chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
自然素材の家・居心地の良い住まいを手に入れるために https://blog.goo.ne.jp/hitosumai

自然素材の家 水道・ガス・電気自給自足の家 食糧自給自足の家 未来の子どもたちの笑顔のための空間づくり 化学物質や電磁波の影響のない居心地の良い空間をつくります

お家に使われている人工的な化学物質の影響のない自然素材の家づくりをしております。健康住宅を代表する草分け的な設計事務所で修業を積みました。 人工的な化学物質だけでなく、電磁波の影響のない、また地震に強いお家の設計ができます。よろしくお願い申し上げます。

ひと・すまい・くらし一級建築士事務
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/11/30

arrow_drop_down
  • 家づくり 大切なこと

    家づくりで大切なこと家を購入するにしましても、家を建てる際に大手ハウスメーカーや工務店、建築家に相談するにしましても、大切なことは、建築士の私からひと言だけ、伝えさせてください。価値観が同じ、または近いところと進めてください。色やカタチのデザイン(間取りや風合いなども含めて)価格にしましても、自然素材や空気の大切さにしましても、価値観が同じ、または、近しい人私のところに相談に来られるお客様は、化学物質や電磁波に興味のある方が多いですが、あまりそれらのことに興味はなくても、私の空間の風合いが好みですとか、居心地に興味を持たれてお仕事をご一緒させていただくこともあります。大切にしている芯のようなものが、同じ方向を向いているということはとても大切なことと思います。これは表面だけのことではなく、2時間も話をしているとお...家づくり大切なこと

  • 家を建てたい!まず、どうしたらいい?

    そろそろ家を建てたいな、家を購入しようかな?と思ったときに、まずなにからはじめたらよいかわからないという質問をいただくことがあります。そもそも家を建てよう、家を購入しようと思うきっかけは様々ですが、みなさんはどのようなきっかけでしょう?・子どもが大きくなってきて、手狭になってきたから・親と同居を考えなくてはなどでしょうか?まず、お家を建てよう、購入しようと思ったときに思いつくのは、■購入するなら、ご近所の、または購入したい地域の建売の分譲販売を見に行くカタログなどを取り寄せる■家を建てるなら、土地探しで不動産屋さんを訪れたることからはじめる■建替えや親の土地に家を建てるなど、既に土地がある場合はハウスメーカーがよいか、工務店がよいか、設計事務所に依頼するか、まずは展示場に行ったり、資料請求してみたりといった感じ...家を建てたい!まず、どうしたらいい?

  • 食べ物も外国産よりも国産がいいよね?

    早くて安くてうまい!〇〇の牛丼今日のお客さまとのお話の中で、「牛丼の〇〇の生姜とたまねぎは外国産なんだよね、これが国産だったらいいのにね」という話をいただきました。食べ物に関してはみなさん、漠然と感じていることですね「外国産よりも国産がいいよね」「国産でも農薬とかつかっていない新鮮な地場野菜がいいよね」なぜ国産の方がよいのでしょう?なぜ農薬とかつかっていない新鮮な地場野菜がいいのでしょう?建物も一緒なんです。建物の木も外国産材や外国でつくられた建材が多く使われています。また食べ物の農薬と同じように、お家の中にも農薬が使われています。また食べ物の添加物と同じように化学物質が使われています。食べ物ならば、みなさん、そうだよね?と思うこと。住宅も食べ物と同じなんです。食べ物は胃と腸で吸収されますが、住宅の場合は空気と...食べ物も外国産よりも国産がいいよね?

  • お湯が出ない!どうしたらいい?

    突然の水漏れ、雨漏れ、お湯が出ない!(給湯器が壊れた)、エアコンがつかない!などなどリフォームを考えるきっかけの59%は、設備機器が壊れたことをきっかけに考えるそうです。そのとき、みなさんは突然のことでどうしたらいいかわからない!という方がほとんどと思います。いまは水道トラブルは〇〇へなど、水漏れやトイレつまりなどに特化した相談窓口もありますね。急なトラブルにはそのような業者さんを利用することも一案でしょう。しかし建築士の私が、もしもそのような緊急トラブルのときに、お施主さんにお応えするのは「お家を建てられた工務店さん、大工さんがご健在の場合は、その工務店さん、大工さんに連絡しましょう」ということです。エアコンや冷蔵庫などの設備機器の場合は、「購入した電気屋さんに連絡しましょう」とお伝えします。お湯が出ないなど...お湯が出ない!どうしたらいい?

