chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
自然素材の家・居心地の良い住まいを手に入れるために https://blog.goo.ne.jp/hitosumai

自然素材の家 水道・ガス・電気自給自足の家 食糧自給自足の家 未来の子どもたちの笑顔のための空間づくり 化学物質や電磁波の影響のない居心地の良い空間をつくります

お家に使われている人工的な化学物質の影響のない自然素材の家づくりをしております。健康住宅を代表する草分け的な設計事務所で修業を積みました。 人工的な化学物質だけでなく、電磁波の影響のない、また地震に強いお家の設計ができます。よろしくお願い申し上げます。

ひと・すまい・くらし一級建築士事務
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/11/30

arrow_drop_down
  • 工務店さんとのつきあい方

    今日は工務店さんとのつきあいについて、です。私が常々、もったいないなーと思っている点ですので、ぜひ参考にしていただけましたら幸いです。工務店さんは職人気質で、ぶっきらぼう、とっつきにくい、下手気なことを言って怒らせてしまっては大変、などと思われている方も多いと思います(笑)。しかし話をしてみると意外と笑顔がステキで優しい方も多いものです。私は設計の仕事をしている関係で工務店さんとのつきあいも多いですし、以前は大地を守る会という有機野菜の宅配会社で住宅部門に在籍していた関係もありますので、会員さん(建て主さん)とお話しする機会もたくさんありまた。その中で、もったいないなーと思ったことをお伝えします。一番は喧嘩してしまうことです。家づくりという建て主様にとりましては一生に一度の大事業。片や自分の家づくりに誇りを持っ...工務店さんとのつきあい方

  • ちょっと大切なことを書きました。このblogだけでも構いません。読んでみていただけませんでしょうか?

    昨日の投稿で質問がありましたので追加させていただきます。私は化学物質ですとか電磁波の影響のない家づくりをしている建築士です。そもそも私がこの分野の仕事をするきっかけは化学物質や農薬、電磁波が子どもの脳や心に影響を与えている可能性があるのではないか、という想いからです。有吉佐和子さんの『複合汚染』がまさに現実になりつつあるのではないか?という想いです。食べ物に関しましては、有機野菜、無農薬、添加物フリーと、まだまだ値段は高く、流通量も2割に満たない状況ではありますが、多くの皆さんは『野菜は国産野菜がいいよね?』『うなぎは○○産よりも日本産がいいよね』とは思っていらっしゃることと思います。しかし建物に関しましては、まさか農薬が使われているなんて!とご存知ない方がほとんどと思います。まして化学物質、電磁波の話など、な...ちょっと大切なことを書きました。このblogだけでも構いません。読んでみていただけませんでしょうか?

  • お医者さんもしくはホテル、旅館の経営者の方はおりますか?

    私は化学物質ですとか電磁波の影響のない家づくりをしている建築士です。今朝、ふと思い立ち、投稿してます。blogを読んでくれている方の中にお医者さんやホテル、旅館などを経営されている方はありませんか?いま、コロナ禍でお医者さん、看護師さんが大変な状況と思います。私は以前、病院や高齢者施設、ホテルや旅館にこそ、化学物質や電磁波の影響のない空間が大切ではないか?と思い検討したことがありましたが、病院ならではの耐薬品や血液などでシミにならないなどがあり、諦めかけておりましたが、いま、頑張っている医師や看護師の休憩スペースにこそ、スギやヒノキでの安らぎの空間が必要ではないか?と思いました。杉の効用でも書かせていただきましたが、スギやヒノキにはリラックス効果、集中力アップ効果、睡眠誘導効果、抗ウイルス効果が期待されます。で...お医者さんもしくはホテル、旅館の経営者の方はおりますか?

