chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
とし鈴谷
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/10/23

arrow_drop_down
  • 天空のナイトクルージング(その1)

    皆様こんにちは 昨日も当ブログをお休みしましたが、とうとう私にも介護という現実的な問題に直面しています。というもの実家が老人二人で生活してきたものの、具合が悪くなったとの連絡で急遽帰宅、今後の対応についていろいろ相談してきました。現実となると色々大変です。この話しは、また進展したら報告してみたいと思います。さて、旅行記の方はタイトルのとおり星鑑賞のお話し。今回は長野県の阿智村にあるヘブンス園原です。夕方からの入場になるので、ゆっくり到着。駐車場も大きいヘブンス園原は冬はスキー場、夏はこういった星を見るイベントを実施しています。ロープウエイ乗り場には沢山の人が待っています。続々と人が集まってきますだんだん陽も暮れてきて17時を過ぎたら止まっていたロープウエイが始動あんまり大きくないゴンドラさて、入場開始のようです...天空のナイトクルージング(その1)

  • 今年の桜

    皆様こんにちは 当ブログを2日間休んでしまいました。実は土日で、うちの恒例男だけのキャンプに行っておりましてお休みしてしまいました。千葉県の九十九里浜でのキャンプこのお話しはまた別の機会にするとして桜も開花したものの、昨日の雨で散ってしまったところも多いのではないでしょうか?新学期が始まるときには葉桜になっちゃうね。ということで、長女から届いたLINEで東京の桜満開の様子がこれは靖国神社ですね。満開だ朝早くに見にいったようなので人はほとんどいなかったようです。薄いピンクが沢山皇居のお堀ではいや~素晴らしいということで、今朝散歩がてら近所の桜を見に行くともう結構散ってた・・・・今年の桜も見ごろは終わりの様です。 <完>今年の桜

  • 灯篭坂の切通しと江川海岸(後編)

    皆様こんにちは ほんとうに春になったようです。確かにもう来週には4月に突入ですからね。桜も終わってしまう前に見に行きたいところです。さて、昨日の続き、今回は千葉県房総半島を放浪していますが、灯篭坂の切通しを見学したあとは予定の黄金井戸を見に行きます。車で5分位のところにありました。ここでは天然記念物のヒカリモというのが見ることができます。ようは藻ですね。どれどれ…ここが井戸のようです。ん?まったくわかりませんでした。でも、ここから見る海がとってもきれい三浦半島だと思う隣にあった皇神社すめらぎじんじゃと読むようです。いざなぎのみことを祀ってあるみたい。そして道路側にあったバス停ということで次にいきます。美味そうな旗を見つけたので思わず駐車イイ感じのお店アジフライめっちゃうまい!御馳走様でした。さあ、最後の目的地に...灯篭坂の切通しと江川海岸(後編)

  • 灯篭坂の切通しと江川海岸(前編)

    皆様こんには 暖かい日が続いていますが、今日からオリンピック聖火リレーが始まるようです。見に行きたいけど、自粛しましょうね。 さて、今日は千葉県の房総半島を探索します。最初は富津市にある灯篭坂大師にある切通しを見学に行ったところから駐車場は数台止められる程度何やらトンネルが見えます。ここに違いありません。でも見たいトンネルはこれではないので歩いて先に行きます。これは手堀りのトンネルのようです。このトンネルを抜けると見えました。これです。これが灯篭坂の切り通し全体が見えるように撮りました。大きさがわかるように人を入れるとこの大きさです。奥行は100メートル、高さは10メートルほどどれだけ大きいかわかると思います。すごいなあ明治から大正時代にかけれ掘られたようです。ここまで車で入ってくる「もさ」もいますが・・・歩い...灯篭坂の切通しと江川海岸(前編)

  • 高幡不動尊

    皆様こんにちは 昨日仕事が終わってから付近の桜の開花状況を見に行ってきました。5分咲かな、おそらく今日か明日には満開になるかもということで、本当は桜の話しにしようと思っていましたが、また別の日になので、昨日関東三大不動尊の話しで思い出した東京都日野市にある高幡不動尊の話題にします。実は私の実家の菩提寺です。ここには新選組土方歳三の像や五重塔がありますが、裏山にハイキングコースがあります。左が本堂ですが、ここからハイキングができます。こんな感じで軽く登っていけます。上ったり下たりして軽装でも歩けるハイキングコース景色は木が邪魔だけど日野市が良く見えるこっちは八王子方面なんと過去にはお城があったようです。どんどん進んでお散歩している地元方が、この木に雷が落ちた↓と教えてもらいました。焦げてるね。ぐるっと廻ったらまた...高幡不動尊