  • 家賃収入で副収入

    【家賃収入で副収入】昨日は購入する際に、駅からの距離が重要なこと、自分が住むことを前提に購入し、将来的に貸すことにより副収入を得るための注意点をお伝えしました。では、購入する物件をみる際に確認しておいたほうがよい点をお伝えします。※他ではここまで話をしているところはないと思います。ぜひ参考にしてください。まずは駅からの距離、周辺相場とローンの返済額、修繕積立金、管理費、固定資産税などを事前に調べておきます。その上で、この物件はいいな、と思ったときに、ぜひ不動産屋さんや管理組合で確認してほしい点があります。■見た目(外観)、管理状況・マンションの外壁やベランダなどにひび割れなどがないか?(鉄筋が出ていたり、雨で錆びが流れ出ているところはないかも含めて)・エントランスやゴミ置場、駐輪場、駐車場などがきれいに管理され...家賃収入で副収入

  • 家賃収入で副収入

    【家賃収入で副収入】不労所得にもいろいろありますが、私は建築士ですので、その中でも賃貸での収入についてお伝えさせていただきます。賃貸収入をお考えの方。①賃貸で借り手のつきやすい物件は、築年数よりも駅からの距離が重要です。いまはリモートワークの関係もあり、ちょっとこの法則からはずれているところもありますが、築年数や素材、大きさよりも借り手がつきやすい物件は駅からの距離に大きく左右される傾向にあります。②資金的に余裕がある方であればよいですが、資金的に余裕のない方も多いと思います。その際にはまずは自身が、ご家族が住む家として購入を考え、ゆくゆくは賃貸に貸して、副収入を得る方法も現実的です。その際、ぜひ確認していただきたいことが、周辺の相場とローンの返済額とのバランスです。例えば、画像はスーモの川越駅から徒歩5分圏内...家賃収入で副収入

  • 【我が家のニオイ対策】ニオイの原因

    【我が家のニオイ対策】なんとなく、下水のニオイが気になる、という方はおられませんか?この時期、とても乾燥しています。そのため、洗濯機の排水の封水がきれてしまい、下水のニオイが上がってきている可能性があります。その対処方法は、しごく簡単。コップの水を何杯か排水に流しましょう。排水の仕組みは、簡単な仕組みとなっており、U字の形で水が一部溜まるようになっていて、下水のニオイをその溜まった水であがってくることを防いでいる。もしくはお皿上のところに水がたまっていて、下水のニオイが上がってくることを防いでいる、などです。※他にもありますが。洗濯機の排水溝はお皿型に水がたまっていて、下水のニオイを防いでいる仕組みが多いと思います。そのお皿の水が、冬の乾燥で蒸発してしまうことにより、ニオイが上がってきてしまうのです。私のように...【我が家のニオイ対策】ニオイの原因

  • 我が家の結露対策

     【我が家の結露対策】この時期、窓に結露、そして黒いカビの原因となりますね。結露の原因は、ずばり、「室内の湿度が高い」こと「窓が冷たいこと」につきます。夏場に冷たい飲み物を飲みますとコップの廻りに水滴がつきますね。あれが結露です。今の時期、コロナ対策、インフルエンザ対策のためにも室内の湿度は下げたくないですね。逆に高くしたいくらいと思います。となりますと方法は窓対策となります。①カーテンをつけている場合は、カーテンと床との間に隙間はありませんか?たぶん、カーテンにほこりをつけないためにも1㎝くらいの隙間が空いていることと思います。結露防止にはこの隙間が弱点となります。100円ショップなどでカーテンの継ぎ足し材料が打っていますので、冬場だけでもカーテンの裾を長くして、床との隙間がないようにしましょう。冬場を越した...我が家の結露対策

