chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
たーにゃ
フォロー
住所
岡山県
出身
静岡県
ブログ村参加

2020/10/22

arrow_drop_down
  • 読書:『いい音がする文章』

    今回読んだ本はこれ。 『いい音がする文章』(高橋久美子著)。 いい音がする文章――あなたの感性が爆発する書き方 作者:高橋 久美子 ダイヤモンド社 Amazon 日常的に文章を書いていると、どうせなら「いい文章」を書きたいと思ってしまう。 でも、「いい文章」って何だろう? そんなことを考えて、つい、文章読本などを手に取ってしまうわけで。 本書は作家であり、作詞家であり、ドラマーである高橋久美子さんの著作で、題して『いい音がする文章』。 タイトルだけで読みたくなってしまう。 というのも、自分が言葉の「音」の側面を疎かにしがちなことをよーーーくわかっているからだ。 普段、自分の文章を書くよりも誰か…

  • 読書:『カンマの女王』

    発売早々に買って、なかなか読み進められなかった本をやっと読み終わることができた。 それが『カンマの女王』。誤字脱字や言葉の誤用を見つけて訂正する、校正の仕事に関するエッセイだ。 カンマの女王 「ニューヨーカー」校正係のここだけの話 作者:メアリ ノリス 柏書房 Amazon 私は英日の産業翻訳をやっていて、その仕事柄、英語の文をよく読むし、日本語の文をよく書く。 ここでいう「英語の文」は、ビジネス文書のことで、企業のウェブサイトや、パンフレット、製品マニュアル、ダイレクトメールなど、企業が作成する文書全般のこと。翻訳を依頼されるのは、顧客の目に触れるものが多い(新規採用者向けの研修資料や、社内…

  • 私が積読を始めたワケ

    先日、積読になっている本を持ってきてひたすら読むという読書会に参加した。 ※積読:興味を持って買った本や雑誌などが未読のまま積み重なった状態のこと 1時間ほど黙々と読んだ後、参加者全員で「今日は何読んだ?」「印象に残ったページは?」などをお題に簡単にトークしあう。 そこで、面白いなーと思ったお題が「どうして積読を始めたの?」であった。 「本を読む時間がなくて…」というのはこの場合のアンサーではない。 「読みたい本を読むのに必要な時間 > 読書に使える時間」の状態が積読なのだから、積読を言い換えただけであり、質問に答えていないのだ。 少し、逆を考えてみよう。 積読を発生させない方法はいろいろある…

  • 読書メーターでポイ活してる

    3月初めに、Reads という読書のSNS&記録アプリが出ましたね。 どんな使い勝手か気になっているのですが、今のところ iOS でしか使えないようなので Android ユーザーの私とは縁がなさそうです。 代わりに(?)読書メーターという読書記録サービス&SNS を利用しています。 ユーザー歴 12 年以上なので、結構古参かな~。 毎月初めにブログに投稿している先月読んだ本のまとめは、読書メーターのまとめの転載です(万が一のサ終に備えて…!) 息の長いサービスなので、当初とは運営が変わっており、今の運営者は KADOKAWA グループの模様。 KADOKAWA と言えばメジャーな出版社で、い…

  • 2025 年 3 月に読んだ本

    3月の読書メーター読んだ本の数:17読んだページ数:4597ナイス数:79御社のデータが流出しています: 吹鳴寺籐子のセキュリティチェック (ハヤカワ文庫 JA イ 11-1)の感想読了日:03月26日 著者:一田 和樹名探偵の英単語: ミステリー×日常英会話×基本英単語の感想読了日:03月25日 著者:清涼院 流水わが夫はアニメーターである読了日:03月23日 著者:見原 由真カンマの女王 「ニューヨーカー」校正係のここだけの話読了日:03月21日 著者:メアリ ノリスいつも駅からだった(祥伝社文庫い36-2) (祥伝社文庫 い 36-2)読了日:03月21日 著者:岩井圭也英単語の鬼100…

  • Kindle で外国語の本を読み上げてもらう

    前回『新年度なので Kindle Unlimited の NHK 語学教材をチェックだよ!』で Unlimited で利用できる NHK 語学教材をチェックしたのですが、一部の教材は音声データが提供されていなかったので、さてどうしよう、と思ったのでした。 そこで、今回は音声データの代わりにならないかと、Kindle で使える読み上げ機能を試してみようと思います。 本が読み上げに対応していることを確認する Kindle 自体の読み上げ機能を使用する Windows iOS、Android OS (Windows、Android、iOS) に用意されている読み上げ機能を使用する Windows A…

  • 新年度なので Kindle Unlimited の NHK 語学教材をチェックだよ!

    確定申告も終わったし、暖かくなってきてじわじわと「春」を感じる今日この頃です。 4 月になると、無性に新しい習い事を始めたくなるんですよねー。 4 月開講の講座が多いからでしょうか。 さて、何を勉強しよう?ということで、Kindle Unlimited で予備調査をしています。 Kindle Unlimited とは、月額 980 円で電子書籍が読み放題のサービスです(登録はこちらから)。本で何かを勉強してみたいけど、自分に合っているかどうかわからない、読み通せるかわからない、というときに便利です。 以前の記事 Kindle Unlimited で英語の多聴をやる - もはある日記 Kindl…

  • あの先生は予言者だった

    今週のお題「思い出の先生」。身バレ防止のために多少のフィクションが含まれているよ。 中高一貫校に通っていた。 そのときの自分は「問題を起こさない子」(自己評価)だったのであまり先生から構われることがなかったのだが、妙に絡んでくるヤツが一人だけいた。 英語の教科主任である。 生徒の目からすると何をしているのか本当によく分からない人で、英語の授業はどのクラスでも持っておらず、授業中に各クラスを見回りにきたり、定期テストの監督をしたりする姿しか見たことがない。 そんな人物になぜ目を付けられることになったのかといえば、まぁ、英語の成績がちょっと良かったからである。 中学一年生のときのことだが、ヤツは私…

  • 読書: 『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら』

    今回読んだ本はこれ。 『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら (宝島SUGOI文庫)』と『もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら 青のりMAX』。 もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら (宝島SUGOI文庫) 作者:神田桂一,菊池良 宝島社 Amazon もし文豪たちがカップ焼きそばの作り方を書いたら 青のりMAX 作者:神田桂一,菊池良 宝島社 Amazon 前回は『Enjoy Simple English "The Pillow Book"』を読んで、「何を言うか」と「どのように言うか」は別のものなんだなぁとしみじみ思いました。 そこで、同じ文章をいろいろな文体…

  • 2025 年 2 月に読んだ本

    2月の読書メーター読んだ本の数:17読んだページ数:4760ナイス数:101ネイティブの真意がわかる 日本人が誤解する英語 juiceは「ジュース」じゃない?!の感想普段から英語をよく使うものの、口語的であったり、スラングだったりする英語には詳しくないので、楽しく読めた。自分が実際にこう言った表現に遭遇したとき、正しい意味にたどり着くことができるだろうか。この本を問題集にして、実際にその単語やフレーズを辞書で調べてみたり、スラングの解説サイトを見て見たりして、自分の調査力アップを目指してみるのもありかもな~と思った。取り上げられている単語/フレーズを使った例文も複数掲載されていて、それぞれの日…

  • 小さな本屋を巡る旅@尾道

    今週のお題「本屋さん」。 このブログで本の話題をたびたび挙げているように、私は本がそれなりに好きなのだが、「本屋さん」に行くことはほとんどない。 というのも、いつも買っている本(NHKの語学テキストとか)は近所の書店には置いていないし、雑誌が書店に並ぶのは発売から2~3日たった後。それが地方というもの。 わざわざ取り寄せをお願いしたり、書店に本が届くまで待つのもおっくうなので、大抵の本は通販するか電子書籍で買ってしまう…から地方の「ありきたりな本屋」の消滅がさらに加速してしまうんだなぁ…。 そんな感じで、去年は尾道で啓文社(尾道発祥の地元では大手の書店)がゼロになった、というニュースが地域を騒…

  • 読書:『Enjoy Simple English "The Pillow Book"』~情報と文体

    去年から NHK ラジオ「Enjoy Simple English」の内容をまとめた本を読んで (聴いて) いまして、今回読んだのは『"The Pillow Book" and Other Stories』。 “The Pillow Book"and Other Stories 作者:Daniel Stewart NHK出版 Amazon 本書に取り上げられている作品は、タイトルにもある清少納言「枕草子」のほか、中島敦「山月記」、梶井基次郎「檸檬」、宮沢賢治「風の又三郎」、芥川龍之介「羅生門」、御伽草子より「酒呑童子」。 国語の教科書に取り上げられている作品が中心ですね。 学校卒業後も、作品の…

  • 読書:『図鑑を見ても名前がわからないのはなぜか』~職人芸的な直感を言語化する

    今回読んだ本はこれ。 『図鑑を見ても名前がわからないのはなぜか』。 図鑑を見ても名前がわからないのはなぜか 作者:須黒達巳 ベレ出版 Amazon いきものの名前って難しい!ということで最近は生物関係の本をいろいろと読んでいます (前回は『どうしてそうなった!? いきものの名前: 奥深い和名と学名の意味・しくみ・由来』を読みました)。 本書のテーマは「同定」。 ある自然物――動物や植物――の身元を調べて名前を確定させる作業です。 前回も書いたように、いきものの名前の翻訳は簡単にいくこともあれば、難しいこともあります。 はたして、この locust はイナゴ? バッタ?あるいはセミ? とか。。。…

  • 読書:『どうしてそうなった!? いきものの名前』~実在の生物も、架空の生物も、名前のことはお任せあれ?