  • ちょっと悲しいことがありました

    今日はちょっと悲しいことがありました私は化学物質過敏症の方の家づくり電磁波過敏症の方の家づくりを長年続けてきております。と申しますのも約30年前、健康住宅の”け”の字もなかった頃から住宅に使われる化学建材の危険性を指摘してきた設計事務所が数社おります。健康住宅の先駆者として検索していただきますと4名~5名の方のお名前が出てくると思います。その中のひとりは亡くなり、また自ら化学物質過敏症を発症しながらも設計業務、コンサル業務を今も続けておられる方もいらっしゃいます。私はその中のひとりの方に師事し、約10年、設計担当として家づくりのお手伝いをしてまいりました。ですので、いまもCS、ESの方からいろいろな相談を受けることがあります。最近は、『化学物質過敏症の方の家づくり』、『電磁波過敏症の方の家づくり』を標榜する設計...ちょっと悲しいことがありました

  • お家の寿命と弱点

    みなさんこんにちは。少しずつではありますが、目を通していただいている方が増えてきているようです。本当に牛歩の歩みではありますが(笑)うれしく思います。ありがとうございます。さて、ここ数か月は毎週月曜日と木曜日に更新しておりましたが、土日のお休みのときにゆっくり読みたいというご要望もいただきました。今後は、日曜日の朝8:00に更新していきたいと考えております。よろしくお願い申し上げます。また気づいた点はその都度臨時で更新してまいりたいと思います。本日は、【お家の寿命と弱点】です。お家の寿命には【構造的な寿命】と【社会的な寿命】があると言われます。構造的な寿命は、そのものズバリ、劣化してしまい、補修もしくは建替えが必要な状態です。もう一つの社会的な寿命とは社会の考え方が変わり、生活様式が変わることにより時代にそぐわ...お家の寿命と弱点

  • ご存知ですか?化学物質過敏症

    化学物質過敏症の方や化学物質過敏症や電磁波過敏症興味ない方はスルーください。家の中で化学物質は至る所で使われています。実は農薬も使われています。それらはあまり知られておりませんし、ではどこにどのような化学物質が使われているか?なかなか把握している人は専門家である建築士や工務店さんでも少ないのが現状です。化学物質が使われているか?と安易に書いてしまいましたが、自然素材からも化学物質はありますし出ています。といいますか人間の皮膚や吐く息からも、例えばホルムアルデヒドなどが出ています。自然の木からも、なにも添加していない自然な木からも水拭きした際などにアセドアルデヒドなどが検出されることがあります。しかし不思議なことに、化学物質過敏症の方にお聞きしますと、自然界の化学物質と人工的につくられた化学物質では感じ方が違うと...ご存知ですか?化学物質過敏症

  • 住まいの音に関する問題について

    生活をしてる上で、いろいろな音が気になることありませんか??近所の工場からの音、学校近くで小学生が工程で遊ぶ声、車の走行音、近所の駐車場からのエンジン音、電車の走行音、雨の音、2階の生活音などなど中には飛行場近くの方は飛行機の離着陸時の音ということもありますね。この音の中で、分けて考えていただきたいことは土地の廻りの環境からの環境音なのか?自宅に関する音なのか?です。環境音に関しましては、補助金が出る場合もあり、窓などを防音サッシに変更したり、内窓をつけて二重サッシにするなど、住み手側が対応できることは限られてきます。それらの対策も、夏場に窓を開ける、換気のために窓を開けてしまえば音は入ってきてしまいます。そのような環境音を根本的に解決したい場合は、その環境から離れるしかありません。比較的、電車の走行音は夜間は...住まいの音に関する問題について

  • 昨晩の地震は大丈夫でしたでしょうか?

    昨晩の地震は大きな揺れを観測しましたね。被害にあわれた方、怪我をされた方、避難を余儀なくされている方一日も早く日常にもどれることをお祈りいたしております。1995年の阪神淡路大震災以降、いまは地震の活動期に入っているという専門家の方もいらっしゃいます。私のところに相談に来ていただく方には、地震対策をご提案しております。我が家の地震対策でもお話ししましたが、具体的には、土地探しからはじめられる方には災害マップを参照いただくこと、土地を所有している方には、その土地の性状を把握した地盤補強などを考えること、家の形やバランスなど地震に強い家づくりをお勧めしています。なかでも私の家づくりでは制震ダンパーは必ずお勧めしております。制震ダンパーにもいろいろな種類がありますが、その中でも、制震ダンパー自体が経年劣化して例えば、...昨晩の地震は大丈夫でしたでしょうか?

