柏市の複合スポーツ施設「リアクション柏」でテコンドーを指導しています。 普段のテコンドーの練習の様子やこよなく愛する猫との日常などをアップしていきます。
今週のリアクション柏テコンドー❗ 練習の前に、いつもお世話になっているリアクション柏からコーチインタビュー✨ リアクション柏のホームページで利用団体の紹介として掲載してもらえるこのスクールコーチインタビュー。 どのスクールもとても魅力的な内容となっているので緊張したのですが、上手にインタビューしてもらえてしっかりテコンドーについてや、指導についての考え方など、この道場への思いを語らせてもらいました😊 インタビューをしながら改めて思ったのが、 「テコンドーを人生の+(プラス)にしてほしい」という思い。 仕事や家事、学業、バイト…それぞれの生活がある中で、そのあとにテコンドーの練習に来るというのは本当に大変。 だからこそ、来る人にはただ汗を流して楽しい、だけではない+(プラス)を得てほしい。 それは技の向上かもしれないし、柔軟性かもしれない。礼儀やあきらめない姿勢などの精神的なものかもしれない、人によって得られるものは違っていいと思います。 指導員としては来る人が安心して、真剣に+(プラス)を得ようとできる環境と、できるだけ多くそのきっかけになる指導ができればと思っています。 私にとって
今週のリアクション柏テコンドー❗ 練習の前に、いつもお世話になっているリアクション柏からコーチインタビュー✨ リアクション柏のホームページで利用団体の紹介として掲載してもらえるこのスクールコーチインタビュー。 どのスクールもとても魅力的な内容となっているので緊張したのですが、上手にインタビューしてもらえてしっかりテコンドーについてや、指導についての考え方など、この道場への思いを語らせてもらいました😊 インタビューをしながら改めて思ったのが、 「テコンドーを人生の+(プラス)にしてほしい」という思い。 仕事や家事、学業、バイト…それぞれの生活がある中で、そのあとにテコンドーの練習に来るというのは本当に大変。 だからこそ、来る人にはただ汗を流して楽しい、だけではない+(プラス)を得てほしい。 それは技の向上かもしれないし、柔軟性かもしれない。礼儀やあきらめない姿勢などの精神的なものかもしれない、人によって得られるものは違っていいと思います。 指導員としては来る人が安心して、真剣に+(プラス)を得ようとできる環境と、できるだけ多くそのきっかけになる指導ができればと思っています。 私にとって
すっかり春の陽気ですね! 近所の公園の桜がきれい🌸 さて、今日もトリッキング教室LAVISHで練習! 今回は「バク転」に挑戦しました。 昔からいつかできるようになりたいと思い続けていたのですが、 満を持してチャレンジ🔥 最初はひどいものでしたが、 補助してもらいながらポイントを指摘して もらう中でだんだんできるように✨ 面白いと思ったのができないときに 肩に力がはいって可動域が狭くなっちゃう というところ。 これテコンドーでもまったく同じ私の欠点😅 違う運動であっても、体の使い方というのは 共通しているものがあるんだと納得してしまいました。 あくまで上手くなりたいのはテコンドーなのですが、テコンドーだけでなく色んな運動をやることも、自分の体の使い方を知っていくために大切だと思っています。 案外、そんな回り道にこそ上達のためのヒントがあるものなのかもしれません。 なんにせよ、できないことができるようになるのはいくつになっても嬉しいもの! まだまだ体が動くうち、色んなことに挑戦していきたいと思います✨
すっかり春の陽気ですね! 近所の公園の桜がきれい🌸 さて、今日もトリッキング教室LAVISHで練習! 今回は「バク転」に挑戦しました。 昔からいつかできるようになりたいと思い続けていたのですが、 満を持してチャレンジ🔥 最初はひどいものでしたが、 補助してもらいながらポイントを指摘して もらう中でだんだんできるように✨ 面白いと思ったのができないときに 肩に力がはいって可動域が狭くなっちゃう というところ。 これテコンドーでもまったく同じ私の欠点😅 違う運動であっても、体の使い方というのは 共通しているものがあるんだと納得してしまいました。 あくまで上手くなりたいのはテコンドーなのですが、テコンドーだけでなく色んな運動をやることも、自分の体の使い方を知っていくために大切だと思っています。 案外、そんな回り道にこそ上達のためのヒントがあるものなのかもしれません。 なんにせよ、できないことができるようになるのはいくつになっても嬉しいもの! まだまだ体が動くうち、色んなことに挑戦していきたいと思います✨