    今回読んだ本はこれ。 どうしてそうなった!? いきものの名前: 奥深い和名と学名の意味・しくみ・由来 作者:丸山 貴史 緑書房 Amazon 翻訳の仕事をしていると、ふとしたタイミングでいきものの名前を翻訳しなければならないことがあります。 それが結構難しい。 実在しているいきものであれば既存の訳を当てればいいよね…と思いきや、それがうまくいかないこともあるのです。 例えば grasshopper はキリギリス・バッタ・イナゴなどの総称ですが、日本語に訳すときは具体的に何を指すのか特定したいとか。 あるいは、原文が書かれた地域では当たり前に存在しているいきものだけど、日本には生息していないので…

  • 2025 年 1 月に読んだ本

    1月の読書メーター読んだ本の数:14読んだページ数:4210ナイス数:142Everything You Need to Ace Math in One Big Fat Notebook: The Complete Middle School Study Guide (Big Fat Notebooks)の感想米国の中学生向け数学の参考書。数学の記号やらなんやらが日本と外国とで違うことがあるので、そういった常識の違いを知るために読んだ。平易な英文で書かれているし、知らない用語も、日本で数学を学んでいれば大体想像がつくので、サクサク読めて多読に丁度いい。数学の単語帳を作るために適宜英和辞書を引き…

  • 読書: 『初段になるための将棋勉強法』~感想戦の手法はいろいろな分野に通用する

    今回読んだ本はこれ。 『初段になるための将棋勉強法』。 将棋で初段になるために考えられる勉強法をこれでもか、と詰め込んだ一冊でした。 参考書などの具体的な情報を除けば、他の分野にも通用する勉強法が多かったのが Good。 初段になるための将棋勉強法 作者:浦野 真彦 白夜書房 Amazon どうしてこの本を読んだのかといえば、別に将棋が強くなりたいわけではないんですけど、しばらく前に、囲碁 (将棋ではない!) のプロが「うまくなるには感想戦が重要」という話をしているのを聞いたのですよね。 曰く、盤面を見ながら、そのときどのように考えて打っていたのか、なにがまずかったのか、そう言ったことを語り合…

  • 読みたい本はとりあえず Amazon のほしいものリストに!

    常日頃から読んだ本をおおむね読書メーターに記録しています。 2024 年に読んだ本は 201 冊でした。年末時点で読みたい本リストに記録されていた本は 843 冊。 読み切った本は 201 冊とはいえ、途中でギブアップしたり、積読になったりしている本もあり、全部を購入するのは (金銭的、本棚のスペース的に) 難しいので、適宜図書館や電子書籍も利用しています。 書籍をお得に入手するためにとりわけ役立ってくれているのが Amazon のほしいものリストです。 これはその名の通り、「いつか買いたいなぁ」とか「誰かプレゼントしてくれないかなぁ」と思っているものを集めて作るリストです。 主な用途は、①欲…

  • 2025 年読書会始

    ときどき読書会というものに参加している。 「読書会」と一口に言っても、その内容はさまざまだ。 各自が最近読んだ本のうちお勧めのものを紹介しあうもの、 決められた本を読んできてその感想や疑問点などを話し合うもの、 その場で初見の本を共に読むもの、 などなど。 先日、紹介型の読書会があって、今年は 1 月も早々に読書会始めとなった。 こういった読書会の何が良いか、を一言でいうのは難しい。 他人の読書のモチベーションに触発されるとか、 自分とは違う読書の視点を見つけられるとか、 推している作家のファンを増やすためとか、 自分が知らなかった本に出会えるとか、 他人の話を聞くのが楽しいとか。 参加してい…

  • 2025 年も船を見て、乗って、ちょっぴり仕事もする

    **今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」** 世の中はもう日常に戻っているようだが、私はまだ冬休みを続けている。 今まで長く続けていた仕事を 2024 年末で降りた。2024 年の半分は、その引継ぎに費やしたといってもいい。 まぁ、フリーランス翻訳者の引継ぎなんて大した作業もしないのだけど…と単価を見て思う。 そこにはソースクライアントからのフィードバックを事細かく把握して反映する代金は含まれていないし、ましてや後進を育成する教育費も、代わりの翻訳者を探す労力の対価も含まれていないのだから。 そういったことは翻訳会社の責任でやってもらって。 で、2025 年になった今…

  • 「福原麟太郎 翻訳の世界」展@ふくやま文学館

    2024 年末からふくやま文学館で「生誕130年 福原麟太郎 翻訳の世界」という企画展示が始まった。 年始は 1 月 2 日から開館しているとのことだったので、福山駅周辺での初売りセールを楽しむついでに行ってきた。 特別展の会場は文学館 1 F にある 3 つの展示室。 生い立ちに関するパネル展示や随筆の抜き書き、生原稿、愛用の品や実際の出版物などから福原を紹介する部屋が 1 つ。 残りの 2 部屋は翻訳文学の歴史について、翻訳文学、ひいては日本文学に影響を与えた主要な作品と翻訳家を取り上げながらたどっていく展示になっている。 展示のボリュームとしては、さらっと流せば 30 分くらいで見終わり…

  • 2024年12月に読んだ本

    12月の読書メーター読んだ本の数:14読んだページ数:3412ナイス数:75よくわかる曹洞宗 重要経典付き (角川ソフィア文庫)の感想読了日:12月31日 著者:瓜生 中文章は「形」から読む ことばの魔術と出会うために (集英社新書)の感想読了日:12月31日 著者:阿部 公彦服飾師ルチアはあきらめない ~今日から始める幸服計画~ 2 (MFブックス)読了日:12月29日 著者:甘岸久弥ソードアート・オンライン オルタナティブ ガンゲイル・オンラインXIV ―インビテーション・フロム・ビービー― (電撃文庫)読了日:12月28日 著者:時雨沢 恵一文体の舵をとれ ル=グウィンの小説教室の感想読…

  • 翻訳者に求められる日本語を英語で説明する力 ~『日本語を教えるためのやさしい英語表現』を読んで

    今年最後の投稿!ですがとりわけ書くこともないので読書日記です。 今回読んだ本はこれ。 日本語を教えるためのやさしい英語表現 こんなときどう説明する? 作者:嵐洋子,倉林秀男 くろしお出版 Amazon 英語圏の外国人に日本語を教えている人向けに、生徒からこう質問された場合に英語でどのように説明すればよいかを解説した本です。 私は日本語教師ではなく英→日翻訳者ですが、そこそこ頻繁に日本語文法に関する質問を英語で受けることがあるので、その受け答えに何か役立たないかなぁと思った次第。 この質問者は大抵、翻訳会社かクライアントの社員なのですが、言語の (あるいは日本語の) プロではありません。文法用語…

  • 2024 年に読まれた記事ランキング

    今週のお題は「読んでよかった・書いてよかった2024」とのこと。 12 月末でこのブログを始めてまる 6 年になります。 今年後半くらいになって、ブログへのアクセス数が一回り伸び、読者登録してくださる方も一段と増えて、読まれているんだなぁという実感がこれまでになく湧いてきました。 「きょうのはてなブログ」に初ピックアップされたのも良き思い出です。 週 1 更新がしんどくなることもあったけど、書いてよかったな~ 週1ペースでいくと 2025 年中には記事数が 300 を突破する見込みなので、それを目指して引き続き書いていきますよ! 一度やってみたかったのが「読まれた記事ランキング」。 書いた記事…

  • 集めて、飾って、バトルしよう!~ポケポケ多言語ライフのススメ~

    この記事は、ゲームとことば Advent Calendar 2024 に 13 日目の記事として執筆しています。 adventar.org ということで、今回は「ゲーム」と「ことば」を軸に話を展開してきます。 この記事のタイトル「集めて、飾って、バトルしよう!」は、先日――今年の 10 月 30 日にリリースされた Pokémon Trading Card Game Pocket、略してポケポケのキャッチフレーズからいただきました。 スマホでポケモンカードゲームができるアプリなのですが、皆さん、プレイしていますか? 私はもちろん楽しんでますよ☆ キャッチフレーズのメッセージ 多言語でコレクショ…

  • 2024 年に買って良かったもの - ボクササイズするぞ!

