気がついたら小金持ち/倹約スキル無くしてお金持ちにはなれない
普通の会社員がお金に不自由しない人生を過ごしたいと思うのであれば狙うのは小金持ち、でもどうやれば小金持ちになれるのかわからない・・・という方もいらっしゃるのではないでしょうか。当ブログでは普通の会社員でも倹約と投資で小金持ちは達成できると主
手っ取り早くお金持ちになるためには「めっちゃ稼ぐこと」、転職や副業・起業などで収入を増やして行く事が重要になってきます。でも起業や転職なんて怖い、副業なんて稼げる気がしない・・・と思っている方も多いのではないでしょうか。たしかに大金持ちを狙
【おすすめ証券会社】お金持ちを目指す運用スタイル3選と口座を選ぶポイントを解説
普通の会社員が小金持ちを目指すためには資産運用が必要不可欠です。そのためには証券会社に口座を作らないといけませんがどこに口座開設するのが良いのか悩んでいる方いないでしょうか? 金融資産5000万円超えの小金持を狙うならばそれに合わせた投資手
【ゆるく・楽しく生きる】そのために必要な4つのお金の考え方まとめ
やすきち一昨年【ゆるく・楽しく生きる】を目標に会社をやめました。【ゆるく・楽しく生きる】を公言すると色々と風当たりが強いので、「自分で起業する・雇われない働き方を模索する」という理由でリタイアしましたが、実際にはためた貯金と株式を取り崩しな
債権はいらない!?/株式と現金でポートフォリオを組むべき理由
投資を始めようとしている人にとって債券を組み入れるのかいいのか悩んでいる人いないでしょうか?やすきちは不要だと思っています。投資のセオリーでは株式と債券を一定の割合で持つことが勧められているので、自分も投資初めたての頃は株式の他に債券を持っ
米国の利上げまだまだ続きそうです。金利が高いのでなかなか株式もパットせず、今年も一進一退というところでしょうか?やすきちは株式と現金だけでポートフォリオを作っていたのですが、こうも金利が高く株式が低調だと債権を検討せざるを得なくなり、そこで
米国株はしばらく不調/いまの環境を生かして債券という手もある
米国株なら儲かる・・・と信じて投資を始めた方へ、2022年はひたすら下がり続けS&P500なんかは約20%くらい下落しています。資産が減り続けるのを見ているのは辛いものですが、まだまだ下がり続けるのを覚悟する必要があります。こんな時
最近の世界的なインフレの流れの中で国内でも物の値段が上がってきています。特に生活必需品、例えば食料品価格の高騰なんかはかなり痛いですね・・・貯金を切り崩して生活している身にとってはちょっと辛いんですが、なんとか年金時受給開始まで乗り切ってい
今回、確定申告をしてみて気がついたのは収入が少なければ分配金に課税はされないという当たり前のことでした。源泉徴収分が丸々戻ってきたので気分的にはラッキーだったんですけど、確定申告しなければ戻ってこなかったことをすっかり忘れてました。そこで、
今年も確定申告の時期がやってきましたね、やすきちも早速「国税庁 確定申告書等作成コーナー」で確定申告を済ませました。結果は8万円ほど戻ってくることに・・・それにマイナンバーカードを作って申請しておくと、確定申告時に連携してデータの一括取得が
【固定費の見直し】電気代が月2万円超えちゃいました/対策についてまとめ
1月度の家計簿を集計してちょっと驚いたのは電気料金が初めて月に2万円超え、円安や原材料価格の高騰で電気料金が上がるのは覚悟していましたが・・・まあオール電化のご家庭では月10万超えとかがニュースになっていますが、わが家で電気代2万超えはちょ
【50代からの株式投資】新NISAの成長投資枠は高配当株にします/メリットと注意点まとめ
ここ数日、新NISAについて調べてどういう活用の仕方が良いのか考察してきましたが、普通の人は「成長投資枠」は「つみたて投資枠」と同じ商品にして長期でインデックス投資することが最適だという結論でした。でも、やすきちの資産は2/3が高配当狙いの
【50代からの株式投資】特定口座の資産は新NISAへ移管したほうが良いと思う理由を解説
2024年からスタートする新NISA、すでに特定口座で運用中の商品を新NISAに移動する場合、どのような点に注目したら良いのか・・・やすきちは特定口座で「楽天VTI」を結構持っていますが、これどうするのが良いんだろう。このまま保有し続けるの
【50代からの株式投資】新NISAの活用方法/罠も紹介します
2024年から新NISA制度がスタートします。非課税枠が1,800万円に拡大するとか、非課税期間が恒久化するなど かなり強力な内容で話題になっているので御存知の方も多いでしょう。スタートまで1年近くあるので、近くなってから活用方法を考えれば
【50代からの株式投資】お金の不安をなくすコツは支出のコントロールだった
お金なんかのことで悩みたくない・・・と思うのは当然のこと、幸いなことにやす吉は会社をやめて1年半、今のところお金の心配なく過ごすことができています。なんで心配していないのか?それはお金がたくさんあること・・・ではなくて支出のコントロールが今
50代はリスク許容度が低い!?/投資はやらないほうがいいの?
