騒ぎしていましたね。 今日の電力使用量は85%とそれほど逼迫していません。 火力発電のフル稼働によってとりあえずはひと段落したのかな。 円安になって、輸出が増えて景気が良くなると思いきや、電力不足で工場稼働できませんなんてことになったら、日銀の量的緩和もあまり意味がないですよね。 総合的に見て、政策がうまくかみ合っていない。 特に、電力関係は政府主導のはずが震災以降は放置しています。 この経済にこの政府ありですね。

  • 去年一括で投資した人はFIREは失敗かも

    有名な4%ルールで知られるトリニティスダディ。 SP500と米国債券を一定比率で取り崩すと資産が30年以上もつといわれる計算です。 取り崩し率4%であれば、資産が減らずに済むといわれています。 成功確率98% SP500 75% 米国債 25% で 取り崩し4% 逆に言うと、資産がなくなる確率が2%ほどあります。 この2%は、バブルの頂上で一括投資した場合です。 もし、2021年がコロナバブルの頂点だとすると21年に一括投資した方はおそらく、FIRE失敗になるかもしれません。 逆に言えば、20%ほど株価が落ちた22年に一括投資した場合はおそらく成功するだろうと思われます。 ただし、評価は米国ド…

  • 金融緩和はどこまでいくのでしょうか?

    日銀総裁が金利上げはまったく考えていない。 日本経済を楽観的にみていますね。 以前のスタンスを全く変えておりません。 危機感も欠如しているし、本当に終わってしまうのかもしれません。 日銀券が使えなくなる日がくるのかな? タンス預金が無価値になるのかもしれないです。 過去に、インドでは1週間でルピー札が無価値、使えなくなったこともありました。 犯罪防止の観点からといっていますが、実質的には発行枚数を強制的に削減してルピー安を食い止めたんだと思います。 日本も最終的には、円が減価するしかないのでしょう。 まだ、日本円が多いので一気にこないことを祈ります。

  • 資産所得倍増プラン NISA拡充なるのか?

    政権が資産所得倍増プランを発表しても、まだ内容は不明です。 これからまとめるにしても、まだ時間がかかりそうですね。 積み立てNISAを始めていますが、やはり年間40万円は少ないかなと思います。 退職金などのまとまった金額があるので、イギリスのISAのように年間400万円非課税で途中売却、スイッチング有にしてほしい。 Idecoだとスイッチングしても、税金がかからないのでとてもいいなと思うのです。 s&p500だけなら問題ないのですが、自分は債権とs&p500を混ぜています。 一応、年一でリバランスしているので、その時に売ってしまうNISA枠から外れてしまい結果的には税金分損をしてしまう。 そう…

  • ドル円が落ちてきた。チャンスか?

    139円から138円を割ってきました。 そろそろピークアウトか? と思うけれど、来週米国金利が上昇するので、まだ早いような気がしています。 とりあえず、米国金利上昇がとまらないと。 それにはインフレが止まるまでは、だめかもしれません。 といっても、相場は予測で動きますから 金利がそろそろ止まりそうと判断すれば円高に転換するかもしれません。 アメリカでも経済が下向きになってきているので、インフレも落ち着くとチャンス到来ですね。

  • 残念、IPHONESEは売り切れてしまいました。

    ですよね~~。 6000円で買えるなら、転売屋とかも発生していたのでしょうか? 2日間開催するよとお店の人が言ってたので、明日きますと言って帰っちゃいました。 今日は売り切れ。アンドロイドの安い機種も対象になっているみたいですけれど、アクオスで失敗してからあまりアンドロイドは欲しいとは思わなくなりました。 私のアクオスは、カメラの焦点が定まりません。 静止画だと多少ピンボケでもいいのですが、動画になるとピンボケしたりピントがあったりと数秒ごとに繰り返されて非常に見ずらい動画になります。 とくに、PCなどの画面を大きくするとみていられないレベルになります。 なんでしょう。楽天専用モデルだったのが…

  • 旧型iphoneSEが一括6000円。

    価格が上がったIPHONEですが、家電量販店で安売りしていました。 MNPでOCNに入るのが条件だそうです。 IPHONE SE64Gでも正規に買うと6万円くらいしてしまいます。 OCNなので、月500円でもいいと言われてその場で契約しようと思いました。 でも、クレカも何ももっていなかったので断念。 明日は、楽天からOCNへ変更になるかもしれません。 在庫がなくなっているかもしれないけどね。

  • クラウンかっこ悪いな。

    おじさんイメージのクラウンを斬新したかったのだ というのは分かります。クラウンおじさんの世代は免許更新ができなくなっていますしね。 でも、このデザインはちょっと別にクラウンという名前にしなくてもよかったんじゃないですかね。 クラウンという名前にあこがれた世代は60代以上だと思います。 若い人は自由になるお金もないですし、車に興味がある人も少なくなっているはず。 価格が430万円からというのはクラウンとしては安いほうだとは思うけれど、おそらく格安FFベースの4輪駆動。 クラウンが守ってきたFR駆動をやめてしまった。 だから、これはクラウンではなくて別の名前にすべきだと思います。 なんだか、かっこ…