    今年買ったものの中で満足度が高かったのは「Fit Boxing feat. 初音ミク ‐ミクといっしょにエクササイズ‐ -Switch」。 今年 3 月に発売されて即購入して、すっかり日常の一部になりました。 Fit Boxing feat. 初音ミク ‐ミクといっしょにエクササイズ‐ -Switch イマジニア Amazon Fit Boxing は Nintendo Switch 用のエクササイズゲームソフト。ボクササイズという、ボクシングをベースにしたエクササイズを楽しめます。 きっかけ パンチするだけと思うなかれ ゲームならではの続けられる仕組み 快適なプレイのための環境づくり テレビ…

  • 2024 年 11 月に読んだ本

    11月の読書メーター読んだ本の数:22読んだページ数:4478ナイス数:118本好きの下剋上 ハンネローレの貴族院五年生1読了日:11月29日 著者:香月美夜まず良識をみじん切りにしますの感想読了日:11月28日 著者:浅倉秋成灯台を読む読了日:11月25日 著者:安部 龍太郎,門井 慶喜,阿部 智里,澤田 瞳子,川越 宗一,永井 紗耶子しりながおばけ (ふしぎ体感シリーズ)読了日:11月25日 著者:たなかひかるとっています読了日:11月25日 著者:市原 淳カスバの女 (光文社文庫)の感想読了日:11月24日 著者:胡桃沢 耕史もうじきたべられるぼく (単行本)の感想Not for me.…

  • 【長期休暇の】Kindle Unlimited で全巻読めるマンガ【エンタメ計画】

    もうすぐ 12 月ですね! 早く冬休みにならないかな~~~ともうソワソワしています。 仕事を忘れてゲームしたり読書したり映画見たりしたい! まとまったお休みというのはサブスクを有効活用できる機会でもあります。 アマプラ然り、Netflix 然り、Kindle Unlimited 然り。 でもって、11 月末~12 月頭はブラックフライデーやサイバーマンデーでいつもよりお得にサブスクに入れたりするので、年末年始の予定の立てどきです。 ということで今回は、年末年始の娯楽に丁度よさそうな、全巻が Unlimited 対象になっている個人的にお勧めなマンガを紹介します~~~。 なぜ Kindle Un…

  • 繰り返しが楽しい絵本

    今週のお題「絵本」。 お題に沿って記事を書こうと思い出深い絵本を思い返してみると、どの本も言葉の繰り返しが印象的だったことに気付きました。 読み進めていくとだんだんパターンが分かってきて、次はどうなる?とワクワクしたものです。 ということで、記憶に残っているいくつか絵本を挙げていきましょ~ 1冊目は『おおきなかぶ』。小学校の教科書にも載っていたかな? おおきなかぶ 作者:A.トルストイ 株式会社 福音館書店 Amazon あらすじ おじいさんが植えたカブがとっても大きくなってしまって、お爺さん一人では抜けない。 おばあさんを呼んできて一緒に引っ張るけどまだ抜けない。 さらに娘を呼んできて一緒に…

  • 翻訳祭に行ってきた+次回のための備忘録+翻訳ツーリズム

    先日…といっても随分時間が経ってしまいましたが、翻訳祭に参加してきました。 遠いし…参加費用もそれなりにするし…知り合いもあんまりいないしなぁ…ということで参加を決めるまで結構悩んだのですが、終わって振り返ってみればいろいろと得るものがあり、また参加したいと思っているのでした。 前日入り 金沢には翻訳祭の前日昼頃に到着して知人とお茶。夜は他の翻訳祭参加者との飲み会に誘っていただきました。 お勧めの翻訳祭セッションの情報や、金沢の観光情報を得られて有益でした。 何より、翌日の懇親会で知り合いが誰もいない状態にならないと思うと、ちょっと安心できるというか…。 前日から現地入りして他の参加者とコミュ…

  • 読書:『Japan Without a Map』と『きょう、ゴリラをうえたよ』

    引き続き、Kindle Unlimited で NHK Enjoy Simple English の本を読んで(聴いて)います。 今回選んだのは『NHK CD BOOK Enjoy Simple English Readers Japan Without a Map: Yokohama, Hiroshima and Other Places (語学シリーズ NHK CD BOOK Enjoy Simple Eng)』。 【音声DL付】NHK Enjoy Simple English Readers Japan Without a Map Yokohama, Hiroshima and Othe…

  • 2024 年 10 月に読んだ本

    10月の読書メーター読んだ本の数:19読んだページ数:4708ナイス数:76【小説33巻】本好きの下剋上~司書になるためには手段を選んでいられません~第五部「女神の化身Ⅻ」読了日:10月30日 著者:香月美夜【小説32巻】本好きの下剋上~司書になるためには手段を選んでいられません~第五部「女神の化身Ⅺ」読了日:10月30日 著者:香月美夜【音声DL付】Enjoy Simple English Readers "Run, Melos!" and Other Stories Japanese Classics by Six Authors 音声DL BOOK読了日:10月28日 著者: NHK E…

  • 読書:『NHK Enjoy Simple English Readers Edogawa Rampo in English』と『怪人二十面相』

    今日は先日の記事「Kindle Unlimited で英語の多聴をやる」の続き的な話。 『NHK Enjoy Simple English Readers Edogawa Rampo in English』を読みました。 本書には『怪人二十面相』『夜光人間』の2つが英語に翻訳されて掲載されています。 音声朗読データを無料でダウンロードできるようになっていて、いずれの作品も 1 チャプター 4 分程度× 12 チャプターで合計 50 分くらい。 英文難易度は中学英語程度ということで、かなり易しめ。 個人的には、辞書引きナシ、テキストを読む必要ナシで、無料でダウンロードできる朗読音声だけで作品を楽…

  • 名刺をリニューアル

    久々に対面のイベントに参加することにしたので、名刺を新しくすることにしました。 前回参加したのは 2019 年。 それ以降、新しい SNS に登録したり、ブログを始めたり、note を始めてみたりと、自分に関する情報があちこちに散らばってしまっていたので、その辺にもアクセスしてもらえるように linktree にリンクをまとめて QR コードを載せて、という感じ。 ではでは、来週の翻訳祭に参加されるかた、よろしくおねがいいたします~~

  • 読書:『大塚明夫の声優塾』~解釈→アウトプットの難しさ

    今回読んだ本はこれ。 大塚明夫の声優塾 (星海社新書 83) 作者:大塚 明夫 星海社 Amazon 声優の大塚明夫さんが実施した一夜限りの特別講義「声優塾」を実録した本です。 構成としては、プロに求められる心構えや能力、技術、売れる人の特徴を語る座学部分が 3 割、声優志望者の実際の演技に対するフィードバック 7 割といったところで、声優に関する話題が大半なのですが、芸事一般に通じる――つまり、私のやっている翻訳にも通じる――点も多々あり興味深く読みました。 特に印象的だったのが、解釈した内容をアウトプットに反映できていないというフィードバックです。声優志望者へのフィードバックの大半はこれだ…

  • 読書:『スマホは辞書になりうるか』

    今回読んだ本はこれ。 スマホは辞書になりうるか: 日本語学習者の辞書引きの困難点と指導法 明治書院 Amazon 日本語を学習している外国人がどのように辞書を引いているのか、どのような辞書を使っているのか、辞書引きにどのような困難を抱えているのかに関する論文集です。 翻訳の仕事に辞書は欠かせません。 本書は「外国人の学習者が (主に) 外国語→日本語の辞書を引く行為」をテーマにしており、自分がやっている「日本人が (主に) 外国語→日本語の辞書を引く行為」とは異なるわけですが、何か参考になる点はないか?と読んだ次第です。 面白かった点は以下のとおり。 個人的な行為である辞書引きの実際を明らかに…

  • 2024 年 9 月に読んだ本

    9月の読書メーター読んだ本の数:41読んだページ数:10377ナイス数:87歴史をかえた誤訳 (新潮文庫)読了日:09月30日 著者:鳥飼 玖美子令和元年の人生ゲーム読了日:09月29日 著者:麻布競馬場赤と青のガウン オックスフォード留学記 (PHP文庫)読了日:09月29日 著者:彬子女王([え]2-1)怪人二十面相 江戸川乱歩・少年探偵1 (ポプラ文庫クラシック え 2-1 少年探偵)読了日:09月28日 著者:江戸川 乱歩NHK Enjoy Simple English Readers Edogawa Rampo in English読了日:09月27日 著者: るるぶ ポケモンローカ…

  • Kindle Unlimited で英語の多聴をやる

    今日の投稿は Kindle Unlimited を多聴に役立てる方法について。 Kindle Unlimited とは、月額 980 円で電子書籍が読み放題のサービスです。 amzn.to 書籍と言えば「読む」ものなので、Kindle Unlimited でできるのは「多読」では? 「聴く」のは、Audible (Amazon のオーディオブックサービス) では? と思われるかもしれません。 が… Kindle Unlimited の対象本に、無料で音声ダウンロードもできる本が結構含まれているのです。 例えば、 CNN English Express は比較的最近のものから何年も前のバックナン…

  • Kindle 版テキストで NHK ラジオ語学講座がめっちゃ便利に

    最近になって、NHKのラジオ語学講座を再び聞くようになった。 学生時代は、書店でテキストを買って、MDコンポで放送を録音して (何年前のことでしょうね) …とかなり活用していたのだが、社会人になってからというもの、すっかり離れてしまっていた。 その原因はいろいろあるが、特に大きいものは、テキストが手に入らないということ。 東京に住んでいたころは、仕事が忙しくて書店に行く機会をなかなか作れず、放送日までにテキストを入手できなかった。 地方に引っ越してからは、メジャーな講座以外テキストが書店に入荷しない (あるいはすぐに売り切れてしまう) ので、テキストをチラッと見て受講するかどうか決めましょうと…