  • ここまでわかった!木の家のよさ④

    九州大学大学院芸術工学研究院綿貫茂喜教授「人間生理の視点から未来を語る」では杉材の机・椅子を使用した学校の調査では、消化管や呼吸器の免疫機構「免疫グロブリンA」の30%アップが確認された、との報告があります。免疫グロブリンAが増加することにより、自然免疫力がアップし喉や鼻などの粘膜を細菌やウィルスから守る力が高まります。新型コロナに効果があるかはわかりませんが、リフォームするなら試してみるのも一案でしょう。ここまでわかった!木の家のよさ④

  • ここまでわかった!木の家のよさ③

    昨日、一昨日と木の家の効果をお知らせさせていただきましたが、そのほかにも「木の家における睡眠が女性の肌質に作用することが示唆された」「ハウスダストを抑制する効果を持つ可能性がある」なども指摘されています。しかし優先すべきは、子どもの勉強スペース、家族の寝室などを自然の木を使った空間にするとと思います。まずはひと部屋だけでもリフォームしてみるというのも一案と思います。ここまでわかった!木の家のよさ③

  • ここまでわかった!木の家のよさ②

    昨日は木の家には「日中の課題時の精神活動活性化作用」「課題終了時の精神安定化作用」があることをお知らせしました。実は木の家は、それだけではなく、「質の良い睡眠を助ける」効果があることも指摘されています。これも九州大学の研究ですが、新建材の部屋と無垢材の部屋で、就床中の被験者の脳波を測定し、睡眠の深度を調べた結果です。つまり、寝室のリフォームの際(もちろん新築でも)に木の部屋にすることにより、深い眠りが期待できるということです。ここまでわかった!木の家のよさ②

  • ここまでわかった!木の家のよさ①

    最近、いろいろな大学や研究機関で、木の家の効果が科学的に研究されてきています。九州大学農学研究科の研究によりますと、「木の家には日中の課題時の精神活動活性化作用」「課題終了時の精神安定化作用」があることが指摘されました。つまり、子ども部屋のリフォームの際(もちろん新築でも)に木の部屋にすることにより、子どもの勉強効率があがる可能性があることと、勉強が終わった後の精神も安定しているということです。最近はリモートワークも多くなってきています。仕事部屋を木でリフォームすると仕事の効率化、仕事後の精神安定化が期待できるかもしれません。子ども部屋だけではなく、お子さんが勉強される場所、最近ではリビング学習の方が東大の進学率が高いなどの情報がありますので、リビングなども木をふんだんに使うことも一案と思います。ここまでわかった!木の家のよさ①

  • 我が家の騒音対策

    【図は大建工業の資料を基に日経アーキテクチュアが作成した資料です】戸建てにお住まいの方はあまり音については気にされない方もおられると思いますが、中には楽器の演奏をするので、防音室をつくりたいですとか騒音の厳しい地域の方は興味のあることと思います。また木造の場合、2階の足音が階下に響いたりといった相談を受けることがあります。特に多いのはマンションやアパートの階下、階上の音の問題と思います。結論から申しますと、音を防ぐのはとても難しい問題です。と申しますのも音はちょっとした隙間をついて聞こえてきたり、ぐるっと回って音が聞こえたり、素材を伝わって音を感じたり、太鼓のように空間があることによって音が振動したり、と音は様々な伝わり方によって聞こえてくるためです。防音室をしっかりつくったとしても、少しだけ窓を開けたりドアを...我が家の騒音対策

  • 工務店さん選びは大切です!!

    設計の仕事をしておりますと、さまざまな工務店さんとお話しする機会があります。と申しますのも、設計事務所はあくまで、お客様のご要望を建築基準法に鑑みながらカタチにする仕事。実際に家を建てるのは工務店さんになります。ですので、お客さまのお住まいの地域の工務店さんを探すことになります。いまはインターネットで探すこともできますので、〇〇県工務店などで検索するとたくさんの工務店さんを見つけることができます。私のようにちょっと特殊な、素材にこだわった設計をしている場合は、工務店さんを探す際にも「自然素材」ですとか「健康住宅」などのキーワードも追加して探します。しかし、実際に「健康住宅」、「自然住宅」をうたっている工務店さんでも・下地には合板を使っている・家具などは市販のもの・接着剤はF☆☆☆☆程度のものという工務店さんがほ...工務店さん選びは大切です!!

