chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
自然素材の家・居心地の良い住まいを手に入れるために https://blog.goo.ne.jp/hitosumai

自然素材の家 水道・ガス・電気自給自足の家 食糧自給自足の家 未来の子どもたちの笑顔のための空間づくり 化学物質や電磁波の影響のない居心地の良い空間をつくります

お家に使われている人工的な化学物質の影響のない自然素材の家づくりをしております。健康住宅を代表する草分け的な設計事務所で修業を積みました。 人工的な化学物質だけでなく、電磁波の影響のない、また地震に強いお家の設計ができます。よろしくお願い申し上げます。

ひと・すまい・くらし一級建築士事務
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/11/30

arrow_drop_down
  • 農薬で自閉症、不妊激増という真実 食べてはいけない食品は?

    農薬で自閉症、不妊激増という真実食べてはいけない食品は?1/8(金) 5:56配信https://news.yahoo.co.jp/articles/3571ae754d4bc92c152c7cfb2b67d5def07385c8農薬で自閉症、不妊激増という真実食べてはいけない食品は?

  • 建築士が教える、結局マンションと戸建て、どっちがいいの?

    結局、マンションと戸建て、どちらがいいのでしょう?以前から【マンションVS戸建て】などと取り上げられる話題ですね。建築士の私がお伝えしたい点としては、これも、人それぞれで、どちらがよいか、その人によって変わってくるということです。マンションのよいところは、比較的温かい、防犯上安心、面倒な維持管理が必要ない(管理会社にお任せできる)、地震に比較的安心などでしょうか。戸建てのよいところは、やはり土地に根差しているところ。畑や庭を楽しめることでしょうか。建築士の私がお伝えしたいことは、上記のようなことももちろんありますが、【老後も安心して住み続けられるか?】という一点です。老後、年金生活になった際に、今のマンション、戸建てで住み続けられるか?という点です。マンションの課題点は修繕積立金と管理費です。これが生涯にわたっ...建築士が教える、結局マンションと戸建て、どっちがいいの?

  • 建築士が教える、賃貸と持ち家どっちがいいの??

    結局、賃貸物件と持ち家はどちらがいいのでしょう?以前から【賃貸VS持ち家】などと取り上げられる話題ですね。建築士の私がお伝えしたい点としては、ひとそれぞれということで、どちらがよいか、その人によって変わってくるということです。賃貸のよいところは、住み替えが容易なところでしょう。転勤の多い方や定住が難しい方、持ち家を持つには土地にしましてもマンション、戸建てにしましても費用(土地代やマンション価格・戸建て価格)が高すぎて手が出ないエリアだけれど、賃貸ならば好きなエリアに住むことができるなど、賃貸ならではの良い面もありますね。今はこのエリアに住みたいけれど、子育て世代や老後はここではない、などシチュエーションや終の棲家を模索中という方もおられると思います。反面、賃貸物件は、「賃料が毎月発生する」、「更新手数料がかか...建築士が教える、賃貸と持ち家どっちがいいの??

  • 賃貸でも自由に模様替え

    賃貸物件でも自由に模様替えできます。賃貸物件でも健康的な塗壁や無垢のフローリングにできませんか?という質問をいただくことがあります。基本的には難しいと言わざるを得ません。ただし、大家さんにきちんと話をすることにより、場合によっては自費負担であれば、リフォームしてもよいという場合もまれにあります。また退去時に原状復帰してくれればよいという場合もありますね。ですので、まずは大家さんや不動産屋さんに一度話をしてみるということも一案です。しかし残念ながら、ほとんどは「ダメです!」と断られることが多いと思います。そこで、写真の突っ張り棒を利用してみましょう。これを壁に沿って立てて、そこに石膏ボードを張って、しっくいを塗もよし板を張って板壁にするもよし少し部屋は狭くなってしまいますが、このようにすれば賃貸物件でも自由な壁を...賃貸でも自由に模様替え