  • クルーズのエクスカーションに申し込むべきか否か問題

    クルーズ旅行で悩むことの 1 つが、船(や旅行代理店)主催のエクスカーションに参加するかどうか。 クルーズに出発する前には旅行会社から寄港地ツアーのお知らせが送られてくるのだが、この値段がちょっと高い。自分でレンタカーを手配したり、タクシーを使った方が割安なんだよなぁ、なんて悩みが発生する。 今回は、エクスカーションも悪くないかも?と思えるようなポイントをいくつかご紹介。 デメリットとメリット デメリット 個人で交通手段を手配したり、入場料を払ったりする場合よりも費用が高い 決められたスケジュール (順序、時間配分) で観光しなければならない 港から出発し、港に帰ってくるまで離脱できないので、…

  • 巨大地震注意でクルーズは…

    8 月 8 日に日向灘を震源とするマグニチュード 7.1 の地震が発生して、南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が出ましたね。 そのときクルーズ船ではどうだった?のメモです。 8 月 8 日から臨時情報が終了した 8 月 15 日までの間に特に影響のある地域 (四国、太平洋沿岸) を訪れていた船は主に、 飛鳥II にっぽん丸 ダイヤモンドプリンセス の 3 隻です (大阪、広島、博多、鹿児島などに寄港している他の船もあるのですが、割愛)。 それぞれの船でこの期間の旅程がどうだったか…というとこんな感じ。 影響のありそうな寄港地にはアンダーラインを付け、当初の予定から変更があれば → で示して…

  • 2024 年 8 月に読んだ本

    8月の読書メーター読んだ本の数:15読んだページ数:3800ナイス数:86あいにくあんたのためじゃない読了日:08月29日 著者:柚木 麻子知りたいこと図鑑の感想読了日:08月27日 著者:みっけ飛鳥IIの身代金 十津川警部シリーズの感想読了日:08月25日 著者:西村 京太郎クルーズポート読本 2024年版読了日:08月24日 著者: 怪異 ANOMALY OMNIBUS ILLUSTRATION (KITORA)読了日:08月24日 著者: 日本怪異妖怪事典 中国の感想読了日:08月23日 著者:寺西 政洋アニメオタクの一級建築士が建築の面白さを徹底解剖する本。読了日:08月22日 著者:…

  • みんな唯一無二なのだ

    うちの犬は保健所から来た。 名前はちびちゃん。 我が家の犬は代々「ちびちゃん」だ。もう何代目のちびちゃんになるだろうか (ちなみに、先代、先々代…は野犬だったらしい)。近所の人も心得ていて、みんな「ちびちゃん」と呼ぶ。 もしこの名前が「しろちゃん」だったりしたら、白色の犬しか我が家の犬になれなかったかもしれない。ちびちゃん。どんな犬にも付けられる、使い勝手のいい名前だなぁ。 ということで、我が家には何匹もの「ちびちゃん」がいた。 折に付け「ちびちゃん」のことを思い出すとき、名前が一緒で紛らわしくないだろうか? 答えはノー。 家族みんな、それぞれの個性的な「ちびちゃん」を記憶しているのだ。 では…

  • 小松島市のシャトルバス@クルーズ

    クルーズ旅行の懸案事項の 1 つは、港が郊外にあるとき、最寄り駅への移動をどうするのか、だ。 シャトルバス(あれば)を利用するのか、タクシーを呼ぶのか、路線バスに乗るのか、レンタカーを借りるのか、エクスカーションに参加するのか、あるいは知人に迎えに来てもらうのか。 判断の参考にするためにあらかじめ情報を調べておきたいところなのだが、寄港地によってはインターネットに情報がないこともある。 ☆ダイヤモンド・プリンセスに関しては、Googleで「シャトルバス情報 プリンセスクルーズ」のようなキーワードで検索すると着岸ターミナル・埠頭、市街地までの交通手段、シャトルバスの区間、シャトルバスの料金(無料…

  • 昼に夏祭りなんてやってられない

    今週のお題は「まつり」ということで。 丁度夏休みを取っていろいろとお祭りを見てきたので、お題に便乗しましょう。 今回訪れたのは次の3つのお祭り。 8/7 (水) 青森ねぶた祭最終日&青森花火大会 8/12 (月) 高知 よさこい祭り全国大会&後夜祭 8/13 (火) 徳島 阿波おどり いずれも世俗的で娯楽的なお祭りです(ねぶた祭は無病息災を祈る、阿波おどりは先祖供養のためなど、諸説の謂れはありますが)。 短期間で複数のお祭りを見ると、それぞれの個性だったり、開催スタイルの良いところ・悪いところが感じられて面白いですね! 8/7 (水) 青森ねぶた祭最終日&青森花火大会 青森も暑かったけれど、関…

  • 読書:『世界はラテン語でできている』

    あなたのラテン語はどこから? 私は合唱から~~~! 大学時代 4 年間合唱サークルに入っていたのですが、合唱の世界では歴史的に宗教曲が一大ジャンルを築いており、歌う機会が結構あるのですよね。でもって、宗教曲の多くはラテン語…ということで、サークルメンバーともども、大挙してラテン語の授業を受講したことがあったのです (1 限だったので起きられず脱落するもの多数…)。 そんな当時のことを思い出しながら読んだのが『世界はラテン語でできている』です。 世界はラテン語でできている (SB新書) 作者:ラテン語さん SBクリエイティブ Amazon 本書の主なターゲットとなるのは主に以下のような人と思われ…

  • 2024 年 7 月に読んだ本

    7月の読書メーター読んだ本の数:15読んだページ数:4109ナイス数:32インダストリア 西日本編 (小林哲朗写真集)読了日:07月31日 著者:小林 哲朗タイガの森の狩り暮らし2~焼きたてパンと、温かいスープを~ (PASH! ブックス)読了日:07月29日 著者:江本 マシメサオタクのたのしい創作論の感想読了日:07月24日 著者:カレー沢薫感染症と隔離の社会史 避病院の日本近代を読むの感想読了日:07月21日 著者:金川 英雄感染症と民衆: 明治日本のコレラ体験 (961;961) (平凡社新書 961)読了日:07月20日 著者:奥 武則いつか、眠りにつく日 (スターツ出版文庫)読了日…

  • 普段使いの観光地 - 観光地リピートのススメ

    久々に今週のお題に沿ったブログ記事を。テーマは「となり街」です。 私にとって隣町と言えば尾道市 (正確に言えば、数年前に引越しをしたので現在は隣の隣の町)。 尾道は世間一般には観光地なわけですが、コワーキングスペースで仕事をしたり、知人とランチをしたりする場として、ばっちり生活圏の一部になっています。 付き合いの長い知り合いが複数暮らしている一方で、訪れるたびに新たな発見があり、あるときは地元民であるかのような、またあるときは観光客であるかのような、不思議な気分になります。 どうしてそんなに尾道に行ってしまうのか。 尾道を飽きずに楽しんでいるポイントを挙げてみます。 イベントで四季を感じる 尾…

  • 書籍の外国語タイトルから日本語タイトルを調査する / 日本語タイトルから外国語タイトルを調査する方法

    仕事の一環で、あるいはプライベートのふとした瞬間に、ある外国語の本が日本語に翻訳されているかどうかを調べなければならないことがあります。また、書籍の日本語タイトルから、外国語タイトルを調べなければならないこともあります。 少し具体的に言えば、こんなとき。 外国語の書籍を日本語に翻訳しているとき:原書で他の本が引用されているので、その本が日本語訳されているかどうかを知りたい。日本語訳されていれば、日本語版の正しいタイトルを知りたい。 外国語の勉強に使う本を探しているとき:原文と訳文を対照して勉強したいので、ある外国語書籍の日本語版が出ているかどうかを知りたい。ある翻訳書が人気なので、原書で読んで…

  • 訳のアイデア:identifiable/recognizable persons appearing

    訳のアイデアというか、こう訳せばよかったんだ、と後になってわかったのでメモ。 先日久々にリーガル関係の翻訳をやったのですが、「identifiable/recognizable persons appearing」のしっくりくる訳が思い浮かばず。 「identifiable/recognizable persons appearing」は、写真や動画のコンテストの応募規約のほか、写真や動画のアップロードができるアプリケーションやサービスの利用規約などに出てくるフレーズです。 You must have the express consent of any identifiable person…

  • 読書:『グローバル×AI翻訳時代の 新・日本語練習帳』

    今回読んだ本はこれ。 2022 年 9 月刊なので、ChatGPT が登場する直前に出版された本です。 グローバル×AI翻訳時代の 新・日本語練習帳 (【BOW BOOKS 012】) 作者:井上多惠子 中央経済社 Amazon Google 翻訳や DeepL (以下、機械翻訳) の性能が上がり、そこそこ出来の良い翻訳ができるようになりました。 ビジネスや日常生活で機械翻訳サービスを利用したことがある、頻繁に利用しているという人も多いでしょう。 しかし、機械翻訳は完ぺきではなく、誤訳されたり、意図がうまく伝わらなかったり、ということもあります。 例えば、以下のような記事を目にしたことがあるか…

  • 6 月はちょっと仕事の量を減らして本を読んだ、ぞ。 6月の読書メーター読んだ本の数:25読んだページ数:5781ナイス数:70築100年の家を1年かけて理想の空間にしたら生きがいを見つけました。読了日:06月28日 著者:ほっちなぜ働いていると本が読めなくなるのか (集英社新書)の感想読了日:06月27日 著者:三宅 香帆はじめる・楽しむ・発信する noteのガイドブック読了日:06月26日 著者:ぷらいまり。時代考証家が行く 瀬戸内海の島探訪「せとうち津々浦々」読了日:06月25日 著者:山田順子花とアリス殺人事件読了日:06月25日 著者:乙一,岩井 俊二インタビュー大全: 相手の心を開く…

  • 最近の Kindle Unlimited との付き合い方

    このブログではときどき Kindle Unlimited (月額 980 円の電子書籍の読み放題サービス) について話題にしていて、私自身ヘビーユーザーだったのですが、ここ半年ほどサービスから一時的に退会していました。 理由は、Unlimited 対象外のものを中心的に読んでいたから。 Unlimited 対象の本を読むこともありましたが、月に 1 ~ 2 冊程度で、それだったらサブスクを利用するより購入した方が手元に残るのでいいな、という判断でした。 そんな感じでしたが、7 月を直前にして、また Unlinited に登録しようかな、と思うことに。 というのも、Amazon プライムデーに合…

  • branding の訳はブランディング/ブランド化でよいのか?