  • 我が家の防犯対策

    【みなさんは泥棒御殿ってご存じですか??】茨城県の取手市には泥棒が建てた泥棒御殿があります。今は空き家になっていますが、実はこのお家、『防犯』を考える上でとても参考になります。四方道路や隣地に面した壁の窓は縦長の細長い窓しかありません。また窓が取り付けられている高さも地面からある程度の高さがありますので、はしごでもない限り窓に手をかけることもできません。私は一度、このお家を見に行ったことがありますが、残念ながら家の中までは入ることができませんでしたので、中庭があるのか、光はどのように採り入れているのかはわかりませんが、泥棒が建てただけあって、泥棒対策はバッチリでした(笑)。しかし一般に泥棒を完全に防ぐ手立てはないと言われています。泥棒はどんな家でも入れると言います。では防犯を考えるにあたりどうしたらよいのでしょ...我が家の防犯対策

  • 家具について

    私が大地を守る会の自然住宅チームで実際に体験した内容です。会員様が壁一面の壁面収納をつくりたいと、某有名家具メーカーに設計と見積をお願いしました。その後に私のところに電話があり、大地さんで自然素材でつくってもらったら、きっと高いのでしょうねーとのこと。私自身、一般的な新建材と、接着剤までこだわった自然素材での家具で金額がどのくらい違うのか、一度比較してみたいという気持ちが強かったので、もしよろしければ、図面を見せていただけないか?お願いしました。その方はきちんと家具メーカーの担当者にも相見積をとることと図面を他業者に見せてもよいかの了解をとり、私に図面を送ってくれました。そこで、材料は杉、カウンター部分のみ栗で同じ大きさの家具を見積したところ、、、なんと自然素材の家具の方が安いことが判明しました。そうなんです。...家具について

  • 化学物質過敏症について

    【化学物質過敏症について】実際に私が相談を受けたお家の話です。奥さまが化学物質過敏症を発症し、苦しんでおられたのですが、ご主人とご主人のご両親が化学物質過敏症のことを信じておられませんでした。確かに『化学物質』は目に見えるものではありません。目に見えないものが影響で発症する症状というものが信じられないことも理解できます。しかし化学物質過敏症は、国が保険適用を認めた病気です。2009年6月15日厚生労働省は、『化学物質過敏症』を10月1日付で保険適用することを決めています。※それ以前は保険適用されず全額自己負担でした。また『化学物質過敏症』は、障がい年金が受給できます。化学物質過敏症について

  • お家の維持管理

    お家の維持管理についてお家を考えるときに、建設コストはみなさん考えると思います。意外と落とし穴になるのが維持管理、メンテナンスのコストと思います。お家を建てる際に、必ず聞いていただきたいのが、この維持管理メンテナンスのコストと維持管理の内容です。屋根は、何年ごとにどのような手を入れなければならないか?壁は?バルコニーは?一般的なバルコニーは防水処理としてFRP防水をしているバルコニーが多いと思います。このFRP防水とは船の船底に使われるなど防水効果は高い素材と言えます。しかし紫外線劣化や経年劣化により、10年ごとにトップコートの塗替えが必要となることがあります。その際の費用、例えば、足場も必要となる場合は、総額でいくらくらい必要となるのか、トップコートの塗替えの際にどのような材料を使うのか?をよく確認されること...お家の維持管理

  • 我が家の暑さ寒さ対策について

    【夏の暑さ対策・冬の寒さ対策】夏の暑さ対策・冬の寒さ対策については、壁や天井・床下の断熱材が入っているか、またどの程度の厚みが入っているか、そして窓の対策がとても大切という話をさせていただきました。もう一つ、私が設計をする上で大切にしていることは『庇』です。寒い冬でも太陽の光が差し込む縁側や窓際はとてもぽかぽかと暖かいですね。狭い敷地ではなかなか難しいことではありますが、夏の日差しを室内に入れない、冬の日差しを十分に室内に取り込む庇の出を私はとても大切にしています。同時に樹木を利用して、日差しの調節をすることも考えます。自然の恩恵を大切に家づくりをする、それが私のモットーです。--------------------------------------------------------------------...我が家の暑さ寒さ対策について