一般的に若いほどリスク許容度が高いので資産における株式の割合は高めが良いとされています。株式の割合は「100ー年齢」が目安という式もこの考え方によるものですね。このリスク許容度は一般的に年をとるごとに下がっていくものです。なので50 代から
【50代からの株式投資】2022年VYMの分配金まとめ/売却益も狙える優良ETFです
分配金の良いところは何もしなくても勝手に振り込まれてくること、株価もほとんど気にしなくていいので精神的にも楽な投資方法です。しかも、2022年は分配金狙いのVYMがかなりディフェンシブな値動きをしてくれたので資産全体もプラスで終えることがで
【50代からの株式投資】株は保有するもの、売買するものではない
特に50代から投資を考えている方に当てはまると思うのですが、株式は売買するものではありません。ひたすら保有し続けるものです。なぜならば株式は上がるか下がるかしかありませんから、普通の人が売買を繰り返せば、段々と市場の平均に近づいていくことは
今年からやす吉の目標は「年金が支給される6年後までにリスク資産を1.5倍にする」ということにしました。これに近づけるため半年に1回位は運用作戦を見直していきたいと思います。今までは環境が良かったので株式を保有して放置しておけば勝手に増えてい
2023年は何が起きるのか?!年末年始のニュースを見て占ってみる
年初のYAHOOニュースによると「岸田総理:インフレ率を超える賃上げの実現お願いしたい 年頭会見で・・・」だそうです。法人税を上げると宣言しておいて賃上げも要求するの??だれも賃上げなんてするわけ無いじゃん・・・でも見方によっては日本の高配
資産運用の目的はお金を増やすこと、証券口座を複数持つことと関係ないじゃん。と思われる方もいらっしゃると思いますが、もはや証券口座は複数持つのが普通の事だと思っています。証券会社それぞれ独自のサービスを提供していますから、複数の証券会社を開設
【証券口座は富の源泉】貯金で老後資金の準備はおすすめしない理由
もしかして老後資金を貯金で準備しようと思っていませんか?実はこれとても効率が悪いんです。何故ならば長期間かけて貯金を積み上げてもインフレが進めば貯金の価値が下がっていくからなんですね。対策としてはインフレ以上の利回りで運用をすること、幸い時
2022年もあと僅かになりましたね。今年の米国は年初からだだ下がり、あの最強指数S&P500も年初来20%下がってしまいました。来年のFRBの対応が気になるところです。一方でドル円は年初115円くらいだったのが急激に円安に進んだ年で
リスクを取らなきゃリターンもない/負けないリスクのとり方とは・・・
インデックス投資は方法さえ間違えなければ誰もが勝てる投資方法、金融庁の進める「つみたてNISA」対象商品も長期・分散・積立といったインデックス運用を前提としていますからその有効性は折り紙付きです。ただ勝つための条件が2つあります。それは適切
インデックス投資は極めて優れた投資方法で、投資未経験の方でも確率高く資産を増やすことができます。しかもその方法は簡単で、正しい商品を選んで長期運用ができればほぼ勝てます。・・・何故勝てるのか、それは近い将来の値動きはわからないけれど超長期で
一括投資か積立投資か・・・インデックス投資における最適解はどっちなんでしょうか。まとまったお金が手に入った時にどのようにしてファンドを購入していくのか悩む方も多いのではないかと思います。個人的には積立投資か一括投資か悩む人には積立投資をおす
【米国株式を卒業するとき】全米・全世界株式のメリットとデメリット
インデックス投資において全世界株式こそが最適解なのは言うまでもありません。でも事実上は米国が世界経済を牽引していることを考えれば米国株式に集中した方が効率がよいと考える人もいるでしょう。だって成績の悪い国や地域の株式を含めないわけなので成績
【家計簿アプリの目的を考えよう】マネーフォワードME条件改悪を受けどうします??
