今日は「【保護者向け】現役中学校・高校教員が教える高校・大学進学を考えた中学校・高校の選び方」をお伝えします。「幸せ」とは。哲学的な話は、日本人がDNAレベルで刻まれている「良い学校に行ったら良い就職先を見つけることができて良いお給料がもらえて良い人と巡り会えて幸せになる」。この可能性のための「考え方」です。
現役の英語科中高教員です。教員の仕事、学級経営、英語授業技などを載せています。現役教員、教員(教師)志望、保護者、英語学習者などにお得な情報が書かれていますのでご覧いただければと思います。毎日更新です。
【高校】英語授業で使えるアクティビティPart74 話法(間接話法・直接話法)
今日は「【中学校・高校】英語授業で使えるアクティビティPart74 話法(間接話法・直接話法)」をお伝えします。平叙文・疑問文(Yes/No)・疑問文(疑問詞)・命令文(肯定)・命令文(否定)の5つのカテゴリーに分けて、実践形式で教えられるように今日は「話法×漫画」を合わせた高校生を対象に行うアクティビティです。
【中学校・高校】英語授業で使えるアクティビティPart73〜Jeopardy!⑤〜クイズ大会
今日は「【中学校・高校】英語授業で使えるアクティビティPart73 〜Jeopardy!⑤〜 クイズ大会」をお伝えします。大好評Jeopardyクイズの第5弾です。「英語×雑学×リスニング×スピーキング」を合わせた活動をぜひ考査返却時間や学期最初・最後の授業などに導入してみてはいかがでしょうか。是非ご活用ください。
【中学校・高校】英文法の導入はパターンプラクティス 〜オールイングリッシュ授業の取り組み〜
今日は「【中学校・高校】英文法の導入はパターンプラクティス 〜オールイングリッシュ授業の取り組み〜」をお伝えします。文法導入は悩みますよね。どの角度から切り込むか、どの視覚教材がいいか、その後の活動にどのように繋げるかなど考えることはたくさんあります。ここ2年くらいパターンプラクティスを使った文法導入をしています。
「ブログリーダー」を活用して、草食系高校教師さんをフォローしませんか?
今日は「【保護者向け】現役中学校・高校教員が教える高校・大学進学を考えた中学校・高校の選び方」をお伝えします。「幸せ」とは。哲学的な話は、日本人がDNAレベルで刻まれている「良い学校に行ったら良い就職先を見つけることができて良いお給料がもらえて良い人と巡り会えて幸せになる」。この可能性のための「考え方」です。
今日は「【中学校・高校】英語授業で使えるアクティビティPart79(関係代名詞・間接疑問・help)」をお伝えします。今回の英語アクティビティのタイトルは「世界の偉人」です。この活動はリーディングを伸ばすことを目的にし、「英語×世界史」を掛け合わせた活動になります。受験の読解練習にもなる活動になります。
今日は「【中学校・高校】問い(疑問)から始まる英語授業 文法授業とリーディング授業の実践例〜」をお伝えします。授業冒頭は色んな方法があると思います。授業に正解はないのでどんなスタートでも私はいいと思います。この記事では「文法」と「リーディング」の2つに分けて「問いから始まる授業」をお伝えします。ぜひご覧ください。
今日は「【中学校・高校】ロイロノートを使った文法用語や品詞理解パズルゲーム ~英語授業ネタ~」をお伝えします。第二言語学習において品詞や文法用語の理解はマストだと思いませんか????