  • 我が家のシロアリ対策

    この資料は日本ボレイトさんのHPに掲載されているシロアリの分布です。シロアリ対策。建築士の私が、みなさまに気をつけていただきたい点は以下の2点です。①そのシロアリ防除は、カラダに影響はないでしょうか?②アメリカカンザイシロアリのことも考えましょうの2点です。シロアリ防除の歴史を紐解きますと1970年代有機塩素系クロルデンなどが使用されていた1980年代有機リン系クロルピリホスなど以降、現在では、合成ピレストロイド系やネオニコチノイド系などが使用されている現在では建築基準法で有機リン系のクロルピリホスは使用禁止となっておりますが合成ピレストロイド系やネオニコチノイド系の合成薬剤が使用されているケースがほとんどです。その毒性やカラダに対する影響は他のネット情報にお任せすることとします。まずはご自身でいろいろと調べて...我が家のシロアリ対策

  • 土地探し・マンション購入・家の購入の際に

    土地探しやマンションを購入する際、新築・中古住宅を購入する際に注意する点は、ネット情報でたくさん出ておりますが、ここでは建築士の私がその中でも気をつけていただきたい点をお伝えします。「リフォームを考えている方に建築士の私が伝えたいこと」「家賃収入で副収入」などで、お家を購入する際に気をつけていただきたい点をお伝えしましたが加えまして以下の点もご確認ください。・土日祝日だけでなく、平日の昼間も見学する・夜間に駅からその土地や家まで歩いてみる・朝・夕の通勤時間に最寄り駅から会社まで電車に乗って通勤・通学してみるその他、近くの病院や買い物先、学校などはネット情報にも書かれていますね。なぜ土日祝日だけでなく平日の昼間も見学してほしいか?近くに町工場や商業施設などがある場合、工場のニオイや音、食堂がある場合は油のニオイや...土地探し・マンション購入・家の購入の際に

  • 土地探しの際に気をつけたいことを建築士の視点でお伝えします

    【土地を探しているときに気をつけたいことを建築士の視点でお伝えします】土地探しをする際に気をつけたいことについてお伝えします。ネット情報にはいろいろな土地探しの視点が書かれておりますのでここでは建築士の視点でお伝えします。まず、土地探しの際の媒体としては・新聞折込チラシなど紙媒体・インターネットで検索・不動産会社に依頼などがあると思いますが、その中で不動産会社についてお伝えします。不動産屋さんには種類があり、それぞれメリットがあります。・大手不動産会社:多くの物件情報を持っています・地元の不動産屋さん:地元の地主さんとのつながりも深く、独自の情報を持っていることもあります。大手不動産会社は知名度もあり、相談もしやすいと思いますが、地元の不動産屋さんは構えも古い場合もあり、なかなか入りにくいこともあると思います。...土地探しの際に気をつけたいことを建築士の視点でお伝えします

  • リフォームを考えている方に建築士の私が伝えたいこと

    【リフォームを考えている方に建築士の私が伝えたいこと】リフォームとひと言に言いましても、・現在お住まいのお家をリフォームする・中古住宅を購入してリフォームしようと考えている・現在お住まいのマンションをリフォームする・中古のマンションを購入してリフォームを考えているなどが考えられます。みなさんもどれかに当てはまるのではないでしょうか?この中で、建築士の私がお伝えしたいこと・現在お住まいのお家をリフォームするにつきましては、今まで住んできた愛着もありますし、リフォームしてお風呂やキッチンなどを新しいものに替えたり、位置を変えてより住み心地の良いお家に変更する、ということに賛成します。しかし、以前のblogでも書かせていただきましたが、建てられた時期により、耐震性、温熱環境(暑い、寒い)、建材の化学物質などについては...リフォームを考えている方に建築士の私が伝えたいこと

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ひと・すまい・くらし一級建築士事務さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひと・すまい・くらし一級建築士事務さん
ブログタイトル
自然素材の家・居心地の良い住まいを手に入れるために
フォロー
自然素材の家・居心地の良い住まいを手に入れるために

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用