chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
たーにゃ
フォロー
住所
岡山県
出身
静岡県
ブログ村参加

2020/10/22

arrow_drop_down
  • ロシア人のお名前あれこれについて勉強会でお話します

    告知です。 第10回目となる次回の勉強会は9/30(土)です!テーマは「翻訳・創作にいつか役立つかもしれない ロシア人名の話」になります。参加希望の方はリプライかDMでお申し込みください。#ゲーム翻訳勉強会LEVELUP pic.twitter.com/wOBcTJKr9k — ゲーム翻訳勉強会「LEVEL UP!」 (@LEVELUP_GameTra) 2023年9月14日 大学でロシア語を専攻した身としては、最近いろいろなゲームにロシア人が登場するのが面白いなぁと思いつつ (ロシアで作られた作品が日本語化されることもあれば、ロシア語以外の作品にロシア人が登場することもある)、ゲーム翻訳なら…

  • 訳のアイデア: Fortunately、The good news is ~

    英語のテックブログや技術ドキュメントなんかを訳していると、「Fortunately」 や「The good news is ~」という表現によく遭遇します。 これらの表現に対してよく使われる訳が「幸い」。 英辞郎や Linguee なんかで訳例を見ると大抵「幸い」と訳されているんですけど、他の翻訳者の過去訳を見ても「幸い」が多いのですけど。 でも、日本人が書いたテックブログや技術ドキュメントで「幸い」を使う頻度はとっても低くありませんか? (日本語の「幸い」は英語の「Fortunately」 や「The good news is ~」よりも主観的な響きがあって、客観性が求められる文章では使われ…

  • Kindle Unlimited でブルーバックス特集をやっているんですよね…

    ブルーバックスの本が600 冊以上 Kindle Unlimited (月額 980 円で読み放題!) の対象になっています。 対象の本一覧は、こちらのリンクからどうぞ: Amazon.co.jp: 創刊60周年 ブルーバックス特集: Kindleストア ブルーバックスはお仕事でもときどきお世話になっているので、うれしい~~~。 同じように感じる人が多いのか、この機会にお勧め本を紹介しているブログがたくさんあり、いろいろな人のレビューを読んでは自分の読みたい本リストに追加しているところです。 ということで、私も今まで読んだブルーバックスの中でお勧めのものをかる~くご紹介します。 『心理学者が教…

  • 2023 年 8 月に読んだ本

    8月の読書メーター読んだ本の数:32読んだページ数:9478ナイス数:65おかしな転生7 婚約破棄には焼き菓子を読了日:08月31日 著者:古流望おかしな転生6 糖衣菓子は争いの元読了日:08月31日 著者:古流望おかしな転生5 レーズンパンの恋模様読了日:08月31日 著者:古流望ゲームが教える世界の論点 (集英社新書)読了日:08月30日 著者:藤田 直哉おかしな転生4 家出息子はフルーツ味読了日:08月30日 著者:古流望最高のチームはみんな使っている 心理的安全性をつくる言葉55読了日:08月30日 著者:原田将嗣おかしな転生3 パンプキンパイと恋の好敵手読了日:08月30日 著者:古…

  • 産業字幕翻訳を請けるときのチェックポイント

    ここしばらくの間に産業字幕翻訳の仕事を何件か請けました。 今までも字幕翻訳を何度も受けたことがあり、通常よりも時間がかかることを織り込んで引き受けたはずなのに、スケジュールをの見積もりが随分誤っていたようで、キツかった…。普通のドキュメント翻訳案件や映像字幕専門の会社から発注される字幕翻訳案件とは、ずいぶん勝手が違うのではないかと思います。 反省がてら、打診を受けたときに確認したいポイントをまとめます。 該当するものがあったら、スケジュールや単価を交渉したり、打診を断ったりすることを検討した方がよいかもしれません。 字幕テキストが人間によって書き起こされたものか? 書き起こしのミス 不適切なハ…

  • 読書:『世界の名前』

    先週に引き続き、各国/地域の名前に関する本を読んでいます。 今回紹介するのは、『世界の名前』という本です。 世界の名前 (岩波新書) 岩波書店 Amazon 各国/地域、言語の専門家による、「名前」についてのエッセイが 100 本載っています。 エッセイは 1 本あたり 2 ページ程度。短いのですが、その国/地域の名前の習慣や歴史など、面白いところがぎゅっとまとめられていて読み応え抜群です。 この本で、むりやり自分の仕事 (翻訳) に関連付けられる教訓があるとすれば、「全世界に共通の名前の常識があると思うな」ということでしょうか。 私が請けている仕事では、ある言語から別の言語にただ翻訳するだけ…

  • 各国の「姓」事情について認識アップデートすべきかも

    最近は、各国/地域の氏名の由来や名付け方法について調べものをしています。 そこで実感したのは、氏名の由来や名付け方法は地域や文化によって千差万別。のみならず、時代によっても、ずいぶん変化していることです。 知っておかなければまずいと思ったのが各国の夫婦別姓に関する動きです。 ※日本でも夫婦別姓に関する議論が盛んにおこなわれていますが、このブログでは踏み込みません。 学校の授業では外国の氏名の事情について詳しく教えないので、教師も生徒もあまり重要に捉えていないように思います。実際、私が学校で習ったのは、英語で既婚女性には Mrs + <夫の姓> で呼びかける、くらいです。 でも、その常識はどうや…

  • 直訳と意訳の認識のすり合わせ

    翻訳の品質に関していろいろなリクエストを受けることがあります。 「直訳調の表現は避けてください」、「原文に即しつつ、分かりづらいところは意訳で」とか、「英文を読む参考にするので直訳で」とか。 で、直訳して納品したつもりが、クライアントに「それって意訳ですよね?」と言われてしまったりとか (機械翻訳が発達している現在、「直訳」を人間に依頼してくるクライアントは少ないのですが、さまざまな理由でゼロではない)。 個々人の「直訳」と「意訳」に対する認識にばらつきがあるため、「直訳」、「意訳」と言うときには意識のすり合わせが必要になります。 ということで、今回は、直訳と意訳の話。 直訳にありがちな特徴 …

  • 2023 年 7 月に読んだ本

    7月の読書メーター読んだ本の数:21読んだページ数:5087ナイス数:70ことばの白地図を歩く: 翻訳と魔法のあいだ (シリーズ「あいだで考える」)読了日:07月31日 著者:奈倉 有里コメンテーター読了日:07月30日 著者:奥田 英朗ゲーミング英語フレーズ読了日:07月26日 著者:IGN Japan27000冊ガーデン読了日:07月25日 著者:大崎 梢ソードアート・オンライン オルタナティブ ガンゲイル・オンラインXIII ―フィフス・スクワッド・ジャム〈下〉― (電撃文庫)読了日:07月19日 著者:時雨沢 恵一ソードアート・オンライン オルタナティブ ガンゲイル・オンラインXII …

  • 訳のアイデア: own a relationship

    先日の仕事で悩んだ表現なのでメモ。 ビジネスの文脈で Own a (customer) relationship と言ったら、顧客とざっくばらんに話せる関係、顧客に影響を与えることのできる関係、顧客のあらゆる段階に価値を提供する関係…など、相手とのかなり深い関係であることを意味するようです。 What does it mean to “own a relationship?” Owning a customer relationship does not simply mean being in charge of the interactions that customers have wi…

  • 読書: 『ザ・ダークパターン ユーザーの心や行動をあざむくデザイン』

    今回読んだ本はこれ。『ザ・ダークパターン ユーザーの心や行動をあざむくデザイン』 ザ・ダークパターン ユーザーの心や行動をあざむくデザイン 作者:仲野 佑希 翔泳社 Amazon 先日、『はじめて学ぶ ビデオゲームの心理学 脳のはたらきとユーザー体験(UX)』という本を読んだのですが、そこで「ダークパターン」について触れられていたのがきっかけです。 ダークパターンとは、ユーザーをだまして意図しない行動へと誘導するユーザーインターフェースのことで、「ディセプティブ デザイン」とも呼ばれます。 具体的には、「登録は簡単だけど解約するためのボタンが分かりづらい Web サイト」とか、「商品を購入する…

  • 読書:『ビジネス文書の応用言語学的研究』

    今回読んだ本はこれ。『ビジネス文書の応用言語学的研究—クラウドソーシングを用いたビジネス日本語の多角的分析』という論文集です。 ビジネス文書の応用言語学的研究—クラウドソーシングを用いたビジネス日本語の多角的分析 (ひつじ研究叢書(言語編) 第169巻) ひつじ書房 Amazon ビジネス文書を言語学の対象にしたらどうなるのかな、というのが気になって選びました。読んでみて、本書が取り上げる「ビジネス文書」はクラウドソーシングの発注文書 (=求人文書) だったので、期待していたのとはちょっと違ったのですが…。 本書の研究は、クラウドソーシング サービスを提供するクラウドワークス社の協力を得て作成…

  • commercial は辞書どおりに訳すと大抵意味不明

    産業翻訳では他のジャンルの翻訳と比べて commercial という単語が頻繁に登場しますが、この訳がなんとも難しいのです。 辞書を引くと、「商業の、商用の」「営利的な、民営の」「金目当ての」などという語義が書いてあります。辞書の最初に載っている「商業の、商用の」と機械的に訳したくなる人がいっぱいいるみたいなのですが、それは語義であって訳語ではない。結果的に、ぱっと意味が通じない訳になっている例をよく見かけます (他人事ではないのですが…)。 ではどうすればよいのか。 うまく訳語が見つからない場合は英英辞書や類語辞典で探すべし、なんてアドバイスがありますが、commercial ではうまくいっ…

