カンジが患ったバセドウ病との闘いをblogにしました。闘病中に苦労したこと、治療薬の副作用、メンタルケアをどのようにしたのか、等ご紹介したいと思います。
同じようにバセドウ病と闘病されている方やそのご家族、医療関係の方等、良かったら見に来てください。読者ボタンを押していただけると励みになります。
連日、新型コロナの感染者数増加に伴い、newsやネットが騒がしくなってきた。 政府の対応に対し、事あるごとに不満や疑問が評論家、コメンテーター等から、発信されており、中にはちょっと心無いコメントもチラホラ見受けられる。 国会では未だに「桜を見る会」について野党から追及の声が。。。 個人的には、確かに虚偽があったのか?等、きちんとした検証は必要かもしれません。ただ、、、 優先順位を付けていただきたい
何だかんだと言いながらこのblogも、いつの間にか?というか、こっそり50記事を超えていました。心房細動発覚が8月終わり頃。 一応、その頃から日記は書き貯めていたので、ブログは約3か月が経過したって事になります。1つの記事で平均して700~1000文字位の記事になるようにしているので、概算で約5万文字もの文字数を書いた事になりますね。(おー、そう考えると俺頑張ったなー) が、しかーし、文章としては
先日、当サイトでもお薬手帳がマイナンバーカードで一本化になるという記事を投稿したばかりでしたが、本日総務省が未取得者向け(約8000万人)に申請書を発送すると発表した。マインバーカード発行普及率が低い。前回の記事では、マイナンバーカード普及率が令和2年3月1日時点で15.5%と記載しましたが、本日発表によると22.8%
もうすぐ年末年始。初詣はどうしましょう。バセドウ病治療に強力なご利益がありそうな神様を色々とネットで探してみました。 ありましたー。岐阜県なので私は気軽に行ける距離ではなかったですがその名も「御首神社」さんです。 「みくびじんじゃ」と読みます。こちらの神様のご利益は主に「首上の病気平癒※」、「健康(ぼけ防止)」、「学業成就」、「交通安全」、「家内安全」、「商売繁盛」、「厄祓」等があるそうです。 何
バセドウ病に完治はありません。分かってはいますし、一生付き合っていくしかない。というのは覚悟していたつもりですが、改めて「はー」とため息が出たり、イライラする時があります。 バセドウ病の怖さをここに来て知る 治らない病気と向き合わなければいけない精神的不安と負担。この病気の症状の一つと言っても良いのではないでしょうか。
最近は医師のOKもあり、少し前から運動(軽い筋トレ)を再開している。実際にやってみると、以前では考えられないほど体が弱っていた。え?こんな事も出来ないの?という状態。鍛えがいがあるっちゃありますが。バセドウ病治療から2カ月経過。リハビリ開始。私の場合は男なのである程度筋肉があった方が良いと思っています。女性とは違い骨格
自己中断は危険です。理由を説明しますので自己中断はしないようにしてください。バセドウ病にかかってしまったら、もうコレは一生付き合っていくしかない!と腹をくくりましょう。薬物療法の自己中断によるリスク。 リスク①:一からやり直し 中止は医師のに任せましょう。中止には至らない場合もあるかと思います。もし、自己判断で中止した
私がバセドウ病を経験してこれまで実際に出た症状、伊藤病院の医師や心臓血管研究所附属病院所長から伺った情報、日本甲状腺学会に記載されている情報等を元に、バセドウ病の症状についてまとめた。下記、バセドウ病症状は代表的なバセドウ病の症状を列挙し掲載した。稀な症状もあるかと思われるが主に出現・発症しやすいものやバセドウ病特有の
私は元々肌が弱いので毎年、冬はあかぎれとかヒビに悩まされます。40過ぎてからは油分も少なくなったせい?もあり、年々酷くなる一方です。更に今年はコロナ対策の手洗い徹底&メルカゾール副作用の肌荒れもありまだ、11月だとういうのにもうパックリいってしまいました。痛いし、気になりますよねー、神経が集まっている指先って。
今日は自宅からバイクで1時間半位かけて栃木県は足利市の織姫公園に行ってきました。目的は紅葉です。ここのところ、イチョウメインの紅葉ならぬ黄葉でしたが、今回は完全に紅葉でした。 この織姫公園内にはもみじ谷というも斜面にみじが沢山植えられたところがあり、ちょうど見頃を迎えておりました。人が沢山いるんじゃないか?不安でしたが、ガラガラでした。w 織姫公園もみじ谷は辺り一帯が真っ赤に染まる 言葉で説明する
