chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
とし鈴谷
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/10/23

arrow_drop_down
  • 六義園と巣鴨 -2-

    皆様こんには 今年も最後なので続投します。*きりが悪いので・・お年寄りの原宿「巣鴨」に来ました。六義園からは数分で到着できます。昨今TVでも良く紹介されているので、来てみました。ここも駐車場がないので、コインパーキング見つけて駐車したら歩きます。最初に見えたのはお寺たぶん真性寺左に網笠をかぶったお坊さんお参りしました。ちょっと歩いて、ここが巣鴨地蔵通り商店街入口で引っかかりました。すがもんのおしり?お菓子だったか・・・さあ、ここがメインの商店街人が一杯だあ一番有名なのは巣鴨とげぬき地蔵正式には高岩寺鳩よけのネットがしてある狭そうだけど本堂は大きい本堂の裏にあるのがとげぬき地蔵さまわあ人が一杯で見えないや一応撫でさせていただきました。*正面の黒いお地蔵様あれ?買い食いしてる・・・みたらし団子だないや幸福だんご・・...六義園と巣鴨-2-

  • 六義園と巣鴨 -1-

    皆様こんにちは 今年も残すは本日のみ、本当に大変な1年でした。来年こそ良い年でありますよう。本年最後のブログは東京を探索。探索したのは東京の文京区駒込にある六義園ここは駐車場がないので、コインパーキングに駐車したら歩きます。都内のコインパーキングはめちゃ高い!ここは、元々徳川綱吉家臣柳沢吉保の屋敷だったそうで明治維新後は三菱財閥岩崎弥太郎が購入したものらしい赤いレンガの壁に囲まれていますが、中はどうなっているのでしょうか?国指定の特別名勝になっているようですさあ、入ってみましょう。人が沢山いますねえ紅葉も見みれそうです。こんな感じかな?こっちは結構色づいているねおおっ思ったより広い東京のど真ん中にこんな広い庭園みたいな場所があるなんて全く知りませんでした。後ろの方には建物が見えちゃってるなんかもったいないような...六義園と巣鴨-1-

  • 東北の歴史を訪ねて -4-

    皆様こんにちは 今年もあと2日ですね。大掃除は終わったでしょうか?私はまだです。でも今日もブログは上げます。東北の歴史を訪ねる旅も最終回最後に寄るのは鶴ヶ城飯森山からはすぐの場所です。到着しました。この鶴ヶ城(会津若松城)元々は蒲生氏郷が築城し、その後上杉景勝、加藤明成と城代が変わり、松平家が明治維新まで居城したようです。大きな堀にかかる赤い橋を渡ればとても大きな天守が見ます。石垣も大きくとてもきれいなお城です。明治維新では大砲によりかなりの打撃を受けた天守入場してみます。本当に大きいなあ蒲生時代の遺物も残っていて石垣はそのまま残し、階段は新たに作られています。昔のままがいいけど・・・天守から見た景色たぶんこちら側が飯森山だと思う下を見下ろせば磐梯山が見える昔の鉄砲かなり重たい刀も綺麗なお城でした。さて、この鶴...東北の歴史を訪ねて-4-

  • 東北の歴史を訪ねて -3-

    皆様こんにちは 今年も残りあとわずか、年末の大掃除やら、かたずけとかやらなければと思いつつ・・東北の旅2日目になります。いつもの朝食シーンから比較的シンプルな朝食朝食後は珍しくロビーでコーヒーをいただいて出発しますか。蔵王の山々を眺めたら上山温泉を通過し、米沢まで戻ってきて道の駅田沢なごみの郷ここには戦国武将のポスターが沢山昨日よった前田慶次これも寄った直江兼続もちろん本家の上杉謙信謙信の後を継いだ景勝地図もあってじっくり見たら山形県って広いんだねさて、更に南下し福島県に入り、会津若松にある飯森山に来ました。階段上るの面倒なのでエスカレーターでこいつでビューンとおっ!白虎隊博物館発見!帰りに寄ろう2号機に乗り継ぎ紅葉を見ながら到着しました。会津飯森山。明治維新の際、戊辰戦争で会津藩白虎隊が最期を迎えた場所ここで...東北の歴史を訪ねて-3-