  • 2023 年 6 月に読んだ本

    6月の読書メーター読んだ本の数:20読んだページ数:5592ナイス数:88いちばん楽しいマンションの間取り図鑑の感想いろいろな間取りを見れて面白かったのだけど、夫婦2人ともリモートワーク(同じ時間帯にオンライン会議のことあり)、パソコンはデスクトップでトリプルモニターみたいな間取りはありませんでしたね…。みんなノートパソコンで仕事して、複合機は使わないんですか!!?not for me.読了日:06月30日 著者:リノベる。ゲームをテストする バグのないゲームを支える知識と手法読了日:06月27日 著者:花房 輝鑑ゲーマーが本気で薦めるインディーゲーム200選 (星海社新書)の感想1 ページ …

  • レトロニムと翻訳

    レトロニム自体やレトロニムを持つ語の翻訳ってちょっとトリッキー? だなと思ったのでちょっとメモ。 レトロニムの意味は、Wikipedia によると以下のとおり。 「レトロニム」とは旧来からある「もの」や「概念」が、新たに誕生した同種の区別されるべきものの登場により、区別されるために用いられる「新たな表現や用語」のことである。 例えば、「テレビ」。テレビに関連する言葉の移り変わりは、おおよそ、以下のようになると思う (詳しく調べたわけではないので、誤っていたらご容赦を)。 ①テレビが開発された当初は白黒のものしかなく、それが「テレビ」だった。 ②カラーテレビが開発されたことにより、従来の白黒の「…

  • 船を見に - 尾道糸崎港はどこなのか?

    コロナに関する制限がいろいろと緩和されるようになり、海外のクルーズ船が日本に戻ってきましたね。というわけで、クルーズ船ウォッチの趣味を再開。 最近では、コロナ禍以前はクルーズ船が寄港することのなかった港にも、いろいろな船が寄港するようになっています (というか、日本各地のクルーズが盛り上がろうとしていたタイミングでコロナ禍になったというね…)。 尾道糸崎港も今年初めて外国客船が寄港しました。しかも複数隻! 見に行こう~~~と思い立ったはいいものの、地方の小さな港にありがち (?) なのが、どこに船が着くのか、どこから撮るとよいのかがわからないところ。尾道糸崎港は厄介なことに、広島県東部の福山市…

  • 読書: 『IT ロードマップ 2023 年版』

    今回読んだのはこれ。 ITロードマップ 2023年版 作者:野村総合研究所 IT基盤技術戦略室 NRIセキュアテクノロジーズ 東洋経済新報社 Amazon 野村総研から毎年出ている、IT ロードマップの最新版です。 これから IT 分野に参入しようと思っている翻訳者さんにお勧めの 1 冊。 IT 分野はどんどん新しい技術が出てきて勉強するのが大変なこともありますが、本書が予測する今後 5 年の変化は、勉強の指針を決める参考になります。 ※以前、類書の『IT ナビゲーター』を紹介しました (読書:『IT ナビゲーター』 - もはある日記)。 『IT ナビゲーター』が業界・市場ごとにどのような I…

  • 読みたい本 ― 思考の言語化とか、心理とか

    今週のお題「読みたい本」 久々に、お題記事を。 最近自分の中で関心のあるテーマは、思考の言語化と心理です。 思考の言語化 翻訳とは「原文を読んで見えた絵と、訳文を読んで見えた絵が同じようにする」作業なんて言われることがあります。個人的には、原文を読んでも絵が見えているのかどうか分からない。原文を読んで、訳文を出力する間がブラックボックスなのです。頭の中で何が起こっているのか、自覚できない。多分他の人と思考の方法が違うんだろうな、とは思っていますが…。 高校生時代、2 次関数の問題を解くとき、途中式をすっ飛ばして答えを書いていました。出題された式を見ているとね…瞬時に浮かんでくるんですよ… x …

  • ChatGPT 関連の本・雑誌を乱読

    ChatGPT がいろいろな場所でよく話題に上るようになって、もう半年くらい経つでしょうか。 仕事でも生成 AI 関連の文書 (ケース スタディや、生成 AI を組み込んだアプリのドキュメントなど) を訳すことが増え、流行を感じています。エンジニア向けの文書だけでなく、一般向けの読み物もたくさん出てきて。ビッグデータが流行ったときのことを思い出します。 あまりにも ChatGPT が優秀なので (本当か?) AI に仕事を取られちゃうね~~~なんて言われることもありますが、実際どうなのか?を知るために、時間をとって、ChatGPT について書かれた本や雑誌記事をまとめて読んでみました。 『先読…

  • 読書: 『司書が書く 図書館員のおすすめ本』

    今回読んだのはこれ。 『司書が書く 図書館員のおすすめ本』 司書が書く 図書館員のおすすめ本 (JLA図書館実践シリーズ 43) 日本図書館協会 Amazon 新聞や雑誌で見かける書評の執筆者は、その本に関する分野の専門家や、書評掲載媒体の編集者や本の著者と縁がある人が多く、言ってしまえば、「利害関係のある人」。書店員が書く書評や POP も、商売的な動機から、「売りたい!」という思惑が透けて見える。一方で、司書は、著者、出版社、書店などから一定の距離を置いた、公正な立場から書評を書けるのが強み、とのこと。 司書が書いた書評はほとんど読んだことがないけれど、どんな書評ができるのか?と興味を持っ…

  • 2023 年 5 月に読んだ本

    5月の読書メーター読んだ本の数:27読んだページ数:6561ナイス数:53とんでもスキルで異世界放浪メシ 12 鶏のから揚げ×大いなる古竜 (オーバーラップノベルス)読了日:05月29日 著者:江口 連「自分」の生産性をあげる働き方読了日:05月26日 著者:沢渡 あまねヴィジュアルを読みとく技術 ――グラフからアートまでを言語化する (ちくま新書)の感想読了日:05月21日 著者:吉岡 友治発注いただきました! (集英社文庫)読了日:05月21日 著者:朝井 リョウレジェンドアニメ!読了日:05月20日 著者:辻村深月やってはいけないデザインの感想自分でチラシなどをデザインしたとき、ブラッシ…

  • 読書:『英語は決まり文句が8割 今日から役立つ「定型表現」学習法』

    今回読んだ本はこれ。 英語は決まり文句が8割 今日から役立つ「定型表現」学習法 (講談社現代新書) 作者:中田達也 講談社 Amazon 『〇〇は XX が 9 割』というタイトルの本はたくさんありますが、その 9 割という数字は目を引くためだけで、根拠は特にないことがザラだったりします。 一方、本書のタイトルは、言語にかかわらず母語話者の言葉の5〜8割は「定型表現」である、という推計に基づくもの。 本書のいう「定型表現」とは、複数の単語から成るイディオム、コロケーション、二項表現、複合語、慣習表現、構文、固定フレーズを含む幅広い概念です。それだけいろいろなものが含まれていれば、使われる言葉の…

  • 読書:『比べて愉しい国語辞書』

    もう 5 月も半ばなのでもう初夏といった雰囲気もあるのですが、春と言ったら辞書セール (主に物書堂の) ということで、辞書を物色しながら辞書に関する本を読む季節でもあります。 そこで、今回読んだのはこちら。 比べて愉しい 国語辞書 ディープな読み方 作者:ながさわ 河出書房新社 Amazon 国語辞書に関する本というと、辞書編集者による辞書編纂の裏話的な本が多いのですが、本書は辞書ユーザーが辞書を読み比べて楽しむための本。 前者は自分が編集している辞書の話が中心になりがちですが、本書は複数の辞書を比べ、各辞書の特徴を発見して楽しむことに比重を置いていています。 タイトルどおり「辞書を楽しむ」が…

  • 訳のアイデア:instrument

    アイデアというか愚痴? IT 用語は新しい言葉が次々でてくるものの、カタカナにすればいいよねー、なんて言われたりもするんですが、カタカナにするとしても表現方法がいろいろあるので悩むこともしばしばです。 最近遭遇したのが instrument という動詞。これがまぁ、日本語ではいろいろに表現されます。例えば、ちょっとググっただけで以下の表現が見つかります。 インストルメントする インストルメントを行う インストルメンテーションする インストルメンテーションを行う インストルメント化する インストルメント化を行う これらがすべて似たような文脈で使われているのです。小さいことは気にしない人も多いので…

  • GW は対馬へ

    今週のお題「何して遊ぶ?」 今年の GW は 2 泊 3 日で対馬に行ってきました。 九州の北方の玄界灘にある島で、本土 4 島と北方領土を除くと 3 番目の大きさ。佐渡島、奄美大島よりは小さく、淡路島より大きい。 浅茅湾を眺める 私が対馬を観光地として認識したのは 5 年位前に韓国・釜山に行ったとき。日本好きのガイドさんから、対馬についていろいろと聞いたのがきっかけです。釜山から対馬へは船が出ていて、年間数十万人ほどの韓国人が訪れる (ていた) そう。対馬-釜山は高速船で 1 時間程度とのことなので、旅先として良い選択肢なのだとか。 一方、対馬を訪れる日本人観光客は韓国人よりも少なく、日本人…