昨日(金曜日)は伊藤病院へ行ってきました。これで6回目の通院となりました。2カ月を何とか無事乗り越えたので一安心と言って良いのではないでしょうか。 伊藤病院6回目の通院、検査結果は 今回はFT4の値は何と0.8まで下がりました。(チョット下がりすぎ?) これまでのFT4推移 服用薬:メルカゾール3錠/1日、ヨウ化カリウム1錠/1日(途中減薬有り) 通院回数 FT4値 補足 1回目 7.77 上限値
東京都の新型コロナ感染者数が2日連続で500人を超えたとの事。 一応担当医師に確認しました。ここ数日で猛威を振るっている新型コロナにもし、感染した場合、伊藤病院には来ない方がいいですよね。と。 当たり前っちゃ当たりまえですが、、、新型コロナの治療を受ける医療機関の指示に従えばOKとの事でした。そして今飲んでいる薬(種類、用法用量)や、検査結果等を見せれば良いそうです。 感染しないにこした事は無いが
長期服用中の方は何度か飲み忘れてしまった。という経験をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。飲み忘れ防止策を紹介しますので、自分に合っているものがあれば良かったら参考にしてください。メルカゾールは飲み忘れるとホルモンが上昇しちゃいますので気をつけたいところですよね。でも、あーまたやっちまったー。なんて事もあるかと思うの
思えば、バセドウ病にかかり、ここ数カ月は非常にキツイ症状に悩まされたものだが、最近は薬の効果も有り、気温も下がった事もあるせいか?(暑がり)非常に体調が良い。メンタル的にも先月は結構、落ち込んだり、色々と悩みもあり細かい事が気になってしまったり、凹み気味だったが、最近は少し前向きに物事を考える事が出来るようになってきた
バセドウ病は色々な症状が出ます。一方更年期障害も同様に色々な症状が出ます。この2つの病気は間違いられるケースが多いようです。どちらかと言うと、更年期障害の方がメジャーというか発症率が高く、症状の程度に大小はあるものの50代女性では何と7割以上の方が更年期障害の症状を抱えているそうです。バセドウ病と更年期障害が間違いられ
バセドウ病治療費はどの位かかるのか。心房細動併発していると仮定した場合。 治療開始~2カ月・・・月額約16,000円~18,000円位。 2カ月目以降~3ヵ月・・・月額約11,000円(←今ここら辺です) 3ヵ月目以降~・・・・・・月額約8,000円位(予想) 年間約10万円程度はかかるという事ですね。
昨年こんなnewsを見たような気がしたので改めて調べてみました。 過去処方された薬の履歴を記録するお薬手帳や障害者手帳について、21年中にはマイナンバーカードと統合される予定なのです。統合されれば、カードに搭載されたICチップで個人認証し、ネット上で服薬歴を確認できるようになります。
日本国内の年間死亡数は総務省の人口動態発表によると直近では年間約138万人だそうです。これに対し、人口増(出生数)については約87万人。全然追い付いていない状況ですね。人口がどんどん減っていくわけです。バセドウ病になる確率(有病率) 色々とネットに情報が出ておりましたが概ね、統計上300人に一人位の割合の方がかかってい
長旅の場合は薬を忘れずに。。。バセドウ病の治療にかかせない薬。忘れると厄介ですよね。1回位なら許してもらえそうなものですが、2回、3回と連続で怠薬するのは不安というかヤバそうですよね。先輩方に限っては大丈夫かと思いますが、薬忘れるのは気をつけたいものですね。年末年始の休業前も忘れずに。何か月かに1回とかの通院ペースの方
11月も半ばに入り、都内の紅葉シーズンが近づいてきましたね。一人でテンション上がっています。今年気になるのはやはり「神宮外苑イチョウ並木」。理由は伊藤病院のすぐ近くだからです。個人的には過去の経験からして、恐らくですが11月30日の週、黄色絨毯を楽しみたいなら12月7日の週がベストな気がしています。
バセドウ病にかかると、甲状腺の機能が亢進し、代謝が早くなります。これにより、平常時よりも沢山食べてしまう事があるようです。私の場合、バセドウ病が見つかるのが遅かった事もあり、相当量のカロリーを消費してもまだまだ、入りそうでした。大食い選手権に出れば良かったかもしれません。どの位食べていたか?一部紹介いたします。