  • 若い人でも家賃並みで家が建てられるというCMをみて

    若い人でも家賃並みで家が建てられる、というCMをみました。若い人たちがそのCMをみて、魅力的に感じることは確かでしょう。若い人たちの心をぐっとつかむ、うまいCMだなーと、正直思います。しかし建築士の私からひと言だけ言わせてもらえれば、【その家でなくてもほとんどの家が建てられるのではないかな?】【家賃っていくら払ってるのかな?】ということです。そこで、みなさんが支払っている金額はおいくらくらいでしょう?まず、現在の日本の年収の中央値(平均ではありません)は370万円といわれています。世帯所得の中央値は437万円(2018年)です。もちろん、これよりも個人の年収、世帯所得が多い方、少ない方、いると思います。家賃はどうでしょう?凡そ、世帯所得、個人の年収どちらかの20%以内には抑えたいと考える人が多いそうです。そう考...若い人でも家賃並みで家が建てられるというCMをみて

  • ご自宅の電気や排水位置がわからない

    以前、マンションにお住まいの奥様より相談がありました。マンションの電気配線のルートや給水・排水ルートを知りたい。理由は、欠陥と同じで給水・排水も詰まることがあると思うしわかっていれば、リフォームの際に間取りを考える楽しみも増える、とのことでした。であれば、マンションの場合は、管理組合に実施図面が保管されており、所有者ならば閲覧できると思いますよ、とお伝えしました。また戸建てであれば設計事務所や工務店に実施図面が保管されているかもしれません。私はできれば、電気の配線なども把握してどの子ブレーカを落とせば、どの部屋の電気やコンセントが落ちるかも把握しておかれることをお勧めします。そうしますと電磁波の影響を減らすこともできるためです。もちろんブレーカに頼らなくても対処する方法はありますが。それとその奥様からのお話の中...ご自宅の電気や排水位置がわからない

  • 家賃収入で副収入を考えている方に追加で3点お伝えします

    【家賃収入で副収入をお考えの方に建築士の私が伝えたいこと】 家賃収入で副収入を考えている方に、駅からの距離が大切ということマンション自体が不良債権にならないような物件を探すことの大切さをお伝えしました。そのほか、家賃収入のサイトにはいろいろな情報が掲載されておりますが、ここでは、建築士の私がお伝えしたいこととしまして、3つお伝えできればと思います。まず、あまり知られていないようですが、賃貸用としたら建てられたマンションと分譲マンションではつくり方が違います。賃貸用のマンションは、初期費用を安く抑えたいために、言葉は悪いですが、安かろう悪かろう物件もあります。分譲マンションは住み手に気に入ってもらえないと購入されませんので、エントランスや玄関廻りなどの共用部分も考えられたつくりになっておりますし、設備機器もグレー...家賃収入で副収入を考えている方に追加で3点お伝えします

  • 雨漏りは軽く考えてはいけません

    今回の電話相談は【雨漏り】です。雨漏りを簡単に考えてはいけません。木造にとりまして雨漏りは早めに対応してほしい瑕疵となります。と申しますのも・木材の腐れの原因・断熱材の断熱性能の低下・シロアリの呼び水の原因となり、場合によりましては地震のときに大切な構造材がダメージを受けてしまい、耐久性にも大きく影響を及ぼす可能性があります。しかし雨漏りは原因ヶ所を特定することが、とても難しいということもお伝えさせていただきます。ここが雨漏りの原因とすぐに分かれば、対応もできますが、壁や天井を一部壊して確認してみても、なかなかわからないことも多く、雨漏りを完全に止めることはなかなかに困難です。ですので、新築物件を購入する際も中古物件を購入する際も納まりや雨の弱点になるヶ所などのあるお家はおススメしません。私の設計も雨漏りしずら...雨漏りは軽く考えてはいけません

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ひと・すまい・くらし一級建築士事務さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひと・すまい・くらし一級建築士事務さん
ブログタイトル
自然素材の家・居心地の良い住まいを手に入れるために
フォロー
自然素材の家・居心地の良い住まいを手に入れるために

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用