  • 読書:『脳の外で考える』

    先日『脳の外で考える』を読みました。 500ページ超もあり、読み通すのにかなり時間がかかりました~。 取り上げられている情報量、トピック数が膨大なので、Not for me な内容も多いのですが、自分に関係があって考察を深めたい内容もたくさん見つかるので、この本はガチでお勧めです。 脳の外で考える――最新科学でわかった思考力を研ぎ澄ます技法 作者:アニー・マーフィー・ポール ダイヤモンド社 Amazon 本書は、脳のパフォーマンスを高めるために脳の外の環境をどう整えるか、どう活用するか、をさまざまな研究や事例から考察しています。筋肉に喩えると、筋肉を直接強くするための「筋トレ」の話ではなく、筋…

  • 2022 年 4 月に読んだ本

    4月の読書メーター読んだ本の数:22読んだページ数:6169ナイス数:20スパイ教室08 《草原》のサラ (ファンタジア文庫)読了日:04月27日 著者:竹町脳の外で考える 最新科学でわかった思考力を研ぎ澄ます技法読了日:04月26日 著者:アニー・マーフィー・ポールW21 世界のおみやげ図鑑: 122の国と地域の雑貨や民芸品、定番みやげを旅の雑学とともに解説 (地球の歩き方BOOKS W 21)読了日:04月25日 著者: 行きたい! 企業ミュージアム (イカロス・ムック)読了日:04月25日 著者: 仕事ごっこ ~その“あたりまえ"、いまどき必要ですか?読了日:04月25日 著者:沢渡 あ…

  • 読書: 『法廷遊戯』

    今回はミステリー小説を。 法廷遊戯 作者:五十嵐律人 講談社 Amazon 本書は法廷ミステリー。タイムラインは、主人公のロースクール時代と弁護士になってからの 2 部構成。 ネタバレになると困るので、詳しいことは書かないけれど… 本書を読み終えてからも、喉に刺さった小骨のように心に引っかかったセリフがあります。 いずれも本書168ページ、被害者が法律研究の道を選んだ理由は何だったのか、疑問を口にだしたシーン。 積極的な理由で決定される選択肢なんて、ほとんど存在しないと俺は思ってる 複雑な葛藤の中で導き出された選択肢であるほど、言語化の作業にはなじまない 即答できる問題に、意味はないんだ こと…

  • 読書:『寝るまえ5分の外国語』

    今回読んだ本はこちら。『寝るまえ5分の外国語:語学書書評集』 寝るまえ5分の外国語:語学書書評集 作者:黒田 龍之助 白水社 Amazon 本書は最初から最後までひたすら「語学書」――英語に限らずさまざまな言語の辞書、単語集、文法書、会話集、ドリル、果ては検定問題集まで―― の書評集です。 語学書なんて普通は書評を読んで買うものではないですし、そもそも書評の対象になるのか?が疑問ですよね。本書に掲載されている書評は、コラムも併せてなんと100本。目次を見ると、ほとんどが英語以外の言語で、いわゆるマイナー言語も多い。書評を書く方もきっと大変ですが、読む方も飽きずに読めるのか…!読み始める前は少し…

  • 読書:『翻訳通訳研究の新地平』

    『Translation Quality Assessment: Past and Present』を読んでいる、という記事を先日書きました。そこで言ったように、日本語で書かれた翻訳学の本もぼちぼち読んでいます。 今回読んだ本はこちら。『翻訳通訳研究の新地平』。 翻訳通訳研究の新地平―映画、ゲーム、テクノロジー、戦争、教育と翻訳通訳― (立教大学異文化コミュニケーション学部研究叢書) 作者:武田 珂代子 晃洋書房 Amazon 本書は 2015 年に立教大学で行われた連続講演会「通訳翻訳と異文化コミュニケーション」の内容をまとめたもので、「字幕翻訳の挑戦」、「国家戦略と通訳翻訳」、「戦争と言語…

  • 術後半年

    昨年10月に子宮筋腫の手術をしてから、あっという間に半年が経ちました。 その間に変わったこともあり、変わらなかったこともあり…、で少し振り返ります。 体質の変化。 手術前と比べて悪い方に変わりましたorz 1 つは、生理周期に合わせて熱が出るようになったこと。最近はちょっと落ち着いてきましたが、37~38 度くらい出ることがあるので不便です。 もう 1 つは、経血量が増えたこと。手術したのに増えることってある~~~?オムツ…もといショーツ型ナプキンが手放せません…。 傷跡。 腹腔鏡手術の跡が 4 か所と、開腹手術の跡が 6 cm ほどありました。前者はずいぶん薄くなってきていて、あと半年か 1…

  • 読書中:『Translation Quality Assessment』

    今読んでいるのは、『Translation Quality Assessment』という翻訳品質評価の本です。 Translation Quality Assessment: Past and Present (English Edition) 作者:House, Juliane Routledge Amazon 本書は、ドイツの言語学者、翻訳学者である著者 Juliane House が 40 年にわたる翻訳研究の集大成として、翻訳品質評価についてまとめたものです。 研究者による著作なので、内容は学問寄り。実務に生かそうと思って読む本ではありません。一通り読んで面白いなぁと思ったのですが、学…

  • 2023 年 3 月に読んだ本

    3月の読書メーター読んだ本の数:15読んだページ数:4488ナイス数:21悩ましい国語辞典 (角川ソフィア文庫)読了日:03月30日 著者:神永 曉とんでもスキルで異世界放浪メシ 7 赤身肉のステーキ×創造神の裁き (オーバーラップノベルス)読了日:03月24日 著者:江口連最強のビジネス文書 ニュースリリースの書き方・使い方 (宣伝会議養成講座シリーズ)読了日:03月22日 著者:井上岳久今日から始めるiPad仕事帖の感想iPadでどんなことができるかわかりやすかった。でも、ずっと机で仕事している分にはやっぱりiPadよりもパソコンだな〜。パソコンよりiPadが便利なシチュエーションとか、i…

  • 2023 年 3 月に読んだ本

    3月の読書メーター読んだ本の数:15読んだページ数:4488ナイス数:21悩ましい国語辞典 (角川ソフィア文庫)読了日:03月30日 著者:神永 曉とんでもスキルで異世界放浪メシ 7 赤身肉のステーキ×創造神の裁き (オーバーラップノベルス)読了日:03月24日 著者:江口連最強のビジネス文書 ニュースリリースの書き方・使い方 (宣伝会議養成講座シリーズ)読了日:03月22日 著者:井上岳久今日から始めるiPad仕事帖の感想iPadでどんなことができるかわかりやすかった。でも、ずっと机で仕事している分にはやっぱりiPadよりもパソコンだな〜。パソコンよりiPadが便利なシチュエーションとか、i…

  • ジブリの大倉庫の消防設備(消火器+消火栓)

    先日、家族がチケットを取ってくれたので、ジブリパークに行ってきました。 ジブリ映画は何作か見たことがある程度のそれほど熱心なファンではない私ですが、作り込まれた展示品などを眺めて 2~3 時間ほど施設内を楽しく回ることができました。 とある通路はこんな感じで装飾(このモチーフは千と千尋ですね)。 ゲストが何気なく通り過ぎてしまう場所も工夫が凝らしてあって、ついつい細かく見てしまいました。 特に面白かった(?)のは、消火器のディスプレイです。撮った写真の大半が消火器か消火栓だった。。。 こちらは、比較的入口近くに置かれていたもの。ぱっと目に飛び込んできますが、周囲となじむデザイン。 こちらも、設…

  • 読書:『アンケート調査とデータ解析の仕組みがよ~くわかる本』

    今回読んだ本はこれ。 『アンケート調査とデータ解析の仕組みがよ~くわかる本』 図解入門ビジネスアンケート調査とデータ解析の仕組みがよ~くわかる本[第2版] (How‐nual Business Guide Book) 作者:光悦, 竹内,和範, 山口,恵子, 元治 秀和システム Amazon 実務翻訳の翻訳対象の 1 つとして、アンケート (調査票) があります。 「アンケート」と一口でいっても、単発のシンプルなアンケートから経時的な変化を調べるための定期的なアンケートまで、その目的や内容はさまざま。 訳すときには、分析対象として有益な回答が得られるよう、注意が必要となります。 例えば、同一の…

  • 備忘録: 帳簿と支払調書は一致しない

    今年も確定申告が終わって一安心です。 毎年のことなんですが、帳簿の数字と支払調書の数字が一致しなくてちょっと焦ります。いや、一致しない (こともある) のは当然なんですけど。 というのも、帳簿は発生主義 (納品したタイミングで売掛金を記帳) なのに対して、支払調書は現金主義 (支払い側が実際に支払った金額) だからですね。 それでどうしてずれが発生するのかというと、1 円未満の端数のせいです。 実務翻訳の報酬はワード数×単価で計算するのですが、まずワード数に端数があります (過去に訳した文と似た文が出てきたらハイマッチ文としてワード数が ×0.5 になったり)。単価もキリの良い 1 円単位では…