今日は「【中学校・高校】比較の授業スライド(キーノート・パワーポイント)とアクティビティセット」をお伝えします。こちらのページは、現在(2025年2月6日)までに作成した比較を使った授業スライドと授業用のアクティビティを全て載せたページになります。原級・比較級・最上級が使われたものが載っています。ご活用ください。
今日は「【高校】英語科教員(教師)のための英文法説明プリント・ワークシート(分詞編)〜」をお伝えします。分詞とは、2種類の分詞、分詞の位置、形容詞のルール、補語として用いられる分詞(SVC)現在分詞と過去分詞、頻出(自)動詞一覧などが載っています。分詞を教える時の説明プリントとしてご活用していただければ幸いです。
今日は「【高校】英語科教員(教師)のための英文法説明プリント・ワークシート(分詞編)〜」をお伝えします。分詞とは、2種類の分詞、分詞の位置、形容詞のルール、補語として用いられる分詞(SVC)現在分詞と過去分詞、頻出(自)動詞一覧などが載っています。分詞を教える時の説明プリントとしてご活用していただければ幸いです。
今日は「【中学校・高校】英語科教員(教師)必読必携(オススメの本)5選 〜スキルアップ〜」をお伝えします。どの教科の教員も生徒の「わからない」を「わかる」にするために、教材研究をし自己研鑽をしています。過去の経験だけに頼るのではなく、日々アップデートし、時代に順応する柔軟性が必要だと思います。ぜひご覧くださいませ!
今日は「【中学校・高校】英語授業で使えるアクティビティPart78(関係代名詞主格・所有格・目的格)」をお伝えします。今回は大好評の「推測ゲーム」の新しいバージョンをお伝えします。関係代名詞の3つの用法を使ったアクティビティは少ないですのでご利用いただければ幸いです。個人・ペア・グループでの活動が可能です。
今日は「【中学校・高校】授業のデジタル・アナログのバランス 〜ICTに縛られない授業作り〜」をお伝えします。みなさん、世間や校内が「ICT ICT!!」と言っているので、授業でICTを多く使おうとしていませんか?あたかも「最先端の授業をしている」感覚になってしまってはいないでしょうか。是非ご覧ください。
今日は「【中学校・高校】英語授業のウォームアップネタPart3 〜モチベーションを上げる導入〜」をお伝えします。
今日は「【中学校・高校】英語授業で使えるアクティビティPart73 〜Jeopardy!⑤〜 クイズ大会」をお伝えします。大好評Jeopardyクイズの第5弾です。「英語×雑学×リスニング×スピーキング」を合わせた活動をぜひ考査返却時間や学期最初・最後の授業などに導入してみてはいかがでしょうか。是非ご活用ください。
今日は「【中学校・高校】英語授業で使えるアクティビティPart75 〜なぞなぞ(フリーダウンロード)〜」をお伝えしました。日本語でも考えさせられるなぞなぞ。それを英語でするのはとても難しいことですが、そこまで難しい問題ではないと思います。回答の英単語はほとんどの生徒が知っているはずですのでとっつきやすいかと思います。
今日は「【中学校・高校】iPadの音声認識機能を使った授業プラン 〜スピーキング・リーディングに活用〜 発音矯正」をお伝えします。初期搭載で課金も登録も必要のないメモアプリを活用してみるのはいかがでしょうか。多くの生徒に「悔しい」を感じさせるには「できそうでできない」「ちょっと難しいけど練習したらできる」がキーワード。
今日は「【中学校・高校】SHR・ショートホームルーム(朝礼・終礼)ネタPart9 〜学級経営技〜」をお伝えします。今回の話は「コツコツ進める」と「『笑い』は副作用のない薬」です。SHRや授業、生徒指導にも使える話のネタをお伝えします。みなさんにとって有益なネタであれば非常に嬉しいです。ぜひご覧ください!!