  • 秩父羊山公園芝桜鑑賞(後編)

    皆様こんにちは 東京は桜が満開になったそうです。当地はどうかな?在宅勤務が終わったら見に行って見ようと思います。さて、昨日の続きになります。芝桜を鑑賞した後は付近の名所を探索します。来たのは高山不動尊秩父らしい風景また階段を登ります。かなり急です。更に狭い1段1段の幅が狭いので登りにくい到着しました。訪問したのは高山不動尊関東三大不動尊の一つ。平安末期建立のようです。お参りしよう関東三大不動尊は、千葉県成田山新勝寺、東京都高幡山金剛寺とここのようです。*諸説あるようですが。木造軍荼利明王立像平安時代に作られたもの参拝が終わったら関八州見晴らし台がすぐそばにあるのでに行って見ます。ここには樹齢800年の大いちょうの木が大きい子育ての木と言われています。さて、見晴らし台は写真を取り忘れたようなので借り物で標高は77...秩父羊山公園芝桜鑑賞(後編)

  • 秩父羊山公園芝桜(前編)

    皆様こんにちは コロナ非常事態宣言解除の日、昨日も人出は多かったようですが、もうこうなると自己防衛でしかないですね。そして、Gotoはどうなるんでしょうか?本日は強風が荒れ狂っていますが、いつもどおりブログを上げます。秩父の芝桜鑑賞の記事になります。2年前の4月中旬見ごろになると非常に混雑しますが臨時駐車場は沢山用意されています。ちょっと歩きます。こっちか皆さんぞろぞろと歩いています。入口が見えました。入園券を買ったら入園です。ピンクだあ~白とピンクのコントラスト綺麗ですねえまるでひたち海浜公園のネモフィラのピンク版かな・・・その記事はコチラ↓ネモフィラ鑑賞(その1)-全国の名所・旧跡を巡る旅人皆様こんにちは だいぶ暖かくなってきました。花粉も飛び始めているようですのでご注意をさて、今回は茨城県にあるひたち臨海...秩父羊山公園芝桜(前編)

  • 江戸東京たてもの園(後編)

    皆様こんにちは 昨晩の地震には大変驚きました。結構長かったなあいずれ大きな地震が来る気がしますので防災対策を確認した方がいいですね。さて、ブログは昨日の続き東京都小金井市にある江戸東京たてもの園訪問のお話し昭和レトロの感じるエリア小寺醤油店昭和8年建築東京都港区にあったものおおっ!醤油の瓶なつかしい昔は瓶で売っていましたね。瓶が沢山お店の看板が立派裏側は蔵のような造りお次は鍵屋居酒屋のようです。安生3年東京都台東区下谷この時代からカウンターがあったんですね。関東大震災を免れ残ったようです。上野消防署鐘が見えます。万世橋交番明治後期東京神田お堀みたいのがありました。伊達家の門大正時代東京都港区白金旧宇和島藩伊達家が大正時代に東京に建てた屋敷の表門です高橋是清邸明治35年東京都港区赤坂にあったもの2・26事件の現場...江戸東京たてもの園(後編)

  • 江戸東京たてもの園(前編)

    皆様こんにちは 昨日は用事があって東京の実家に行ったのですが、とても暖かく、桜が相当咲いていてあっというまに春になったような気がしました。来週半ばには満開になるかなさて、今日のお話しは東京都小金井市にある江戸東京たてもの園探索です。2018年に訪問した時のものですが、展示物は保存が難しい文化的価値の高い歴史的建造物が展示されています。どんな感じでしょうか?到着すると何やらざわついています火事?いや、消防隊員の方がはしごで登っています。その先をみれば写真では見にくいけど猫ちゃんが木の一番上に降りられなくなったようです。しばらく見ていましたが、消防隊員の方にお任せして入園します。最初は常盤台写真場東京都板橋区で昭和12年頃建築されたもの中に入ったらどうぞお撮りしますといわたので昔の写真館と言う感じ次は三井八郎右衛門...江戸東京たてもの園(前編)