  • 読書:『ベーシックコーパス言語学』

    翻訳に関係するセミナーやニュースで、「コーパス」という言葉に遭遇することがよくあります。 「機械翻訳には対訳コーパスが~」とか、「コーパスを使って、使用頻度の高い表現を調べる」とか、「この辞書はコーパスを活用して編纂された」とか。 頻繁に耳にするものの、そういえば詳しくは知らなかったので、この機会に『ベーシックコーパス言語学』を読むことにしました。 ベーシックコーパス言語学 第2版 作者:石川慎一郎 ひつじ書房 Amazon 本書は、大学でコーパスを使って言語学研究をする学生のための教科書として使えるよう、前半でコーパスの定義と作成/検索方法、後半でコーパスを使った研究の実例までをカバーしてい…

  • 読書:『外資系トップコンサルタントが教える英文履歴書完全マニュアル』

    英文履歴書。年に 1 回くらい、取引先を新規開拓したり、取引先から更新を求められたりして必要になります。 毎回、どうやって書こうか悩んでアワアワしてしまいます。というのも、 英文履歴書はフォーマットに決まりがないので、どのようなスタイルが効果的かよくわからない Web 上にはいろいろな英文履歴書サンプルがあるが、自分の職種 (翻訳) の英文履歴書サンプルが少ない からです。 特に ② について。採用の仕事のサポートを頼まれて英文履歴書を見ることがあったのですが、いくつかのフレーズが複数の履歴書で共通して使われていることに気付いて「この人とこの人は同じサンプルを基に履歴書を書いたのかな?」と思う…

  • 2023 年 2 月に読んだ本

    2月の読書メーター読んだ本の数:24読んだページ数:5991ナイス数:23塞王の楯読了日:02月26日 著者:今村 翔吾年収443万円 安すぎる国の絶望的な生活 (講談社現代新書)読了日:02月25日 著者:小林 美希ファンタジー資料集成 幻獣&武装事典読了日:02月24日 著者:森瀬 繚掟上今日子の忍法帖読了日:02月24日 著者:西尾 維新晴れの国おかやま検定公式参考書読了日:02月22日 著者: ひどい民話を語る会読了日:02月18日 著者:京極 夏彦,多田 克己,村上 健司,黒 史郎大相撲語辞典: 相撲にまつわる言葉をイラストと豆知識でどすこいと読み解く読了日:02月16日 著者:福家…

  • 縦で読むか、横で読むか

    最近読んだ本で立て続けに、縦書きと横書きのどちらが読むのに適しているかに関する話題が出てきました。 いずれの本も、精読したい場合には縦書きの方が向いているという結論で、興味深かったのでメモしておきます。 1 冊目。『文章添削の教科書』 文章添削の教科書 作者:渡辺知明 芸術新聞社 Amazon 「タテ書きのすすめ」という章にて。 添削をするときには、タテ書きが向いています。 添削では見通しが大切です。今、見ている文章の先まで、できるだけ広く視野に入れておきたいのです。先を予測することで、部分ごとに文章が直せるのです。(25 ページ) と筆者は述べています。 この意見の裏付けとして、熊谷高幸著『…

  • 医療費控除の申請をした with マイナポータル

    昨年は入院したりなんだりで医療費がけっこうかかったので、医療費控除の申請をしました。 マイナポータル連携を使って e-tax 経由で申請したら、30 分くらいで終わってしまったので大変楽ちんでした。 何が特にありがたかったかというと、マイナポータルに 1 年間の医療費のデータが全部まとめられていることでした。昨年の前半は医療費控除を申請できるほど医療費がかかるとは考えていなかったので、領収書をどこかにやってしまっていたのですが、その分の医療費も確認できたのです…! それから、アナログで申請する場合に用意しなければならない医療費控除の明細書などの書類も不要で、大変楽でした (マイナポータルにデー…

  • 読書:『文章添削の教科書』

    翻訳の仕事をしていると、他の人が翻訳した文のレビューを依頼されることがあります。適切に訳されているかを確認して、必要に応じて変更を加える作業です (場合によっては、翻訳者にフィードバックを返します)。 レビューの仕事を何年もやっていますが、未だにレビューってどうやったらいいの!状態です。困りごとは尽きません。 他人が訳した文章に変更を加えるにあたっては、変更後の文章の方が本当に優れていると言えるのかどうかに悩みます。また、変更が必要な箇所を見落としていないかどうか、常に気を張ります。どうやったらこの悩みを解消できるのでしょう? ということで、本日紹介する本はこちら。 文章添削の教科書 作者:渡…

  • 翻訳者の繁忙期

    確定申告の準備を進めています。 1 年の売り上げを見ていると、おおむね安定しているのですが、ときどき死にそうなくらい忙しかったことが思い出されます。今年こそは仕事を詰め込みすぎないぞ!とか、一時に仕事が集中しすぎないようにするぞ!といつも決意するのですが、だいたい年の後半になると忘れてしまうんですよね。 どんなタイミングが忙しくなるかというと…。※あくまで個人の例です 世間的な長期休暇前/中 GW、お盆、年末年始などの前には、休暇前や休暇明けに納品してほしい案件の依頼がどさっときます。クライアントの手元にいっぱい仕事があるうえ、世間の休暇に合わせて休暇を取る翻訳者も多いという事情もあり、世間が…

  • 2023 年 1 月に読んだ本

    1月の読書メーター読んだ本の数:27読んだページ数:6411ナイス数:23地域おこし協力隊 日本を元気にする60人の挑戦読了日:01月31日 著者:椎川忍,小田切徳美,平井太郎,地域活性化センター,移住・交流推進機構ユニクロ潜入一年読了日:01月30日 著者:横田 増生外資系トップコンサルタントが教える英文履歴書完全マニュアル読了日:01月28日 著者:松永エリック・匡史,門田 裕次ベーシックコーパス言語学 第2版読了日:01月27日 著者:石川慎一郎地方でクリエイティブな仕事をする読了日:01月26日 著者:笠原 徹虚構推理短編集 岩永琴子の純真 (講談社タイガ)読了日:01月25日 著者:…

  • ハズさないビジネス書の選び方

    私はビジネス書を比較的よく読む方です。 先日『ビジネス本作家の値打ち』という、複数のビジネス書を出版している作家を取り上げて各著作を数行で紹介し、読む価値を100点満点で評価する本を見かけて読んだのですが、この本が全然ピンときませんでした。 どうしてかなぁ、と思ったので、個人的なビジネス書の選び方を振り返ってみました。 ビジネス書とは ビジネス書を読むモチベーション 抱えている課題を明確にする 類似の本を見比べる 著者でビジネス書を選ぶべきか? ビジネス書は粗製乱造か?ビジネス書選びは難しいのか? ビジネス書とは そもそも、ビジネス書とはどのような本を指すのでしょう。 前述の『ビジネス本作家の…

  • 音声読み上げソフトを考慮した翻訳

    先日、NHK の『サラメシ』を見ていたら、鳥居健人さんという全盲の方が登場していました (『サラメシ』、テレビで取り上げられることは基本的にはないであろう会社の仕事風景が見られるので、好きなのです)。 鳥居さんの仕事スタイルで驚いたのは、パソコンの音声読み上げソフトの使い方です。 読み上げ速度がめちゃくちゃ速い!!そうやって使っているんだ!!と。 私は仕事で翻訳している対象は、Web サイト、Web テスト、E ラーニングなど、パソコンを使って読むことが前提のコンテンツが大半です。クライアントによっては、読み上げソフトを通じた利用に配慮するように指示があるので (といっても、Alt テキストに…

  • 県立図書館の利用者登録をした

    当地に引っ越してきてから約1年半、ついに県立図書館の貸し出しカードをゲットしました。仕事の調べもののために。 最近は、簡単な調べものであればインターネットで済んでしまうし、電子書籍で手に入る書籍も多いのですが、ごくまれに (1 年に 1 度くらい) 大きな図書館で調べないとどうにもならない~~~ということがあります。 技術系の読み物を訳していたら古典的名著の引用があったり…とか、インターネット で見つかる情報はスラング的言い回し (に思えるもの) が多いのでフォーマルな言い方がないか調べたい…とか。 調べものの心強い味方が都道府県立図書館です。 小さな自治体に住んでいると、特に県立図書館のあり…

  • 仕事始めのルーティン

    新年明けました。 取引先の会社もぼちぼち仕事が始まっているようですが、案件が発生して打診が来るまでには少しラグがあります。 年末年始休暇を使って手持ちの案件をすべて片付けたので、翻訳の仕事は瞬間風速的に (希望的観測) ゼロ。このタイミングを活用して、確定申告の準備など、いろいろな事務作業を片付けていきます…! いつも年明け最初に行う作業はというと 2022 年の仕事用フォルダーのバックアップ 2023 年の仕事用フォルダーの作成 案件管理シートの作成 です。 その年の仕事をスムーズかつ整然と進められるように、もろもろ整理していきます。 2022 年の仕事用フォルダーのバックアップ 2022 …

  • 2022 年 12 月に読んだ本

    12月の読書メーター読んだ本の数:8読んだページ数:2066ナイス数:31コンピュータ、どうやってつくったんですか?読了日:12月30日 著者:川添愛迷える東欧 ウクライナの民が向かった国々読了日:12月26日 著者:三木 幸治リードビジネス“打ち手"大全 デジタルマーケで顧客を増やす 最強の戦略 86 (できるMarketing Bible)読了日:12月23日 著者:上島千鶴コミュニティカフェ: まちの居場所のつくり方、続け方読了日:12月17日 著者:齋藤 保アンガーマネジメント (日経文庫)の感想アンガーマネジメントについてコンパクトにまとまっていて、短時間で読めてよかった。「怒りは周…