  • 寒さ対策について

    【寒さ対策について】寒くなってきましたねーいまのお住まい、お家の中が寒いと感じることはありませんか?なぜ寒いのでしょう?それは、壁や天井、床下に入っている断熱材の量と窓(サッシ)を確認すればわかります。まず、お住まいのお家は何年に建てられたお家でしょう?住宅に省エネという考えが取り入れられたのは、オイルショックと言われています。1973年の第一次オイルショック、1979年の第二次オイルショックを受けて、1980年(昭和55年)に初めて省エネ基準ができました。そのときの断熱材の厚みは、もちろん性能や種類にもよりますが、一般的に使われているグラスウールという断熱材で、天井は35㎜程度、壁は25㎜程度です。私もリフォームの相談を受けて、当時の建物の壁を取り壊して、壁の中を見せていただく機会がありますが、35㎜程度の断...寒さ対策について

  • 我が家の地震対策

    【建物の形、耐震壁のバランス】地震対策を考えるにあたってとても大切なことが建物の形と耐震壁のバランスです。図のように1階が駐車場になったお家をみかけますが、車の出入り口は壁をつくることができませんので、この部分は弱点になります。耐力壁のバランスが偏ることにより、建物の重さと地震の際にかかってくる力にずれが生じます(偏芯距離)。そうしますと地震の際にねじれの力が加わり、建物に負担が生じます。建物の形としては、2つの建物をブリッジのようにつなげている建物などは、1つ1つの建物の挙動が違ってきますので、ブリッジとの接合部に力が集中します。1階と2階の形が違う建物も多いですが、これらも1階と2階の挙動が違ってくることに加え、通し柱が四方差しになりますので、通し柱が強度的に弱くなることが考えられます。通し柱とは1階の土台...我が家の地震対策

  • 我が家の地震対策

    地震に対抗する考え方として、すでにご存じの方もおられると思いますが、木造住宅のつくり方として、「耐震」「制震」「免震」は検討されることをおススメします。手書きで恐縮ですが、イメージは図を参照ください(笑)。いま、建てられているお家のほとんどは、「耐震構造」のおうちと思います。耐震構造とは、斜めにつけられた「筋違(すじかい)」によって、地震の力(横の力)に耐えるイメージです。頬杖をついたときに、頭を支えている腕が筋違と考えていただけるとわかりやすいかと思います。筋違のかわりに合板を使用している耐震構造もあります。柱梁土台の外側に合板という板をビスで留めることにより、横の力に耐えることになります。合板を柱や梁、土台に留めるビスのせんだん力(合板と柱をずらそうとしたときに、ビスが耐える力)で耐えるイメージです。制震構...我が家の地震対策

  • 我が家の地震対策

    【我が家の地震対策】2回にわたり、地震についてお話しさせていただきましたが1回目は建物の建てられた年が大切という話2回目は建物のことも大切ですが、その土地、地域に目を向けることも大切という話をさせていただきました。今日は木造住宅のつくり方(構造)について、です。住宅の主な構造としては①在来工法②2×4工法③軽量鉄骨造④重量鉄骨造⑤伝統木構造⑥RC造(鉄筋コンクリート造)に分類されると思います。このうち木造は①②⑤となります。在来工法は、柱・梁に加え、地震(横の力)に対する耐力として、筋交いを用いる、もしくは構造用合板を外壁側に用いています。2×4工法は、2インチ×4インチの材を柱・梁(梁の場合は2×6もしくは2×8が多いです)として使い、その外壁側に構造用合板を用いています。伝統木構造は、筋交いの代わりに貫とよ...我が家の地震対策