今週のリアクション柏テコンドー🔥 今回のテーマは「集中」。 「集中」と聞くと、一般的には 練習に集中するとか、 相手の動きに集中するとか、 意識や精神的な意味合いで使われることが多いです。 ただ、テコンドーにおける「集中」とは、 「力を集中させること」 を指します。 足腰の筋肉から生み出された力を末端へと伝え集中させる。 攻撃、防御する部位の一点に伝えてきた力を集中させる。 自分が生み出した力を集中させることでより効果的に威力を発揮することができます。 今回はそんな「力の集中」を意識して移動動作や基本蹴りを行いました✨ 後半は組手を意識し、自らきっかけを作りカウンターを狙う練習。 自分が蹴ったあとの体勢を意識するのが大切です。 テコンドーには今回の「集中」をはじめ、力を発揮するための原理原則がいくつかあり、 それを頭に入れて練習することで、誰でも自分の力を最大限発揮できるようになります。 今週も良い練習でした😊 リアクション柏テコンドー 毎週火曜日20:10〜22:00で練習中! 新規会員募集中です🔥まずはお気軽に無料体験してみてください✨
今週のリアクション柏テコンドー🔥 今回のテーマは「集中」。 「集中」と聞くと、一般的には 練習に集中するとか、 相手の動きに集中するとか、 意識や精神的な意味合いで使われることが多いです。 ただ、テコンドーにおける「集中」とは、 「力を集中させること」 を指します。 足腰の筋肉から生み出された力を末端へと伝え集中させる。 攻撃、防御する部位の一点に伝えてきた力を集中させる。 自分が生み出した力を集中させることでより効果的に威力を発揮することができます。 今回はそんな「力の集中」を意識して移動動作や基本蹴りを行いました✨ 後半は組手を意識し、自らきっかけを作りカウンターを狙う練習。 自分が蹴ったあとの体勢を意識するのが大切です。 テコンドーには今回の「集中」をはじめ、力を発揮するための原理原則がいくつかあり、 それを頭に入れて練習することで、誰でも自分の力を最大限発揮できるようになります。 今週も良い練習でした😊 リアクション柏テコンドー 毎週火曜日20:10〜22:00で練習中! 新規会員募集中です🔥まずはお気軽に無料体験してみてください✨
空中での華麗な跳び蹴りはテコンドーの醍醐味! たくさんのかっこいい跳び蹴りがあるのですが、私が現状どうしても蹴れない、あこがれの蹴りがあります。 それがこちら。 空中で一回転半(540°)回転してからの後ろ回し蹴り(パンデトルリョチャギ) 通称540°パンデ!これが蹴りたい! 以前から練習はしていたのですが、どうにもうまくいかず、糸口が見つからないままで いたのですが、インスタグラムで 「トリッキング」の動画を発見! 「これ540°パンデじゃん!」 ということで、ヒントを求めて今日はトリッキング教室LAVISHに体験レッスン! 久しぶりに側転やら倒立をやったり、慣れないトリッキングの技を練習させてもらい体はガクガク💦 いくつになっても新しい動きというのは楽しいものです😆 で、肝心の540°というと、 うーん…回転不足😂 まだまだ練習が足りないようです💦 ただ回転力を生むための上半身の使い方や膝の使い方など得るものがたくさんあったので、大収穫でした✨ まだまだあきらめるには早い! 絶対蹴れるようになるぞー👊
空中での華麗な跳び蹴りはテコンドーの醍醐味! たくさんのかっこいい跳び蹴りがあるのですが、私が現状どうしても蹴れない、あこがれの蹴りがあります。 それがこちら。 空中で一回転半(540°)回転してからの後ろ回し蹴り(パンデトルリョチャギ) 通称540°パンデ!これが蹴りたい! 以前から練習はしていたのですが、どうにもうまくいかず、糸口が見つからないままで いたのですが、インスタグラムで 「トリッキング」の動画を発見! 「これ540°パンデじゃん!」 ということで、ヒントを求めて今日はトリッキング教室LAVISHに体験レッスン! 久しぶりに側転やら倒立をやったり、慣れないトリッキングの技を練習させてもらい体はガクガク💦 いくつになっても新しい動きというのは楽しいものです😆 で、肝心の540°というと、 うーん…回転不足😂 まだまだ練習が足りないようです💦 ただ回転力を生むための上半身の使い方や膝の使い方など得るものがたくさんあったので、大収穫でした✨ まだまだあきらめるには早い! 絶対蹴れるようになるぞー👊