  • 東北の歴史を訪ねて -2-

    皆様こんにちは 今回は東北を旅しています。福島から入り山形県で、上杉家にゆかりのある場所を訪ねています。林泉寺、上杉神社と回り、次に到着したのは堂森善行寺ここは前田慶次が晩年なくなるまで過ごした場所あれ?改装中かな?前田慶次ファンが多く訪れるそうです。慶次の力石きっと慶次がもち上げたのでしょうね。かなりの時代を感じさせます。ここが慶次の供養塔慶次は前田利家に仕え、天性の傾奇者と言われたファンの多い武将さて、このお寺の裏山には月見平という場所があります。登ってみます。大傾奇者と書いてあります。あと少し到着~ここです。月見平という名前のとおり、きっと月がよく見たのでしょうねこんな祠もあって慶次はきっとここで酒を飲みながら満月を見ていたのでしょうね。さあ、下りよう上りは写真を撮らかなったけど、結構急な坂でした。どんど...東北の歴史を訪ねて-2-

  • 東北の歴史を訪ねて -1-

    皆様こんにちは 私は昨日から年末休暇に突入しました。まったく予定なし。引きこもり決定です。なので、ブログに精をだすことにします。本日は東北の歴史に関わりのある場所を探索します。山形を目指して東北道を走り上河内サービスエリアで餃子をいただきます。餃子とごはんの定食これがまことに美味しい!で続いて五百川パーキングエリアこのエリアには磐梯熱海温泉があるようです。さて、福島県に入り、高速を降りてまず寄ったのは猪苗代湖スワンの足漕ぎボートが何か悲しげです。お天気が悪いせいか?カモ達が何かを待ってる?続いて五色沼へ到着五色沼は数多くの湖沼の総称らしい。その中の毘沙門沼へう~ん今一つかな?それほど感動しなかった・・・ハートの鯉が見つけられれば・・・・さあ、次行こう一般道を北上します。「道の駅裏磐梯」へ寄って静かな場所です。会...東北の歴史を訪ねて-1-

  • 埼玉県秩父を訪ねて -2-

    皆様こんにちは さて、今回は秩父を紹介していますが、その2回目関越自動車道嵐山SAでトイレ休憩し到着したのは昨日のブログでも紹介した聖神社2回目の訪問です。今回は気合を入れてきました。お天気も良いし何とかお願いを聞いてもらうため再訪しています。まずはお参りして書いています年末ジャンボ当たれ~ふむ、ここに入れるんだな金運の袋に丁寧に入れて*一杯書いたな~絶対にお願いします~なんと今回は現物の宝くじまで持参後光が当たっているのできっといいことがあるでしょう・・・・と、御祈願が終わったら道の駅ちちぶここで昼食です。普通に天ぷらそば普通に美味しい表には湧き出る水がこれもいただいてちょっと走って到着したのが、三峰神社秩父三社の1つ(宝登山神社、秩父山神社、三峰神社)関東屈指のパワースポットと言われています。かなり山深い場...埼玉県秩父を訪ねて-2-

  • 埼玉県秩父を訪ねて -1-

    皆様こんにちは 今回は我が埼玉県にある秩父を紹介します。近い時期に2回訪問しましたが、いずれも日帰り旅行で行ってきました。その訪問記を2回に分けご紹介します。まずは、宝登山神社場所は電車なら西武秩父鉄道長瀞駅から真直ぐに来たところ大きな鳥居があってもう本殿が見えます。金色に輝いていますこの宝登山神社は、山火事に遭遇した皇子日本武尊が助けてくれた神犬を祀ったと伝えられている神社だそうで、ここでも日本神話の世界に浸れますさて、これで終わりではなく、少し山を登ります。きつい坂を少しだけ上るとロープウエイがあるので乗っちゃいますチケットを買って結構人がいますねえきました。この日も晴れてはいませんが*どうも雨男のようです。中々の景色です到着しました。この山の上にも神社があって東屋でちょっと休憩したら小さな神社が見えました...埼玉県秩父を訪ねて-1-