残念なお知らせです!昨日こんなメールが届きました。【重要】無料会員における金融関連サービス連携上限数の変更のお知らせ(マネーフォワード ME)株式会社マネーフォワードは、2022年12月7日(水)より、お金の見える化サービス『マネーフォワー
【出口戦略】資産を使うときに暴落してたらどうする?/対応するアイディア3つ
インデックス投資は誰にでもできる投資方法、過去の実績から長期間運用すればかなり高い確率で勝てることがわかっています。長期とは、ジェレミー・シーゲル先生の「株式投資の未来」によると15年あれば元本割れをすることはないと、もちろん米国での研究で
【備忘録】ロリポップキャンペーン実施中/サーバー引越しツールで悩んだ点まとめ
ブログを運営するときに、ドメインは適当でもサーバーはスピードや安定性が求められるのでこだわる方が多いのではないでしょうか?そんな人達にも人気のConoHaWINGやエックスサーバー、ホームページを作るのであればこの辺を選んでおけば確かに安心
【祝!S&P500超え】見てもしょうがないけどポートフォリオを公開します
久々にリスク資産の推移を見てみると、今年の成績は今の所S&P500よりも10%ほど良い成績じゃないですか!?更に円建てで見れば評価額も過去最高を更新、円安がどうなるのか・米国のインフレがどうなるかが見えない中では微妙な感じがしますが
【最高額更新中】円安様々/インデックス投資家はこれからどうしたらいい?
円安が進行していますがこんな時は通貨分散していてよかったな〜と思います。日本に住んでいる以上使うお金は「円」、なのでS&P500がさがっても円換算で上がっていればいいわけです。円安はこれからも続きますから、FRBが金融引き締めを継続
2日ほど前の日経に「政府・日銀が円買い介入 7円急騰、151円台から144円に」なんて記事がありました。ついにドル円が150円を超えたか・・・と思っていたのですが、気がついたついたらドル円が147円後半になっていたので、多分介入があったんだ
【副業のすすめ】国民年金改悪/支払期間が5年延長、100万円の負担増に!?
共同通信によると、今まで59歳(40年間)までだった国民年金の支払期間を64歳(45年間)までにする検討に入ったとのことです。毎月約1万6千円くらい支払っていますから5年延長とは単純計算で約100万円負担が増えることになりますね。 政府は国
最近、各国でインフレ退治のため金融引き締めに動いています。このため金利が上がってきていますね、一方で日本はまだインフレ状態になく金融緩和を継続中です。これによって為替が大きく円安に触れているのはご承知のとおり、ちょっと知っている人であれば日
お金には価値はなく実際に価値があるのは交換した「ものや経験」の方、これらの価値を数字で表したものがお金ということです。すると、ただお金を増やすよりも「何がしたいのか」の方が重要になってくるのは言うまでもありません。リチャード・テンプラ−氏は
皆さん家計簿つけてますか!? 現在は貯金の切り崩しで生活費を賄っているやす吉にとってお金の健康状態を把握するのは必須なんです。ちなみにお金の健康状態の確認とは、必要な時までに必要なお金が準備できるかどうかを確認すること、例えば教育資金の準備
米国株投資をする上で株価を無視することはできません。長らくドル円が110〜120円程度で推移してきたのですが、ここ半年で20〜30%ほど円安に振れているのでその分評価額が増えることになります。S&P500が年初来25%程下がっている
S&P500が低迷しています。米国のインフレ対策としてFRBは積極的に利上げを進めていますから今後も株価低迷は続くものと思いますし、もしかしたら今はまだ暴落の始まりなのかもしれません。なので取れるリスクの範囲内で投資を続けることが大
今年の米国株式は散々、S&P500も年初来でついに25%下がってしまいました。リーマン・ショック以降、米国株式は右肩上がりで推移してきたので、下がったら買う!が当たり前になっていましたけど・・・今までは下がったら買うが正解今まではこ
少し前に「高齢者の就業者数が906万人と過去最多、17年続けて前年よりも増え続ける」というようなニュースを見ました。総務省のまとめによると、2021年の65歳以上の就業者数は909万人で、18年連続で前年実績を上回った。65歳以上の就業率は
先日、日銀総裁の黒田さんの会見がありましたが、為替介入の実施と今後も金緩和策を根気強く続けていくことを話されていました。金融緩和を継続しながら為替介入とは?!これ真逆の対応なんで本気で円安を抑えようとは思っていないですよね。実は円安で騒いで
【FRB利上げ&円安進行】インデックス投資家はどうするのが正解!?