  • 今年の振り返り&来年の野望

    12 月はブログ更新頻度が下がっておりました…。年内に納品しなければならない仕事が終わったので、やっと自由時間が取れます。 おそらく 2022 年最後の投稿になるであろう今回は、はてなブログの特別お題「わたしの2022年・2023年にやりたいこと」。 2022 年はどんな年? 基本的にいつも仕事に追われていました! ありがたいことに(?)いつものお客さんからの依頼ばかりだったので、新しいことに挑戦する機会はほとんどなく(2 件だけ、初めて使う CAT ツールの案件があったかな~。うろ覚え)。まぁ、安定しているのはいいことなんですけどね。 個人的に大きかったイベントは入院/手術です。 病気といっ…

  • 2022 年に買ってよかったもの ~家電グレードアップ編~

    仕事が忙しくて全然ブログが書けていなかったのですが、もう 12 月も折り返し地点ですね。時間が経つのが速くて恐ろしい。 毎年 12 月にはその年に買った物の振り返りをしています。今年のお買い物の傾向を一言で表せば、「家電グレードアップ」に尽きそうです。 今年買った家電は、次の 3 つ。 コーヒーメーカー ホームベーカリー 食器乾燥機 コーヒーメーカー 夫が毎日コーヒーメーカーでコーヒーを淹れて職場に持参しています。 ペットボトルのコーヒーを買うよりも安いんじゃないか、ということで始めた習慣でしたが、自分で淹れた方が豆の選択肢も多いし、好みの濃さで淹れられるし…といろいろメリットがあるようです。…

  • 2022 年 11 月に読んだ本

    11月の読書メーター読んだ本の数:22読んだページ数:5565ナイス数:48残り一日で破滅フラグ全部へし折ります: ざまぁRTA記録24Hr. (1) (レジーナ文庫)読了日:11月27日 著者:福留しゅん書く習慣 〜自分と人生が変わるいちばん大切な文章力〜の感想書くことに対する抵抗感を下げられるよう、応援してくれる内容。とはいえ、やっぱり書くのは面倒くさいのよ~。読メも、読了登録はすぐにするけど、感想を書くのは後回しにしがちで、まったく書かないことも。私の場合、ちょっとでも空いた時間があれば、書く以外のことをしたいと思っているので、書く習慣ができないのは優先順位の問題かなぁ。読了日:11月2…

  • Kindle Unlimited で読める翻訳の仕事に役立つ書籍

    今週金曜日はブラックフライデー。ということで、いろいろな場所でセールが始まりましたね。 ブラックフライデーセールに先駆けて、Kindle Unlimited にお安く登録できるキャンペーンをしています (過去に登録したことのあるユーザーなど、キャンペーン対象にならないユーザーもいます)。 登録はこちらから。 今回は、Kindle Unlimited で読み放題対象のおすすめ翻訳関連書籍をいろいろとご紹介します。 ※ 2022 年 11 月 23 日時点の情報です。 通訳翻訳ジャーナル 字幕翻訳とは何か 字幕屋は銀幕の片隅で日本語が変だと叫ぶ 越前敏弥の日本人なら必ず誤訳する英文 好きな英語を追…

  • 翻訳コメントを効率的かつ簡潔に書くための Tips

    昨年「翻訳コメントの書き方」という記事を書いてからそろそろ 1 年が経ちます。ありがたいことに、こちらの記事は今でもときどきアクセスをいただいております。 今回はその続編として、前回書かなかったいくつかのトピックを書こうと思います~。 目次はこちら。 翻訳コメントとは 翻訳コメントは無駄なタダ働き? コメントを効率的&簡潔に書くヒント IME 辞書に単語登録する 注目してほしいところを目立たせる スクリーンショットや動画を添付する スクリーンショットの作成方法 気配り 1: コメントを画像や動画に含めない (コピペできる形式でコメントを別に用意する) 気配り 2: 添付ファイルには通し番号を付…

  • ホームから離れた場所で仕事をするメリットとは? (やっぱりワーケーションが気になる)

    先日は、家族がいるとワーケーションは利用しづらいという記事を書きました (こちら: 理想のワーケーションにはまだまだ現実が追い付いていない - もはある日記)。というわけで、ワーケーションに対するモチベーションは下がっているのですが、引き続きワーケーションに関する本や記事を読んでいます。 今回読んでよかったのはこちらの本。 ワーケーションの教科書 創造性と生産性を最大化する「新しい働き方」 作者:長田 英知 KADOKAWA Amazon 前回紹介した『ポスト・コロナ時代 どこに住み、どう働くか』、『Discover Japan2021年3月号「ワーケーションが生き方を変える?地域を変える?」…

  • 2022 年 10 月に読んだ本

    10月の読書メーター読んだ本の数:37読んだページ数:9283ナイス数:33地方起業の教科書読了日:10月28日 著者:中川 直洋月3万円ビジネス 100の実例の感想月に 2 日くらいの稼働で 3 万円利益を出すビジネスのアイデア。最近は副業といえばインターネットを使ったものというイメージが強いが、本書ではDIY やワークショップ系が多く紹介されていて新鮮。私がやるとしたら、蝋引きしてブックカバーを作ろう!ワークショップかな~?読了日:10月26日 著者:藤村 靖之蟲愛づる姫君 寵妃は恋に惑う (小学館文庫 C み 1-10 キャラブン!)読了日:10月23日 著者:宮野美嘉蟲愛づる姫君 後宮…

  • 百聞は一見に如かず ~コーヒー作るよ~

    今年の GW のことなのですが、コーヒーの収穫体験に参加してきました。 アルバムを整理していたらその時の写真が出てきたので、書きます。 開催地は岡山県にある金甲山コーヒー園。コーヒーの収穫、精選、焙煎、試飲までを 2 時間で体験するコースです。 料理番組では「この工程は時間がかかるので、終わったものをあらかじめ用意しておきました…」なんてことがよくあるのですが、この体験では 2 時間あれば自分で収穫したの実でコーヒーを淹れることができてしまうので本当に驚きます。また、コーヒーの生産がいかに大変であるか、それを普段手頃な値段で飲めるのがいかに幸せであるかを実感する時間でありました。 コーヒー園。…

  • 仕事を再開します

    本日は退院後初通院で、子宮筋腫手術結果の説明を受けてきました。 切除した筋腫は 13 個、600g。子宮 7 個分の大きさだとか。大きい筋腫は 8cm くらいあったとか。出血量は 400ml 位。 その後、超音波検査。筋腫の数が多すぎてやはり切除しきれなかったらしく、先日の手術の傷が治ったら (来年)、今度は子宮鏡下手術をするそうです~。そうなる可能性はわかっていたけど、ちょっとショック。 傷の痛みもほとんどなくなり、体力も以前通り回復した (少なくとも 8 時間くらいは問題なく机に向かっていられる) ので、来週からお仕事再開です。 1 か月も仕事をしていなかったので、勘が鈍っていないか心配で…

  • 移住先には税金の少ない自治体を選びたい

    この 10 年近くで 5 回ほど、引越しを経験しました。理由は、進学、就職、結婚など、毎回異なります。引越しにつながりそうなライフイベントはあらかたこなしたので、次の引っ越しは住み替えかな。 何度も引越しをしていると、引越し先に求める条件も厳しくなってきます。引越しをするたびに、今住んでいる家や地域以上の住みやすさを求めるため、条件が追加されていくからです。 そこで、最近追加された条件が引越し先の自治体の税金です。 会社員だと会社が代わりに税金を納めてくれるので気にすることはほとんどないと思うのですが、フリーランスだと自分でなにかと税金を納めなければならないので、つい、意識してしまいます。 引…

  • オススメのお仕事マンガ・お仕事小説

    「彼を知り己を知れば百戦殆からず」なんて言いますが、翻訳作業における「彼」とは、原文著者と読者ではないでしょうか。原文著者の目線に立ち、読者が自然に受け入れることのできる言葉に訳すためです。 実務翻訳に関していえば、以下のようなことを把握して著者像と読者像を把握しておくと翻訳作業がやりやすくなるでしょう。 原文著者: どのような仕事・経歴で、どのような業務経験から、どのような目的でその文章を書いたのか? 読者: どのような仕事か (仕事内容、業務・業界の常識 etc)?専門分野は?知識レベルは?どんな語彙を使うか? …と結構堅苦しい感じに列挙しましたが、実際のところ、私は案件ごとに細かく読者像…

  • グルメスタンプラリーが好きなのは地域柄?