  • 大井川鉄道の旅 -5- 最終回

    皆様こんにちは 大井川鐡道の旅も最終回になります。千頭駅で、次女家族と合流しいよいよこの旅メインイベントとなるトーマス号に乗車です。その前に、新金谷で見たSLが到着したようです。また、記念写真を撮りに乗って撮らせてもらいました。トーマス号も入線です。さっきの黒いSLと対照的に明るい色なんか可愛い煙も黒くないね・・・カラフルだなあ、車輪まで色付き客車はオレンジ色さあ、乗車しよう昔の客車を使っていますお弁当も予約してあったのでトーマス弁当とふるさと弁当トーマス弁当の写真がない・・・でも弁当こんな感じゴトゴト走り出し、乗車時は録画にしていたので、ビデオから画面切り出し車内もカラフル沿線には見学や写真撮る人達が沢山待っていました。大井川を見ながら無事、新金谷駅に戻ってきました。大人でもなかなか楽しい鉄道の旅でした。 <大井川鉄道の旅-5-最終回

  • 大井川鉄道の旅 -4-

    皆様こんにちは 大井川鐡道の旅2日目、その4になります。昨晩は「もりのくに」のコテージに宿泊し、朝、目の前の川で少し遊んだら千頭駅に向かいます。次女家族はトーマスフェアで遊ばせて、私と奥さんは新金谷駅まで車を運びます。*トーマス号は千頭駅から新金谷まで乗車できるので車を先に運んでおく必要があります。ここからは2つの場面になります。1つは我々夫婦が新金谷へ車を運んでいったシーンから新金谷駅に到着しました。かなり人がいます。皆さんSL目的ですね。駅構内には鉄オタにはたまらない物が昔使っていた車両だね狭い、これは昨日乗った千頭から走っていた車両だ駅事務室切符も硬券*現在も大井川鐡道は硬券を使っています。さて、千頭駅まで電車で戻りますかわあ人が一杯だSLが入線していました。新金谷から千頭まで運行するようです。SLには載...大井川鉄道の旅-4-

  • 大井川鐡道の旅 -3-

    皆様こんにちは 今回は大井川鐡道の旅をお送りしていますが、その3です。奥大井湖上駅で鉄橋で遊んだら、次はダムを見学に行きます。長島ダム駅到着駅を降りるとすぐです。列車の交換で停車中ちょうどアプト号が機関車交換のタイミングさあて、行って見ましょう高い所から見下ろすのだけれどどうも天気には恵まれません高いところは本当は苦手です↓先の角のとろこは金網になっていて下が覗いています。なので這って見に行きます。階段を下りて近づきましょう階段を下りますあの上から降りてきました。結構な水量どんどん進んでダムの先の景色はここに来た理由のもう一つはミステリーツアー遊歩道なんですねこういった廃線あとのトンネルを歩いて探索できます。中はいろいろな細工がしてあってまるでお化け屋敷みたいみんなでキャーキャーいって進みます。そんなに長くはな...大井川鐡道の旅-3-

  • 大井川鐡道の旅 -2-

    皆様こんにちは 今回は大井川鐡道の旅をお届けしています。本日はその2千頭駅を出発し、アプトいちしろで機関車交換の後、まずは奥大井湖上駅まで行きます。湖が見えてきた。到着しました。アプト列車はそのまま終点の接祖峡温泉へ行ってしまいました。一応観光地になっています。ここは湖の上、鉄橋を歩くことができます。駅には鐘がカップルにはお勧めもちろん鳴らしてみました。さあ、歩いてみよう高さはそこそここんな感じなので怖くはありません山深い他には何もない・・・ここが鉄橋の一番端トンネル内はカーブしてるトンネルの一番高いところから撮ってみればここから終点の接祖峡温泉まで50分だって駅の上の階段を登ってみます。すると建物があってトイレと休憩施設がありました。さて、登りの電車が来るまで時間調整してさて、時間になったので駅に戻り次は長島...大井川鐡道の旅-2-