米国のインフレ対策としての利上げの影響からS&P500は年初来20%以上の下落を記録しています。今後もインフレ対策優先として利上げを示唆していますから更に下がっていくのはほぼ確実です。殆どの投資家の皆様は同じ様に考えていると思います
先日の為替介入からドル円が144円代で安定しているようですが、為替は金融政策の違いから生まれるので当面は円安圧力が高い状態が続くと思います。また米国では経済や就職率を犠牲にしてまでも利上げを進めてインフレを抑え込むという強い意志が示されてい
【外貨預金!?】だったら普通にAGGで良いんじゃないかな?自分だったらやらないけど・・・
最近話題の外貨預金、円を他国の通貨に交換して外貨で預金することです。最近は日本以外は利上げが進み、日本は景気拡大路線としてゼロ金利を維持していますから高金利を狙う方が外貨預金に注目するのはうなずけるところです。ただ預金というと元本保証のよう
米国の高配当株ETFといえばVYM、HDVそしてSPYDが有名ですが、ついに2022年度3Q目の配当金が発表されました。FRBが強力な利上げを発表している最中にどうなるのかと思えば安定して増配が見込めるレベルで決定、さすが株主還元の意識が強
【日本株】SBIネオモバ証券をやめてSBI証券に移管しました
国内株式は高配当狙いで現在個別株を30銘柄程保有しています。当然米国株式がメインで最近国内株式を始めたので投資額は微々たるもの、この微々たる資金で様々な銘柄に分散投資する必要があるので単元未満株を活用しています。単元未満株:S株(単元未満株
【節約とは】まっとうな節約をすると勝手にお金が増えていきます!!
セミリタイヤしたやす吉の資産形成術は節約、節約で貯金と投資の種銭を作ったもので年金受給までの生活費は貯金、老後資産を株式で準備しています。つまり節約がセミリタイアのキーになっています。貯蓄率は45〜50%、一般的に優秀と言われている貯蓄率は
【資産運用の終点】老後資産の取り崩しをイメージしたインデックス投資
多くの人にとって資産運用は老後資金の不足分を補完するためだと思います。私の場合も年金の不足分を株式の運用で賄う考えで運用していますが一般的にインデックス投資で一番難しいのは出口です。ここは不確定要素が多すぎますよね、なのでもちろんこうなった
【なぜいま円安に?】ジャクソンホール会議を受けても米資産過去最高!!
8月26日(金)に開催されたジャクソンホール会議で行われたパウエル議長の講演でインフレ率2%へ引き下げていくことが最も重要であることが明言されたそうですね。つまりこれからも強力に利上げを進めるわけですから、これを受けて市場もかなり反応してい
米国のS&P500昨年末より確実に下がってきていますね。FRBの利上げにより価格を下げているものと思いますが、既に利上げは織り込み済みですからこの程度の下落に収まっているのでしょうね。一方で円安も進行中、個人的にはまだまだ円安が進む
【老後不安】貯金だけで備えるのはお勧めしません/金の心配が消えない理由と対策を考察
老後のお金が心配、いったいいくら用意すればいいのか、それなりに貯金はあるけどこれで足りるだろうか・・・など老後のお金に関して不安が消えない方けっこう多いのではないでしょうか。老後のお金の心配は収入が途絶えること、なのでやす吉は自分が働かなく
【この証券会社やめます】SBIネオモバイル証券が高配当株投資に向かないと思う理由について
米国株式を始めてから約5年、投資の目的を「老後資金の補完、年金不足分を分配金と取り崩しで賄う」と決めて色々と運用方法を検討してきましたが、納得できる商品と運用方法が決まってきました。運用商品: ・楽天VTI(最近はSBI・V・全米株式イン
【セミリタイア】一生お金の心配をしない資産を作る/いままでの資産状況まとめ