私が初めて伊藤病院に行ったのは2020年9月。その時はさっぱり分かっていなかったのですが、初診の血液検査(FT4)は結構重要だったんですよね。計測可能上限値を超過していた場合、後々寛解し投薬を中止出来る率に影響するのだとか。寛解とは「かんかい」と読む。全治・完治(完全治癒)とは言えないが、病状(症状)が治まっている状態
投薬治療を24カ月程度続けたが、寛解しなかった。一度は投薬中止し、寛解したもののまた再発してしまった。等、次なる治療方法を検討される方もいるのではないだろうか。一般的にはアイソトープ治療を選択する方が多いようだが、中には全摘出を選択する場合もあるようだ。私自身はまだ投薬治療開始間もないので、しばらく先になりそうだが、初
今回はいつものような自分の病気自慢のような記事でも学術的な記事でもなく、肩の力を抜いて未来のバセドウ病治療現場の予想というか夢を語ってみました。先日、Twitterでも投稿しましたが、自分が高齢者になった時、混雑した電車に乗って表参道まで通えるのだろうか?老後は田舎暮らしや海外移住になっていやしないだろうか。
つい先日、伊藤病院通院5回目の記事でも書いた通り、ここのところ脈拍が調子よかったんですが、昨日明朝3時頃に出ました。久しぶりの動悸です。 5回目の通院記事はコチラ→バセドウ病治療(伊藤病院通院5回目) 久しぶりの動悸に動揺 先日の病院では2週間以上、脈拍が正常だったのでもう大丈夫かも。と自信もあり、リクシアナとメインテートもそろそろ止められるのかな、なんて期待してたんですが、先生からは後、1カ月は
昨日(金曜日)、伊藤病院に行ってきました。これで5回目の通院となりました。メルカゾール服用から約2カ月です。正確には後、4日で2カ月ですが。。。 伊藤病院通院5回目の検査結果 気になっていたFT4値は基準値内をキープしており、1.05となっていました。先生も一緒に喜んで下さっていたので、きっと順調なのでしょう。 まだまだ、油断は出来ませんが、ここまでは波乱もなく平穏な治療生活を送れているのはラッキ
甲状腺機能低下症と年齢、死亡率の関連性レポート 60歳以上の甲状腺機能低下症の方は甲状腺低下症の症状がない同じ年齢層の方よりも死亡率が26%高い事が分かったそうです。死亡原因についての偏りや傾向等は見当たらず、全ての原因において上昇傾向があるとの事でした。海外サイトEndocrine newsサイトより抜粋しました。
バセドウ病の原因について何か特徴というか傾向や因子となりうる要素を探りたいと思った。 先ずは自分自身の主な傷病歴は以下の通り。何かバセドウ病に関連性がありそうな大きな病気は見当たらない。というか、ここまで大病を患っていなかった健康男子でした。ただ、咳喘息を持っているので、新型コロナにかかると実は結構ヤバイのかも。
瞑想がダイエットの補助になるのは本当か? 瞑想には色々な効果があります。その中でも血行を良くしたり、代謝を良くしたり、免疫力を高めたりといった効果があります。 また、注意力、集中力を高める訓練にもなりますので、カロリー制限持の空腹感に対応する手段として、意識を別の事に向けたりマインド的にもダイエットの味方になってく
バセドウ病治療中はつりやすいのでマッサージやストレッチが有効 筋肉がつりやすいのは筋肉がこわばっているというか、固くなっているのです。そして、筋量が落ちてしまっているので、今までの感覚で力を入れると筋肉が耐えきれない状態になってしまい、軽い痙攣のような状態に陥ってしまうようです。先日、靴を履こうとして足を後ろに上げて、
リクシアナの副作用について 担当医師や薬剤師さんから説明があるかと思いますが、心房細動で一番怖いのは脳梗塞ですよね。心房内で血液が滞留し、血栓が出来やすい状態だからです。それを防ぐのがリクシアナです。リクシアナは血液凝固抑制剤とも言われるのですが、血液をサラサラにしてくれる素晴らしい薬です。私の場合、発症から約2カ月半
ちょっと待った!バセドウ病病治療初期のインフルエンザ予防接種
いよいよ、11月に入りました。インフルエンザのシーズン到来ですね。早い人はそろそろ予防接種を受け始めるのではないでしょうか。今年は新型コロナウイルスの脅威もある為、私の周囲の方達も例年よりも意識を高く持たれているようです。さて、実は私もコロナやインフルエンザには今年は特にかかりたくないと思っています。
「ブログリーダー」を活用して、カンジさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。