    既製のソフトウェアやサービスの英語版ドキュメントを読んでいると、branding (branded) という言葉を目にすることがある。日本語版では大抵、ブランディングまたはブランド化する (した) と訳されている。 今回の記事は、branding の訳語はそれでよいのか? (意味が伝わらないのでは?) という話。 動詞 Brand の用例 さっそくだが、実際の Brand の用例をいくつか挙げてみる。 日本語のタイトルから、どんな内容の記事なのか想像してみてほしい。 英語タイトル: Sign in with Microsoft: Branding guidelines for applicat…

  • 2024 年 5 月に読んだ本

    5月の読書メーター読んだ本の数:9読んだページ数:2566ナイス数:34インティマシー・コーディネーター--正義の味方じゃないけれど (論創ノンフィクション)読了日:05月30日 著者:西山ももこトッカン―特別国税徴収官― (ハヤカワ文庫 JA タ 11-1)読了日:05月26日 著者:高殿 円殺める女神の島読了日:05月25日 著者:秋吉 理香子ブランドファースト 中小・ベンチャーの成長はブランドから始まるの感想中小企業向けにブランディング(その企業「らしさ」をどのように定め、社内外に伝えていくか)の重要性を訴える本。中小企業にとって、ブランディングは労力的にも金銭的にもなかなか取り組みづら…

  • 2024 年 4 月に読んだ本

    4 月後半から全然読めてません~~~ 4月の読書メーター読んだ本の数:7読んだページ数:1064ナイス数:19成瀬は信じた道をいく読了日:04月14日 著者:宮島 未奈不完全な司書読了日:04月13日 著者:青木海青子東京都同情塔読了日:04月13日 著者:九段 理江見えないから、気づく (ハヤカワ新書)読了日:04月06日 著者:浅川 智恵子,(聞き手)坂元 志歩現役ライター20人に訊いた!私はこうしてエンタメ系ライターになったの感想読了日:04月04日 著者:北條 俊正ねことねこ読了日:04月01日 著者:町田尚子どすこいみいちゃんパンやさん読了日:04月01日 著者:町田 尚子読書メータ…

  • カルチャーセンターおひっこしあれこれ。

    ここ何年も地域の (といっても自宅からは 1 時間はかかる) カルチャーセンターで某外国語会話の講座に参加していたのですが、先日そのカルチャーセンターが閉鎖になりまして、しばらくの間講座のお引越し先を探してあれこれ活動していました。 ということで今回は外国語会話講座お引越しのためにやったことのまとめです。 背景・課題など 対面で講座を続けたい 講座引越しの調査・手続きは生徒が中心に 地方ならではのカルチャーセンター事情の悪さ 引越し先の選定基準 立地 設備 月謝・講師報酬 契約条件 集客 それぞれのメリット・デメリット 立地 設備 月謝・講師報酬 契約条件 集客 現在の運営 背景・課題など カ…

  • 誤訳されがち? Financial Transaction

    ここしばらく、企業の財務管理に関する翻訳文書のレビューに携わっていたのですが、立て続けに financial transaction の訳がコンテキストに合っていない?と疑われる事例に遭遇していろいろと調べたのでちょっとまとめ。 financial transaction は「金融取引」と訳されることが多い (ときどき「財務取引」) が、文脈に合わないことがある。 英辞郎で financial transaction を検索した結果を見ると、大半が「金融取引」と訳されている。これが訳の根拠っぽい? 日本語で「金融取引」というと、普通は「金融資産・商品 (株式、外貨、コモディティ (金、油、農作…

  • 読書:『見えないから、気づく』

    今回読んだ本はこれ。 見えないから、気づく (ハヤカワ新書) 作者:浅川 智恵子,(聞き手)坂元 志歩 早川書房 Amazon 浅川智恵子さんという方をご存じでしょうか? 最近だけでも、視覚障害者のためのナビゲーションロボットを開発したり、 www.technologyreview.jp 日本科学未来館の館長に就任したり、 www.museum.or.jp といろいろなトピックでニュースに取り上げられているので、お名前を耳にしたことがあるかもしれません。 浅川智恵子さんが自ら、これまでの歩みを振り返ったのが本書『見えないから、気づく』です。 どうやったらこんなキャリアを築けるんだ?と以前から興…

  • 読書:『一箱古本市の歩き方』

    最近はコロナによる自粛もなくなって、本関係のイベントが復活してきていますね! 私が住む岡山県ではおかやま文学フェスティバルというイベントが2月23日から3月10日の約半月にわたって開催されており、お隣の広島県では3月29日から4月7日までの約1週間、ひろしまブックフェスというイベントが絶賛開催中です。もう少し小さい規模だと、ふくやまブックマルシェが3月20日に開催されたばかり。 そのようなイベントの一部として、「一箱古本市」という企画が行われています。参加者が段ボール 1 箱程度の量の古本を持ち寄って販売するフリーマーケットです。素人がやる古本屋さんごっこではあるのですが、特定のジャンルにはと…

  • 2024 年 3 月に読んだ本

    ちょっと今忙しいので読んだ本が少な目… 3月の読書メーター読んだ本の数:8読んだページ数:2146ナイス数:74Blue読了日:03月22日 著者:川野 芽生ChatGPT翻訳術 新AI時代の超英語スキルブック読了日:03月18日 著者:山田 優アイヌもやもや: 見えない化されている「わたしたち」と、そこにふれてはいけない気がしてしまう「わたしたち」の。読了日:03月16日 著者:北原モコットゥナシ思考の庭のつくりかた はじめての人文学ガイド (星海社新書)の感想要再読。方言のこと、文体のこと。読了日:03月15日 著者:福嶋 亮大一箱古本市の歩きかた (光文社新書 433)の感想読了日:03…

  • 読書:『「静かな人」の戦略書』

    今回読んだ本はこれ。 「静かな人」の戦略書: 騒がしすぎるこの世界で内向型が静かな力を発揮する法 作者:ジル・チャン ダイヤモンド社 Amazon 静かな人(内向型の人)――それって私のこと!と思い手に取った一冊であり、自分の周囲の人に勧めたくなった一冊です。 類は友を呼ぶ…だし、そもそも翻訳者って内向型の人が多いですよね?翻訳会社勤務時代、会合やイベントに参加したり、人前で発表したり…自分を含め、そういったことはできるだけ避ける人が多かったのを思い出します。いざ避けられなくなったとき、どうしたらいいんだろう?と途方に暮れてしまう同僚が多いのではなかろうか(学生時代にある程度訓練を積んでいて、…

  • ガーデニングの季節になったのでお役立ちアプリを探している

    今週のお題「小さい春みつけた」。 私がどんな時に春の訪れを感じるか…というと、ホームセンターの園芸コーナーに春植えの種や苗が並び始めたときですね。 コーナーが閑散としていた冬から一転、最近は続々と若い緑が並び始めています。 我が家ではリビング菜園を始めてもう 3 年になります。春は、そんな菜園の1年の方針を決めるタイミングでもあり、楽しみな季節です。 菜園の規模は年々拡大しているのですが、そうなると大変になってくるのが植物の管理です。水や肥料をやるタイミングや、人工授粉が必要かどうか、害虫対策などなど。効率的に管理したいですし、将来また育てるときのために記録を取っておきたい。 そこで、便利なも…

  • 読書:本の雑誌 2023 年 10 月号 特集「この人の本の紹介が好き!」

    今回読んだ本はこれ。 本の雑誌484号2023年10月号 本の雑誌社 Amazon たまーに気になる特集が組まれているときに「本の雑誌」という雑誌を買っている。 本に関わる人たち――作家や編集者、書評家だけでなく、書店員や古本屋の店主、はては単なる一般の本好きまで、いろいろな立場の人があれこれと本について語って一冊の雑誌になっているのが面白い。 今号の特集は「この人の本の紹介が好き!」ということで、いろいろな場所で本を紹介している人を招いた企画。 本の紹介は、それは新聞や雑誌の書評欄やブログなどでの文字を尽くした紹介に限らず、SNS だったり Youtube だったり Amazon のレビュー…

