長野県へ移住!田舎暮らし日記では、アラフォーで移住した筆者が、信州での穏やかな田舎暮らしと移住のノウハウについてお話ししています。
本日は、私が移住後に読んで興味深かった本のご紹介です。 「ハチの子リサちゃん」です。 この本は、長野県諏訪郡原村出身の著者が、マンガで子ども時代の話を描いています。
本日は、私が移住後に読んで興味深かった本のご紹介です。 「ハチの子リサちゃん」です。 この本は、長野県諏訪郡原村出身の著者が、マンガで子ども時代の話を描いています。
今日は、信州田舎暮らし日記です。 連休中、仕事をしたり、家の大掃除をしたり、夫の実家の風よけを作成したりしていました。
今日は、信州田舎暮らし日記です。 連休中、仕事をしたり、家の大掃除をしたり、夫の実家の風よけを作成したりしていました。
本日は、私が移住後に読んで興味深かった本のご紹介です。 「中年女子、ひとりで移住してみました」です。 この本は、山梨県北杜市に移住した著者が、エッセイとマンガでその時の話を分かりやすくまとめています。
本日は、私が移住後に読んで興味深かった本のご紹介です。 「中年女子、ひとりで移住してみました」です。 この本は、山梨県北杜市に移住した著者が、エッセイとマンガでその時の話を分かりやすくまとめています。
今日は、信州田舎暮らし日記です。 今日はお天気もよく、山がきれいに輝いていました。 いただいた野沢菜のカブを洗って、昼食にマヨネーズをつけて食べました。 おいしかった~。 野沢菜は、葉っぱだけではなくて、カブも食べられます。 ご近所の人は、スライスして軽く干してから漬けると言っていました。 今日も野菜がおいしくて、感謝、感謝です。
今日は、信州田舎暮らし日記です。 今日はお天気もよく、山がきれいに輝いていました。 いただいた野沢菜のカブを洗って、昼食にマヨネーズをつけて食べました。 おいしかった~。 野沢菜は、葉っぱだけではなくて、カブも食べられます。 ご近所の人は、スライスして軽く干してから漬けると言っていました。 今日も野菜がおいしくて、感謝、感謝です。
今回は、信州のドライブ日記です。 私たち夫婦は、日曜の朝に早く目が覚めた時など「今日は天気がいいし、霧ヶ峰でもドライブしてみる?」と思いつきでドライブをすることがあります。 今日は、8月中旬に行った長野県内ドライブの写真をご紹介します。 今回はドライブ&ハイキング程度の山道散歩です。 登山道を通って白駒の池に行き、山小屋の白駒荘でランチをして、池の周りを一周して帰ってきました。
今回は移住のための転職のについてお話します。 都会の人は、移住と言ったら農家で起業とかしか思い浮かばないかもしれません。まあ、自分がそうだったからと言って、かならずしも皆様がそうだとは限りませんがね。
長野県 移住者が思う、山道運転の初心者が知るべき3つの知識+α
このブログでは、アラフォーで長野県に移住した筆者が、信州での穏やかな暮らしと移住のノウハウについてお話ししています。 さて、今回のテーマは長野県 移住者が思う、山道運転の初心者が知るべき5つの知恵です!
今回は、信州の週末ドライブの日記です。戸隠神社と湯田中渋温泉郷で温泉(貸し切り個室風呂)に入ってきましたよ。
みなさまこんにちは。ふじちゃんです。 このブログでは、アラフォーで長野県に移住した筆者が、信州での穏やかな暮らしと移住のノウハウについてお話ししています。「移住を考えた時に住む場所を選ぶ7つのポイント」について、今回は Part 1で①~④についてお伝えします。
みなさまこんにちは。ふじちゃんです。 このブログでは、アラフォーで長野県に移住した筆者が、信州での穏やかな暮らしと移住のノウハウについてお話ししています。 さて前回は、以下にあります「移住を考えた時に住む場所を選ぶ7つのポイント」について今回は Part 2で⑤~⑦についてお伝えします。
みなさまこんにちは。ふじちゃんです。 このブログでは、アラフォーで長野県に移住した筆者が、信州での穏やかな暮らしと移住のノウハウについてお話ししています。 今日は、長野県への移住の決め手になった、野菜と水と空気の美味しさのお話しです。
こんにちは。ふじちゃんです。 今回は、移住の最初はなぜ借家がいいのか?の理由です。 移住経験者の意見ですが、移住する時には、まず、体験入居やアパートを借りて住んでみて、地域性が自分に合うのか?を知ってから本格的に移住したほうがよいなと思います!というお話です。
こんにちは。ふじちゃんです。 今回は、移住の最初はなぜ借家がいいのか?の理由です。 移住経験者の意見ですが、移住する時には、まず、体験入居やアパートを借りて住んでみて、地域性が自分に合うのか?を知ってから本格的に移住したほうがよいなと思います!というお話です。
「ブログリーダー」を活用して、ふじちゃんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。