  • 南極観測船宗谷

    皆様こんにちは 我が家の近くの桜もだいぶ咲いてきました。あと数日で見ごろになりそうです。また、開花したら紹介したいと思っています。さて、昨日の晴海スカイウォークのおまけ記事になりますが、晴海を出た後、せっかくなのでお台場へ向かいウロウロし船の科学未来館に寄ったお話し。到着~しか~し、何も展示していませんでした。*どうも改装中の様子なので、すぐ近くに展示してある宗谷を見学するために徒歩で移動です。途中見つけたのは「踊る捜査線」の舞台になった東京湾岸警察署こんなところにあったんだねそして数分で見えました。海のサンタクロースと言わるようなカラーリング*後ろの船のような建物が船の科学館回りは工事中で、東京オリンピックに大型船クルーズで来られる大量のお客のための新ターミナル工事中でした。*開催しないと無駄になっちゃうかっ...南極観測船宗谷

  • 応募で当たった見学会(晴海スカイウォーク)

    皆様こんにちは いよいよ非常事態宣言も解除される見通しです。一方暖かくなり、これで一気に人出が増えることでリバウンドが心配ですが、そろそろ旅行の計画でもしようかと。Gotoはどうなるのでしょうか・・・ さて、昨日の続き、応募で当たった見学会の2つ目2018年のものですが、首都高速晴海線が開通した際に歩いて見学できるというめずらしいイベントの募集に当たりました。東京晴海に新たに完成した晴海線場所はたったこれだけの延伸ですが、東京オリンッピク用だと思われます。まずは集合場所で展示イベントが開催されていてフェアレディZのパトカーがたまに見るなあこちらはNEXCOのパトロール用バイク見たことないこちらは緊急用のランクル良く見かけます。乗らせてもらっています。ホメパト?トヨタの86色がすごいけど見たことないなあ何用なんだ...応募で当たった見学会(晴海スカイウォーク)

  • 応募で当たった見学会(フェリー)

    皆様こんにちは 暖かいですね。今日も暖かい日が続く予報です。近くの桜は一部咲き始めています。さて、今日のお話しは、見学会!私、実は結構いろいろな懸賞やら、無料の見学会があると応募しています。これまでも、海上自衛隊の護衛艦見学会とか、リニアモーターカーの試乗会とか、目についたものはほとんど応募しているのですが中々当たりません。今回、その中でも当たった見学会を2つ紹介します。本日はその一つ太平洋フェリーが新たに就航させた「きたかみ」号の見学会の模様横浜港での見学を希望したのに、なんと仙台港が当たりました。(´;ω;`)ウゥゥとりあえず行きます。東北道を北上し安達太良SAでウルトラマンに会ったら仙台に到着ちょっと時間が早いので、せっかく仙台にきたら牛たんを食べようとJR多賀城駅で見つけたお店で焼き肉でした。しかし、め...応募で当たった見学会(フェリー)

  • ゴルフ観戦

    皆様こんにちは 今朝は比較的大きな地震で目が覚めました。先日は関西方面でも大きな地震があったりして大丈夫かな?コロナだけでなく防災にも注意が必要ですね。さて、今日はゴルフの観戦に行ったお話しゴルフに興味のない方はスルー下さい。私もゴルフはたまにプレーするぐらいですが、観戦チケットをいただいたので初めて見に行った時の模様チケットを用意してくれた家内の妹と家内と長女を連れてお天気もよく場所は静岡県御殿場にある太平洋クラブ御殿場コースプレーしなくてもこんなところを歩くものいいものです。この試合は太平洋マスターズ有名どころの選手が一杯出場しています。コースがみえました。*何番ホールかわかりません・・・1打目が終わったところギャラリーはそんなに多くないかな選手がやってきましたねだんだん近づいてきました。ここから2打目しか...ゴルフ観戦

  • 奇橋

    皆様こんにちは 暖かくなってきましたね。今日は20度まで上がるという予報これでい一気に桜も咲く始めることでしょう。さて、本日は橋のお話し江戸時代に築かれた独創的な橋が日本三奇橋と言われています。た山梨県の猿橋、山口県の錦帯橋、富山県の愛本橋ですが、愛本橋は現存しないので、徳島県のかずら橋とか日光の神橋などが加えられているようです。そのうちの猿橋を紹介します。レトロ感満載な看板中央線の猿橋駅からすぐもちろん木造それほど大きくないです。30mくらい橋脚がなく両岸から張り出した四層のはね木によって橋を支えています。よくこんな構造を考えたものです。はね木も手がこんでいます。なんてことはないのですが、これで支えているのが凄い元々は甲州街道の要所だったようです。富岡鉄斎や歌川広重の画にも書かれていたそうです。桂川の両壁が一...奇橋