  • ファミチキが198円に値上げ

    10年くらい前は、160円だったような気がしています。 10年で約20%強ならば仕方がないですね。 この1年で20%くらい上がる商品はざらにありますから。 円安効果だけでも20%くらいありそうですし。 問題は、値上げが続いて250円とかになればもう買うことができないです。 コンビニの売り上げが下がってきているのは、物価高騰で安いスーパーやドラッグストアーに客が流れているのからでしょうか。 セブンに行ったら、ダイソー商品が置いてあったりコンビニ業界も日本経済とともに曲がり角ですね。 これからは、激安店か高級店しか残らなくなるかもね。

  • ドル円139円へ。

    超絶円安。 140円ももう少しです。 まさかここまで上がるとは思ってもみませんでした。 金利差が3%くらいしかないのに、こんなに上がるとは。 リーマン直前でも5%くらいの金利差だったはず。 やはり、アベノミクスが効きすぎていると思います。 たとえ、金利上昇で不景気がきても、方向転換したほうが国民の生活が守れるとおもいます

  • IT企業サイボウズ、社員に最大15万円のインフレ特別手当

    すごいな。 一時金なので、1回限りだけれど15万円を別途支給するのはいい決断です。 ただし、本来なら一時金じゃなくて基本給を上げるべきだとは思います。 利益の出ている会社は給与が上がり、そうでない会社は給与が上がらない。 当たり前のことですが、インフレによって格差がどんどん広がっていくように感じます。 年金はインフレに連動しない、給与に連動するならば最低賃金を上げないとほとんどの年金生活者が破綻してしまうかも。 アベノミクスが始まったときに、生活が破綻することが分かっていてNISAという制度をつくったのだなといまさら理解しました。 当時は、年金で株を買うのはおかしいなどと、世論の風潮に惑わされ…

  • ドル円137円でピークを打つのか?

    昨日のドル円は急上昇。 137円70銭近辺をうろうろした後に、急落してきました。 きょっとして140円と思ったけれど、とりあえずよかった。 このまま上昇していったら、物価が上がっちゃってどうにもならないものね。 このまま、120円とかに急落していったら面白いけれど、日銀が緩和をやめるとかいいださないと無理かな。 気がつけば、ドル=ユールが1に。 ユーロも138円とか。 ユーロもだいぶ落ちましたね。 新興国はドル建て債務がかなり厳しくなるでしょう。スリランカのように破綻寸前だったり。 ロシアは国債がデフォルトしたけれど、自国だけでエネルギーと食べていけるので問題ないかも。 日本は、エネルギーも食…

  • 日経を売りました。

    選挙前に買った日経平均ETFを売りました。 200円くらいしか儲からんかったけど、まぁ仕方がありません。 選挙だけどほとんど上がりませんでしたね。 以前の選挙では、与党圧勝で冒頭したものですが今回も同じように上がるかと思いきや、27000円からの売り圧が激しいです。 外国人投資家が連続で日本株を売っているらしいので、景気がさらに悪くなるのでしょう。 ついでに、SP500ETFも売りました。 上がりそうな気もするけれど、長期投資は投資信託。短期はETFにしています。 ETFは指値もできますし、少額なら手数料無料なので短期にはとても向いていると思います。 今週の相場は動くと思うので、上か?下か? …

  • ドコモ、「AQUOS R7 SH-52C」を7月15日に発売 19万8000円

    こんな高額商品だれが買うんだろう? iphoneの安いやつでいいんじゃないかなと思う。 まぁiphonePROはもっと高いけど、どんな高給取りが買うのか疑問です。 お父さんのお小遣いは、3万円以内がほとんどの中、学生がもっていたりするんですよね。 本当に、日本にはすごいお金持ちが多いのかな。 私はAQUOS SENSE3という安いやつ(実質0円)です。 以前は、0円スマホが多かったけれど総務省からの指示で0円がなくなりました。 あったとしても、3大キャリアで月賦割の高額プランに入らないといけなかったり。 中古のIphoneを探してみると型落ちの8が2万円前後とか、たかすぎやろぉと。 やっぱり、…

  • インフレが止まるか。

    原油、小麦、銅価格がピークをつけて下落しているように見えます。 これは、景気鈍化のサインでしょうか? インフレが止まる兆しが見えてきてうれしいですね。 日本の場合は、円が安いので簡単にはインフレが改善しないでしょうけれど、米国金利が下がれば円高方向に行くかもしれません。 といっても、まだ来年の話。 それまで値上げが続くので、生活は厳しくなりそうです。 一度値上げされると、戻らないと思いますから、インフレは続くと思って計画を立て直さないとまずいです。 電気、ガスが下がればいいけれどね。

