chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ていく
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/11/12

arrow_drop_down
  • 梅雨、到来かな

    先週末は走り回れて良かった。土日の朝駆け以外にも、レーシンググローブ求めてバイク用品店をさ迷ったりしたので。この時、西武球場前を久しぶりに通っちゃおうかな!なんて思ったのが運のつき。西武戦が開催されていたんだろうな、大渋滞。。。ざっくり30年位前はこの近辺が生活圏だったのに痛恨の極み。久しぶりに渋滞に巻き込まれたけど昔も今も変わらんのな、進歩の無い。。。マジ動かん。意味なくラーメンの写真など。今、醤油に特徴のあるラーメンが好き。梅雨、到来かな

  • 二日続けての朝駆け 続き

    有間ダムのでイベントがあるみたい。ダムの入口の制限を始めだしたようだ。ダムを後にして山伏峠に向かう。アクセルをほぼ一定にして流れるように走り抜ける。人家もあるのでギアを高め固定にして排気音を抑える。コーナーに合わせてリーン角度を調整するのがやり易い。足回りはバッチリだ思わず笑みが漏れる。山伏峠~芦ヶ久保へ。目をやった芦ヶ久保道の駅は早朝からバイク台数がいつもより多い。今日は寄らなくてもいいかなと芦ヶ久保はスルー。そういえば定峯峠は開通したんだっけ、足を定峯峠に向ける。秩父市街は使わずに丸山鉱泉方面から向かおうと横道にそれる。あら、この林道は初めてかもしれない。秩父の町を一望できる!これはすごい。思わず撮影してしまった。眺めの良いところにお住まいなんですね。自宅?別荘?こういうところに住むのはどういう人達な...二日続けての朝駆け続き

  • 二日続けての朝駆け

    昨日は奥多摩、今日は有間ダム。今週は台風2号が襲来前に走りに行けて良かった。奥多摩の時はサスセッテイングを考えながら走り、有間ダムはのんびりリーンでバイクの動きを楽しんでいる。有間ダムの蒼い水の色が深くてとても気持ちの良い朝だ。鳥のさえずりも心地よい。二日続けての朝駆け

  • ZX-6R サスペンションセッティング20

    フロントプリロードのストロークに余裕をもたせた。立ち上がりでフロントフォークが伸びる感があり、アクセルを開けるのが更に楽しくなった。懸念点としては高速道路を走っていないため高速時の安定感とコントロールのしやすさだけど、大丈夫そうな気がする。フロントプリロード標準--2→-22/4テンション標準+12/4→+13/4コンプレッション標準リアプリロード標準-1→-12/4テンション標準-12/4(最弱)コンプレッション標準ZX-6Rサスペンションセッティング20

  • ZX-6R サスペンションセッティング再調整

    サスペンションセッティング19を公開した後、マニュアルを確認するとリアテンションは標準から11/2が戻しをすると最弱とのことだった。あら。最弱以上に回っていたんだなあ。もしくは調整しているうちに回転数をミスってしまっているだろうな。リアテンションが最弱なのは間違いないだろうと、サスペンションセッティング19のリアテンションの調整数を修正した。一旦、マニュアルに従って標準状態に戻してから、サスペンションセッティング19の調整値に設定しなおしてみよう。以下は1名乗車時の標準値の調整範囲フロントプリロード5回転戻し(左に一杯の状態から時計回り)調整範囲20回転フロントテンション42/4回転戻し(右に一杯の位置から反時計回り)調整範囲52/4回転フロントコンプレッション6回転戻し(右に一杯の位置から反時計回り)調...ZX-6Rサスペンションセッティング再調整

