こんにちは 先回、屋根材について紹介させていただきましたが、今回は太陽光発電に関して書こうと思います。 最初に言うと太陽光発電が結局お得どうかはいろんなシミュレーションとか見せてもらいましたが正直自分ではわからなかったです。 ただ、検討にあたり自分が感じた見落としがちなポイントがありますので今回紹介させていただこうと思います。
こんにちは知識0から家つくりをはじめ、昨年無事住友林業さんで注文住宅を建てたました。そんな自分がいろいろ家つくりについて経験や学んだことを紹介していけたらと思っています基本プランに向けて打合せを行っていくわけですが今回はその中で屋根材につい
こんにちは 知識0から家つくりをはじめ、昨年無事住友林業さんで注文住宅を建てたました。 そんな自分がいろいろ家つくりについて経験や学んだことを紹介していけたらと思っています 先回の記事で窓の標準仕様等を紹介させていただきましたが、今回は入居後自分で行った工夫を紹介させていただきます。 今回は注文住宅というより、商品や工夫の紹介ですね。
こんにちは 基本プラン作成に向け打合せが始ましたが、窓も初期の段階で決めていかなくてはいけないものです。 今回は窓について標準仕様や提案仕様、そして一年住んでみての感想などを紹介させていただこうと思います
こんにちは知識0から家つくりをはじめ、昨年無事住友林業さんで注文住宅を建てたました。そんな自分がいろいろ家つくりについて経験や学んだことを紹介していけたらと思っています今回は建てる家の打合せも始まり、外観のイメージについての打合せのお話です
こんにちは 知識0から家つくりをはじめ、昨年無事住友林業さんで注文住宅を建てたました。 土地探しに関して一段落着きましたので一度まとめ記事を作ろうと思います
こんにちは 実際建てる家の仕様決めに向けの為、打合せが始まりました。 選んでいく仕様には標準仕様と提案工事ってのがあります。 今回は、標準仕様と提案工事って要するに何ってのを紹介させていただこうと思います。
住友林業さんとの仮契約も終わり、いよいよ実際に建てる家について詳細な打ち合わせを行っていきます。 ここからは決めたこと=実際建てる家ってなるので緊張しますね 以前の記事でも書きましたが、まずは基本プラン確認ってのをを目指してやっていきます 基本プラン確認って言うのは、間取りや工法、外壁、屋根など家の大きな部分をこのプランで行きますという契約です。 今回は基本プランって何を決めていくのかもう少し詳しい内容と設計士さんと初顔合わせの時の話を紹介させていただこうと思います。1
先回までの記事で住友林業さんと仮契約を結んだんですが、それは同時に他のハウスメーカさんに断りを入れなくてはいけないということです。 最後まで迷ったメーカさんは営業さんを気に入ってたし、すごいいろいろやってくれてた為、ほんと心が痛かったです 同じようにどうやって断ろうか悩んでる方も多いのではないでしょうか 今回は、自分の体験から断るときはこうした方が良いと思うポイントと各メーカさん断った時の話を紹介させていただこうと思います ほんとはハウスメーカさんへの上手な断り方紹介とかできたらいいんですが…
こんにちは。先回までの記事で無事、住友林業さんと仮契約を結んだわけですが 今回は住友林業さんを選んだ理由を紹介させていただこうと思います。 改まって紹介する程のものじゃないですが… 迷ってる方の参考になれば幸いです
住友林業の各契約(申込金、請負契約、基本プラン合意、着工合意)とざっくり内容
今回は住林さんで家作りを進めていくと何回か節目節目で契約や合意ってイベントがあるのですが、名前聞いただけじゃなかなかわかりにくかったりするかと思います。 正直自分も全然わかってませんでした… 今回それぞれの契約について簡単に何を合意するものか、キャンセルしたらどうなるか等をすごくざっくり紹介させていただこうと思います。
知識0から家つくりをはじめ、昨年無事住友林業さんで注文住宅を建てたました。 そんな自分がいろいろ家つくりについて経験や学んだことを紹介していけたらと思っています 今回は自分が土地を仮押さえして仮契約に向け住林さんからプランと見積提示された時のことを紹介させていただきます
良い土地に出会い、そこからハウスメーカさんにプラント見積提示してもらってから2週間で 仮契約に移っていくわけですが2週間って意外と短くて時間ないです。 なので、今回は仮契約までにやっておいた方がいいと思ったことを紹介したいと思います
今回は良いなって土地を選んだあとの話で 自分の場合、この土地がいいなって思ってからこの土地で前向きに考えますといってから超ドタバタでした 今回は買付申込書とそこからのドタバタを紹介させていただきます。
今回は自分の考える土地選びにおけるチェック項目(確認内容)を紹介させていただこうと思います。 土地選びについての項目は大きく分けると ・お金・地域・土地自体かなって思います。 今回その中で【土地】に関するチェック項目の中身をもう少し詳しく紹介したいと思います 土地自体に関しては【お金】【地域】に関しある程度絞り込みを行った上こ 最初はとにかく現地に行ってたくさん見るのがいいかと思います。
注文住宅では土地探しから始めなくてはならず実はメーカ選びよりも大変なんじゃないかと思います。 今回は自分の考える土地選びにおけるチェック項目(確認内容)を紹介させていただこうと思います。 土地選びについての項目は大きく分けると ・お金・地域・土地自体 かなって思います。 今回その中で地域に関するチェック項目の中身をもう少し詳しく紹介したいと思います
注文住宅では土地探しから始めなくてはならず実はメーカ選びよりも大変なんじゃないかと思います。 今回は自分の考える土地選びにおけるチェック項目(確認内容)を紹介させていただこうと思います。 土地選びについての項目は大きく分けると ・お金・地域・土地自体かなって思います。 このチェックリストを見ながら優先順位を整理するのに役立てれば幸いです。
土地購入後に意外と忘れがちな費用~土地分のローンは先に始まる
注文住宅は建物代と土地代のみに目が行きがちですが意外とその他にもお金がかかってきます。 一般的に全体の5~8%くらいって言われてますが、何千万の5%ってなかなかですね… 今回、土地に関する忘れがちなお金を紹介させていただきます。
土地探しについてポイントの一つであるセットバックについて紹介したいと思います。 自分の土地に関してはもちろん、知っていれば周りの環境に対しても感じ方が変わり土地選びのプラスになるかもしれません。
注文住宅では土地探しから始めなくてはならず実はメーカ選びよりも大変なんじゃないかと思います。 土地にかけれる費用を決め、土地選びを行うのですが土地購入はチラシとかに載っている土地代以外にも 様々な諸経費がかかってきます。 この諸経費が意外と高いので、今回どんな諸経費がかかってくるのか紹介させていただきます。
【注文住宅】土地探し~ 購入後に追加費用が掛かってしまう7つのポイント
注文住宅では土地探しから始めなくてはならず実はメーカ選びよりも大変なんじゃないかと思います。 土地にかけれる費用を決め、土地選びを行うのですが土地によっては購入後に追加費用が掛かることがあります。 今回はどの土地にもかかる諸経費ではなく知っておいた方がよいつか費用発生する土地のポイントを7つ紹介させていただきます
「ブログリーダー」を活用して、まさとさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。