今日は「【中学校・高校】夏休み明け最初の英語授業ワークシート 〜ライティング・スピーキング〜」をお伝えします。英語科教員のみなさん、この記事を見ているということは夏休み明け最初の授業の準備がまだできていませんね。同じです。はい、毎年そうです。ちょうどいいワークシート作ったので是非ご活用ください。英語科教員よ。。。
今日は「【中学校・高校】授業開きから最初の定期考査(定期テスト)までが勝負 〜授業の雰囲気作り〜」をお伝えします。学級開き最初の3日間を「黄金の3日間」と言いますが授業にも同様の期間があると思っています。「授業開き」は大切ですが私は最初の定期考査までの期間が1年間の授業雰囲気を占う最も大切な期間だと考えます。
今日は「【パワーポイント(キーノート)で授業(英語)】比較(原級・比較級・最上級)(中学・高校)」をお伝えします。イラストの統一、例文の選定、レイアウト等を考えて本気でスライドを作るとかなりの時間を使います。今日は主に中学生(高校は比較の単元の触りの方)を対象とした「原級・比較級・最上級」の授業スライドです。
今日は「【私立学校の教員採用情報】城南学園中学高等学校 〜失敗しない入職・転職〜」をお伝えします。私立学校の入職や転職で困っているそこのあなた。具体的な生徒層、土曜授業の有無、具体的な給与、職場の雰囲気、平均退勤時間、ICTが充実しているか、夏休み冬休み期間中の教員の働き方、赤字経営かなどを知ることがd系ます。
今日は「【中学校・高校】英語授業で使えるアクティビティPart74 話法(間接話法・直接話法)」をお伝えします。平叙文・疑問文(Yes/No)・疑問文(疑問詞)・命令文(肯定)・命令文(否定)の5つのカテゴリーに分けて、実践形式で教えられるように今日は「話法×漫画」を合わせた高校生を対象に行うアクティビティです。
今日は「【中学校・高校】英語授業で使えるアクティビティPart71 〜ウォームアップ〜中1から高3」をお伝えします。1年間授業をしていると「あ、今日は重い雰囲気だなー」や「ちょっといきなり授業をしても入らないなー」という日がありますよね。梅雨の時期、など、様々な状況が重なるとどうしてもそういう日が生まれてしまいます。
今日は「【中学校・高校】教材研究をルーティン化する 〜文法とリーディングの授業準備」をお伝えします。十人十色という言葉があるように十人十授業です。教員が生徒に身につけさせたい能力、生徒のレベル、学校の雰囲気、クラスの雰囲気、学校の狙い、教科の狙いによって授業スタイルは変わるでしょう。ぜひご覧いただければ幸いです。
今日は「【パワーポイント(キーノート)で授業(英語)】文法項目別全授業スライドと全アクティビティ」をお伝えします。こちらのページは、現在(2022年6月5日)までに作成した授業用の文法別スライドとアクティビティを全て載せた特設ページになります。現在完了形、仮定法、受動態、make OC、代名詞、分詞などがあります。
今日は「【中学校・高校】(英語)授業中の単語・熟語活動について 〜個人→ペア→全体でのアクティビティ〜」をお伝えします。「どこまで手をかけるか」「時間は長くないか」など、生徒の反応を見ながら現代の生徒に合う方法を模索してきました。「授業に正解なんてない」ので、「他の方法もあるよ」くらいに見てもらえたらと思います。
今日は「【中学校・高校】最後のホームルーム part2 〜生徒に送る卒業担任の最後のスピーチ例〜」をお伝えします。私が最初の卒業生を持った時のように「いい事言わなきゃ!」思考に陥ると、生徒に何も入らない気がします。全員に届くメッセージを言うことは不可能です。「誰か一人に届けばいいなあ」くらいでOKです。無理せず!
今日は「【中学校・高校】SHR・ショートホームルーム(朝礼・終礼)ネタPart9 〜学級経営技〜」をお伝えします。今回の話は「コツコツ進める」と「『笑い』は副作用のない薬」です。SHRや授業、生徒指導にも使える話のネタをお伝えします。みなさんにとって有益なネタであれば非常に嬉しいです。ぜひご覧ください!!
今日は「【中学校・高校】英語リーディングの指導方法 (英文の区切り) 〜英検・受験指導に活用〜」をお伝えします。「単語はわかるんですけど、長文が読めないです。」今回はそのような生徒の悩みを解決することを前提に、英語の区切り=スラッシュリーディングの指導方法をお伝えします。ぜひご覧いただければと思います!