  • 2024 年 2 月に読んだ本

    2月の読書メーター読んだ本の数:12読んだページ数:2711ナイス数:29作家で億は稼げません読了日:02月28日 著者:吉田 親司##NAME##読了日:02月22日 著者:児玉 雨子絶望鬼ごっこ とざされた地獄小学校 (集英社みらい文庫)読了日:02月18日 著者:針 とら渚の螢火読了日:02月18日 著者:坂上 泉薬屋のひとりごと 14 (ヒーロー文庫)読了日:02月18日 著者:日向夏血圧の科学 (おもしろサイエンス)の感想読了日:02月16日 著者:毛利 博言葉の展望台の感想読了日:02月15日 著者:三木 那由他職業、お金持ち。読了日:02月11日 著者:冨塚 あすか「対話と決断」…

  • Kindle 本を使い倒すなら活用したい「メモとハイライト」

    このブログではときどき電子書籍を話題に挙げていますが、娯楽のための読書だけでなく、調査や勉強にもよく使っています。 特に電子書籍が調査や勉強に向いていると思うのが、以下のような点です。この辺は、電子書籍を使ったことがあればなんとなくわかるでしょう。 検索性が高いので、目的のページにすぐに移動できる わからない用語などが出てきたらすぐに Web で検索できる ハイライトを付けたり、メモを書き込んだりできる。ハイライト箇所とメモをまとめて確認できる 電子書籍から文章をエクスポートしたりコピペしたりできるので、自分用の資料作りや引用が簡単 ※電子書籍サービスによっては、利用できない機能もあります。 …

  • 電子図書館がかなり便利 - オーディオブックと外国語図書

    行きつけの図書館に導入されている電子図書館サービスを最近使い始めました(自治体の図書館がやっている電子書籍の貸し出しサービスです。図書館からもらった ID とパスワードでアプリや Web サイトにログインして、電子書籍を一定期間読むことができます)。 きっかけは、外国語書籍。 この館では、電子図書館サービスを数年前に導入しました。コロナ禍だったので、利用者が図書館に行かなくても本を読めるように、という理由も大きそうです。 当初は電子図書のラインナップも多くはなかったので (青空文庫の割合が多くて…)、電子図書館サービスに興味がわかなかったのですが、年々ラインナップが追加されてきています。特にう…

  • 私的心を穏やかにする方法

    今週のお題は「元気を出す方法」ということなので、元気を出す…まではいかないながらも、個人的に憂鬱的な気持ちをリセットするためにしている行動について。 それは…写経。 紙とペンを用意して、お手本を見ながらただ只管に文字を書いていく。 文字を書くことだけに集中すると、日常の嫌な気持ちや悩み事をその間だけはすっかり忘れることができます。 写経と言ったら般若心経がスタンダードですが、好きな本のお気に入りの一節を写したっていい。 一日の中でぽっかり空いた 15 分~30 分くらいの有効活用。 文章を書くときはもっぱらスマホやパソコンを使っているので、紙とペンを使うの自体がよい気分転換になったりもするので…

  • 2024 年 1 月に読んだ本

    1月の読書メーター読んだ本の数:14読んだページ数:3557ナイス数:36早稲女、女、男読了日:01月27日 著者:柚木 麻子ランチのアッコちゃん (双葉文庫)読了日:01月26日 著者:柚木 麻子中世ヨーロッパの世界観がよくわかる クリエイターのための階級と暮らし事典: これ一冊で、ファンタジー作品で必要な中世ヨーロッパの知識が身につく!読了日:01月21日 著者: さかなクンの一魚一会 まいにち夢中な人生! (講談社青い鳥文庫)読了日:01月15日 著者:さかなクン書くのがしんどい読了日:01月14日 著者:竹村 俊助キミが信頼されないのは話が「ズレてる」だけなんだの感想仕事で口頭コミュニ…

  • MSCベリッシマ クリスマスクルーズ 2023 - ネタばれ有

    前回の記事でも書きましたが、2023 年末に MSC ベリッシマでクリスマス クルーズ (沖縄と台湾を訪れるクリスマスと年の暮れクルーズ MSCクルーズ) に行ってきました~。 クルーズと言えば船内イベントが盛りだくさん。できる限りエンジョイできるようにスケジュールを組みたいし、イベントのドレスコードに合った衣装を持っていきたいものです (ぶっつけ本番でドキドキしておくのもいいけどね)。 ということで、通常期のクルーズとクリスマスクルーズはどんな点で違うのか? ドレスコードは? 下船観光より優先したくなる船内イベントは? クリスマスのディナーのメニューは? などをまとめてみました! クルー…

  • MSCベリッシマ クリスマスクルーズ 2023 - 出航遅延でどうなった?&その他トラブル

    2023 年末に久々にクルーズ (沖縄と台湾を訪れるクリスマスと年の暮れクルーズ MSCクルーズ) に行ってきました~。 クルーズ旅行と言えばトラブル (例えば、前に書いたように台風で旅程が変わるなど) がつきものだと勝手に思っているのですが、今回もやられました…! トラブルに遭遇するといろいろと不安になるもの (寄港地でのスケジュールやお金のこととか)。そんなとき先人のブログなどが役立ったことが多々あるので、私もここに記録しておきます。 強風で出航遅延 - 影響色々 スケジュール ビフォー アフター システム更新で乗船手続きが中断… 避難訓練は真夜中に ビュッフェの延長営業 (ありがたい…

  • 2023 - 2024

    今週のお題「2024年にやりたいこと」 2023 年はオフィスを借りて外で仕事をするぞ~なんて言っていたのですが、病気の関係でまた手術するかも&長期で実家に帰るかも…というおそれが出てきて結局実行に移せませんでしたorz 結局手術は 2024 年に持ち越しになりました。手術をいつでも入れられるよう、当分は短期的な予定しか決められないのがもどかしい。 そんな中で、今年やりたいことがいくつか。 ブログを定期的に書く 2023 年はときどき忙しくてダレながらも、おおむね週 1 ペースではてなブログに投稿できたので、今年も続けていきたいです。 note を活用する note にアカウントを作っておきな…

  • 2023 年 12 月に読んだ本

    12月の読書メーター読んだ本の数:12読んだページ数:3792ナイス数:41名探偵の証明 (創元推理文庫)読了日:12月30日 著者:市川 哲也異端の祝祭 (角川ホラー文庫)読了日:12月30日 著者:芦花公園蟲愛づる姫君 魔女の王国の終焉 (小学館文庫 Cみ 1-14)読了日:12月22日 著者:宮野美嘉蟲愛づる姫君 王子は暁に旅立つ (小学館文庫 C み 1-12 キャラブン!)読了日:12月19日 著者:宮野美嘉無職転生 ~異世界行ったら本気だす~ 26 (MFブックス)読了日:12月18日 著者:理不尽な孫の手無職転生 ~異世界行ったら本気だす~ 25 (MFブックス)読了日:12月1…

  • 読書:『校閲至極』

    今回読んだのはこれ。 校閲至極 作者:毎日新聞校閲センター 毎日新聞出版 Amazon 『サンデー毎日』に連載されているコラム「校閲至極」を 1 冊にまとめた本です。 校閲をテーマにした本というと、ありがちな言葉の間違いとか、面白い誤字を発見した話とか、そんなトピックが多いもの。この本もご多分に漏れませんが、たくさんの校閲者が執筆しているだけあって、ときどき「おっ」と思うような面白い視点のコラムがあります。 中でも個人的に好きなのが、気になった言葉について徹底的に調べてみたタイプのコラム。校閲でそこまで調べる必要ないでしょ (そこまで調べても、成果物の品質には影響しないでしょ)!?と思うのです…

  • 2023 年に買ってよかったもの

    今年も恒例の「買ってよかったもの」。 いつもはいくつか候補があるのですが、今回はこれ一択でした。 IH ホットサンドメーカー!!! HIGHMOUNT(ハイマウント) キューバサンドメーカーIH 上下分離型 キャンプ アウトドア パン グリルパン ホットサンド 横長 朝食 2021年モデル 13012 ハイマウント(HIGHMOUNT) Amazon オシャレな朝食にあこがれて、以前、電気式のホットサンドメーカーを購入したことがあったのですが、あれは大失敗でした。パンを挟むプレート部分は丸洗いできても、本体の手入れが面倒で、すぐに使わなくなりました。。。 そのリベンジで買ったのが、IH で使え…

  • 翻訳祭 2023: ChatGPT 関連のセッション

    翻訳祭 2023 のアーカイブ配信も今日で終わりですね。 今年もコンテンツが豊富で困ってしまいましたが、最終日になって見たいセッションはなんとか見終えた…というところです。 今年のセッションで特に目についたのが ChatGPT の話題。 生成AI の歴史、ChatGPT の仕組み、NMT との違いといった内容から、翻訳業務での実践方法まで、いろいろな切り口で語られていました。 中でも興味深く拝聴したのが『ChatGPT翻訳術〜翻訳実践と外国語学習のプロンプト〜』と『PC&Webを活用してChatGPTを徹底解説!世界最高水準のAI技法を習得し至極のテクニックを入手』です。 どちらも翻訳業界から…