  • 大井川鐡道の旅

    皆様こんにちは 今年も残すところ2週間、残念ながら年末年始も引きこもり確定という状況ですね。年末は、来年の旅行計画でも立てますかね。ということで、本日は静岡県大井川鉄道の旅をお送りいたします。本当はタイトルを機関車トーマスの旅とするか悩んだのですがこの大井川鐡道はSLやトーマスなどいろいろな機関車を走らせており、孫ちゃんにトーマスに乗せてあげようと企画した旅です。ちょっと長くなりますが、お付き合いください。今回の旅の出発はこの辺↓から始まります。なお、この旅ではカメラはもってきたものの、バッテリーを充電したまま忘れてしまったため、携帯カメラが中心なので縦長写真ばらりで見にくいかもしれませんがご容赦ください。出発の駅は千頭駅(せんず)無料の駐車場があるので、ここに車を止めてここ千頭駅がトーマスフェスの会場になりま...大井川鐡道の旅

  • 小江戸川越を探索 -2-

    皆様こんにちは 今回は埼玉県の小江戸と呼ばれている川越を紹介しています。川越城から氷川神社を見学し、蔵造りの街並みへ移動します。ここが有名な川越の小江戸の景観昭和レトロのバスがきましたこの通りは2009年のNHK朝ドラ多部未華子さん主演の「つばさ」のモデルになった場所です。車が沢山通るので注意してねほんとに江戸っぽいこんな裏道があってそこにあったお蕎麦屋さんで昼食にします。めちゃ美味しいそしてこれが時の鐘良い景色ですね。こっちは大正レトロこれも大正時代っぽいちょっとセピア色で撮ってみたぐるっと回ってきました。和菓子屋さんかな?おおきな蔵ですね確かここは鰻屋さんだったかな?こいのぼりが沢山吊るってあって江戸時代と明治大正のコラボここもそしてお菓子横丁へきました。ここには駄菓子屋さんがいっぱいおっ!孫ちゃんが何かみ...小江戸川越を探索-2-

  • 小江戸川越を探索 -1-

    皆様こんにちは 今回は埼玉県の小江戸と言われる川越を紹介します。こんなマップがあって川越城本丸御殿~氷川神社~蔵造の街並み~時の鐘~お菓子横丁~喜多院と回ります。まずは川越城本丸御殿平城です。さあ入城してみましょう川越城は太田道真、太田道灌が築城したとあります。まるで普通の家みたいこりゃ時代劇にでてきそうこんなところもあってさすがにお庭は広い中からはやはり広い次のお部屋でびっくり誰かいました。会議中のようでした。まねてみます。どんどん屋敷内を進んで板張りのふすま中はここが一番広いお部屋ぐるっと回って、見学終了この川越城のお隣に小さな神社があって三芳野神社小さな神社ですがなんと、童謡の「とうりゃんせ」発祥の地だそうです。わらべうた発祥の碑だってさて、お次は氷川神社いや~人がいっぱい埼玉県大宮にある氷川神社が有名で...小江戸川越を探索-1-

  • 冬の男キャンプ(清里)

    皆様こんにちは 益々寒くなってきましたね。日本海側の大雪は今日まで続くそうです。お気を付けください。さて、先週末恒例の冬のキャンプに男だけで行ってきました。これまでも、厳冬のキャンプには毎年いっていますが、昨年はコチラ↓冬の男キャンプ2019(前編)-全国の名所・旧跡を巡る旅人(goo.ne.jp)今回は山梨県の清里中央キャンプ場に行ってきました。同行は若旦那と孫1号中央高速談合坂SAでトイレ休憩そこで見つけたディズニーのキャラクターグッズの自動販売機留守番の妹のために孫1号が購入なんか自分で楽しんでない?さて、キャンプ場のチェックインが14時のため清里を探索します。まずは美しの森へここから山を登ります。気温は4度お天気が良いのでそれほど寒くは感じません展望台まで行きましょう。山々が綺麗に見えています。こちらは...冬の男キャンプ(清里)

