chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
【感情会計】善意と悪意のバランスシート https://blog.dbmschool.net/

職場は「感情」のるつぼ 【職場環境】も“地球環境” 元環境省職員による”環境会計”ならぬ”感情会計” 感情資産と感情負債のバランスの取りかたで「幸福度」か「不幸度」のどちらを生みだせるかを、部下側と上司側(会社側)から語っていきます

四緑文鳥(469buncho)
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/10/27

arrow_drop_down
  • (7)ウルトラマン経営の指標

    プレイヤーが一定の数値を与えられ、その範囲内で各種パラメータに値を振り分けてキャラの能力を決めるゲームはよくあります。 たとえば初期設定で『100』の値を与えられ、それを「腕力」「魔法力」「魅力」「根性」「体力」「すばやさ」などに割り振って主人公の能力を決めるといった形です。 プレイスタイルを左右する「能力値設定」 ウルトラマンの『プレイスタイル』 ウルトラマンは「上限30」の縛りプレイをしていると仮定 私生活が想像できないウルトラマン 「なんとなく正義」でボランティアなんてあり得ない 柳田理科雄さんに敬意を表して プレイスタイルを左右する「能力値設定」 キャラの能力設定はプレイヤーの個性の発…

  • (6)頭脳と活動時間の相関関係

    続いて、知能指数とエネルギーについて考えてみましょう。 ウルトラマンの知能指数は1万だそうです。 よくわからない「知能指数設定」 とりあえずなんとなく定義してみよう 「初見の孔明さん」に対応する能力 背後関係まで見破る想像力も必須 シカマルを見習え よくわからない「知能指数設定」 一体知能指数とは何なのか? 定義がよくわからない単語です。 私も幼稚園の頃に受けたことがありますが、問題文を読んで答えを出すテストのようなものだった記憶があります。 どうやらその結果から一定の正解率を計るもののようなので、視覚情報重視の受験問題みたいなものでしょうか(どうも漠然としています)。 もしも知能指数というも…

  • (5)飛行速度と活動時間の相関関係

    次に、飛行速度について見てみます。 すでに何度か紹介している書籍ですが、私が小学生の時に持っていた『決定版ウルトラ兄弟』では、ウルトラマンはマッハ3で飛ぶとありました。 決定版ウルトラ兄弟 (1979年) (小学館入門百科シリーズ) ですが、どうやらその後に設定変更があり、マッハ5に格上げされたようです。 飛行速度は逃走用 一度上げてしまった生活レベルを落とすのは難しい 「去る」ためにハイスペックが必要 人類が到達可能な能力だと問題がある 飛行速度は逃走用 ウルトラセブンは名前との整合ゆえかマッハ7、タロウはマッハ20など、軒並み音速を超えています。 ただし、彼らが長距離を飛んで移動することは…

  • (4)得意技と活動時間の相関関係

    次に、光線の出力の問題です。 ウルトラセブンのラストエピソードは、ゴース星人と、彼らが操るバンドンとの戦いです。 史上最大の侵略(前編) 前編・後編の2話続きとなる珍しい作りでしたが、終始つらそうなモロボシ・ダンが痛々しくて印象的でした。 体力と連動するウルトラビーム 肉弾戦は省エネ 限られた資源のやりくりも手腕の見せ所とはいえ・・ 普通の人間を必殺技で攻撃した正義のヒーロー ヒロインに必殺のライダーキック(未遂)を浴びせた仮面ライダー 出力調整が利かないエネルギー放出は使い勝手が悪い そもそも光線技が必要か? やはり「制限時間」こそが最大の障壁 体力と連動するウルトラビーム これまでの闘いの…

  • (3)サイズと活動時間の相関関係

    ウルトラマンはM78星雲のウルトラの星から地球にやってきたヒーローです。 ベムラー護送中に逃げられたことがきっかけですが、とにもかくにも地球に常駐してウルトラ活動を続けていくことになりました。 ウルトラ作戦第一号 望まれない新拠点開設時の現場責任者は「扱われ方」がツラい ウルトラマンがいつもエネルギーが足りない理由 身長が40メートルあることによるエネルギー不利の法則 大きな体の維持に見合う栄養(エネルギー)を 望まれない新拠点開設時の現場責任者は「扱われ方」がツラい 言ってみればウルトラマンは「株式会社M78 初代支店長」として、拠点をひとつ任されたことになります。 しかし上に述べたように、…

  • 街のビックカメラ(楽天ビック)特典は、なぜか店で否定される

    楽天カードを使っていて、ビックカメラで「来店予約」するとお得なことは、多くの方がご存じだと思います。 manetatsu.com ⇧⇧こちらの方も説明して下さっているとおりで、あらかじめ指定された条件を満たしたうえで楽天決済すると、街のビックカメラでさらにポイントゲットできるシステムです。 「店員さんなら知っている」⇒知っている人を一人しか見たことがない 詳しい店員さんは「経験則で知っている」のが実情っぽい 規定はこうらしい 現場でもややこしくて説明が(というか理解させること)が難しい様子が仄見える 客はレジの画面を見られないので、店員への説明は難しい 痛い授業料を支払った私・・ 機会損失を防…

  • (2)省エネモードなら「弱いけど長時間労働可能」なウルトラマン

    時にダブルワークを強いられるウルトラマン。 労働には不充分な資源しか与えられないのに、それに見合わない結果を求められるのも、彼らの能力の高さならではのことかもしれません。 逆の見方をすれば、従業員の高い能力を便利使いする、アンフェアな労働環境と言えなくもない。 blog.dbmschool.net ウルトラマン80が、一日に二度変身すると最初からカラータイマー点滅状態になるように、彼らはたくさん働かされるわりに、提供されるエネルギーはずいぶんケチケチしている。 有限のエネルギーを、どう割り振るか だいたい『活動時間の制限』という条件が粗悪すぎる 「長く働けるウルトラマン」はカッコいいか? パフ…

  • (1)ダブルワークに必要な休憩時間

    小学生の頃見ていた『ウルトラマン80(エイティ)』 ウルトラマン先生 当時見ていてショックだったことで、今でも脳裏によみがえるシーンがあります。 珍しいウルトラマンの「ダブルワーク」 昼は怪獣退治、夜は医師 労働資源の提供は不充分だった ウルトラの時間単位。区切りはいつか? 珍しいウルトラマンの「ダブルワーク」 怪獣を倒し終えて空へ去った80ですが、その夜、主人公のヤマトがある病院にやってきて、もう一度変身します。 実はその病院には、ヤマトとの接触がある、重い病気にかかった一人の少年が入院していて、彼を治してやろうとするのです。 昼は怪獣退治、夜は医師 夜景をバックに立った80が、病院の建物に…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、四緑文鳥(469buncho)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
四緑文鳥(469buncho)さん
ブログタイトル
【感情会計】善意と悪意のバランスシート
フォロー
【感情会計】善意と悪意のバランスシート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用