  • 三十槌の氷柱

    皆様こんにちは 昨日は1日雨だったのでまた、引きこもっていて本当にどこかに行きたい~さて、今日は埼玉の氷柱見学のお話し秩父には三大氷柱というのがあって、中津川の氷壁、あしがくぼの氷柱、三十槌の氷柱の3つ。そのうちの三十槌の氷柱(みそつちと読みます)を見に行きました。*ちなみに、これらはもちろん冬限定です。解説によれば、岩肌にしみでる湧水が創り上げる高さ約8m、幅約30mにもなる大規模な氷のオブジェとのこと・・・さあ、どんなところでしょうか?関越道で一気に秩父へ花園ICから秩父へ入り、秩父往還を進めば到着です。ライトアップもしているようです。水天宮があったのでお参りして坂を下れば見えました。意外を小さい?しかし広範囲にわたり氷柱が見えます。近くで見ると結構大きい!見事です。これだけ凍るなんて相当寒いんでしょうね。...三十槌の氷柱

  • 吹割の滝(後編)

    皆様こんにちは 我が街さいたま市は本日久しぶりの雨なんか鬱陶しい感じですが、たまに雨も降らないと水も不足しますからね天気予報では1日降りそうです。さて、昨日の続き群馬県の吹割りの滝後編です。滝を見た後は自然遊歩道を歩くことにします。滝の周りをぐるっと回るルート上から滝が見えると期待します。まずはこの吊り橋を渡ります。浮島橋って言うんだしっかりした橋なので揺れません。滝のある方向を見ても滝がどこにあるかわかりませんね。橋を渡り切ると一旦ここで川が見えない山の中に山の中に入りました。滝の見える展望台がありそうです。ずんずん歩きます。真直ぐな道を廃墟のような建物があって(住んでおられたらごめんなさい)なんか薄暗いので急いで通り過ぎましょう もう少しのようです。おおっ!見えました。でも下から見た方が迫力があったね。しば...吹割の滝(後編)

  • 吹割りの滝(前編)

    皆様こんにちは 東京ではコロナ感染者数がまた300人を超えていったい何時になったら収束するのでしょうか、ワクチンが一般の方まで行き渡るまではダメかもしれませんね。 さて、今日もまた滝のお話し昨日は茨城県の袋田の滝を紹介しましたが、本日は群馬県にある吹割りの滝です。この日も一般道にて同行は次女と孫1号「道の駅おおた」で昼食です。比較的新しい道の駅のようでした。中には展示コーナーもあっておおっ!スバル360懐かしい!何故かといのは解説がありました。さて、昼食はここで*まだ新しいかったので少し工事の後の匂いがとりあえずラーメンをまあ美味しかったです。食後1時間半くらいで到着です。駐車場から少し歩いてトンネルをくぐると川に下る階段吹割り渓谷と言うようです。どんどん階段を下ってさあ、行くよ~だんだん川が見えてきました。結...吹割りの滝(前編)

  • 袋田の滝

    皆様こんにちは 今日は東日本大震災10年目の日、あっという間の10年だったような気がします。被害に合われた方のご冥福をお祈りいたします。 さて、今日は滝を紹介します。茨城県にある袋田の滝を見に行きます。一般道で行きますが、道の駅ごかでトイレ休憩なまず料理かあ漢字では五箇と書きます花の展示会をやっていました。燕もいて茨城県大子町にある袋田の滝に到着しました。無料の駐車場に止めて少し歩きますレトロなお土産屋さん街を通ります。まもなくなか?山が近い奥久慈というようです。谷にあるのかな?もうすぐです。あちらこちらに案内が四度滝不動明王ようやく着きました。こいのぼりがいっぱい。先にあるのが料金所料金を払ったら4段の滝だそうです。トンネルを通らないといけません。ワクワク結構長いぞ!途中トンネルに空いているところがあってなん...袋田の滝

  • 山梨県冒険の旅(最終回)

