カンジが患ったバセドウ病との闘いをblogにしました。闘病中に苦労したこと、治療薬の副作用、メンタルケアをどのようにしたのか、等ご紹介したいと思います。
同じようにバセドウ病と闘病されている方やそのご家族、医療関係の方等、良かったら見に来てください。読者ボタンを押していただけると励みになります。
米国国立がん研究所(NCI)によるRAI(放射性ヨウ素治療)に関するレポート
1年位前に発表された記事を今更だが見つけたので記事にしました。概要としてはNCIが甲状腺機能亢進症の治療後にがんによる死亡リスクの長期的な増加が見られる、というレポートとなっており、詳細は以下の通りとなります。放射性ヨウ素(RAI)治療とは所謂、アイソトープ治療と呼ばれるものです。放射性ヨウ素を体内に取り込み、甲状腺に
ミューズパークはイチョウ並木が綺麗 ここの目玉はなんと言ってもイチョウ並木です。平日でしたが、人がそこそこ集まっていました。見頃は10月下旬~11月上旬だそうです。私が行ったのは10/29(木)でしたが、ちょうど天気も良かったのでとても綺麗に見る事が出来てラッキーでした。写真を撮ってきたので何枚かアップします。
腹痛がほぼ自然に治りました。お通じがあまりよくないですが、結局何が原因だったのか?やはり薬の副作用なのか?わかりませんでした。メルカゾール副作用による手足の痺れ。最近、特に左手が痺れます。痺れって気持ち悪いですよね。痛くはないので我慢は出来ますが気持ち悪い。。。やはりメルカゾールの副作用が原因だと思われます。
バセドウ病や橋本病を10分で検査 富士フイルム系他、試薬発売
バセドウ病を10分で検査出来る装置を開発。今までは検査に時間がかかっていた。と言わざるを得ません。私は体の不調からバセドウ病と診断を受けるまでに1カ月程度かかりました。もっとかかる方もいらっしゃるのではないでしょうか。バセドウ病は人により多種多様な症状がある為、ジャッジが遅れがちバセドウ病の症状って、実は他の病気でも発
先日、医師に相談したんです。少し太ってきたんです。。。と、すると医師からは筋量低下に伴い、代謝量が減少した為です。これからもっと太りますよ。筋量が元に戻れば平常時の体重に戻るとの事。バセドウ病の副作用であるリバウンド対策。何故太るのでしょうか。筋肉量が低下した状態だからです。今まではバセドウ病により甲状腺が亢進して基礎
今日は歩行瞑想にしました。歩行瞑想とは文字通りですが、歩きながら瞑想(meisou)をする事です。バセドウ病と、薬による副作用が気になってしまいがちですが、そればかりを気にしていると他の事に集中が出来ません。ここは瞑想で心の雑念をリフレッシュしたいですね。歩行瞑想とは、、、ポイントは少しゆっくり歩きながら右足、左足が地
バセドウ病治療のポイントは瞑想によるメンタルセルフケア この病気はある程度の治療方法が確立されております。投薬、アイソトープ、術式と、これがダメならコレとか、副作用やら気を付けなければいけないポイントやリスクもありますが、治療方法は色々選択肢もあります。ですが治療中のメンタルケアについてはまだ改善の余地があると思います
通院4回目の検査結果 今回はなんと、ft4の値が基準値内にに戻りました。1.36でした。良かったー! そして、それに合わせるかのように、心電図でも不整脈と頻脈が消えて正常に戻りました。次のスップはこの状態を安定してキープ出来るかどうか?になります。
あなたは大丈夫?バセドウ病の投薬治療では副作用が心配です。特に服用開始~最初の2~3か月は要注意です。伊藤病院に通院中の私が、いくつか注意しなければいけない、代表的な副作用について紹介します。はじめにバセドウ病治療薬の副作用に関する記事になります。人によって薬の種類や用法用量が違う場合、その他の病気を併発している場合
医療関連の方達にも役に立つようなblogにしたい このblogって単なる自分の日記のようですが、今後はもう少し、同じバセドウ病患者の方への情報発信のみならず、甲状腺の病気を研究されている方、甲状腺の医療関連の方等にも役に立つようなblogにしたいと考えるようになりました。 具体的には、実際の患者がどのような症状に苦しんでいるのか、どの程度の症状なのか、バセドウ病である事でどのようなストレスを感じて
ここ2週間以上、苦しんだ腹痛が少し落ち着いてきた。 結局のところ何が理由だったのか?原因不明なところが気持ち悪いが、取り合えず喜んで良いのではないだろうか。誰か、バセドウ病治療中の方でお腹が痛くなる方がいらしたら教えてください。 そして、今週はまた伊藤病院へ行く予定なので体調を整えておきたいところ。 話しは変わるが、というか今更かもしれないが、スマホゲームのタウンシップにハマっている。自分だけの街
最近、1週間いや10日位お腹が痛い。これはバセドウ病と関係ある?それとも薬の副作用か? 記事に書こうか迷っていたが、今日は今までで一番痛いので書いておいた。記事にしておけば、いつから症状があったのか?後で振り返られるしな。一応、書いておこうと思う。 どちらかと言うと、左側の脇腹ら辺(肋骨の近く)が痛い。まさか心臓?不整脈はまだ出ているが動悸は少し落ち着いてきたはずだが。。。。 違う病気でなければい
バセドウ病治療の為伊藤病院へ 今回は3回目となります。つまりメルカゾールを飲み始めてから4週間が経過した事になります。 確か、前回は血液検査の結果、FT4の数値が下がっていました。初回は上限値を超過していたので計測不能、2回目は2.6、そして今回は1.9まで下がりました。 1.6を下回れば基準値内になるのでもう少しです。早く基準値内で安定したいものですな。 それにしても最近少し太ったかも。苦しい。
「ブログリーダー」を活用して、カンジさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。