◆ 味玉らーめん 銀座ナイン 日比谷シャンテ前 有楽町と新橋を結ぶ高架下沿いは飲食店天国。線路を挟んで、お洒落な店が目立つ東側「コリドー街」に対し、西側「銀座ナイン」は庶民派の店が多く、今日はその中のラーメン店「宣ノ土」へ立寄り。食券で「味
2025年6月
◆ 味玉らーめん 銀座ナイン 日比谷シャンテ前 有楽町と新橋を結ぶ高架下沿いは飲食店天国。線路を挟んで、お洒落な店が目立つ東側「コリドー街」に対し、西側「銀座ナイン」は庶民派の店が多く、今日はその中のラーメン店「宣ノ土」へ立寄り。食券で「味
◆ 醤油ラーメン 表参道交差点 表参道ヒルズ 本格鮨屋の人気店として知られる「銀座おのでら」が展開するラーメン専門店「麺 銀座おのでら 本店」へ。表参道の路地裏にある一等地、ラーメン屋というより穴場カフェ的なロケーション。店内も清潔感・開放
◆ 札幌味噌らぁめん 先日、父の日に息子がプレゼントしてくれた「札幌ラーメン名店」のインスタント2食分。味噌「in EZO(いんえぞ)」を自分、醤油「味楽(みらく)」を妻が食べることに。「in EZO」は、2019年の東京ラーメンショーで総
◆ ラーメン+タマゴ 昭和23年創業、ガード下の老舗町中華「珍々軒」へ。上野と御徒町を結ぶ線路沿いのアツい商店街「御徒町駅前通り」と「アメ横」を結ぶ文字通りガード下のロケーションが最高。斜向かいには、もつ焼きの名店・大統領もあり…この一画は
◆ 会津山塩物語 浅草西参道 ホッピー通り 福島・二本松市に総本山を構える名店「若武者」へ。昨年迄は国際通りを挟んだ向かいに店舗があり、西参道に移転してからは初訪店。看板メニューの「会津山塩物語」の食券を購入し、待つこと10分程で入店。スー
◆ 鴨らーめん JR御徒町駅北口から1分程、アメ横と並行して上野まで繋がるガード下の喧噪…御徒町駅前通り商店街の人気店「鴨to葱」へ。まずは券売機で定番「鴨らーめん」を購入し待ち列へ。待っている間に葱の希望を聞かれ、丸太白葱・葱輪切り・九条
◆ 釜玉うどん(小) 上野駅構内 上野駅構内 本場・香川県を中心に首都圏含めて計10店舗を展開している、本場さぬきうどんの「めりけんや」。「親父の製麺所」の看板で運営しているJR上野駅店へ小腹満たしの間食に訪店。注文は「釜玉うどん(小)」で
2025年6月
「ブログリーダー」を活用して、麺PHOTOさんをフォローしませんか?