すでにセミリタイアしてから1年が過ぎ、お金的に想定内だったことや想定以上にかかってしまったことなどを先日別記事にまとめてみました。結果は昨年度の住民税と国民健康保険の負担が想定以上だったこと、自由な時間が増える一方で一緒に遊んでくれる人が減
【老後資金確保】投資の目的を整理すると運用方法は自ずと決まる/やす吉の場合
投資を始めてから早いもので7年目、その間に色々と勉強したりいろいろなETFを買って運用してみたわけなのですが、試行錯誤の結果あらためて自分なりに思ったことは1)先は読めない2)分配金は比較的安定している3)PFを色々と考え複雑にしても儲から
きがついたら会社をやめてから1年経ってしまいました。長いようであっという間の1年でしたね、一番の心配事である経済的な状況ですがまあなんとかなるものというのが実感です。と言っても今年の所得税や国民健康保険の負担分が想定よりも多く、また時間的な
【50歳からの株式投資】高配当個別株を追加購入/結構いい感じで増えてます
少し前から日本の高配当株式を買い集め始めましたが、日経平均やTOPIXが伸びているようで、今月はじめに買った株式26銘柄を合計すれば増えましたね。ざっくりですが20万円分ほど買って12、000円位増えたのでざっくりと6%くらい増えた計算です
【50歳からの株式投資】VYMの分配金が振り込まれました/円安の今分配金について思うこと
いつの間にかVYMから分配金が入金されていました。やっぱり分配金はいいものですね、何もしなくてもお金がチャリンチャリンと入ってくるので、それを使ってしまってもいいわけですし、さらに再投資をしてもいいわけです。それに、今はかなり円安が進んでい
【50歳からの株式投資】投資に簿記は必要か!?/やす吉はクレアールに申し込みしました
ついにクレアール簿記3級口座の申し込みをしてしまいました。株で儲けるのに簿記って意味あるの?・・・なんて意見も多くあるのを承知での申込みです。そもそも簿記とは簿記とは、企業などの経済主体が経済取引によりもたらされる資産・負債・純資産の増減を
【50歳からの株式投資】物価上昇確実!!/家計管理がより重要になってきたよ
今朝のドル円は118円まで下がりました。じわりじわりと円安が進んでいますね、米国の利上げや長期金利の上昇など色々な要因があると思いますが輸入品の価格は確実に上がってくるので物価はどんどんと上がっていく傾向ですね。原油の供給にも不安があるので
【50歳からの株式投資】暴落はチャンス/こんな時だからこそレバレッジファンドを検討したい!!
突然ですがS&P500ベア3倍のSPXSを買おうか検討しています!! 今年は米国の利上げが予定されている中で、ウクライナ戦争によるロシア経済制裁と非常に混沌としてきました。とはいっても長期で見れば米国株は成長するでしょうから暴落した
【50歳からの株式投資】国内高配当株はじめました!/初心者には売却益狙いは無理・・・
当ブログは米国株をテーマとしたブログなんですが、国内の高配当株式を初めたこともお伝えしておきます。へーそうなんだくらいに見てもらえればいいかなと思っています。米国のインデックス投資や高配当株投資は優良なファンドがありますから初心者さんでも結
【50歳からの株式投資】支出を1万削りたい/物価上昇でも転げ落ちない家計とは
ロシアのウクライナ侵攻に対する制裁としてロシアへの経済的制裁がどんどんと強まってきていますが、ロシアといえば原油や天然ガス、小麦の一大産地ですからこれらの供給に影響が出てきます。特に原油の価格が上がればすべての商品の価格が上がりますから今後
【50歳からの株式投資】レバナスに逆風!?/NASDAQ100からの資金流出
米国FRBの利上げやロシア・ウクライナ間の戦争などグロース株には逆風が拭き始めています。いままで約10年グロース株が有利な状況が続いてきましたがすでにハイテク系を中心に資金の流出が始まっているようです。一方でこの影響をモロに食らっているのが
【50歳からの株式投資】ウクライナ侵攻/個人投資家はどうすべきか!?