  • 衝撃的な事件が発生しました。

    友達というほどではないですが知り合いといったほうがいい方が突然なくなりました。 脳溢血だとか。 自分よりは年上ですが、まだまだ寿命までは程遠い若さです。 よく知っている人だったで、かなりショックでした。 人はあっという間になくなってしまいますね。 今日の銃撃も衝撃的だったと思いますが、それ以上の衝撃でした。 雲の上の存在だと実感が全くわきませんが、身近な人だと非常に苦しい。 人の命ははかないものですね。 そういう私もいつまで健康でいられるのかわかりません。 そんなことを考えていると、一日でも無駄にできないなと改めて思うのでした。

  • いつまで旅行に税金を投入するのだろう。

    確かに、旅行業者が大変なのはわかります。 でも、旅行に行ける人へ補助をしたとしても旅行に行けない貧乏な我々には何も恩恵がありません。 インフレで税金も高くなるなかで、消費税でも減税してくれたほうが嬉しいですね。 いつまでも旅行業者ばかり補助をしても不公平ではないかなと。 実際、補助金が出ると料金をかさ上げしている取次業者も多くいるそうです。 困っているのは、ホテルや飲食業。 甘い蜜を吸えるひとと、吸えないひとの差が大きすぎる。

  • 銀行商社株が急落しています。

    三菱商事や銀行が急落しています。 結構大きく売られているのですが、原因はなんでしょう? 原油の下落?それともコロナ再拡大? かなりきつい下げだったので、警戒しています。 選挙前だというのに、株価が全然上がりませんね。 き●っしの期待値はほぼないのでしょうかね。 米国株につれ安しているといえ、もう少し上がるのかと思っていました。 今週末は選挙。 選挙が終わってからの相場はどうなるのか?結構こわいです。

  • リタイア時の総資産 4人に1人が「5000万円以上」

    ネットの記事にありましたリタイヤ資産です。 「2000万円未満」(42.2%) 「2000万円~2999万円」(14.6%) 「5000万円~5999万円」(13.1%) 「5000万円以上」と回答した人は26.0% こうみると、3000万円以下が50%と非常に高いですね。 実際に20歳から40歳まで20年間働くと年間150万円の現金貯蓄で達成できるからでしょうか。 資産運用していればもう少し早くできるかもしれませんが、20年前ってインデックス投資はほとんど知られていなかったです。 わたしなんか変な外債投資信託に騙されて、全然増えませんでした。 あの、グロソブですけれど。あの時に今の知識が…

  • 異次元緩和に出口なし?円安はどこまで続く?

    先週は米国金利が3.5%から2.8%まで低下してきました。 景気減速を意識してのことと考えられています。 ドル円も137円から135円まで低下。 それでもたったの2円しか円高になっていません。 やはり緩和継続の国と金利上昇の国では為替レートの根本が違っているのかもしれません。 本当に、いつまで続けるのでしょう? いつかは辞めなくては、ドル円も200円になってしまいます。 その時の物価は今より3割、4割は上昇しているかもしれません。 恐ろしい。 FIREで資産の4%取り崩せばなんて通用しないですよ。 米国は利上げで物価上昇が止まるかもしれませんが、日本は止まらないかも。 ドル円が70円とかになれ…

  • au接続不具合が長いですね。

    auの不具合が発生してから、もう2日目になるのにまだ全面復旧していないらしい。 私は、楽天モバイルだけれどすこし回線の速度が遅くなったなと思うくらいでとりあえずは不具合がでていません。 あのauでもこんなことがあるんですね。 不具合がでるなら、最初に楽天かと思いましたよ。 今は、スマホ決済やeチケットなどもあって、スマホが使えなくなるととたんに何もできなくなっちゃいますね。 災害で不通になったわけではないけれど、 公衆電話は、やはり必要かもと思います。 まぁ、スマホ決済して現金を持っていない人は、10円玉を持っていないので公衆電話使えないかも。 すでに、スマホありきの経済になっていたんですね。…

  • かぼちゃ1個 1000円?

    スーパーで、カボチャが400円で売られていました。 でも1個じゃなくて、3分の1くらいのカットかぼちゃ。 実質1個は、1000円オーバー。 さらに、台湾産のバナナが4本で500円。 うそでしょ!!! 7月になって、なんか恐ろしく値段が上がってきました これは、やばい。 セミリタイヤの終了がちかいかもと戦々恐々とするのでした。

  • iphone 値上げ。

    最大4万円って、iphoneの最上位機種PROMAXは、20万以上になるんですね。 ものすごく、高級品で庶民には買えません。 税金を抜けば1か月分以上の給料になるではないですか。 日本人とアメリカ人の給与の差が2倍になっている現状では、アメリカ人にとってiphoneはそれほど高くはないのでしょう。 おおよそ、半月分の給与でかえますものね。 でも、日本人も結構Iphoneのproを持っている人多いですよね。 多分、月払いのローンだろうと思いますが、毎月1万円近くも払うのはばかげています。 すこし不便だけれど、アンドロイドの格安スマホでも十分使用に耐えられます。 動画撮影や編集とかゲームとかしなけ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ポップコンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ポップコンさん
ブログタイトル
無職リタイヤのあれこれ
フォロー
無職リタイヤのあれこれ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用