【50歳からの株式投資】ウクライナ侵攻/個人投資家はどうすべきか!?
今年の米国経済は大きく荒れるはず、なぜならFRBテーパリング完了と利上げが実施されるからです。それにロシアとウクライナの緊張関係も気になっていました。有事が起きれば当然経済に与える影響が大きいからなおさらですね。まあ有事は当面ないかなと思っ
【50歳からの株式投資】好調過ぎて緩んだ気持ちに活をいれたい/間違いなく2022年の米国は荒れる・・・と思う
段々と米国株式も雲行きが怪しくなってきましたね、S&P500のチャートを見ても今までのように元気がありません。今年はコロナ後に実施した大規模な金融緩和策を徐々に引き締めて行きますから、市場は大きく荒れそうです。チャートを見ているとな
【50歳からの株式投資】楽天ポイント/目立たないけど痛い地味な改悪(仕様?)
最近楽天の改悪が続いていますね、たくさんありすぎて全部は覚えていませんがちょっとネットで調べるだけで色々と出てきます。例えば・・・4/1より:楽天証券とのマネーブリッジの優遇金利を改悪4/1より:楽天証券での投資信託分のポイント進呈条
先日、日本の高配当株式を購入する宣言をしましたが早速銘柄選定に悩んでいます。いきなりは独学は難しいので「リベ大両学長の動画」を参考に銘柄を選んだ上で日本の高配当ETFがまともで使えるのか評価しないとイケないなと思っています。日本のETFも使
【50歳からの株式投資】日本株の魅力/高配当株投資を始めようと思った理由について
米国の金利上昇によりグロース株の元気が落ちてきています。QQQのチャートを見てもここ数ヶ月は下落傾向ですね。このまま加熱しすぎた高PERの銘柄が落ち着いていくことになるのかしばらくは目が話せません。一方で資金が流れる先はバリュー株ではないか
【50歳からの株式投資】FIREのための蓄財方法/やす吉の場合
気がつけば早期退職して半年が経ちました。こんなに長く自由な時間があるなんて学生の時以来でしょうか!?いやその時以上です。なぜならばバイトも授業もありませんからね。あまりにも自由すぎるので、結局ダラダラと何もしていないのが現状ですが少しづつペ
【50歳からの株式投資】楽天証券改悪/SBI証券のサービス活用検討
楽天証券の条件改悪が続いていますね、でもいままでが条件良すぎたのかもしれません。いままでは楽天カードで積立をすると積立額に1%ポイント還元でしたからね。月々5万円までという条件はありましたが年間で6000ポイントが確実にもらえるというのは最
【50歳からの株式投資】QQQは売却!?/金利上昇とグロース株の関係を整理
今年は米国の金利が上がっていくので、いまからNASDAQ100に連動するQQQやレバナスが大きく暴れていますね。一般的に金利が上がればグロース株は下がると言われているので今後どうなっていくのか注目です。やす吉も昔QQQを持っていたのですが、
【50歳からの株式投資】確定申告/申告方法で還付は結構変わる!
前回の更新からちょっと経っちゃいました。確定申告の申告方法について調べていたら結構難しくて時間がかかってしまったんですね。先日は配当金の外国税額控除がどのくらいになるのか、申告方法は「総合課税」、「申告分離課税」のどちらが有利なのかについて
【50歳からの株式投資】2重化税を取り戻す/外国税額控除って以外にでかかった
昨年退職したので、今年から確定申告を自分でやらなければならないのですよ。単純に退職時にもらった源泉徴収票を確定申告書に書き写せば確定申告は終わるはずなのですが、悩んでるのが昨年もらったVYMとSPYD、AGGの分配金について課税をどう処理す
「ブログリーダー」を活用して、やす吉さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。