今日は午後からオフだったため家族サービス😙 私には年の離れた弟がおり、現在小学3年生。母親の頼みで1日預かることになったのですが、何やりたいかと聞くと 「テコンドー教えてほしい!」とのこと。 今までも遊び感覚でサンドバックやミット蹴らしてやることはあったのですが、道場に行くことも検討中ということでちょっと本気で教えてやることに。 普段はわりと落ち着きがない方の子なので、 「うまくなりたいなら、『見る』ことと『聞く』ことが一番大事だよ」と伝えて、挨拶などから教えてみたら、今まで見たことのない集中具合!無駄なおしゃべりまったくしないし、よーく見て真似しようとするしでとってもGOOD! 結局ほんとに道場でやるような基本動作や壁蹴りなどを真剣に指導しました。 弟相手とはいえ、せっかくテコンドーに振れる機会と思い、私もしっかり道着も着て、真剣に指導したこともあってか、子どもながらに武道の空気感というものを感じたのかもしれません。 帰りの車ではぐっすり寝てしまうくらい緊張感を持って練習していたようです。 改めて、子どもが「真剣に打ち込む時間」としての武道の良さというものを垣間見たような気がしまし
今日は午後からオフだったため家族サービス😙 私には年の離れた弟がおり、現在小学3年生。母親の頼みで1日預かることになったのですが、何やりたいかと聞くと 「テコンドー教えてほしい!」とのこと。 今までも遊び感覚でサンドバックやミット蹴らしてやることはあったのですが、道場に行くことも検討中ということでちょっと本気で教えてやることに。 普段はわりと落ち着きがない方の子なので、 「うまくなりたいなら、『見る』ことと『聞く』ことが一番大事だよ」と伝えて、挨拶などから教えてみたら、今まで見たことのない集中具合!無駄なおしゃべりまったくしないし、よーく見て真似しようとするしでとってもGOOD! 結局ほんとに道場でやるような基本動作や壁蹴りなどを真剣に指導しました。 弟相手とはいえ、せっかくテコンドーに振れる機会と思い、私もしっかり道着も着て、真剣に指導したこともあってか、子どもながらに武道の空気感というものを感じたのかもしれません。 帰りの車ではぐっすり寝てしまうくらい緊張感を持って練習していたようです。 改めて、子どもが「真剣に打ち込む時間」としての武道の良さというものを垣間見たような気がしまし
今週のリアクション柏テコンドー🔥 今回はインフィニティ所属松戸道場よりゲスト!テコンドー高校生レオくん登場! 小学生の時にやっていて最近また再開したとのことで、私とも小学生以来の再会! あんなちっちゃかったのに大きくなって…🤣 子どもと大人の月日の違いを感じますね😂 リアクション名物、四股の洗礼! 蹴りにつながる体の使い方を鍛錬します。 それぞれの段階ごとに課題を指導。 毎回少しずつ自分の課題を修得していきます。 テコンドーの特徴、スピーディーな蹴りも身についてきました! さすが、子どもの頃に身につけた動きはしばらくぶりでも素晴らしいもの! 迫力ある動きを見せてくれて大いに刺激になりました✨ 子どもの頃にテコンドーをしていても、成長の過程で学校やお家の都合でずっと続けるというのは難しいもの。 ただ、こうして何かのきっかけでもう一度やりたいと思ってもらえるのはテコンドー家として嬉しく思いますし、そんな人が戻ってきたいと思える道場にしたいなと常々思います。 懐かしさも含め、とても有意義な練習となりました😊またぜひ来てくださいね✨ もちろん、新規の方も絶賛募集中です!
今週のリアクション柏テコンドー🔥 今回はインフィニティ所属松戸道場よりゲスト!テコンドー高校生レオくん登場! 小学生の時にやっていて最近また再開したとのことで、私とも小学生以来の再会! あんなちっちゃかったのに大きくなって…🤣 子どもと大人の月日の違いを感じますね😂 リアクション名物、四股の洗礼! 蹴りにつながる体の使い方を鍛錬します。 それぞれの段階ごとに課題を指導。 毎回少しずつ自分の課題を修得していきます。 テコンドーの特徴、スピーディーな蹴りも身についてきました! さすが、子どもの頃に身につけた動きはしばらくぶりでも素晴らしいもの! 迫力ある動きを見せてくれて大いに刺激になりました✨ 子どもの頃にテコンドーをしていても、成長の過程で学校やお家の都合でずっと続けるというのは難しいもの。 ただ、こうして何かのきっかけでもう一度やりたいと思ってもらえるのはテコンドー家として嬉しく思いますし、そんな人が戻ってきたいと思える道場にしたいなと常々思います。 懐かしさも含め、とても有意義な練習となりました😊またぜひ来てくださいね✨ もちろん、新規の方も絶賛募集中です!
