chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
たーにゃ
フォロー
住所
岡山県
出身
静岡県
ブログ村参加

2020/10/22

arrow_drop_down
  • レトロニムと翻訳

    レトロニム自体やレトロニムを持つ語の翻訳ってちょっとトリッキー? だなと思ったのでちょっとメモ。 レトロニムの意味は、Wikipedia によると以下のとおり。 「レトロニム」とは旧来からある「もの」や「概念」が、新たに誕生した同種の区別されるべきものの登場により、区別されるために用いられる「新たな表現や用語」のことである。 例えば、「テレビ」。テレビに関連する言葉の移り変わりは、おおよそ、以下のようになると思う (詳しく調べたわけではないので、誤っていたらご容赦を)。 ①テレビが開発された当初は白黒のものしかなく、それが「テレビ」だった。 ②カラーテレビが開発されたことにより、従来の白黒の「…

  • 船を見に - 尾道糸崎港はどこなのか?

    コロナに関する制限がいろいろと緩和されるようになり、海外のクルーズ船が日本に戻ってきましたね。というわけで、クルーズ船ウォッチの趣味を再開。 最近では、コロナ禍以前はクルーズ船が寄港することのなかった港にも、いろいろな船が寄港するようになっています (というか、日本各地のクルーズが盛り上がろうとしていたタイミングでコロナ禍になったというね…)。 尾道糸崎港も今年初めて外国客船が寄港しました。しかも複数隻! 見に行こう~~~と思い立ったはいいものの、地方の小さな港にありがち (?) なのが、どこに船が着くのか、どこから撮るとよいのかがわからないところ。尾道糸崎港は厄介なことに、広島県東部の福山市…

  • 読書: 『IT ロードマップ 2023 年版』

    今回読んだのはこれ。 ITロードマップ 2023年版 作者:野村総合研究所 IT基盤技術戦略室 NRIセキュアテクノロジーズ 東洋経済新報社 Amazon 野村総研から毎年出ている、IT ロードマップの最新版です。 これから IT 分野に参入しようと思っている翻訳者さんにお勧めの 1 冊。 IT 分野はどんどん新しい技術が出てきて勉強するのが大変なこともありますが、本書が予測する今後 5 年の変化は、勉強の指針を決める参考になります。 ※以前、類書の『IT ナビゲーター』を紹介しました (読書:『IT ナビゲーター』 - もはある日記)。 『IT ナビゲーター』が業界・市場ごとにどのような I…

  • 読みたい本 ― 思考の言語化とか、心理とか

    今週のお題「読みたい本」 久々に、お題記事を。 最近自分の中で関心のあるテーマは、思考の言語化と心理です。 思考の言語化 翻訳とは「原文を読んで見えた絵と、訳文を読んで見えた絵が同じようにする」作業なんて言われることがあります。個人的には、原文を読んでも絵が見えているのかどうか分からない。原文を読んで、訳文を出力する間がブラックボックスなのです。頭の中で何が起こっているのか、自覚できない。多分他の人と思考の方法が違うんだろうな、とは思っていますが…。 高校生時代、2 次関数の問題を解くとき、途中式をすっ飛ばして答えを書いていました。出題された式を見ているとね…瞬時に浮かんでくるんですよ… x …

  • ChatGPT 関連の本・雑誌を乱読

    ChatGPT がいろいろな場所でよく話題に上るようになって、もう半年くらい経つでしょうか。 仕事でも生成 AI 関連の文書 (ケース スタディや、生成 AI を組み込んだアプリのドキュメントなど) を訳すことが増え、流行を感じています。エンジニア向けの文書だけでなく、一般向けの読み物もたくさん出てきて。ビッグデータが流行ったときのことを思い出します。 あまりにも ChatGPT が優秀なので (本当か?) AI に仕事を取られちゃうね~~~なんて言われることもありますが、実際どうなのか?を知るために、時間をとって、ChatGPT について書かれた本や雑誌記事をまとめて読んでみました。 『先読…

  • 読書: 『司書が書く 図書館員のおすすめ本』

    今回読んだのはこれ。 『司書が書く 図書館員のおすすめ本』 司書が書く 図書館員のおすすめ本 (JLA図書館実践シリーズ 43) 日本図書館協会 Amazon 新聞や雑誌で見かける書評の執筆者は、その本に関する分野の専門家や、書評掲載媒体の編集者や本の著者と縁がある人が多く、言ってしまえば、「利害関係のある人」。書店員が書く書評や POP も、商売的な動機から、「売りたい!」という思惑が透けて見える。一方で、司書は、著者、出版社、書店などから一定の距離を置いた、公正な立場から書評を書けるのが強み、とのこと。 司書が書いた書評はほとんど読んだことがないけれど、どんな書評ができるのか?と興味を持っ…

  • 2023 年 5 月に読んだ本

    5月の読書メーター読んだ本の数:27読んだページ数:6561ナイス数:53とんでもスキルで異世界放浪メシ 12 鶏のから揚げ×大いなる古竜 (オーバーラップノベルス)読了日:05月29日 著者:江口 連「自分」の生産性をあげる働き方読了日:05月26日 著者:沢渡 あまねヴィジュアルを読みとく技術 ――グラフからアートまでを言語化する (ちくま新書)の感想読了日:05月21日 著者:吉岡 友治発注いただきました! (集英社文庫)読了日:05月21日 著者:朝井 リョウレジェンドアニメ!読了日:05月20日 著者:辻村深月やってはいけないデザインの感想自分でチラシなどをデザインしたとき、ブラッシ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たーにゃさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たーにゃさん
ブログタイトル
もはある日記
フォロー
もはある日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用