今年の米国経済は大きく荒れるはず、なぜならFRBテーパリング完了と利上げが実施されるからです。それにロシアとウクライナの緊張関係も気になっていました。有事が起きれば当然経済に与える影響が大きいからなおさらですね。まあ有事は当面ないかなと思っ
【50歳からの株式投資】好調過ぎて緩んだ気持ちに活をいれたい/間違いなく2022年の米国は荒れる・・・と思う
段々と米国株式も雲行きが怪しくなってきましたね、S&P500のチャートを見ても今までのように元気がありません。今年はコロナ後に実施した大規模な金融緩和策を徐々に引き締めて行きますから、市場は大きく荒れそうです。チャートを見ているとな
【50歳からの株式投資】楽天ポイント/目立たないけど痛い地味な改悪(仕様?)
最近楽天の改悪が続いていますね、たくさんありすぎて全部は覚えていませんがちょっとネットで調べるだけで色々と出てきます。例えば・・・4/1より:楽天証券とのマネーブリッジの優遇金利を改悪4/1より:楽天証券での投資信託分のポイント進呈条
先日、日本の高配当株式を購入する宣言をしましたが早速銘柄選定に悩んでいます。いきなりは独学は難しいので「リベ大両学長の動画」を参考に銘柄を選んだ上で日本の高配当ETFがまともで使えるのか評価しないとイケないなと思っています。日本のETFも使
【50歳からの株式投資】日本株の魅力/高配当株投資を始めようと思った理由について
米国の金利上昇によりグロース株の元気が落ちてきています。QQQのチャートを見てもここ数ヶ月は下落傾向ですね。このまま加熱しすぎた高PERの銘柄が落ち着いていくことになるのかしばらくは目が話せません。一方で資金が流れる先はバリュー株ではないか
【50歳からの株式投資】FIREのための蓄財方法/やす吉の場合
気がつけば早期退職して半年が経ちました。こんなに長く自由な時間があるなんて学生の時以来でしょうか!?いやその時以上です。なぜならばバイトも授業もありませんからね。あまりにも自由すぎるので、結局ダラダラと何もしていないのが現状ですが少しづつペ
【50歳からの株式投資】楽天証券改悪/SBI証券のサービス活用検討
楽天証券の条件改悪が続いていますね、でもいままでが条件良すぎたのかもしれません。いままでは楽天カードで積立をすると積立額に1%ポイント還元でしたからね。月々5万円までという条件はありましたが年間で6000ポイントが確実にもらえるというのは最
【50歳からの株式投資】QQQは売却!?/金利上昇とグロース株の関係を整理
今年は米国の金利が上がっていくので、いまからNASDAQ100に連動するQQQやレバナスが大きく暴れていますね。一般的に金利が上がればグロース株は下がると言われているので今後どうなっていくのか注目です。やす吉も昔QQQを持っていたのですが、
【50歳からの株式投資】確定申告/申告方法で還付は結構変わる!
前回の更新からちょっと経っちゃいました。確定申告の申告方法について調べていたら結構難しくて時間がかかってしまったんですね。先日は配当金の外国税額控除がどのくらいになるのか、申告方法は「総合課税」、「申告分離課税」のどちらが有利なのかについて
【50歳からの株式投資】2重化税を取り戻す/外国税額控除って以外にでかかった
昨年退職したので、今年から確定申告を自分でやらなければならないのですよ。単純に退職時にもらった源泉徴収票を確定申告書に書き写せば確定申告は終わるはずなのですが、悩んでるのが昨年もらったVYMとSPYD、AGGの分配金について課税をどう処理す
【50歳からの株式投資】VYM抜群の安心感/今年からやす吉は積立開始します
今年に入ってからS&P500結構下がってきましたよね、マイナス10%くらいでしょうか?まあ米国のテーパリングや利上げの話が出てきてるので不安定なのは当然です。一方でやす吉の資産額を見てみると5%程度しか下がっていません。これは、あれ
【50歳からの株式投資】どれ選ぶ?/Fund of the Year 2021を勝手に解説
「投信ブロガーが選ぶ! Fund of the Year 2021 」の結果が発表されました。早速内容を確認してみたいと思います。ちなみに Fund of the Yearは以下のような目的で開催されているイベントです。投資信託について一般
【50歳からの株式投資】金融資産の苗木を渡そう/やす吉家がジュニアNISAをする理由