昨日は担任している子達の卒業式でした。 学校で勤務する自分としては、やはりこの時期が1年の終わり、という感じがします。 本当に今年度は忘れられない1年となりました。 4月から休校で子ども達と顔を合わせられないところからスタート。 ICT担当として、慣れないteams対応や動画作成を手探りで行いながらのオンライン授業。そしてようやく子どもと顔を合わせた分散登校。 それから始まったコロナの感染対策をしながらの学校生活。 小学校生活最後を彩るたくさんのイベントが、中止を余儀なくされました。 様々な経験をする「機会」こそが人を成長させる。 そう思うからこそ感じる今年度の難しさ。 小学校最後の一年を、何もできない、何もかも奪われた一年で終わってほしくない。 この一年はそのための戦いの日々でした。 「イベントがないなら自分たちで作ろう。」 「この1年にはきっと意味がある。」 「今年はできなくてしかたない『例外』の一年じゃなく、 今年だからできた『特別』な一年にしよう」 そんな言葉をかけ続けて一年。 自分達で「逃走中」のレクを企画しよう、 オリジナルの脚本で映画を撮ってみよう、芸人を完コピして漫才し
昨日は担任している子達の卒業式でした。 学校で勤務する自分としては、やはりこの時期が1年の終わり、という感じがします。 本当に今年度は忘れられない1年となりました。 4月から休校で子ども達と顔を合わせられないところからスタート。 ICT担当として、慣れないteams対応や動画作成を手探りで行いながらのオンライン授業。そしてようやく子どもと顔を合わせた分散登校。 それから始まったコロナの感染対策をしながらの学校生活。 小学校生活最後を彩るたくさんのイベントが、中止を余儀なくされました。 様々な経験をする「機会」こそが人を成長させる。 そう思うからこそ感じる今年度の難しさ。 小学校最後の一年を、何もできない、何もかも奪われた一年で終わってほしくない。 この一年はそのための戦いの日々でした。 「イベントがないなら自分たちで作ろう。」 「この1年にはきっと意味がある。」 「今年はできなくてしかたない『例外』の一年じゃなく、 今年だからできた『特別』な一年にしよう」 そんな言葉をかけ続けて一年。 自分達で「逃走中」のレクを企画しよう、 オリジナルの脚本で映画を撮ってみよう、芸人を完コピして漫才し
今日は2週間ぶりくらいの完全オフ! のんびり好きなことするぞ!😆 ということで午前中はのんびり起きて、ご飯食べた後、自主練! 気持ちに余裕があるからか色々気づきが。 いつもやっている四股の体重移動のコツがわかった感じがするのと、 もう一つが蹴りのインパクトの際の意識。 テコンドーの動きの基本として、 サインウェーブによる重心のアップ・ダウンを生かし、 インパクトの瞬間、重心をダウンさせ、重さを動作に乗せる、 という理論があるのですが、それを蹴りの中でうまくいかせたような感覚が ありました! 楽しくなってきてどうしたらわかりやすく感覚を伝えられるかを サンドバッグで色々検討。 テコンドーの技の身体感覚が身についてきているのかもしれません。 はた目からは全然関係ないように見える型(トゥル)の動きと蹴りの動き。 しかし、実はトゥルの動きで身に付けられるテコンドーの力の理論は 蹴りをはじめとした実戦の動きに応用できる!というのが面白いところ。 このあたり、いずれちゃんと説明できるようにしたいと思います! 午後からはいよいよ卒業までのラスト一週間ということで、 最後の授業で何を伝えるかの教材研
今日は2週間ぶりくらいの完全オフ! のんびり好きなことするぞ!😆 ということで午前中はのんびり起きて、ご飯食べた後、自主練! 気持ちに余裕があるからか色々気づきが。 いつもやっている四股の体重移動のコツがわかった感じがするのと、 もう一つが蹴りのインパクトの際の意識。 テコンドーの動きの基本として、 サインウェーブによる重心のアップ・ダウンを生かし、 インパクトの瞬間、重心をダウンさせ、重さを動作に乗せる、 という理論があるのですが、それを蹴りの中でうまくいかせたような感覚が ありました! 楽しくなってきてどうしたらわかりやすく感覚を伝えられるかを サンドバッグで色々検討。 テコンドーの技の身体感覚が身についてきているのかもしれません。 はた目からは全然関係ないように見える型(トゥル)の動きと蹴りの動き。 しかし、実はトゥルの動きで身に付けられるテコンドーの力の理論は 蹴りをはじめとした実戦の動きに応用できる!というのが面白いところ。 このあたり、いずれちゃんと説明できるようにしたいと思います! 午後からはいよいよ卒業までのラスト一週間ということで、 最後の授業で何を伝えるかの教材研