  • 我が家の地震対策

    【我が家の地震対策】建物の地震対策もとても大切ですが、お住まいの地域がどのような災害の危険があるか知っておくことはとても大切な情報です。いまはハザードマップポータルサイトがありますので、ご家族で共有しておきましょう。https://disaportal.gsi.go.jp/これは、現在お住まいのお家についても知っておくと、いざというときにどこに逃げようとご家族で相談することも可能ですし、どのようなものを準備しておけばよいか、などの目安にもなります。また今後、土地や建物を購入する際もとても参考になります。私のお客様では、土地を購入する際にハザードマップの網にかかっていないところを重点的に探されたお客様もおられます。--------------------------------------------------...我が家の地震対策

  • お住まいの地震対策について

    いま、お住まいのお家で、地震がきたら大丈夫かしら?と相談を受けることがあります。マンションにお住まいの方でも、木造の戸建て住宅にお住まいの方でも関係してくる法改正があります。1981年の建築基準法の大改正です。昭和56年ですね。この年に耐震に関する建築基準法の考え方が大幅に改定になりました。ですので1981年以前に建てられたマンション、木造住宅ともに耐震に関しましては旧耐震基準となり、現行の建築基準法には合致していないことになります。だからと言いまして、地震がきたら危ない?という訳ではありません。マンションにお住まいの方でしたら、管理会社や組合に確認してみてください。大規模改修で耐震補強を行っているところもあります。木造戸建て住宅の場合は、この1981年という数字に加えて、2000年も覚えておいてください。この...お住まいの地震対策について

  • お家の中の電気について

    【身の回りの電気について】・電気の消費量は、約40年間で約6倍に増えています。これからの10年間も年平均1%台の割合で増えつづけると予測されています(読売新聞2002/10/26朝刊)・20年前と比べて屋内配線の量が5~6倍になっています(第一種電気工事士:有限会社テラカド電業社)・日本は電磁波が最も強い国だと思います(WHOEMF専門官リーカカイフェツ)・電力が家庭に入る段階でアースをつける必要がある。小さな接触電流が身体を流れることは良くない。(コンタクトカレンシーについての権威)(アメリカ電力中央研究所ロバートキャベット)電気がたくさん使われるようになったことはみなさんも実感なさっているでしょう。とても便利な電気ですが、その電気から発生する電磁波(電場と磁場)は身体にどのような影響を及ぼすのでしょう?「...お家の中の電気について

  • 私の夢

    クロード・モネが晩年過ごしたパリ郊外のジヴェルニーの森。セーヌ川を引き込み、池をつくり、そこで睡蓮を描いたと言われています。私の夢は、モネが晩年過ごしたアトリエのような施設をつくりたいということです。その施設は、電気・ガス・水道が自給自足でき、イギリスのアーバンパーマカルチャーの思想を取り入れた畑があり、そこに化学物質や電磁波の影響のない自然住宅の自宅兼仕事場、モデルルームがあります。畑では障がいのある子どもたちが野菜をつくり、その野菜を販売したり、レストランで提供したり、ジャムなどの加工食品をつくったり、、、電気やガスや水道はすべて自給自足なので、原発などの電力を必要としません。そんな施設をつくりたい、と思っています。※電気・ガス・水道自給自足の家は技術的には可能なレベルにはなっています。しかしまだまだ蓄電池...私の夢

  • 電磁波について

    今日はちょっとホットな話題です。私がいつも日本酒を購入する酒屋さんの妹さんが電磁波過敏症で苦しんでおられるという話を今日、聞きました。妹さんは10年間、脳の疾患ではないか?精神疾患ではないか?といろいろな病院を転々とされたそうです。またご主人が病気についてのご理解を示さなかったために、夫婦仲がよくない状況のようです。電磁波や化学物質は目に見えません。目に見えないものを理解することはとても難しいと思います。しかし電磁波については、見える化することができます。上記は私の住まいの近くの変電所の近くで測定してみました。15ミリガウスと高い数値ですね。WHOでは4ミリガウスを常時浴びていると、小児白血病が2倍になるという発表をしております。お家の廻り(室内も含めて)の電磁波を測定し、その対処方法を知ることが大切です。目に...電磁波について

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ひと・すまい・くらし一級建築士事務さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひと・すまい・くらし一級建築士事務さん
ブログタイトル
自然素材の家・居心地の良い住まいを手に入れるために
フォロー
自然素材の家・居心地の良い住まいを手に入れるために

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用