自己破産直後に開示したCIC情報。最近、クレジット・ガイダンスといったスコア表示がされるようになったとのことなので、さっそく開示してみました。 クレジット・ガイダンスとは? クレジット・ガイダンスとは、CICが保有する信用情報をスコア化(指
自己破産ができなかった場合どうする?免責不許可になった場合の対処法
免責が許可されれば借金がチャラになる自己破産ですが、免責がおりなかった場合どうなるのでしょうか? 以前調べた通り、自己破産を申し立てた人のほとんどが免責を許可されています。しかし、僅かではありますが、実際に免責されなかった方がいるのも事実です。 そこまで過剰に心配する必要はありませんが、いざそうなった時に慌てないように免責不許可になった場合の対処法を把握しておきましょう。 まずは1週間以内に即時抗告 免責不許可が決定した場合、裁判所から免責不許可の通知が届いてから1週間以内に高等裁判所に抗告を申し立てることができます。 抗告とは:裁判所の決定や命令に対する不服を上級の裁判所に申し立てること つ
自己破産手続き中の制限事項(職業、資格、引っ越し、旅行)と復権までの期間
自己破産の手続きをすると日常生活や仕事にどう影響するかは気になりますよね? 引っ越しができないとか職業によっては働けなくなるとか聞きますが、その制限はいつから始まり、いつ復活するのでしょうか? 実は手続き(同時廃止or管財事件)によって制限される内容が違いますし、期間もケースによって変わってきます。 自分もこれから申し立てに入る身なので、改めて確認していきたいと思います。 管財事件(少額管財)における制限 管財事件になった場合、手続き期間中に引っ越しや外泊を伴う旅行、海外旅行などを行うときは裁判所に申し立て許可を得る必要があります。 もっとも、禁止されているわけでは無く、申告さえすれば裁判所か
皆さま明けましておめでとうございます。 すっかり更新さぼってしまい、この記事を書いている時点で2021年1月2日。年も明けてしまいました。 前回からの進捗と今年の目標でも書いておこうと思います。 弁護士に必要書類を提出しました 年末ぎりぎりに弁護士から指示された申し立てに必要な書類を提出しました。 何だかんだで書類集めと作成に1か月弱かかりました。と言っても、資料の待ち時間や家計簿の締め日の関係で時間がかかっただけで、作業や手間はそんなになかったです。 あとは提出した資料をもとに弁護士の方で申し立ての書類を作成してもらうので、しばらくは待ちになります。 気がかりなのは新型コロナの影響。この記事
「ブログリーダー」を活用して、黒海老さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
自己破産直後に開示したCIC情報。最近、クレジット・ガイダンスといったスコア表示がされるようになったとのことなので、さっそく開示してみました。 クレジット・ガイダンスとは? クレジット・ガイダンスとは、CICが保有する信用情報をスコア化(指
自己破産してから2年半が経ちましたので近況をまとめます。自己破産したらどうなるの?と気になっている方はぜひご覧ください。
自己破産してから1年が経ちました。自己破産後に生活がどう変わったか?どんな影響があったか?自己破産する前に気になっていた点を中心にまとめました。自己破産が生活にどう影響するか気になっている方は是非ご覧ください。
本記事では女性専用の相談窓口を用意している債務整理に特化した弁護士事務所・司法書士事務所を紹介します。
自己破産の申し立てに必要な書類の入手・作成方法を経験者が解説します。どこから入手するのか?作成のポイントは?といった点を実際のサンプルとともに紹介します。
本記事では借金を減額する債務整理の種類(任意整理・自己破産・個人再生)から具体的な進め方まで経験者が解説します。債務整理を検討している方、借金でお悩みの方はぜひご覧ください。
自己破産したら信用情報どう記録されるのでしょうか?実際にJICCに情報開示をして内容を確認してみました。JICCの信用情報の見方とともに実物を紹介します。
債務整理(任意整理・自己破産・個人再生)すると携帯・スマホの契約にどう影響するかを解説しています。債務整理後もスマホを使い続けられるか?新規契約はできるのか?を説明しています。
債務整理をするとクレジットカードを作るのが難しくなりますが、ブラックリストの期間中(喪中)に作れるカードも存在します。本記事ではブラックでも通りやすいクレジットカードと審査を通るためのコツを紹介します。
債務整理(自己破産、個人再生、任意整理)の費用が用意できない場合、法テラスを利用すれば費用が安くなり立て替えもしてくれます。利用条件や利用方法を解説していますので、費用が払えなくてお悩みの方はぜひご覧ください。
本記事では任意整理の具体的な手続きの流れと期間を解説しています。長引くケースや失敗するケースも紹介していますので、借金返済でお悩みの方はぜひご覧ください。
自己破産したら信用情報に何が記録されるのでしょうか?実際にCICに情報開示をして内容を確認してみました。CICの信用情報の見方とともに実物を紹介します。
本記事では個人再生手続きの流れと期間を解説しています。 いつ官報に載るのか?裁判所には行くのか?といった疑問が解消でき、手続き中の注意点も分かります。
本記事では個人再生について他の債務整理との違いやメリット、進め方からおすすめの事務所まで解説しています。小規模個人再生と給与所得者再生の違いや住宅資金特別条項(住宅ローン特則)も詳しく解説しています。
本記事では任意整理について他の債務整理との違いやメリット、進め方からおすすめの事務所まで解説しています。借金でお悩みの方はぜひご覧ください。
本記事では自己破産についての疑問を経験者目線で簡単に解説しています。経験に基づいたリアルな情報ですので、借金でお悩みの方、自己破産を考えている方はぜひご覧ください。
この記事では債務整理の弁護士・司法書士の選び方やおすすめの事務所を紹介しています。 相談で聞かれることや準備しておくべきものも解説していますので、借金でお悩みの方はぜひご覧ください。
本記事では債務整理における弁護士と司法書士の違いを解説しています。 弁護士と司法書士では取り扱える業務範囲に違いがあります。 両者のメリット・デメリットを理解することで、どちらに依頼すべきかが明確になります。
本記事では「自己破産や個人再生手続きは自分でできる?」「弁護士に依頼する場合との違いは?」 といった疑問について解説しています。 自己破産や個人再生を検討している方はぜひご覧ください。
私はFXで1500万を超える借金を負い、自己破産をして先日免責許可をもらいました。 これまでもリアルタイムで自己破産の体験談を書いてきましたが、全て完結したところで自己破産の体験をまとめたいと思います。 私も自己破産を考えている時は、不安で