  • CEDEC+KYUSHU 2023 のローカライズに関連しそうなセッションあれこれ

    ここしばらくは仕事の間に CEDEC+KYUSHU 2023 のタイムシフト配信を視聴していて、ようやくすべてのセッションを見終わろうかというところです。 個人的に気になるのはローカライズの話題…ということで、関係のあるセッションをピックアップ。 今回は『キャラクターゲームのUI制作と大規模ローカライズ対応の全貌』というド直球なタイトルのセッションがありました。 CEDEC 2022 でも同名のセッションがあり、今回はその再演のよう (セッションの内容はこちらの記事が分かりやすい)。 ローカライズは単なる「テキストの翻訳」ではなく、UI 作成、フォント、文字数制限、ビジュアル表現などにも留意が…

  • 2023 年 11 月に読んだ本

    11月の読書メーター読んだ本の数:22読んだページ数:4643ナイス数:43岡山の怪談 (岡山文庫 (87))読了日:11月30日 著者: 相手を洗脳する文章テクニック読了日:11月30日 著者:宮川 明無職転生 ~異世界行ったら本気だす~ 22 (MFブックス)読了日:11月30日 著者:理不尽な孫の手無職転生 ~異世界行ったら本気だす~ 21 (MFブックス)読了日:11月30日 著者:理不尽な孫の手無職転生 ~異世界行ったら本気だす~ 20 (MFブックス)読了日:11月30日 著者:理不尽な孫の手They All Saw a Cat読了日:11月28日 著者: 一生推したい! 私たち、…

  • 第32回翻訳祭 印象に残ったプログラム: 『翻訳学校って行った方がいいんですか?』

    10 月末から始まった翻訳祭ですが、アーカイブの配信期間ももう折り返しですね。 公開されているアーカイブのうち、半分くらい見終えたところです。 その中でも印象に残ったのが、掲題の『翻訳学校って行った方がいいんですか?』。 翻訳学校といえば、翻訳「学習者」が通うところでしょ? …ということで、既にプロとして仕事をしている翻訳者には一見関係のなさそうなところです。 実際、私も今まで翻訳学校に興味を持ったことはありませんでした。以前はスケジュールや距離、学費の関係で通えるわけもなかったので、選択肢にもならなかったのでした。 翻訳会社勤務時代の同僚には翻訳学校出身者が何人かいましたが、全員が全日制の出…

  • 今月の参加 (予定) セミナーなど

    最近は主に仕事とセミナー (話す方も、聞く方も) が忙しく、ブログ更新できていません~~~。来月からはまたぼちぼち何かを書こうと思っています。 今月は以下のイベントに参加予定です。ほとんどオンラインでセッションを視聴するだけですが… 11/6 ~ 11/10 cgworld.jp 11/8 ~ 11/15 www.32jtffestival2023.com 11/25 cedec-kyushu.jp

  • 2023 年 10 月に読んだ本

    相変わらずラノベ多めで… 10月の読書メーター読んだ本の数:21読んだページ数:6399ナイス数:8無職転生 ~異世界行ったら本気だす~ 16 (MFブックス)読了日:10月30日 著者:理不尽な孫の手聖女の魔力は万能です 9 (カドカワBOOKS)読了日:10月30日 著者:橘 由華無職転生 ~異世界行ったら本気だす~ 15 (MFブックス)読了日:10月29日 著者:理不尽な孫の手無職転生 ~異世界行ったら本気だす~ 14 (MFブックス)読了日:10月29日 著者:理不尽な孫の手無職転生 ~異世界行ったら本気だす~ 13 (MFブックス)読了日:10月28日 著者:理不尽な孫の手おかしな…

  • 2023 年 9 月に読んだ本

    ラノベばっかりだったのは、仕事が忙しかったせいですね… 9月の読書メーター読んだ本の数:16読んだページ数:4797ナイス数:23無職転生 〜異世界行ったら本気だす〜 (11) (MFブックス)読了日:09月24日 著者:理不尽な孫の手聖女の魔力は万能です 5 (カドカワBOOKS)読了日:09月24日 著者:橘 由華断罪された悪役令嬢は、逆行して完璧な悪女を目指す2読了日:09月24日 著者:楢山幕府断罪された悪役令嬢は、逆行して完璧な悪女を目指す読了日:09月23日 著者:楢山幕府Discord活用ガイド 基本操作&サーバー設営&活用事例が丸ごとわかる本読了日:09月23日 著者:納富 亮…

  • ロシア人のお名前あれこれについて勉強会でお話します

    告知です。 第10回目となる次回の勉強会は9/30(土)です!テーマは「翻訳・創作にいつか役立つかもしれない ロシア人名の話」になります。参加希望の方はリプライかDMでお申し込みください。#ゲーム翻訳勉強会LEVELUP pic.twitter.com/wOBcTJKr9k — ゲーム翻訳勉強会「LEVEL UP!」 (@LEVELUP_GameTra) 2023年9月14日 大学でロシア語を専攻した身としては、最近いろいろなゲームにロシア人が登場するのが面白いなぁと思いつつ (ロシアで作られた作品が日本語化されることもあれば、ロシア語以外の作品にロシア人が登場することもある)、ゲーム翻訳なら…

  • 訳のアイデア: Fortunately、The good news is ~

    英語のテックブログや技術ドキュメントなんかを訳していると、「Fortunately」 や「The good news is ~」という表現によく遭遇します。 これらの表現に対してよく使われる訳が「幸い」。 英辞郎や Linguee なんかで訳例を見ると大抵「幸い」と訳されているんですけど、他の翻訳者の過去訳を見ても「幸い」が多いのですけど。 でも、日本人が書いたテックブログや技術ドキュメントで「幸い」を使う頻度はとっても低くありませんか? (日本語の「幸い」は英語の「Fortunately」 や「The good news is ~」よりも主観的な響きがあって、客観性が求められる文章では使われ…

  • Kindle Unlimited でブルーバックス特集をやっているんですよね…

    ブルーバックスの本が600 冊以上 Kindle Unlimited (月額 980 円で読み放題!) の対象になっています。 対象の本一覧は、こちらのリンクからどうぞ: Amazon.co.jp: 創刊60周年 ブルーバックス特集: Kindleストア ブルーバックスはお仕事でもときどきお世話になっているので、うれしい~~~。 同じように感じる人が多いのか、この機会にお勧め本を紹介しているブログがたくさんあり、いろいろな人のレビューを読んでは自分の読みたい本リストに追加しているところです。 ということで、私も今まで読んだブルーバックスの中でお勧めのものをかる~くご紹介します。 『心理学者が教…

  • 2023 年 8 月に読んだ本

    8月の読書メーター読んだ本の数:32読んだページ数:9478ナイス数:65おかしな転生7 婚約破棄には焼き菓子を読了日:08月31日 著者:古流望おかしな転生6 糖衣菓子は争いの元読了日:08月31日 著者:古流望おかしな転生5 レーズンパンの恋模様読了日:08月31日 著者:古流望ゲームが教える世界の論点 (集英社新書)読了日:08月30日 著者:藤田 直哉おかしな転生4 家出息子はフルーツ味読了日:08月30日 著者:古流望最高のチームはみんな使っている 心理的安全性をつくる言葉55読了日:08月30日 著者:原田将嗣おかしな転生3 パンプキンパイと恋の好敵手読了日:08月30日 著者:古…

  • 産業字幕翻訳を請けるときのチェックポイント

    ここしばらくの間に産業字幕翻訳の仕事を何件か請けました。 今までも字幕翻訳を何度も受けたことがあり、通常よりも時間がかかることを織り込んで引き受けたはずなのに、スケジュールをの見積もりが随分誤っていたようで、キツかった…。普通のドキュメント翻訳案件や映像字幕専門の会社から発注される字幕翻訳案件とは、ずいぶん勝手が違うのではないかと思います。 反省がてら、打診を受けたときに確認したいポイントをまとめます。 該当するものがあったら、スケジュールや単価を交渉したり、打診を断ったりすることを検討した方がよいかもしれません。 字幕テキストが人間によって書き起こされたものか? 書き起こしのミス 不適切なハ…

  • 読書:『世界の名前』

    先週に引き続き、各国/地域の名前に関する本を読んでいます。 今回紹介するのは、『世界の名前』という本です。 世界の名前 (岩波新書) 岩波書店 Amazon 各国/地域、言語の専門家による、「名前」についてのエッセイが 100 本載っています。 エッセイは 1 本あたり 2 ページ程度。短いのですが、その国/地域の名前の習慣や歴史など、面白いところがぎゅっとまとめられていて読み応え抜群です。 この本で、むりやり自分の仕事 (翻訳) に関連付けられる教訓があるとすれば、「全世界に共通の名前の常識があると思うな」ということでしょうか。 私が請けている仕事では、ある言語から別の言語にただ翻訳するだけ…

  • 各国の「姓」事情について認識アップデートすべきかも

    最近は、各国/地域の氏名の由来や名付け方法について調べものをしています。 そこで実感したのは、氏名の由来や名付け方法は地域や文化によって千差万別。のみならず、時代によっても、ずいぶん変化していることです。 知っておかなければまずいと思ったのが各国の夫婦別姓に関する動きです。 ※日本でも夫婦別姓に関する議論が盛んにおこなわれていますが、このブログでは踏み込みません。 学校の授業では外国の氏名の事情について詳しく教えないので、教師も生徒もあまり重要に捉えていないように思います。実際、私が学校で習ったのは、英語で既婚女性には Mrs + <夫の姓> で呼びかける、くらいです。 でも、その常識はどうや…