◆ 味玉らーめん 銀座ナイン 日比谷シャンテ前 有楽町と新橋を結ぶ高架下沿いは飲食店天国。線路を挟んで、お洒落な店が目立つ東側「コリドー街」に対し、西側「銀座ナイン」は庶民派の店が多く、今日はその中のラーメン店「宣ノ土」へ立寄り。食券で「味
◆ 醤油ラーメン 表参道交差点 表参道ヒルズ 本格鮨屋の人気店として知られる「銀座おのでら」が展開するラーメン専門店「麺 銀座おのでら 本店」へ。表参道の路地裏にある一等地、ラーメン屋というより穴場カフェ的なロケーション。店内も清潔感・開放
◆ 札幌味噌らぁめん 先日、父の日に息子がプレゼントしてくれた「札幌ラーメン名店」のインスタント2食分。味噌「in EZO(いんえぞ)」を自分、醤油「味楽(みらく)」を妻が食べることに。「in EZO」は、2019年の東京ラーメンショーで総
◆ ラーメン+タマゴ 昭和23年創業、ガード下の老舗町中華「珍々軒」へ。上野と御徒町を結ぶ線路沿いのアツい商店街「御徒町駅前通り」と「アメ横」を結ぶ文字通りガード下のロケーションが最高。斜向かいには、もつ焼きの名店・大統領もあり…この一画は
◆ 会津山塩物語 浅草西参道 ホッピー通り 福島・二本松市に総本山を構える名店「若武者」へ。昨年迄は国際通りを挟んだ向かいに店舗があり、西参道に移転してからは初訪店。看板メニューの「会津山塩物語」の食券を購入し、待つこと10分程で入店。スー
◆ 鴨らーめん JR御徒町駅北口から1分程、アメ横と並行して上野まで繋がるガード下の喧噪…御徒町駅前通り商店街の人気店「鴨to葱」へ。まずは券売機で定番「鴨らーめん」を購入し待ち列へ。待っている間に葱の希望を聞かれ、丸太白葱・葱輪切り・九条
◆ 釜玉うどん(小) 上野駅構内 上野駅構内 本場・香川県を中心に首都圏含めて計10店舗を展開している、本場さぬきうどんの「めりけんや」。「親父の製麺所」の看板で運営しているJR上野駅店へ小腹満たしの間食に訪店。注文は「釜玉うどん(小)」で
◆ かき揚げそば 1972年創業以来、所沢駅と共に歴史を刻んできた「狭山そば」へ乗換えついでに立寄り。2011年に駅改良工事で一時閉店後もしっかり営業再開し、創業時から変わらないウエスコ社運営の下、今も所沢と清瀬で展開している「駅そばの草分
◆ タンメン TOKIA地下街 東京駅丸の内南口 東京駅南口から有楽町方面へ3分ほど、東京ビル地下TOKIAレストラン街にある「トナリ」へ。2009年に東陽町で創業以来、首都圏中心に6店舗展開している人気のタンメン店へ念願の初訪店。初回なの
◆ ラーメン+味玉 国立競技場 千駄ヶ谷駅から外苑前方面へ国立競技場沿いに5分程、外苑西通りで一際目立つ外観の「ホープ軒」へ。アツかった昭和ラーメンブームの雰囲気を色濃く残す、屋台風の路面店外観+開放的な1Fの立食いカウンターで、入店した瞬
◆ 味玉背脂生姜味噌ラーメン 九段下交差点 ちょっと風邪気味なので、薬代わりにラーメン注入。身体を温めたい時はやっぱり味噌…ということで、気になっていた濃厚味噌の人気店「九段下中路」へ初訪店。定番の赤味噌と迷いながら「背脂生姜味噌」の食券を
◆ 醤油ラーメン グアム空港 グアム空港 タモン湾に虹 慌ただしかった20年振りの家族グアム旅行、最後の食事は空港内のフードコートで。アメリカ食は大好きだけど、ちょっと胃疲れしていたところで目に留まったのが「TENTEKOMAI(てんてこ舞
◆ Garlic Noodles w Shrimp タモン湾の夕陽 20年振りに家族でグアム旅行。今回は日程がかなりタイトだったため、行きたい場所&食べたい物の選択が難しかった中…息子の希望で「Crab Daddy(クラブ・ダディー)」でデ