    皆様こんには 今日は暖かくなる予報で朝からもぜんぜん寒くありませんでした。一気に春が来そうですね。さて、この旅もようやく最終回になります。2日目は午前中に岩殿山を冒険し、午後は同じく大月市内あるリニア見学センタにきました。リニア新幹線の実証実験施設です。個人的には2回目ですが、子供・孫達は初めてなので見学しましょう。リニア新幹線は2027年開業予定と言われていましたが、相当遅れるようです。超電導磁気浮上式リニアについて勉強できます。リニアの実大車両もあって、記念撮影!実験車両の車内新幹線とほぼ同じ感じ。実際のミニリニアにも乗れました。ここではリニアを科学的に説明してもらいました。さて、この日は実際に走る予定があるので車両の来るのを待ちます。この案内は今どこを走っているのかが一目でわかる仕組み"alt=""/>お...山梨県冒険の旅(最終回)

  • 山梨県冒険の旅(その5)

    皆様こんにちは どうもお天気が今一です。スカッと晴れてもらいたいもの・・さて、山梨の旅はまだ続けていますが、もう少しお付き合いください。1日目は、氷穴・風穴や富士山が綺麗に見える新倉浅間公園を冒険した後、石和温泉に宿泊です。石和温泉では桜がほぼ満開です。ベストタイミングのようです。今回温泉の様子は割愛し、夜桜だけ紹介して2日目今日も朝からお天気は上々出発です。最初の冒険は山登りです。ここは大月にある岩殿山大きな岩盤が見えています。下には桂川この岩殿山にはお城があったようです。さあ、山登り開始!さあ、登るよ~チビたちはすでにお疲れか~今日も富士山が美しく見えます。お城かな?城の櫓のようなここは展示館みたいな場所でした。まだ先はあるよここからまた急な階段があの岩盤の上までかな・・・お~い先行っちゃうよ~岩盤がどんど...山梨県冒険の旅(その5)

  • 山梨県冒険の旅(その4)

    皆様こんにちは さて、3つの洞窟探検の後、普段TVなどでおなじみの景色を見に行きます。場所は新倉山浅間公園河口湖の近くです。ここは、よく外国人向けポスターなどで見る場所です。さあ、長い階段を登りますよ~まずは塩釜神社でお参りして新倉富士浅間神社でもお参りここからも富士山がとっても近くて綺麗に見えます。蛇がでるので注意しながら猪や猿もでるんか~い398(さくや)段の階段を登りますこんな感じですとお~い結構大変がんばって!階段上っている間ずっと富士山が見えます。さあ、あと半分くらいかな疲れた子はおいてくよ・・・到着したのは五重塔忠霊塔っていいます。戦死した方の霊を慰めるため建てられたものこの五重塔の後ろの山を更に登るとこの景色「THENIPPON」ですね。もう少し桜が咲いていれば・・・残念だったのは桜がまだなのとち...山梨県冒険の旅(その4)

  • 山梨県冒険の旅(その3)

    皆様こんにちは 昨日は暖かい日でしたが、また今日寒い日になりそうです。花粉も相当飛んでいるようでいるようでマスクが手放せません。さて、鳴沢氷穴、富岳風穴と来て、予定にはなかったのですが、もう一つ洞窟があると言うので寄ってみました。西湖コウモリ穴バットマンのお迎えです。先ほど(富岳風穴)痛い目にあったので、今度はちゃんとヘルメット着用します。ここも入口から樹海の中を結構歩きます。立派な「西湖蝙蝠穴」の碑順路こっちでいいかな?迷うと樹海から脱出できなくなるよんこっちのようです青木ヶ原樹海の説明がずんずん進みます。夏なら苔が緑に映えているでしょう総延長386mと富士山麓の溶岩洞穴の中では最大規模だそうですおおっ!ここが入口!なんか怖そうだな入りました。コウモリ保護のためか暗いです。洞窟内で固まった溶岩このような場所を...山梨県冒険の旅(その3)

  • 山梨県冒険の旅(その2)

    皆様こんにちは コロナワクチンが東京の一部の都市で届くようです。早く全国に届くまで今しばらくの辛抱ですね。さて、山梨県アドベンチャーの旅、最初に鳴沢氷穴を探検後、次に来たのは富岳風穴鳴沢氷穴から距離は500m位の近い場所さあ、行って見よう「う」が妙に小さい青木ヶ原の樹海の中を歩きます。結構距離あったなあ・・・ここにも富士山噴火の溶岩さあ、到着しました。いくよ・・入口からもまだ樹海を歩きます。ここは先ほどの氷穴と違って横穴式洞窟内部は平均気温が3度でもやはり下るじゃない!こっちはヘルメットが置いていませんでしたので頭注意・・・さあ探検開始洞窟に入っても下ります。地中からしみてきた水が凄い氷柱がありました。凄い氷柱群その昔は冷蔵庫替わりに使っていたそうですもう1枚次の案内は鐘乳石ちょっときもい!次はうむ写真じゃよく...山梨県冒険の旅(その2)