    当地に引っ越してきてからというもの、スタンプラリーに精を出しています。 今近所で開催されているのはこれ。 かさおかぐるっと博2022 - 笠岡市ホームページ (令和4年10月3日(月曜日)~令和4年12月23日(金曜日)) 里ちゃん・まこりんスタンプラリー2022 - 里庄町公式ホームページ (令和4年9月12日(月曜日)~令和4年12月16日(金曜日)) 令和4年度 浅口よいとこ巡りスタンプラリー始まります! 浅口観光協会 (令和4年8月1日(月)〜令和5年1月9日(月)) 2022秋のランチいただきますスタンプラリー 倉敷市 (令和4年10月1日(土)~令和4年12月20日(火))…

  • 翻訳者のカバンの中身

    他人のカバンの中身に興味深々な人、多いですよね。 雑誌ではモデルのカバンの中身特集が頻繁に組まれていますし。 インスタグラムでは #inmybag というタグがあって、自分のカバンの中身を公開する人であふれています。 今週のお題は「カバンの中身」ということで、私のカバンの中身を公開。 基本的に在宅で仕事をしているので仕事道具をカバンに入れて持ち出すことはありませんが、それだとつまらないので出張時ver. のカバンの中身を。 左から、ノート PC、名刺ケース、タブレット、モバイルルーター、キーケース、ペンケース、手帳。 ぱっと見た感じ、何の仕事をしているのかわからないですよね~~。翻訳者らしいカ…

  • 読みやすい文章はセンスが 9 割

    今回のブログは賛否両論ありそうなタイトルを付けてみた。 「読みやすい文章はセンスが 9 割」と思うに至ったきっかけは、『言葉ダイエット メール、企画書、就職活動が変わる最強の文章術』という本。 言葉ダイエット メール、企画書、就職活動が変わる最強の文章術 作者:橋口幸生 宣伝会議 Amazon 本書は、コピーライターである筆者が感じた「仕事で接する文章が長くて読みづらい」という問題への処方箋だ。伝えたいことを書き漏らさないようにあれこれ盛り込んでいったら、メールやプレゼン資料といったビジネスの文章が長く、読みづらくなってしまう。そこで役立つのが、必要な内容を取捨選択する「言葉ダイエット」のスキ…

  • 理想のワーケーションにはまだまだ現実が追い付いていない

    今週のお題は「最近おもしろかった本」。 休業中で時間が余っているので、毎日もりもり本を読んでます。 中でも面白かった…というか、他の本をいろいろ読むきっかけとなったのがこの本です。 ポスト・コロナ時代 どこに住み、どう働くか 作者:長田英知 ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon 2021 年 2 月刊。コロナ前~コロナ下~コロナ後で、住み方 (住居の広さ、機能、立地) や働き方 (オフィス、リモート、ワーケーション) がどのように変わっていくのかをデータを基に確認、予想しています。 本書の予想では、リモートワークの普及に合わせて、仕事用のスペースのある広い家への住み替えが進むだろうと…

  • 病気を公表するべきか否か

    病気の診断が下ってから悩んだことといえば、病気のことを誰にどの程度伝えるか?ということ。家族にもろもろ伝えるのは当然として、取引先や友人には? SNS では? そもそも、健康に関する情報は「個人情報」であり、あまり公表しない方がよいのでは? という認識を持っていました…が、Twitter などを見ると、自分の患っている病気のことを公開している人が多数いらっしゃって、そんなにあけっぴろげでいいの!?と驚いて、「個人情報」についていろいろと考えることになりました。 「個人情報」とは何なのか。 個人情報保護法では「生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他…」と定義して…

  • 退院しました + コロナ下の入院生活&入院の持ち物備忘録

    退院しました! 腹腔鏡 + 小開腹手術だったのですが、術後 3 日目でさっさと退院。 早い!! (本当はあと 2 日くらい入院しているものらしい)。 本日は術後 8 日目。家事をしたり、オンラインウェビナーに参加したり、読書をしたりできる程度に回復しました。 コロナ下の入院生活はずいぶんと暇でした。平時との違いでいうと、以下のようなことがあるでしょうか。 ・入院時に PCR 検査: 唾液で検査して、1 ~ 2 時間後には結果が出ました。 ・入院患者への家族等の面会禁止: 看護師を通じて荷物の受け渡しはできるのですが、面会は禁止でした。忙しい中家族にわざわざ病院まで来てもらうのは申し訳ないので、…

  • 2022 年 9 月に読んだ本

    9月の読書メーター読んだ本の数:11読んだページ数:1797ナイス数:27名探偵だって恋をする (角川文庫)読了日:09月30日 著者:伊与原 新,椹野 道流,古野 まほろ,森 晶麿,宮内 悠介つめたい転校生 (角川文庫)読了日:09月30日 著者:北山 猛邦ロシア点描 まちかどから見るプーチン帝国の素顔読了日:09月29日 著者:小泉 悠#大好きマイクロブタさん読了日:09月26日 著者:mipigだれのものでもない岩鼻の灯台読了日:09月25日 著者:山下 明生怪談えほん (3) いるの いないの (怪談えほん3)読了日:09月25日 著者:京極 夏彦ブックカフェを始めよう!読了日:09月…

  • 闘病記を読む

    入院が決まってからというもの、「闘病記」ジャンルの本をちょいちょい読むようになりました。 図書館では、闘病記は医学の棚ではなく、文学 (日記・手記) の棚に置いてあることが一般的です (館によっては「闘病記」コーナーがあるところも)。あくまで、病気になった本人や看病した人が闘病の記録を付けたものなので、医学的な情報を提供する本ではなく、日記・手記なのですね。 出版されている点数が多いのは、癌や脳関係の病気が多く (命にかかわる可能性が高く、治療が長期にわたるからなのでしょう)、それ以外の病気の闘病記はゼロではないもののごく少数です。 というわけで、私が患っている子宮筋腫に関する闘病記は見つかり…

  • 手帳は毎年バーチカル

    久々に、お題に沿った記事を。今週のお題は「はてな手帳出し」です。 今年も書店や雑貨店に手帳が並ぶ季節になり、2023 年の手帳を早速購入しました。 手帳は毎年バーチカルタイプのものと決めています。以下の写真のように、1 日の予定を時間ごとに区切って管理できるタイプのものです。 バーチカルタイプを使うようになったのは、社会人になってから。 会社員時代には、X 時までに A 社に納品、Y 時までに B 社に納品…などと、毎時毎時こまごまとした予定があったので、バーチカル式がぴったりでした。 フリーランスになってからは、1 日に何件も納品するような働き方ではなくなりました。手帳は引き続きバーチカルで…

  • しばらく入院&休業します

    急なお知らせ! ですが、9 月末から 1 週間ほど入院します。 子宮に大きな筋腫がいくつかありまして、切除することになりました。結構前から下腹部にしこりがあるな~?と思っており、今年の 4 月ごろに何とか時間を作って婦人科を受診し、これは手術ですね~と言われて大学病院を紹介され、手術スケジュールが当分埋まっていたので今になってやっと入院の順番が回ってきました。 なにぶん初めてのことなので準備でバタバタしております。 でもって、入院前後のお仕事は断って 1 か月ほど休業することにしました。 今週から手持ちのお仕事がゼロです。前職を辞めた後も、結婚したときも、引っ越しのときも、さっさと仕事に復帰し…

  • 実務家が理論を学ぶべき理由

    先日、『音声学者、娘とことばの不思議に飛び込む〜プリチュワからカピチュウ、おっけーぐるぐるまで〜』という本を読みました。 本編が面白かっただけでなく、番外編として掲載されていた著者とゴスペラーズ・北山陽一さんの対談もとっってもよかったので、紹介させてください。 北山さんは現在 SFC で大学院生をしていて、たまたま著者の授業をとったのがきっかけで今回の対談が実現したとのこと。対談のテーマは、「音声学と歌」。すでに音楽のプロとして活動している北山さんが音声学を学ぶことで、プロとしての活動にどんな影響があったのかが語られます。 私たちは、音声学を学ばなくても、しゃべったり、歌ったりと、声を出すこと…

  • 服飾関連の動詞: merrow と sublimate

    仕事中に手持ちの辞書にない言葉が出てきたのでメモ。 服飾系の専門辞書には載っているのかしら? Merrow: オーバーロック加工する、かがり縫いする 調べた範囲の辞書サイトではそもそも動詞として立項されていないことが多い。Wiktionary に語義の記載があり。 オーバーロックミシンを発明した Merrow Sewing Machine Company 社が語源。 日本語でも、「メロウ作業」「メロウ仕上げ」「メロウ加工」など、「メロウ」がオーバーロックの意味で使われることがあるみたい。 Sublimate: 昇華転写プリントを行う 辞書には化学や心理学の「昇華させる」という意味は載っていても…

  • 情報はテキストで入手したい人の YouTube 利用法

    最近は YouTube、TikTok、Instagram など、動画や画像ベースで情報収集をする人が増えてきていますよね。 ビジュアル付きの説明は、テキストだけの説明よりもわかりやすいのでありがたいのですが、情報を探すときはテキストベースで検索したいので、ちょっと困りものだったりします。 この YouTube 動画のどこかのタイミングで XXX が話題に出るはずなんだけど、それはいつ??? なんてことがありませんか? または、基調講演やインタビューなどの動画で、その内容をサッと確認と思ったことは? そんなときにお勧めなのが、YouTube の字幕をダウンロードして、テキストベースで検索する方法…