◆ かけうどん 大阪での朝飯はせっかくなので、南海なんば駅の目の前・ガード下にある「錦そば」へ。まず値段の安さにビックリ。「かけ」で270円~というのは、今どき中々見なくなった激安な価格設定。朝一なのでシンプルに「かけうどん」を口頭で注文。
◆ ラーメン 大阪の中心ミナミ・道頓堀エリアの象徴ともいえる店の一つ「金龍ラーメン」へ久々の訪店。昭和57年に道頓堀で創業した「金龍」は、目立つ大きな龍のオブジェや、24時間営業で呑んだ後いつでも寄れる存在ということもあり、一度でもミナミを
◆ ざる天丼 空の玄関口「羽田空港」、ただでさえテンションの上がる旅のスタート…景気づけの食事は「門左衛門」の蕎麦+天丼で。蕎麦は、風味強い石臼挽ぐるみの自家製麺を大羽釜で茹でたコシ強系で好きな味。気分的には蕎麦メインでセット注文したけど、
◆ 青菜麺 大森ベルポート 1990年代後半、全国に約80店舗を展開する人気チェーンで自分自身も好んでよく行っていた「麺ロード」。2001年に運営母体が倒産し、現在はフランチャイズ店のごく一部が独自に営業を続けているらしく…、メニューが様変
◆ かき揚げそば 鶯谷駅北口を出てすぐ目の前にある「信濃路」で、ランニング途中の小腹満たしの麺活。飲み屋・ホテルが密集する鶯谷駅前は夜になると賑やかな雰囲気になるけど、昼間から飲めるセンベロの大衆店もあるので時間を問わず活気があっていい感じ
◆ かき揚げそば 普段よく使う上野駅だけど、入谷口を使うのは本当に久し振りでちょっと新鮮。今回の目的地は、昭和通りを渡って直ぐの「元長(もとちょう)」。まずは券売機で「かき揚げそば」を購入してカウンターへ。細く滑らかで繊細な味わいの二八蕎麦
◆ 味玉和塩らぁ麺 外観 暖簾 内観 券売機 すずらん通り 谷中銀座 谷中よみせ通り沿いにある「ひだまり」へ初訪店。観光地に店を構えながらも、ラーメン自体の評価が高く気になっていた店。バーの様なお洒落な店内は、奥にテーブル席もあり…入口が狭
◆ サンマーメン 外観 内観 メニュー メニュー 店内 青江三奈歌碑 横浜が誇るご当地麺「サンマーメン」が無性に食べたくなり、久々の元祖店巡礼で「玉泉亭(ぎょくせんてい)」へ。創業は大正7年(1918年)と長い歴史があり、2代目の店主が創案
◆ 岩中豚の冷やしつけそば 外観 メニュー 内観 卓上 イタリア街 イタリア街 3月にオープンしたばかりの話題の「ARUBA」へ、つけ蕎麦を求めて初訪店。まず汐留イタリア街というロケーションがユニークで、外観も通り過ぎただけでは立食いそば屋
◆ えびかき揚げそば 外観 外観 内観 メニュー メニュー 周辺 新橋駅前の雑多な繁華街から、御成門・虎ノ門のオフィス街に向かう丁度境目辺りに店を構える「うさぎや」へ。1951年創業の歴史ある店で、くすんだ看板が渋い味を出していていい感じ。
◆ 豚鶏ラーメン+味付玉子 外観 外観 内観 メニュー 卓上 大井町駅 家系や豚骨系の人気店が集まる、ラーメン激戦区・大井町にあって「豚骨+鶏」という独自のジャンルで勝負している、1998年創業の「江戸一」へ久々の訪店。駅前の一等地でもあり
◆ ヤキソバ 外観 外観 内観 卓上 メニュー 周辺 昭和ムード漂う簡素な大衆食堂風の店内で、食事から飲みまで世代を問わず楽しめる人気店「スタンド富士」へ、ランニング途中に立寄り。夜は飲みの客層でごった返しているけど、今日は中途半端な時間だ
◆ かき天そば 外観 外観 内観 メニュー 日暮里駅 日暮里駅 製麺所直営の立食いそば屋ということで以前から気にはなっていたものの、最近は平日朝~昼過ぎ迄の営業ということで機会を逃していた「仲屋製麺所」へようやく初訪店。製麺所としての創業は