全日本大会から一週間。 テコンドー家としてはとりあえず一区切り、というあたりなのですが、 学校としては卒業式まであとわずかに迫った大事な時期。 毎年のこととは言え、この時期の2足の草鞋はなかなか大変です。 とはいえ、自分にとってはどちらも大事な「真剣勝負」の場。 手を抜くことのできない局面として頑張っています。 テコンドーでも学校でも、指導する立場として、 人に知識や技術や思いを「伝える」場面の多い自分なのですが、 人に伝える上で大事だと思うのが、「真剣に伝える」ということ。 自分も経験がありますが、 人から言われてしかたなく言っていることや、 準備不足で浅い内容で言っていること、 真剣な思いのない指導は、やっぱりうまく相手に伝わりません。 どうしてもこれは伝えたい、必ずあなたにとって価値がある。 そんな真剣な思いをもって伝えた指導は、たとえつたない言い方に なったとしても伝わるものがあると経験上実感しています。 (もちろん、真剣に伝えるためにも指導技術の向上もまた必要なことではありますが) また、「指導は何を伝えるかより、誰が伝えるか」というのもまた一つ。 どんなにもっともらしいこと
今週のリアクション柏テコンドー! 毎週行っている柔軟や体幹、バランストレーニング。 基本蹴り。 基本動作やトゥル。 テコンドーの基本的な要素だけに、毎回の地道な鍛錬が大切で、この辺りは基本メニューとして毎回行っています。 ただ同じメニューでも考えながら真剣にやることで少しずつ動きが変わっていきます。 その上達がまたうれしいですね😊 基礎がしっかりしてくるからこそ応用ができる。今回は今までやったステップでゆさぶりをかけ、相手の反応を見て蹴りを選択する練習。 相手の反応を引き出し、適切な技を判断し、実行する。 基本的な技の完成度をあげると同時に、 今ある技をどう使うかを考える頭を育てるのも、とても大切です。 基礎も応用もバランスよく! 確実にうまくなっていってます👍
全日本大会から一夜明け。 もちろん今日も普通に仕事😅 最後の道徳の授業があったので、学校の先生としてと、テコンドーの選手としての両面から夢を叶えるための努力についてお話をしたりしてました✨ 本気でやってることは子ども達にも伝わるもの。真剣に聞いてくれる姿を見ると、先生としての自分にとっても、やっぱりテコンドーは大事なものだと実感します。 さて、今日は体を休めつつ、来年に向けて、日々の習慣の見直しをしました。 大会の総評の中でも述べられましたが、実力をつけるにはコツコツ努力するしかありません。 自分にとって日々努力する一番の方法は当たり前にやることとして習慣化すること。 毎日やること、週に2回やることなど、実現したい目標にそった行動
今日は第32回全日本テコンドー選手権大会! 改装された代々木国立競技場で行いました✨ 始めて見に行ったときから全日本大会といえばここ! ここ数年はオリンピックのための改装で使えなかったため久しぶりでしたね✨ やっぱり憧れの場所として思い入れがあります。 コロナ感染対策もあり、トゥルのみで競うことになった今回。 私は2段トゥルに出場! 去年までは1段として参加していたので、2段としては初めての出場。 結果は残念ながら一回戦敗退・・・ とはいえ、内容としては自分の良いところも出せたし悪いところもはっきりし、 次につなげられるようなものでした。 様々なところで語られていることですが、テコンドーのすべての動きに通ずる要素が 含まれているのが
「ブログリーダー」を活用して、小仲井健太さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。