  • 2022 年 8 月に読んだ本

    8月の読書メーター読んだ本の数:8読んだページ数:1565ナイス数:19音声学者、娘とことばの不思議に飛び込む 〜プリチュワからカピチュウ、おっけーぐるぐるまで〜読了日:08月26日 著者:川原 繁人届け物はまだ手の中に読了日:08月21日 著者:石持 浅海ときめきのミュージアムグッズ読了日:08月17日 著者:大澤 夏美ど田舎うまれ、ポケモンGOをつくる (ShoPro books)読了日:08月15日 著者:野村 達雄作詞入門 〜実例で学ぶポイントとコツ読了日:08月12日 著者:昆 真由美,平賀 宏之更年期障害だと思ってたら重病だった話 (単行本)読了日:08月11日 著者:村井 理子や…

  • 翻訳で使える inurl 検索の Tips

    翻訳作業の大きな味方が Google などのインターネット検索エンジンです。翻訳作業の少なくない時間を検索に費やしている方も多いのではないでしょうか。 とはいえ、最近は何かを調べようとしても、アテにならない記事がたくさん出てきて信頼できる情報を見付けるのに時間がかかる…なんてこともよくあります。 Google 検索では、単純にキーワードを入力するだけでなく、検索オプションを追加で指定することで、検索結果を絞り込むことができます。うまく使いこなせば、検索時間を大幅に短縮でき、作業効率アップにつながります。 今回は、数ある検索オプションの中から、URL に特定の文字列を含むページだけを検索対象とす…

  • 訳のアイデア: for you

    中学生レベルの単語を使ったフレーズ「for you」ですが、IT の文脈で使われるときは「あなたのために」という意味ではないことがたびたびあるのです。 例えば、以下のようなケース。 The software periodically checks for system and app updates, and downloads and installs them for you. 出所: MICROSOFT SOFTWARE LICENSE TERMS ざっくり訳すと、 このソフトウェアは <あなたのために> 定期的にシステムとアプリの更新プログラムを確認し、ダウンロードしてインストールしま…

  • 読書: 『作詞入門 〜実例で学ぶポイントとコツ』

    ここ半年くらい『プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク』というリズムゲームをプレイしています。 リズムゲームをプレイしていくと、経験値が溜まって、初音ミクとオリジナルキャラクターが登場するストーリーが読めるという仕組み。 で、このストーリーが面白い!キャラクターはそれぞれ、バンドを結成したり、ライブイベントをしたり、アイドル活動をしたり、MV を作ったり、演劇をしたりと、音楽にかかわる何らかの活動をしています。その活動は順風満帆ではなく、誰もが大きな目標や悩みを抱えています。そこで、目標達成や悩みの解決に向けて努力する姿を応援したくなるし、キャラクター同士が協力して取り組…

  • 2022 年 7 月に読んだ本

    7月の読書メーター読んだ本の数:9読んだページ数:1942ナイス数:9日本語テクニカルライティング読了日:07月31日 著者:高橋 昭男地方自治のしくみがわかる本 (岩波ジュニア新書)読了日:07月31日 著者:村林 守住宅営業マンぺこぺこ日記――「今月2件5000万! 」死にもの狂いでノルマこなします読了日:07月25日 著者:屋敷康蔵乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…11 (一迅社文庫アイリス)読了日:07月25日 著者:山口 悟勇者パーティーを追放された白魔導師、Sランク冒険者に拾われる ~この白魔導師が規格外すぎる~ (Mノベルス)読了日:07月21日 著者:水…

  • #どうやって翻訳者になったか 就活編

    今年の春で翻訳業界に入って満 10 年になりました。 せっかくなので、このへんでどうやって翻訳者になったかを書こうかと。 翻訳者になる方法としてよくお勧めされるのは、翻訳者以外の仕事に就いた後、その知識と経験を生かして翻訳者になるのパターンと、翻訳会社内の翻訳者以外の職種 (チェッカー、コーディネーター、プロマネなど) から翻訳者に転身するパターンの 2 つです。 が、私の場合は、新卒で幸いなことに翻訳会社に内定して、社内翻訳者として OJT を受けて実力を磨くことができました。新卒ルートも、珍しくはありますが、ゼロではないのです。 就活ではいくつかの翻訳会社 (や企業の翻訳部門) と出会って…

  • 翻訳のために景品表示法を勉強するよ~

    仕事の空き時間を使って、景品表示法 (不当景品類及び不当表示防止法) について勉強しています。法律の文章がややこしい&消費者庁でいろいろな資料が公開されすぎ!なので、勉強メモがてらブログにまとめます。 景品表示法とは 景品表示法を学ぶ理由 翻訳現場における景品表示法違反事例 参考資料 他国の類似規制 景品表示法とは マーケティング翻訳をやっているとあるあるなのですが、「業界一」「最も」などの言葉は根拠がないと絶対に使ってはいけない、とクライアントや翻訳会社から指示されることがあります。この指示の背景にあるのが景品表示法です。 景品表示法は、商品やサービスに関して品質、内容、価格等を偽って表示を…

  • Self-documenting code とは

    Self-documenting code という言葉をプログラミング関係の文書で最近よく見かけるのですが、日本語でピンとくるような説明が見つからなかったのでメモ。 名称について Self-documenting code と呼ばれるのが一般的だが、同じ意味で Self-describing code が使われることもある 日本語ではそれぞれ、自己文書化コード、自己記述的コードと訳される (他にも訳語があるかも) 対義語は well documented code (ドキュメントが整備されているコード) など 意味 コードコメントやソフトウェアマニュアルといったコード以外のドキュメントを参照し…

  • 訳のアイデア: agnostic

    agnostic を辞書で調べると、「不可知論者 (の)」くらいしか語義が載っていなかったので、その他の訳語についてメモ。 IT 分野でよく使われる用法では、「~に依存しない」、「~を問わない」と訳すとうまくいく場合が多いです。 例 platform agnostic: プラットフォームに依存しない hardware agnostic: ハードウェアに依存しない language agnostic: (開発) 言語に依存しない 少し工夫が必要だったのが以下のような例。 brand-agnostic users : どのブランドでも気にしないユーザー (ブランドにこだわりのないユーザー) bra…

  • 2022 年 6 月に読んだ本

    6月の読書メーター読んだ本の数:14読んだページ数:3439ナイス数:21沈みかけの船より、愛をこめて 幻夢コレクション読了日:06月23日 著者:乙一,中田 永一,山白 朝子,安達 寛高これは経費で落ちません! ~経理部の森若さん~ 1 (集英社オレンジ文庫)読了日:06月22日 著者:青木 祐子プライバシー大論争 あなたのデータ、「お金」に換えてもいいですか?の感想個人情報を実務で扱う方法を指南する本は結構あるけれど、個人情報を提供する「個人」の感じ方を入れつつ、日本におけるプライバシー法制の経緯を踏まえつつ「どう扱うべきか」を考察している本は珍しいかも?読了日:06月22日 著者:大豆生…

  • サブ PC を Windows 11 にアップグレード

    少し空き時間ができたので、サブで使っているノート PC を Windows 10 から Windows 11 にアップグレードしました。作業にかかった時間などをレポートします~ Windows 10 のサポート期間は (今のところ) 2025 年 10 月 14 日まで。まだ当分の間、更新プログラムが提供されるので安全に使用できます。が、最近は Windows 11 向けのドキュメント案件の依頼が来るなど、Windows 11 環境を用意しておいた方がいいかな…とぼちぼち思い始めていたのでした。 アップグレードの準備 PC 正常性チェック まず、使っている PC のスペックが Windows …

  • この会社を知らないと IT 業界のモグリ?

    IT 関係の文書、ケーススタディなんかで、よく登場する会社がある。 何社かあるのだが、中でも有名なのは Contoso 社だろう。Wikipedia にも項目が立てられているくらいだ。 ja.wikipedia.org 同社はパリに拠点を置く本社を置く多国籍企業で、多数の製品の製造、販売、サポートを手がける。従業員多数、支社も多数、インフラは大規模…というわけで、IT 業界にいるといろいろな場面で遭遇する。 Contoso 社の概要はこちらのページが詳しい。↓ docs.microsoft.com 上記いずれかのリンク先をご覧になればお分かりだろうが、Contoso 社は、Microsoft …

  • 読書: 『街の公共サインを点検する』

    東京オリンピック開催が決まったころ、公共サイン (駅や道路などの案内、看板、標識など) の翻訳需要が高まるかも~なんて話がそこかしこでありました。それから幾年… 私は主に英→日の翻訳をしているので、日→英 (中、韓 etc) の需要が主であろう公共サイン翻訳の引き合いはないのですが、公共サイン翻訳の現状が常々気になっています。 そこで手にしたのが本書『街の公共サインを点検する』です。 街の公共サインを点検する 作者:弘之, 本田,一成, 岩田,秀男, 倉林 大修館書店 Amazon 本書は副題に『外国人にはどう見えるか』どおり、日本を訪れる (日本に住む) 外国人にとって、公共サインがどう見え…

  • 翻訳者の本棚

    今週のお題「本棚の中身」 はてなブログのお題が好みのものだったので、久しぶりにお題記事を投稿します~ 読書友達と話をすると、自分の読書記録や本棚を他人に公開するか否か、という話題になることがあります。積極的に公開したい!という人もいれば、私はちょっと…、という人もいて、本好きでも態度はさまざまです。読書はその人の人格・思想に大なり小なり影響を与えるものですし、読書傾向からプライベートの様子が透けて見えることもあるので、公開に抵抗感があるのもとーっても理解できます。 私はといえば、このブログや 読書メーター で読書記録を公開しているとおり、比較的積極的に読書歴をオープンにしている方です。とはいえ…