◆ 北海道辛味噌らーめん+味付玉子 外観 外観 内観 卓上 メニュー メニュー 無性に味噌ラーメンが食べたくなり、ランニング帰りに尾久橋通り沿いの「田所商店」へ立寄り。ここは何と言っても、店の看板からも伝わる「味噌ラーメン専門」というこだわ
◆ ざるそば 外観 外観 内観 内観 メニュー メニュー 江戸三大蕎麦(藪・砂場・更科)の一つ、信州「布屋」をルーツに持ち色白&上品さが特徴の「更科蕎麦」。江戸の初看板(信州更科蕎麦所布屋太兵衛)の系譜を引継ぐ老舗、1869年創業の「神田錦
◆ かき揚げそば 外観 内観 メニュー 周辺 東小路(昼) 東小路(夜) 大井町は、JR+東急が重なる大型駅ながら、何となく昭和感ただよう街並みが落ち着くので…好きな街の一つ。そして駅から30秒ほど歩けば、ノスタルジック感が半端ない小路「東
◆ ゲソ天そば(太麺) 外観 内観 卓上 メニュー 周辺 周辺 日暮里の名店「一由そば」から暖簾分けしたことでも知られる、駒込の人気店「一〇そば」へ久々の訪店。カウンターのみで10人も入れない小さな店内は、回転が早いにも関わらず常に満員でさ
◆ 鶏エスプレッソ 外観 外観 内観 卓上 メニュー 神保町交差点 気になるメニューがあったので、神保町の人気店「33」へ久々の訪店。店内はカジュアルなフレンチレストランの様な雰囲気。食券制ではなく、カウンター越しに注文と同時にお洒落な木製
◆ 神保町やきそば・ソース(イカ・エビ入り) 外観 暖簾 券売機 内観 卓上 周辺 飲食店の多い学生街、神保町から水道橋へ向かう白山通り沿いにある、焼きそばの名店「みかさ」へ念願の初訪店。カウンターのみの無機質でシンプルな店内はソースのいい
◆ 冷たぬきそば 外観 外観 内観 券売機 王子駅前 飛鳥山公園 銀行制度・株式制度を確立し、日本資本主義の父とも言われる渋沢栄一氏。新一万円札の顔として改めて注目されているけど、渋沢氏の生家・創業した王子製紙工場のあった王子&飛鳥山エリア
◆ 岩中豚つけ蕎麦(ラー油入り) 外観 内観 メニュー 但書 リフト 周辺 以前から気になっていた、青物横丁駅前で肉そばの看板が目を引く「つるり」へ初訪店。初なので…まずは一番人気メニューの「岩中豚つけ蕎麦」を注文。一見ボリュームが凄いけど
◆ 肉かけ(冷し) 外観 内観 券売機 メニュー 卓上 周辺 週末は土曜11時~14時のみの営業のため、なかなか来れなかった讃岐うどん店「甚三(じんざ)」へ初訪店。香川の老舗製粉会社・吉原食糧からうどん粉を仕入れ「本場讃岐」の味を東京で味わ
◆ レックナーム 外観 内観 内観 卓上 メニュー メニュー 水道橋から神保町へ抜ける白山通り沿い、”タイ料理人のレトロな酒場”との看板が目を引く「バンコック コスモ食堂」へ妻と初訪店。タイの庶民的な食堂をイメージした店内は、沢山の貼紙や玩
◆ 玉ねぎ天そば(冷し)+大根おろし 外観 内観 券売機 亀有公園 亀有駅前 亀有駅前 立食いそばが似合うのは下町、下町と言えば葛飾亀有…ということで亀有駅から徒歩3分ほどの「鈴しげ」へ。ここは何と言っても、漫画「こち亀(こちら葛飾区亀有公
◆ にんたまラーメン(醤油)+味玉 外観 外観 内観 内観 メニュー 薬味カウンター 家族で霞ヶ浦にドライブした際、息子から茨城ご当地ラーメン「にんたまラーメン」の情報を聞き、せっかく来たんだし…ということで潮来ICに近い神栖店へ初訪店。ユ
◆ 金の味噌ラーメン 外観 内観 メニュー メニュー 卓上 外観 以前から、店の前を通る度に気になっていた「八福食堂」へようやく初訪店。麺の種類の多い町中華は、メニューを見ているだけでテンションが上がるのは自分だけかな?今日は初なので一番人