  • いざ!鹿島神宮へ

    皆様こんにちは 寒さが厳しくなってきましたね。日本海側では大雪のようです。コロナもあるので体調管理には注意が必要ですね、 さて、本日は中々行かない場所の一つ茨城県にある鹿島神宮へいざ!まいろう鹿島神宮と言うと塚原卜伝をイメージしますが、さて、どうなんでしょうか?場所はさて、車で2時間半この日は小雨道の駅いたこここで昼食を取りました。ほどなく鹿島神宮へ到着参道にはいくつかの神社があって龍神社相変わらず絶対に逃さない顔出しパネル@塚原卜伝バージョン要石バージョンこれは後ほど出てきます。ちょっと歩くと塚原卜伝を紙芝居で紹介してる↓これは神宮とは関係ないけど、汽車が運ぶレストランだって日本神話にでてくるような鹿さて、到着です。大きな鳥居とても静かなところ鳥居をくぐるとかなり広いです。案内によれば東京ドーム15個分らしい...いざ!鹿島神宮へ

  • 妙高イルミネーションと長野探索 -2-

    皆様こんにちは 妙高イルミネーションと長野探索その2になります。前日はアパリゾート上越妙高で夏の夜のイルミネーションを楽しんだ後、長野市まで戻って1泊した後は長野県を探索しながら帰宅します。 まずは善行寺へこちらは信州善光寺、山梨にも善光寺がありますが、前回紹介した甲斐善光寺はこちら↓信玄公を偲ぶ旅(山梨)2015-1--全国の名所・旧跡を巡る旅人(goo.ne.jp)長野駅から20分位の場所参道には人が沢山大きな山門があってとても立派な本堂中は撮影禁止なのでブログでの紹介はこれで終わりここでは、お戒檀巡りという真っ暗な回廊を巡る経験をしました。本当に真っ暗なところを歩くのですが怖かったです。*もちろん写真はなしです。さて、次に来たのは川中島古戦場(八幡原史跡公園)ここは武田信玄と上杉謙信が数回にわたり激戦を行...妙高イルミネーションと長野探索-2-

  • 妙高イルミネーションと長野探索-1-

    皆様こんにちは この週末は冬キャンプにいってきました。一番空いているキャンプ場を選択したのですが、満杯でびっくり!このお話は写真が整理できたら報告いたします。さて、本日のブログは、季節はずれですが、過去に行った夏の夜のイルミネーションと長野県を探索した模様です。 向かった場所は妙高高原まずは関越自動車道で上里サービスエリアにて昼食を取ります。奥さんは豚カツ定食私はお刺身定食中々のボリュームでした。さて、もう一カ所寄り道をして道の駅あがつまここは真田の地ですね足湯があったのできもちいい~もう一カ所寄り道して標高メートルの峠渋峠ガスっているので景色は残念さて、目的地に到着ここは妙高高原にあるアパリゾート上越妙高ここでイルミネーションが開催されています。この日は霧が深くどんな感じになるのでしょうか?入場すると霧が深い...妙高イルミネーションと長野探索-1-

