柏市の複合スポーツ施設「リアクション柏」でテコンドーを指導しています。 普段のテコンドーの練習の様子やこよなく愛する猫との日常などをアップしていきます。
いよいよ明日は第32回全日本テコンドー選手権大会が開催されます! トゥル(型)のみでの開催となる今回、 試合に向けてテコンドーのトゥルの技術を 突き詰めて鍛えてきました。 普段はマッソギ(組手)の試合もあるので、 ここまでトゥルに集中して鍛える経験もなかなかありません。 ある種このコロナの現状があったからこその経験と言えるのかもしれません。 今日まで頑張ってこれたのも、練習の機会を作ってくれた師範はじめ、 出場するたくさんの仲間と一緒に練習できたからこそ。 明日は練習の成果を出せるようがんばります🔥 試合の模様はこちらからライブ配信されます! https://youtu.be/RFbdHeKkang 明日は練習の成果を発揮してきま
来週2/28(日)にはテコンドーの全日本大会が代々木国立競技場で開催されます。 今年は新型コロナウィルスの影響もあり、 組手はなしで、トゥル(型)のみ、無観客での 開催となりますが、今年も出場できる!というのはとてもありがたい話です。 今日はその全日本に向けてインフィニティテコンドー強化練習!ジュニアも含めて総勢20名が出場します! 一日みっちりとトゥルを練習。 直前に意識するのはできるだけ本番をイメージして、緊張に慣れることができるか。 おかげでミスも出てしまいましたが、かなり 本番に近い感覚を自分で作ることができました。 残り一週間、できる限りの準備をして、 良い結果を目指したいと思います。 残り一週間、
インフィニティテコンドーリアクション柏道場 社会人向けテコンドー道場 毎週火曜日20:10~22:00で練習中!
最近暖かくなってきたかと思いきや、また冷え込むとか・・・ 皆さん風邪ひかないよう気をつけましょう! 毎週火曜日はリアクション柏テコンドーの練習日! 今週はマンツーマン指導でした ここぞとばかりに普段より時間をかけて蹴りやトゥルの細かい部分を指導。 こうして個別に指導できるのも少人数な今だからこそ。 しっかり身に付けてもらいましょう! 新技「コロチャギ(かけ蹴り)」も伝授! テコンドーの持ち味である多彩な前足の蹴りの一つ! 自分の得意技の一つでもあります。 身体の使い方が独特なので苦手な人も多い蹴りですが、 段階を踏みつつ、後半には良い感じに蹴れるようになりました! 前回のブログでもあるように、自分の得意な蹴りであっても、 指導前には
先日の地震はびっくりしましたね😨 揺れ方が東日本大震災を彷彿とさせて かなりヒヤッとしました。 今のところ大規模な被害は出ていないようですが、余震の可能性もありますし、改めて 災害用の持ち出しや家族の連絡方法など確認した方がいいですね! さて、昼は小学校で、夜はテコンドーで先生と呼ばれる立場で指導をしている私なのですが、大事にしていることがあります。 それが、毎回指導でやらせる内容はわかっていたとしても自分でやってみること。 例えば作文書かせるなら、同じワークシートを使って自分で子どもの立場になって書いてみる。テコンドーなら、実際に指導するステップにのっとって自分でもやってみる、という感じす。 これは初任の頃、先輩の先生に 「授業
今週のリアクション柏テコンドー! 最近は特に毎週の上達が目に見えて 道場の雰囲気がとっても良い感じです! 毎週はじめにやっている四股、そしてストレッチ🙇 意識するのは骨盤の位置や動かし方。 毎回のこの準備運動を漫然とやらず、 しっかり意識することで、毎週着実に関節の可動域は広がり、足もあがるようになっていきます😊 そしてこれも毎週行っているのが、ポールで体を支えての基本蹴り!体の使い方、フォームを安定した状態で訓練します。 こちらもやっぱり、毎週やるからといって、毎週同じではなく、ポイントを伝えつつ、少しずつステップアップしていきます。 気づけば全然レベルの違う動きに😆 今週はトゥル(型)を重点的に。 トゥルを通じてテコンドー
早いもので今年も1月終了して2月。 「1月は行ってしまう 2月は逃げてしまう 3月は去ってしまう」 とも言いますが、本当に月日が経つのが早く感じます。 やはりこの季節は卒業シーズンが近づくということもあり、 周りへの「ありがとう」の気持ちを伝えよう、みたいな目標を 学校ではよく子ども達に投げかけます。 ところで、「ありがとう」の語源って皆さんご存じでしょうか。 漢字で書くと「有り難う」。 一説によると、どうも語源としては仏教の教えにあるようです。 「盲亀浮木のたとえ」※という逸話が残っており、 お釈迦様が弟子に対して人として生を受けることの有難さを例え、 他人から親切や施しを受けることは「めったにないこと」で、 有り難いこと。それが
今日はとっても良いお休みの日でした✨ 午前中は朝ごはん作って食べたら、掃除だったり、洗濯だったり、平日にやり終えてない 家事を終わらせます! で、お昼頃から天気が良かったので近くの公園へ🌞 手賀沼公園は最近のお気に入りスポット😊 水辺のベンチで本を読んだり音楽聞いたりしながらのんびりすると気分転換になります✨ せっかく広いところに来たのでトゥルの練習を😆 外でやるのも気持ちが良いものです🌞 夕方からは喫茶店でテスト作ったり、授業案考えたりとお仕事☕案外、この時間も嫌いではなかったりします✨ 帰りに夕飯の買い物をして、まだ時間があったので、四股や拳立て、腹筋などの筋トレと、ケトルベルトレーニング! 関節を動かしつつ、効率よく鍛え...
今週のリアクション柏練習! まだまだ少人数ですが、だからこそ それぞれの課題に合わせた練習ができています😊 やるたび柔らかくなっていきますね😆 闇雲にやるのではなく、どのようにしたら 効果的か考えながらやるのがだいじ! 壁やポールを使っての基本蹴り練習。 テコンドーの蹴りは1日にしてならず! しかし、毎週着実に上達していってます! 帯ごとの課題もしっかり個別に指導します✨ 組手(スパーリング)の練習は ゲーム形式で力まず楽しみながら😆 練習の様子は動画参照⭐ 毎週仕事や学校以外に通うっていうのはなかなかのエネルギーがいるもの。 そんな中で毎週通い、着実に実力を上げてきている道場生の姿は本当に指導者として うれしく思います。 ま
休みの日に家事とか料理をやっとくと 平日時間ができる! 時間の使い方は社会人で続ける上で 永遠の課題ですね😅 そんなわけで今日は仕事終わりにいつものルーティン筋トレ+自主練習! ハイキックがだいぶいい感じになってきました✨ リビングで練習してると必ずくっつきにくる ふうすけ君😺 今日やったのが、 基本毎日やってる四股、体幹トレ、拳立て、 トゥルの練習と、 今練習中のハイキック、前蹴り、後ろ蹴りの特訓! 道場で指導を受け、コツやポイントをつかむのはとても大切ですが、地力をつけるにはやっぱりこうした日々の練習が大事。 皆さん大人でやってて家事に仕事にある中で、どう折り合いをつけてやっていくかは 大きな課題だと思います。 だからこそ、
「ブログリーダー」を活用して、小仲井健太さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。