  • 直訳と意訳の認識のすり合わせ

    翻訳の品質に関していろいろなリクエストを受けることがあります。 「直訳調の表現は避けてください」、「原文に即しつつ、分かりづらいところは意訳で」とか、「英文を読む参考にするので直訳で」とか。 で、直訳して納品したつもりが、クライアントに「それって意訳ですよね?」と言われてしまったりとか (機械翻訳が発達している現在、「直訳」を人間に依頼してくるクライアントは少ないのですが、さまざまな理由でゼロではない)。 個々人の「直訳」と「意訳」に対する認識にばらつきがあるため、「直訳」、「意訳」と言うときには意識のすり合わせが必要になります。 ということで、今回は、直訳と意訳の話。 直訳にありがちな特徴 …

  • 2023 年 7 月に読んだ本

    7月の読書メーター読んだ本の数:21読んだページ数:5087ナイス数:70ことばの白地図を歩く: 翻訳と魔法のあいだ (シリーズ「あいだで考える」)読了日:07月31日 著者:奈倉 有里コメンテーター読了日:07月30日 著者:奥田 英朗ゲーミング英語フレーズ読了日:07月26日 著者:IGN Japan27000冊ガーデン読了日:07月25日 著者:大崎 梢ソードアート・オンライン オルタナティブ ガンゲイル・オンラインXIII ―フィフス・スクワッド・ジャム〈下〉― (電撃文庫)読了日:07月19日 著者:時雨沢 恵一ソードアート・オンライン オルタナティブ ガンゲイル・オンラインXII …

  • 訳のアイデア: own a relationship

    先日の仕事で悩んだ表現なのでメモ。 ビジネスの文脈で Own a (customer) relationship と言ったら、顧客とざっくばらんに話せる関係、顧客に影響を与えることのできる関係、顧客のあらゆる段階に価値を提供する関係…など、相手とのかなり深い関係であることを意味するようです。 What does it mean to “own a relationship?” Owning a customer relationship does not simply mean being in charge of the interactions that customers have wi…

  • 読書: 『ザ・ダークパターン ユーザーの心や行動をあざむくデザイン』

    今回読んだ本はこれ。『ザ・ダークパターン ユーザーの心や行動をあざむくデザイン』 ザ・ダークパターン ユーザーの心や行動をあざむくデザイン 作者:仲野 佑希 翔泳社 Amazon 先日、『はじめて学ぶ ビデオゲームの心理学 脳のはたらきとユーザー体験(UX)』という本を読んだのですが、そこで「ダークパターン」について触れられていたのがきっかけです。 ダークパターンとは、ユーザーをだまして意図しない行動へと誘導するユーザーインターフェースのことで、「ディセプティブ デザイン」とも呼ばれます。 具体的には、「登録は簡単だけど解約するためのボタンが分かりづらい Web サイト」とか、「商品を購入する…

  • 読書:『ビジネス文書の応用言語学的研究』

    今回読んだ本はこれ。『ビジネス文書の応用言語学的研究—クラウドソーシングを用いたビジネス日本語の多角的分析』という論文集です。 ビジネス文書の応用言語学的研究—クラウドソーシングを用いたビジネス日本語の多角的分析 (ひつじ研究叢書(言語編) 第169巻) ひつじ書房 Amazon ビジネス文書を言語学の対象にしたらどうなるのかな、というのが気になって選びました。読んでみて、本書が取り上げる「ビジネス文書」はクラウドソーシングの発注文書 (=求人文書) だったので、期待していたのとはちょっと違ったのですが…。 本書の研究は、クラウドソーシング サービスを提供するクラウドワークス社の協力を得て作成…

  • commercial は辞書どおりに訳すと大抵意味不明

    産業翻訳では他のジャンルの翻訳と比べて commercial という単語が頻繁に登場しますが、この訳がなんとも難しいのです。 辞書を引くと、「商業の、商用の」「営利的な、民営の」「金目当ての」などという語義が書いてあります。辞書の最初に載っている「商業の、商用の」と機械的に訳したくなる人がいっぱいいるみたいなのですが、それは語義であって訳語ではない。結果的に、ぱっと意味が通じない訳になっている例をよく見かけます (他人事ではないのですが…)。 ではどうすればよいのか。 うまく訳語が見つからない場合は英英辞書や類語辞典で探すべし、なんてアドバイスがありますが、commercial ではうまくいっ…

  • 2023 年 6 月に読んだ本

    6月の読書メーター読んだ本の数:20読んだページ数:5592ナイス数:88いちばん楽しいマンションの間取り図鑑の感想いろいろな間取りを見れて面白かったのだけど、夫婦2人ともリモートワーク(同じ時間帯にオンライン会議のことあり)、パソコンはデスクトップでトリプルモニターみたいな間取りはありませんでしたね…。みんなノートパソコンで仕事して、複合機は使わないんですか!!?not for me.読了日:06月30日 著者:リノベる。ゲームをテストする バグのないゲームを支える知識と手法読了日:06月27日 著者:花房 輝鑑ゲーマーが本気で薦めるインディーゲーム200選 (星海社新書)の感想1 ページ …

  • レトロニムと翻訳

    レトロニム自体やレトロニムを持つ語の翻訳ってちょっとトリッキー? だなと思ったのでちょっとメモ。 レトロニムの意味は、Wikipedia によると以下のとおり。 「レトロニム」とは旧来からある「もの」や「概念」が、新たに誕生した同種の区別されるべきものの登場により、区別されるために用いられる「新たな表現や用語」のことである。 例えば、「テレビ」。テレビに関連する言葉の移り変わりは、おおよそ、以下のようになると思う (詳しく調べたわけではないので、誤っていたらご容赦を)。 ①テレビが開発された当初は白黒のものしかなく、それが「テレビ」だった。 ②カラーテレビが開発されたことにより、従来の白黒の「…

  • 船を見に - 尾道糸崎港はどこなのか?

    コロナに関する制限がいろいろと緩和されるようになり、海外のクルーズ船が日本に戻ってきましたね。というわけで、クルーズ船ウォッチの趣味を再開。 最近では、コロナ禍以前はクルーズ船が寄港することのなかった港にも、いろいろな船が寄港するようになっています (というか、日本各地のクルーズが盛り上がろうとしていたタイミングでコロナ禍になったというね…)。 尾道糸崎港も今年初めて外国客船が寄港しました。しかも複数隻! 見に行こう~~~と思い立ったはいいものの、地方の小さな港にありがち (?) なのが、どこに船が着くのか、どこから撮るとよいのかがわからないところ。尾道糸崎港は厄介なことに、広島県東部の福山市…

  • 読書: 『IT ロードマップ 2023 年版』

    今回読んだのはこれ。 ITロードマップ 2023年版 作者:野村総合研究所 IT基盤技術戦略室 NRIセキュアテクノロジーズ 東洋経済新報社 Amazon 野村総研から毎年出ている、IT ロードマップの最新版です。 これから IT 分野に参入しようと思っている翻訳者さんにお勧めの 1 冊。 IT 分野はどんどん新しい技術が出てきて勉強するのが大変なこともありますが、本書が予測する今後 5 年の変化は、勉強の指針を決める参考になります。 ※以前、類書の『IT ナビゲーター』を紹介しました (読書:『IT ナビゲーター』 - もはある日記)。 『IT ナビゲーター』が業界・市場ごとにどのような I…

  • 読みたい本 ― 思考の言語化とか、心理とか

    今週のお題「読みたい本」 久々に、お題記事を。 最近自分の中で関心のあるテーマは、思考の言語化と心理です。 思考の言語化 翻訳とは「原文を読んで見えた絵と、訳文を読んで見えた絵が同じようにする」作業なんて言われることがあります。個人的には、原文を読んでも絵が見えているのかどうか分からない。原文を読んで、訳文を出力する間がブラックボックスなのです。頭の中で何が起こっているのか、自覚できない。多分他の人と思考の方法が違うんだろうな、とは思っていますが…。 高校生時代、2 次関数の問題を解くとき、途中式をすっ飛ばして答えを書いていました。出題された式を見ているとね…瞬時に浮かんでくるんですよ… x …

  • ChatGPT 関連の本・雑誌を乱読

    ChatGPT がいろいろな場所でよく話題に上るようになって、もう半年くらい経つでしょうか。 仕事でも生成 AI 関連の文書 (ケース スタディや、生成 AI を組み込んだアプリのドキュメントなど) を訳すことが増え、流行を感じています。エンジニア向けの文書だけでなく、一般向けの読み物もたくさん出てきて。ビッグデータが流行ったときのことを思い出します。 あまりにも ChatGPT が優秀なので (本当か?) AI に仕事を取られちゃうね~~~なんて言われることもありますが、実際どうなのか?を知るために、時間をとって、ChatGPT について書かれた本や雑誌記事をまとめて読んでみました。 『先読…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たーにゃさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たーにゃさん
ブログタイトル
もはある日記
フォロー
もはある日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用