  • 足利フラワーパークと大谷エリア探索

    皆様こんにちは 今回は栃木県を探索しています。足利フラワパークで美しい藤棚を堪能した後は、大谷エリアに向かいます。その途中、餃子の街「宇都宮」へ寄ってみます。ここは宇都宮市の中心地、餃子ストリート本日のチョイスは「みんみん」さんへすでに沢山の人が並んでいますので列にほどなくして入店さすが本場の餃子タウンうんまい!焼き餃子、揚げ餃子、水餃子をいただきました。さて、お腹も一杯になったら大谷へ移動します。車で30分位まずは大谷観音へ自然の岸壁に中に作られたお寺ちなみに後ろは凝灰岩ここの宝物殿には縄文時代の発掘された骨があります。さて、ここにはもうひとつ見どころがあります。大谷平和観音菩薩全高27メートルS26年に戦争で犠牲になった方々を追悼するために建てられたもの後ろの岩は大谷石の採石場の跡です。この岩を登ることがで...足利フラワーパークと大谷エリア探索

  • 足利フラワーパークと大谷エリア探索

    皆様こんにちは 新型コロナ、早く収束してもらいたいと願っていますが、まだ先の見えない状況が続いています。これまで全国を巡った記録を少しづつアップしていますが、本日は栃木県足利フラワーパークの紹介です。4月下旬、この日も家族そろって駐車場はかなり広いですが、時期によっては非常に混雑するので遠い駐車場になってしまうかもしれません。早めの到着がいいかと。8時過ぎですが、もう駐車場待ちがでています。チケットはすぐに買えましたとても色鮮やか藤が有名です。薄い紫がいたるところにとってもきれいだねえ藤棚もあちらこちらにこれは凄いです。こっちも凄いねえカメラをどこに向けても綺麗な花が入ります。紫とピンクのコラボ何か人の列があるので我々も並んでみます。記念写真を撮ってもらえるサービスでしたもちろん有料歩き疲れたのでここでブランチ...足利フラワーパークと大谷エリア探索

  • 東京にある城跡

    皆様こんにちは 本日のタイトルにある東京都にあるお城といえば・・・江戸城ですが、今回は東京都下八王子市にある八王子城跡を探索です。私の実家が東京都府中市なのでそこからなら車で30分位の場所この辺ピクニック気分で家族一同で比較的広い駐車場から歩きます。日本百名城になっています人気あるようで結構人来てます。既に空堀のようなものが見えています。この八王子城は北条氏の小田原城の支城として建築されたもの信長の安土城を参考にして構築されたそうですなだらかな坂道を登りますかなり巨大な城だったようです何十にも重ねされている石垣正面が大手門道はどんどん細くなりますが、歩きやすく整備された道ですハイキングにはもってこいの場所ですね石垣は美しい元々は武田信玄からの防御のためのものでしたが、1590年秀吉の北条討伐の小田原城攻めの際、...東京にある城跡

  • 信玄公を偲ぶ旅(山梨)2015 -2-

    皆様こんにちは 今回は武田信玄公のゆかりの地を巡る旅と題してブログを上げています。甲斐善光寺~武田神社~恵林寺を廻ってきたのですが、この後友人と会食予定があったので市内のビジネスホテルに1泊して翌日です。まずは昇仙峡へ北海道の層雲峡みたいここから見る甲府市内ここから身延山へ足を延ばします当時、オープンしたての道の駅富士川6角形の見晴らし台さて、身延山に到着ここは身延山久遠寺日蓮宗の総本山かなり広い駐車場から登ってくると最初に見えるのが仏殿大きな「しだれ桜」かな?祖師堂 五重塔が見えます。本堂の脇を抜けるとロープウエイ乗り場があってあっという間に身延山の頂上へ富士川が蛇行しているのが良く見えます。お天気がよければなあ顔出しパネル更に階段があったので登ってみましょう日蓮様かな一番上にあったのが奥之院ここが標高1,5...信玄公を偲ぶ旅(山梨)2015-2-