やす吉家はできるだけたくさんお金の話をするようにしています。なぜかといえば金融教育は学校では行ってくれないので家庭で行うしかないからです。お金の問題は一生つきまとうのに、誰からも教わらなければ「稼いで使う」しか知らないでしょうし、騙されたり
【50歳からの株式投資】ETF売却の理由/自分には合わなかったな〜これ
投資を始めようとした時にどの商品を買えばいいのか悩むことは多いと思います。それこそ山のようにいろいろな商品がありますから悩むのも当然です。自分のお金を投資するわけですから少しでもよい条件を求めるのは仕方がないことそれに米国株式は色々なニーズ
【50歳からの株式投資】企業型DCからiDeCoへ乗り換え/口座は扱っている商品で決めたい
会社員時代に入っていた「企業型確定拠出年金」、昨年早期退職したのでiDeCoに乗り換えをしました。これほっぽらかしておくと現金化されて国民年金基金連合会とやらに自動的に移管されるとのこと。退職時の説明会で、国民年金基金連合会に移管されると資
【50歳からの株式投資】市場平均を超えろ!/インデックス二刀流戦略
先日SPYD調子いいですね、なんてBlogを書きましたがここ数日一変して株価が下がってきているようです。とは言っても株価が5%、10%下がるのは普通のことなので気にする必要もないと思いますが、SPYDに限らず全体的に低迷傾向のようです。日本
【50歳からの株式投資】SPYDの使いこなし/特徴に合わせた運用を考えたい!
昨年末にAGGとSPYDをコソッと売却して、今年来るであろう景気低退局面でVYMを買増するための資金を確保したやす吉です。売却してから1ヶ月経っていませんがSPYDの株価調子よくないですか?結構成長しています。昨年末に一部でSPYD大減配と
【50歳からの株式投資】出ない分配金に意味はある?/VYM投資信託が微妙だと思う話
先日VYMの定期積立を開始しました。高配当株のVYMは売らなくても分配金が出るので気持ち的に楽、これに対してインデックス投資は売却益を狙う投資ですから売らなければ利益になりません。インデックス投資はいつ売るのが適当なのか、これが結構難しい判
【50歳からの株式投資】VYM積み立て開始⇒投資の目標と作戦について(備忘録)
早期退職して4ヶ月、今頃はゆっくりと過ごしているはずなのに結構忙しいっすね。ホントだったら分配金を使って旅行に・・・と思っていたのですが、会社に行かない分家事の分担が増えてなかなか予想通りには行かないものです。さて資産運用についてですが、昨
【50歳からの株式投資】暴落を無視できるか?/S&P500暴落の歴史とインデックス投資成功の秘訣
FRBがテーパリングを発表してからあまり冴えないチャートが続いていますね、今年は米国で利上げも実施されますから色々と波乱がありそうです。このまま何もなくすぎるのか、景気低迷に入るのか、それとも暴落するのか・・・これは誰にもわかりませんが、私
【50歳からの株式投資】資産運用成功のキモ/リターンよりもリスクを意識せよ!!
投資の基本は「分散・長期・積立」と言われます。金融庁のすすめる「つみたてNISA」もこの考え方をもとに資産形成の支援をする制度ですから「分散・長期・積立」が基本というのは説得力がありますね。ただ、「分散・長期・積立」といっても漠然としすぎて
【50歳からの株式投資】損します!/リスク許容度を考えない残念な投資
投資でいちばん大切なことといえば「リスク許容度」の範囲内で行うこと、このリスク許容度を超えた状態で投資を続けると暴落時に一発退場となりかねません。リスク許容度を考えない投資は失敗する当ブログでおすすめしているインデックス投資は手間をかけなく
【50歳からの株式投資】大人気インデックス投資向け王道ファンド4選
投資の最適解といえばインデックス投資、もちろん他にもいろいろな投資方法があると思いますが、忙しい会社員が手間をかけずに資産を増やすことが可能な優れた方法です。日本も少子高齢化が進み社会保障が徐々に改悪されるのはメガトレンド、これはどうしよう
投資の最適解といえばインデックス投資というのは多くの人に浸透してきたようです。厚切りジェイソンさん「ジェイソン流お金の増やし方」の中でもインデックス投資でFIREしていた事が書かれているので更に流行りそうですね。もちろん投資の最適解はインデ
【50歳からの株式投資】ETFと投資信託/厚切りジェイソンさんオススメのVTIはどっちで買うべき?