  • スパルタツーリング 北茨城アンコウラーメンツーリング2nd

    昨年果たせなかったアンコウラーメンを目指していざ北茨城へ!朝7時に新4号沿いのコンビニに集合。4台の精鋭が集まった。挨拶もソコソコにはやる気持ちを抑えられず自分のバイクに向かおうとする面々。と、そこに!1台のクルマがズザー!今日は走りに行くことのできなかったスパルタツーリングのメンバーではないか。あと数分遅れていたら会えなかった。滑り込みセーフで良かった。見送られつつ茂木方面へ向かう。 しかし、新4号は車線広くて走りやすいから危険すぎる。。前回のアンコウラーメンツーリングは濃霧だったが、今回は曇りながらもしっかり走れる状態。ふむふむ。こんな感じで結構なペースで走れる道だったんだな。さくっと山桜に到着。まだ時間が早いためバイクも車も人もまばら。トイレ休憩もソコソコにビーフラインに突入。路面状況が良くて大変走...スパルタツーリング北茨城アンコウラーメンツーリング2nd

  • 軽量ヘルメットを買ってみた

    ヘルメットはSHOEIのX-14を使用している。このモデルは静粛性とデザインが気に入り長く使っている。ツーリング後の耳鳴りにずいぶんと悩まされたものだが、X-14を使用するようになってからツーリング後の耳の状態がずいぶんと楽になったものだ。6Rに乗車すると首回りや肩が痛くなる。それは前傾姿勢だし当たり前だと思っていたが、近頃はヘルメットの重さも一因あるのではと思うようになってきた。そんな中、インターネットニュースを見ていると、なにやらAstone(アストン)というおフランスのメーカーのヘルメットのカーボンモデルの記事が紹介されていた。2023年7月~8月にかけての予約販売、そしてなかなか軽そう&カッコよい。一目惚れ。カーボン地だけではなく光の当たり具合によって輝く色合い。ちょっと派手だなと思ったけどX-1...軽量ヘルメットを買ってみた

  • ZX-6R トラコン

    トラクションコントロールを使用できる車種のブログを見ていて気付いたのが「あれ?これっていままでトルクの谷だと思っていたのは点火カットだったのかも?」ということ。加速中に滑るというかなんともいえないトルク抜け感があって、この辺の回転域より上を使って走った方がいいな等と思っていた。でも、同じ回転域であってもトルク抜けを感じ無いことがあるんだよな。トラコンを1にしている。うーむ。お次はトラコンOFFにして走り込んでみようかな。ZX-6Rトラコン

  • ZX-6R サスペンションセッティング19

    今は、プリロードを抜いてサスペンションのストロークに余裕をもたせている。サスペンションの動きの制御については、フロントテンションは遅めにリアテンションはより速めとなっている。フロントを遅めにしているとはいえ、やはりリアが主なので乗り心地が良い。フロントも固め寄りとはいっても、どちらにしろ好みの方向性。車体の動きを楽しみながら走れ、それでいてそれなりにも走れるようにセッティングしたつもり。もうすぐ北茨城を走るアンコウラーメンツーリングがある。北茨城を走行した前後でセッティングが変わるかもしれないが、今のサスセッティングでしなやかに走れるように乗り込んでみたい気がしている。※1回転で4段階を示すため、あえてx/4表記としている。フロントプリロードはx/6表記の方が良かったような気がする。。。フロントプリロード...ZX-6Rサスペンションセッティング19

  • ZX-6R 試してみたい事

    ZX-6Rの前傾姿勢には大分慣れた。バックステップを入れたこともあり、前傾具合が自然な感じになり、フロント周りへの荷重もなかなかやりやすい。とはいえ、峠を走るのに不都合がないくらいには前傾を緩めたいなという気持ちもあるのも確か。フロントフォークの突き出しは標準で7mmとなっている。この7mmの突き出しを0mmとすることで前傾姿勢が多少緩和されるのか、それとも全然変わらないのか。合わなかったら標準に戻せばいいだけなので、いずれ試そうかな?と思っている。フロントフォークの突き出し量を変更することで起こる変化はこちらのサイトが分かり易かった。 【Z900RSカスタム】フロントフォークの突き出し調整方法と効果・レビュー Huuub今回行ったZ900RSのカスタムはフロントフォークの突き出し調整!リアは納車時からロ...ZX-6R試してみたい事