  • 信玄公を偲ぶ旅(山梨)2015 -1-

    皆様こんにちは さて、本日は山梨県を旅する旅行記、武田信玄のゆかりの地を探索します。時は2015年4月ちょっとした用事で甲府へ行くことになったので、この旅を計画用事を済ませ、甲府駅を眺めます。正面に信玄公が見えます。さて、最初に訪れたのは甲斐善光寺この善行寺は、武田信玄公が川中島の合戦の際、信濃(長野)善光寺の焼失を恐れ、御本尊善光寺如来像などをここに移したと言われています。ここに大きな泣き龍があったのですが、写真がない~*撮影禁止だったか?宝物殿で見学してたら、住職が要人をご案内していて、一緒にくっついて回ったら勉強になりました。ラッキーさて、次は武田神社へ神社だけど大きな城壁がありますね。こには武田信玄公を御祭神としています。拝殿本殿前からここは元々は御父上であった信虎公が作った躑躅ヶ崎館の跡に建てられてい...信玄公を偲ぶ旅(山梨)2015-1-

  • 館山プチ旅行2015

    皆様こんにちは。 今年はコロナの影響で本当に旅行に行けない1年でした。来年はどうでしょうか?早く収束することを願って、本日は2015年のプチ旅行記です。ふと、思いついて千葉県館山まで日帰り旅行に行きました。まずは海ほたるへ駐車場から千葉方面が見渡せます一方こちらは川崎方面海ほたる内を探索海が見える足湯があって一番高い所ではしかし海の上に道路を作るなんてすごいあの高い場所からあとは地下に潜って、木更津で地上に羽田空港に降り立つ飛行機川崎方面と飛行機地下を掘ったドリルの刃をモニュメントにでかい!横浜ランドマークが見えます。東京湾のあさりで先を急ぎます。館山自動車道道の駅富楽里ここで昼食とても美味しかった~さて、館山に到着したら館山城を見学ここは里見八犬伝の里ここから見る館山市内昔は海水浴に良く来ました。さて、この後...館山プチ旅行2015

  • ワンコといくキャンプ(後編)

    皆様こんにちは。 キャンプのお話しばかりですが、昨年の12月にワンコと一緒のキャンプ後編です。宴会もたけなわだいぶ寒くなってきたので焚き火に火を入れてそのうち一人いなくなり二人、三人とお部屋に退避です。ヒーターの前はワンコも人も別荘なら暖かいからいいねえ~夜も更けて、この別荘にはクリスマスイルミが綺麗です。そのうち雪が部屋はヒーターでぬくぬくでおやすみなさい~ 一晩明けて雪は積もらなかったようです。おはよう 朝のお散歩はドッグランで 一方人は朝食を朝からポップコーンを作る孫1号ワンコ達も朝ごはんさあ、撤収しましょうということで、ワンコ達も楽しかったかなこの日、この後軽井沢のアウトレットパークに寄って無事帰りました。 ワンコ達を連れて行ったキャンプのお話しはこれは終わり、また、コロナ終わったらみんなでキャンプに行...ワンコといくキャンプ(後編)

  • ワンコと行くキャンプ(前編)

    皆様こんにちは 昨日、間違えて連投していしまいました。いつも下書きを1日分ストックしていて、朝上げるようにしていたのですが、ストックするときに下書きにするの忘れて投稿してしまいました。(ノД`)シクシク… さて、またキャンプの話しかよ~と言われそうですが、これも昨年の同時期2019年12月今回は女性陣とワンコ達も連れて、北軽井沢にある貸別荘ミリーズ・ラブさんワンコOKの別荘です。さて、出発ワンコ達は久しぶりの車での外出なので興味深々高坂SAで休憩ここにはドッグランがあります。なので、オチっこタイム貸し切りだよ~さて、到着したのは浅間牧場ここは以前にも来ていますが、ワンコは初めてリードは必ず必要です。じゃあ、牧場見に行きましょう うんしょ・うんしょこんな案内もこれかな?ここから見える景色は風が冷たいです。冬はさす...ワンコと行くキャンプ(前編)

  • 冬の男キャンプ2019(後編)