  • 山梨県冒険の旅(その1)

    皆様こんにちは。 予想どおり緊急事態宣言が延長になりそうです。桜開花情報では早ければ来週にも開花宣言が出されそうですので、今年の花見も恐らく断念せざるをえません。旅行も当面見送りです。さて、今回の旅は山梨県の珍しい場所にチャレンジします。長編になりますのでよろしくお願いいたします。 まずは中央高速で河口湖方面に向かいます。富士山もくっきりと見える良い天気相変わらずのメンバーです。最初に到着したのは鳴沢氷穴青木ヶ原樹海の中にある竪穴式洞窟富士山の爆発で降ってきた溶岩が展示されています入口はまるで電車の駅みたいですほらねこんな風に転びたくはないものです。気をつけよう!さあ、行くよ~ヘルメット着用ヨシ!まだ根雪が残っている中を進みますおおっ!地下探検のムードも盛り上がります。しかし結構寒いぞ探検開始です。頭をぶつけな...山梨県冒険の旅(その1)

  • 長野と富山訪問(後編)

    皆様こんにちは なんと緊急事態宣言が2週間延長される可能性が出てきました。桜の満開時期に引っかかってしまいますね。残念ながら今年も桜鑑賞の旅はできなさそうなので、近場で静かに鑑賞することにしますかね。さて、富山市内で1泊した翌朝せっかくなので富山城を訪問全貌を撮っていなかったので借り物で模擬天守で現在は博物館になっています。入ってみました。一時は佐々成政が居城その後は加賀前田家から分家した越中前田家が納めていました。古文書が沢山織田信長の手紙もありました。平城なので景色はこんな感じ富山市のビル群が見えるだけです。お堀は健在ワイドで撮ってみた景色はそれほどかな・・・富山城を後にして富山市内を抜けたところでせっかくなので新潟まで行っちゃえって計画性ないなあ~新潟に来たなら日本酒を飲みたい!ということでホテルを取って...長野と富山訪問(後編)

  • 長野と富山訪問(中編)

    皆様こんにちは 昨日は強風と大雨には驚かされました。風は家を揺らすほど強く表に行かれていた人はきっと大変だったでしょうね。私は相も変わらず在宅なので・・・・さて、用事のため長野経由で富山を訪問する旅を続けます。松本で城を見学した後、富山に到着、富山駅前を通過路面電車とかぶったどこかで昼食を取ろうとウロウロ車を走らせて日本海側まで来て岩瀬の港の近くで見つけた料亭に飛び込みアポなし訪問昼の時間を過ぎていたので入れてもらえました。すると、蔵を改造した素敵なお部屋にこれ蔵です。古時計もいいねえとても静かとっても素敵なお部屋です。そして昼のコースをお願いしました。私は運転なのでノンアルで富山名産「白魚」とってもおいしい!豪勢な昼食をいただきました。御馳走様そしてこの岩瀬は昔の街並みが残っているようでした。アポなしでお邪魔...長野と富山訪問(中編)

  • 長野と富山訪問(前編)

    皆様こんにちは 今日は朝から暖かいのですが、午後から大雨と急な気温低下が予想されていますので外出される方は注意が必要です。私は相変わらず在宅勤務なので問題ありませんが・・・さて、今回はちょっとした用事で、富山に行く機会があったので長野を経由して富山まで行ったお話し長野自動車道松本ICで降りて着いたのは松本城長野は何回も来ていますが松本城は初めて来ました。この日は「そば祭り」の真っ最中奥さんは観光案内を見て何を考えているのか・・・おおっ!大きい天守が見えます。さすが国宝5城の1つ姫路城、松江城、彦根城、犬山城と松本城が国宝です。立派なお城です。感じは岡山城にみたい5重6階の天守閣立派です。近くに寄るほどその大きさに圧倒されます。う~ん素晴らしいびっくりしたのは、お客さん多すぎて入城制限かかってる~しょうがないので...長野と富山訪問(前編)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、とし鈴谷さんをフォローしませんか?

ハンドル名
とし鈴谷さん
ブログタイトル
全国の名所・旧跡を巡る旅人
フォロー
全国の名所・旧跡を巡る旅人

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用