  • タイヤ皮むきな朝駆け

    スッキリ爽快!帰宅しました✨100キロ程度だったけど走りに行けた。名栗~山伏峠~芦ヶ久保道の駅~山伏峠~名栗のお手軽ルート。行き交うバイク数は少なく、芦ヶ久保でもバイクは4、5台程度。路面は乾いていたのでしっかり走れて良かった~。リアタイヤ。皮向き完了! フロントタイヤ。まだまだ甘いけどまあ皮むき完了ということで!タイヤ皮むきな朝駆け

  • 今週末も雨。。。

    本日(2023/5/12)は爽快ないい天気!太陽が暖かく照っていて、風が爽やかで気持ち良い。絶好のツーリング日和になぜ仕事など、、、ブツブツ。仕事があるから生きていけるのであってバイクで走れるのであって。今日は仕事頑張る。そして明日(土曜)の早朝は朝駆けする!と天気予報を見ると雨ではないか!またもや今週末の土日は雨。。。タイヤとオイル交換したし走りに行きたいぜよ~。今週末も雨。。。

  • ZX-6R オイル交換

    オイルキャップが外れた(外された?)件から数百キロ走ってしまった。オイル量を確認する窓から見るとオイルが真っ黒。。。オイルキャップ事件の少し前にオイル量を目視確認した時は綺麗な緑だったけど、ここまで急激に真っ黒になるもんなのかね?エンジンは問題なさそうなんだけどこの汚れ具合は気になる。とりあえずオイル交換しておくのがエンジン的にも精神衛生上にも良いか。。。 走行距離は10,446km時(前回は8,157km)。オイル交換時は2.8L必要。オイルドレンワッシャーはM12  CBR650Rの時の買い置きがあった。オイルドレンボルトは17ミリで外せる。オイルパックリはアストロプロダクツの4.5Lを使用した。 例によって、オイルパックリの中身を取り出して使用した。オイルを抜いてから後で中身を戻してオイルを吸わせる...ZX-6Rオイル交換

  • ZX-6R 除電グッズで怪しくなるの巻

    エアバルブキャップが外れた(いたずらされた?)のを機に、巷で噂の除電カスタムを実施してみた。効果はいろいろあるようだが一番期待しているのはバイクカバーをめくるときの静電気が無くなること。以前、ブログで紹介したインナーカバーを使用していて、これが擦り傷防止に大変役立っているのだけども、バイクカバーを外す時にバチバチバチッ!!と手に静電気が走り痛いくらいだったのだ。こうして書いているという事は、実は効果があったのだ!びっくり。気候のせいかもしれないのでもう少し様子を見ようと思ったけど、静電気対策にばっちりだった。バイクカバーの静電気を除去(防止?)するにはなかなか使えるアイテムですぜ!(個人の感想です)M8の波型ワッシャを購入。10枚入りで700円くらいかな。巷の除電アイテムだと1個3000円くらいだからお試...ZX-6R除電グッズで怪しくなるの巻

  • ZX-6R タイヤ交換 ミシュラン PowerGP

    タイヤ交換!今日というタイミングを逃すとタイヤ交換が先に延びてしまう。。。交換できてホント良かった。走行距離は10,407km時(前回は5,641km)。大体5千キロというところか。タイヤ交換できるタイミングがなかなかなくて、早めに交換してしまった。5月にはスパルタツーリングのアンコウラーメンのリトライがあるから。スリップサインが出てるタイヤでスパルタツーリング参加なんて考えられない(ガクブル。。。)ROSSO2のリアタイヤの磨耗状況。 ROSSO2のフロントタイヤの磨耗状況。 パワーGP交換ホヤホヤのリアタイヤ パワーGPフロント。うっしし。ZX-6Rタイヤ交換ミシュランPowerGP

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ていくさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ていくさん
ブログタイトル
ツーリングお知らせ板
フォロー
ツーリングお知らせ板

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用