    皆様こんにちは。 ちょうど1年前のこの時期に行った冬のキャンプ後編です。場所は御殿場にあるふもとっぱらキャンプ場11時に到着し、設営、昼食が終わったので近くを探索にいきます。車で30分位到着したのは白糸の滝駐車場出てすぐに見えた富士山めちゃ近いさあ、行って見ようほんの少しだけ歩きます。見学料500円白糸の滝の前に音止めの滝なんか毀滅の刃っぽいネーミングここから見ます。手前にピントが合っちゃった。撮っているところの画結構高さあるぞ手前の滝の他にももう1本滝が見える生わさびを育成中さあ、本命の滝へ見えます。手前の手作り感ある看板もいいねえ紅葉もあって中々いい感じ素晴らしい~この橋を渡って近くまで来ます。ここも紅葉が綺麗右側の岩に沿って流れ出る滝がいいねえこの写真だと日本庭園みたいだカモ達があそんでいます。白い糸のよ...冬の男キャンプ2019(後編)

  • 冬の男キャンプ2019(前編)

    皆様こんにちは。 だいぶ寒くなってきましたね。さて、私の趣味の一つにキャンプがあるのですが、昨今キャンプブームで中々キャンプ場が予約できない事が多く、寒い時期だと比較的すいていることが分かったので、数年前から冬のキャンプにも行くようになりました。ということで、コロナ禍ではありますが、今月の中旬にキャンプに行くことを思い立ち予約したのですが、ちょうど1年前の今頃キャンプに行っていたたので、本日はその冬キャンプのお話しです。時は2019年11月30日キャンプに行くのは男だけ。なので同行は次女の旦那と孫1号*テント泊はいつもこのメンバーです。キャンプ場はここ数年人気になってきた、山梨県にあるふもっとぱらキャンプ場ちなみに前回のキャンプはコチラ↓コロナ渦の男キャンプ(前編)-全国の名所・旧跡を巡る旅人(goo.ne.j...冬の男キャンプ2019(前編)

  • 車で巡る北海道2016 -11- 最終回

    皆様こんにちは。 いよいよ北海道の旅2016も最終回8日目朝、帯広を出立し、襟裳岬から日高を経由して苫小牧港へ到着したところから本日は新日本海フェリーで秋田港に寄港し新潟港で経由で帰宅です。チェックインします。本日のフェリーはあざれあ号出航は19:30お部屋はDXBツイン乗船まではまだ時間があるのでターミナル内を見学します。売店で最後のお土産も買えます。一旦車に戻って乗船の支度を新潟行きの紙をダッシュボードに置いてこれは道中撮影していたハンディカムフェリーはやはりデカいさて、乗船です。今日も同乗者は徒歩で奥さんが先に乗船です。これは奥さんの乗船風景チーフパーサーかな?車も乗船時間になりました。おっ!牛さんを積んだトラックが行きました。さあ、乗船するよ~ゴトゴト今日はバックでの停車あっ!さっきの牛さん達必ず止めた...車で巡る北海道2016-11-最終回

  • 車で巡る北海道2016 -10-

    皆様こんにちは。 長々と続けてきた2016年の北海道の旅も最終日になります。8日目最後の宿泊地帯広、今日はここから苫小牧港までの行程夜のフェリーで帰路につきますが、ギリギリまで観光します。恒例の朝食からビジネスホテルですが朝食は隣接する喫茶で珍しいですねこちらも珍しいお粥で朝食を食べたらチェックアウト最初に寄ったのは道の駅コスモ―ル大樹サクッと見たら出発します襟裳岬に向かいます。ちょっと寄り道フンベの滝気が付きにくい場所にあるからビューンと行くと通り過ぎてしまいます。滝の反対側は太平洋荒れています。今日もお天気は今一ですね。そして黄金道路ずっと霧がフンベの滝から1時間半くらいで襟裳岬に到着しました。霧模様です。ここから岬が見学できます。アザラシとここはアザラシの生息地ゼニガタアザラシがここで生息しているようです...車で巡る北海道2016-10-

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、とし鈴谷さんをフォローしませんか?

ハンドル名
とし鈴谷さん
ブログタイトル
全国の名所・旧跡を巡る旅人
フォロー
全国の名所・旧跡を巡る旅人

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用