厚切りジェイソンさん、たった13年の投資で一生分の資産を築いたらしいですYahooNEWSでも紹介されてました。投資先は米国株式全体に分散投資するVTI、このETFは購入できる米国株式のほぼ全て約4000銘柄を組み込んでおり成績が良いものか
【50歳からの株式投資】厚切りジェイソンさんもおすすめのVTI/やす吉運用成績大公開!
厚切りジェイソンといえばIT企業の役員であり、お笑い芸人でもあるというかなりレアなキャリアを持っていることで知られていますが、35歳で家族を養えるくらいの経済的自立つまりFIREを果たしていることにも注目なんですね!彼の資産形成は一言で言え
【50歳からの株式投資】セゾン投信ついに新ファンド設定/でも買わないけど・・・
セゾン投信より日本ファンドの新規設定のお知らせメールがありました。2022年2月1日に新規設定されるそうです。いままで商品がたった2つしかなかったセゾン投信、満を持して3本目登場ということですね。その名は「セゾン共創日本ファンド」主に国内に
【50歳からの株式投資】資産形成するモチベーション/日本のメガトレンドを知る!!
初売りで買った福袋のウエアセットが似合わなすぎてがっかりなやす吉です。今年初っ端から要らないもの買ってしまった・・・とちょっとがっかりしていますが、心機一転新たな気持ちでがんばります!!今回は日本のメガトレンドを知って、資産形成の必要性につ
50歳からの株式投資/今年からポートフォリオをVTIとVYM・キャッシュだけにしました。/今年の目標まとめ!
あけましておめでとうございます。みなさん、今年も資産形成を頑張っていきいましょう!!さて昨年は米国株式絶好調でしたね、S&P500も年間で27%もあげてやす吉の資産も同じくらい増やすことができました。この調子で今年も資産が増えれば嬉
皆さん家計簿アプリ使ってますか?家計の把握には家計簿アプリ必須ですよ、やす吉もマネーフォワードme無料版で支出を定期的にチェック、生活するのに必須の分や余裕分としてどのくらい使っているのか一目で分かるのでかなり便利です。おすすめの使い方とし
【SPYD売却】減配が原因じゃないよ/長い目で見て売ることにしました
大寒波着てますね、東北に住んでいるやす吉ですが昨日から何回雪かきしたことか・・・車も、自分用の普通自動車とかみさん用の軽自動車があるのですが普通自動車の方は雪に埋もれてもう動かす気が出ないくらいです。軽の方は買い物に使っているので周りの雪を
【米国株投資】来年も米国一強!?2022年はどうなるのか考えてみた
世界的にコロナ禍を受け供給の混乱や経済活動再開による需要急回復などによりインフレが進行しています。米国ではインフレ率が6%を超えFOMCでもテーパリングの加速が決定されています。また脱炭素が叫ばれるようになって、エネルギー関連の需要バランス
今年もクリスマスが終わって一気に年末モード、今年は早期退職したので年間の支出や配当にはちょっと気を使っています。ちょうど配当金も支払われたので振り返りをしておきたいと思います。ちなみに定年まであと2年なのでFIREではなく早期退職といいます
【最悪!】誤操作でGoogleDriveからデータ完全削除/消えたKeePassデータの復活について
昨日、最悪の出来事がありました。ブログや投資関係のデータをすべてGoogleDriveに保管していたのですが操作ミスにより完全削除してしまいましいた。完全削除ですゴミ箱にあればかんたんに復旧できます。でも完全削除ですから個人の力ではどうにも
【AGG売却】米国株式ETF買い増し/そろそろキャッシュを厚めに持つことにしました
長年分配金を頂いていたAGGですがついに売却することにしました。そろそろ来そうな株価の下落、これに対応するためAGGを売ってキャッシュを厚めに持つことにしたわけです。キャッシュを厚めに持てば株式が下がったときに買い増しできますからね。コロナ
【SPYD大減配?】こんなものだと思うけど/個人的には乗り換え検討
TwitterでSPYD大減配というのを見かけましたが、え・・・大減配したの? でも、まあこんなもんじゃないというのが実感ですね。たしかに3Qと4Qを比較すれば大きく見えるけど 年間で比較すれば2020年と2021年ではたいして減配してない
「ブログリーダー」を活用して、やす吉さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。