  • 読書: 『良い FAQ の書き方』

    産業翻訳で訳すドキュメントのジャンルの 1 つ、FAQ (Frequently Asked Questions: よくある質問)。 メーカーであれ、小売業であれ、その他サービス業であれ、大抵の会社が用意しています。一回 FAQ を用意してしまえば終わりではなく、新しい機能、サービス、キャンペーンのリリースに合わせて更新されたり、追加されたりもするので、訳す機会はそれなりにあるのです。 FAQ の書き方に特化した本を見つけたので、読んでみました。 今までは FAQ がとりわけ特殊な文書であるとは思っていなかったのですが、FAQ の意義や特徴を知って、訳し方でこんな工夫ができるかも! といろいろヒ…

  • 2022 年 5 月に読んだ本

    忙しくてあまり読めなかった 5 月。Kindle Unlimited では 1 冊も読まなかったな…。小説も全然読んでないな…。 5月の読書メーター読んだ本の数:9読んだページ数:1986ナイス数:40外国人が熱狂するクールな田舎の作り方 (新潮新書)読了日:05月28日 著者:山田 拓よみがえれ!老朽家屋読了日:05月28日 著者:井形 慶子雑誌の人格 2冊目読了日:05月17日 著者:能町 みね子尾道ねこ町さんぽ道の感想坂道、ねこ、お寺、映画・アニメなど、テーマを決めたお散歩まんがが複数掲載。こんなにいろんなテーマでお散歩ができちゃう観光地うらやましいわ~~~。閉店してしまったお店もちょい…

  • 読書: 『雑誌の人格』

    今回紹介するのは、能町みね子さんの 『雑誌の人格』。 雑誌の人格 作者:能町 みね子 文化出版局 Amazon いろいろな雑誌の読者像を想像して1人の人格として描き出そうと試みた本です。 各誌が想定している読者を、紙面の企画や、よく使われている言葉に着目してプロファイリングしているのがとても面白いのです。 読者をプロファイリングする作業が楽しい!というのは、文筆業やマーケティング業の人にはとても共感できるのではないでしょうか。 我々が文章を書くときには、これは管理職向けのプレゼンだから…、30 代の流行りもの好き男性への販促資料だから...、技術に詳しくない人向けのマニュアルだから…、と読者像…

  • 読書:『「AI で仕事がなくなる」論のウソ』

    機械翻訳が普及したら翻訳者は要らなくなる!なんてことがずいぶん前から言われていますが、なかなかなくなりませんねー? そこで、本日紹介するのはこちらの本です。 「AIで仕事がなくなる」論のウソ この先15年の現実的な雇用シフト 作者:海老原嗣生 イースト・プレス Amazon なかなか煽るようなタイトルですが、内容はけっこう読みごたえがあります。 この本ならではなのが、3 社の大手企業の社員にインタビューして、事務、営業、流通実務で AI を導入して人間の仕事を削減する余地はあるのかを検討するセクションです。 技術的に AI で代替可能な仕事に関する議論はさまざまな場所で (多くは机上で?) な…

  • 読書: 『やりたいことがさくっと実現する インバスケット的「根回し」仕事術』

    GW ということで (?)、少しゆっくり本を読む時間が取れたり、取れなかったりしています。 最近読んで収穫のあった本はこちら。『やりたいことがさくっと実現する インバスケット的「根回し」仕事術』! やりたいことがさくっと実現する インバスケット的「根回し」仕事術 作者:鳥原隆志 祥伝社 Amazon 仕事の「根回し」というと、上司や関係部署への工作活動…という意味で使われることもありますが (特に、そういった工作を指す場合に「根回し」という表現が好まれそうですが)、本書ではもっと幅広く「報・連・相」全般を根回しととらえているようです。 根回しの相手は、上司、部下、取引先などさまざまで、そのシチ…

  • 2022 年 4 月に読んだ本

    4月の読書メーター読んだ本の数:13読んだページ数:2888ナイス数:19映画の字幕ナビ読了日:04月30日 著者:落合 寿和秘島図鑑読了日:04月29日 著者:清水 浩史小隊の感想ロシアが北海道に攻めてくる話。読了日:04月29日 著者:砂川 文次リモート営業で結果を出す人の48のルール読了日:04月23日 著者:菊原智明はじめてのガラスペン読了日:04月21日 著者:武田 健リモートワークの達人たちに学ぶ 家での働き方とモノ選びと読了日:04月16日 著者: つながる図書館: コミュニティの核をめざす試み (ちくま新書)読了日:04月11日 著者:猪谷 千香絵師募集!: イラストと漫画を仕…

  • 読書: "シェアリング" のオフィス戦略

    フリーランスの仕事は、働く場所や時間を自分で選べるところがメリットです。 私の場合、顧客の機密情報を扱うことが多いので、公共の場所でできる仕事は限られます。作業効率を考えると、ディスプレイを複数枚使って、参考書籍を手元に置いて…となるので、結局は自宅でお仕事になってしまいます。 でも、時折他の場所で作業をしたくなることも…。そんなときはカフェやコワーキングオフィスを利用することがあります。他人の目があると、何となく仕事がはかどるんですよね…。 ということで、家の外で気分よく働く方法を模索していたりもします。 そこで読んでみた本がこちら。 『"シェアリング" のオフィス戦略』です。 “シェアリン…

  • 2022 年 3 月に読んだ本

    蔓防解除で図書館のサービス制限も少し緩くなり、読書量が回復しました~ 3月の読書メーター読んだ本の数:13読んだページ数:3421ナイス数:34スパイ教室03 《忘我》のアネット (ファンタジア文庫)読了日:03月27日 著者:竹町スパイ教室02 《愛娘》のグレーテ (ファンタジア文庫)読了日:03月27日 著者:竹町スパイ教室01 《花園》のリリィ (ファンタジア文庫)読了日:03月27日 著者:竹町字幕翻訳とは何か 1枚の字幕に込められた技能と理論読了日:03月26日 著者:日本映像翻訳アカデミー女の子はどう生きるか: 教えて,上野先生! (岩波ジュニア新書 929)読了日:03月22日 …

  • 我が家の在宅勤務インセンティブ

    家族が週 1 ~ 2 くらいの頻度で在宅勤務をしています。 在宅勤務の日のランチは決まってお取り寄せグルメ!特に、人気店のラーメンやカレーは準備が簡単で、どんぶり 1 杯やプレート 1 枚でランチが完成するので最高です。 コロナ禍になってからというもの、通販を始めるお店が増えたので、地方在住者にとってはより取り見取りでうれしいばかり。 ちょっと高いかな?なんて思うときもあるけど、お店にいくまでの交通費を考えたら実質タダ…というかむしろお金を支給されているような…モノ!? お勧めのお店をいくつかご紹介します。 吉祥寺武蔵家 濃厚鶏白湯ラーメン専門店 濃厚鶏そば 麺屋武一 味噌麺処 花道 麺屋…

  • 2022 年 2 月に読んだ本

    書籍はあんまり読めていません(泣) その分、雑誌とオンラインの資料をいろいろと読んでいたのです… 2月の読書メーター読んだ本の数:3読んだページ数:909ナイス数:30スター・シェイカー読了日:02月26日 著者:人間 六度大公妃候補だけど、堅実に行こうと思います (カドカワBOOKS)読了日:02月20日 著者:瀬尾 優梨一ノ瀬ユウナが浮いている読了日:02月06日 著者:乙一読書メーター

  • 2022 年 1 月に読んだ本

    2021 年末の読書用に用意した本をぼちぼち読んでます。 1月の読書メーター読んだ本の数:19読んだページ数:4821ナイス数:45翻訳エクササイズ読了日:01月31日 著者:金原 瑞人後宮の検屍女官 (角川文庫)読了日:01月27日 著者:小野はるか砂糖の世界史 (岩波ジュニア新書)読了日:01月23日 著者:川北 稔思考のコンパス ノーマルなき世界を生きるヒント (PHPビジネス新書)読了日:01月23日 著者:山口 周岩波科学ライブラリー ハトはなぜ首を振って歩くのか読了日:01月20日 著者:藤田 祐樹本日も教官なり読了日:01月17日 著者:小野寺 史宜転生令嬢と数奇な人生を1 辺境…

  • 2021 年 12 月に読んだ本

    12月の読書メーター読んだ本の数:18読んだページ数:4554ナイス数:44心理学者が教える 読ませる技術 聞かせる技術 心を動かす、わかりやすい表現のコツ (ブルーバックス)読了日:12月30日 著者:海保 博之茶の湯をはじめる本 改訂版 茶道文化検定公式テキスト4級読了日:12月30日 著者: ノスタルジア喫茶 ソヴィエト連邦のおやつ事情&レシピ56の感想掲載されているラベル、紙ものの資料価値がすごい…。よくぞここまで集めたなあ読了日:12月29日 著者:イスクラエラリー・クイーン完全ガイド (星海社新書)の感想読了日:12月29日 著者:飯城 勇三辻 真先のテレビアニメ道 (立東舎)の感…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たーにゃさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たーにゃさん
ブログタイトル
もはある日記
フォロー
もはある日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用