今日は「【中学校・高校】受動態の授業スライド(キーノート・パワーポイント)とアクティビティセット」をお伝えします。こちらのページは、現在(2024年1月8日)までに作成した受動態を使った授業スライドと授業用のアクティビティを載せたページです。生徒の学びや気づきを加速させるスライドやアクティビティであれば嬉しいです。
今日は「【中学校・高校】マインドマップのすすめ 〜英語授業での文法学習の取り組み(観点別評価)〜」をお伝えします。今回紹介する活動は、授業を自分ごとに捉えるためや理解した内容を文字化・ビジュアル化するためのマインドマップを使った活動です。目的のずれは活動を無意味にするので注意が必要ですね。ぜひご覧ください!
今日は「【中学校・高校】マインドマップのすすめ 〜英語授業での文法学習の取り組み(観点別評価)〜」をお伝えします。今回紹介する活動は、授業を自分ごとに捉えるためや理解した内容を文字化・ビジュアル化するためのマインドマップを使った活動です。目的のずれは活動を無意味にするので注意が必要ですね。ぜひご覧ください!
今日は「【中学校・高校】マインドマップのすすめ 〜英語授業での文法学習の取り組み(観点別評価)〜」をお伝えします。今回紹介する活動は、授業を自分ごとに捉えるためや理解した内容を文字化・ビジュアル化するためのマインドマップを使った活動です。目的のずれは活動を無意味にするので注意が必要ですね。ぜひご覧ください!
今日は「【パワーポイント(キーノート)で授業(英語)】形容詞 基本編(中学校・高校)」をお伝えします。形容詞は英文法の基礎中の基礎である4大品詞の1つです。「品詞を知らないと瀕死の状態になる」という名言があるくらい品詞の理解はとても重要です。笑 冗談はさておき、ぜひ授業スライドをご活用していただければと思います!
今日は「【中学校・高校】英語授業で使えるアクティビティPart70 動名詞×三人称単数現在形」をお伝えします。中学校2年生で学習する動名詞。今日は動名詞に焦点を合わせつつ、改めて三人称を含めた文章の作り方に注目した「ちょうどいい」ワークシートを2枚(解答付き)お伝えします。動名詞までの~ingの違い並びに、人称の理解。
【中学校・高校】生徒指導において大切な二重指導とは? 〜連携指導は必須〜「指導は単発より二重、三重の方が良い」との言葉があります。教員1人だけの指導では生徒に”入らない”場合があります。その時にこの「二重指導(連携指導)がとてもとてもとても大切になってきます。決して学級担任の指導が甘いというわけではありませんね。
今日は「【中学校・高校】進路(受験)指導は教職員全員で関わる? 〜進路指導の注意点〜」をお伝えします。「進路指導はその学年の先生が行えばいい」と思っている先生は少なくありません。それは違います。高校にとっては進路実績が学校の顔みたいなところがあります。その顔を作るのは学年だけではなく教職員全員が関わればいいのですよー
今日は「【パワーポイント(キーノート)で授業(英語)】文法項目別全授業スライドと全アクティビティ」をお伝えします。こちらのページは、現在(2022年6月5日)までに作成した授業用の文法別スライドとアクティビティを全て載せた特設ページになります。現在完了形、仮定法、受動態、make OC、代名詞、分詞などがあります。
今日は「【中学校・高校】ドラマ「最高の教師」から学ぶ学級経営 〜個別の生徒指導問題対応〜」をお伝えします。現役教員による現役教員のためのドラマから学べる学級経営です。個別の生徒指導問題対応で生徒にかける内容や言葉の参考にすることができます。学園ドラマはフィクションですが、教員がドラマから学べることはたくさんあります。
今日は「【中学校・高校】授業(準備)で買ってよかったもの10選 〜教員のセルフ働き方改革〜」をお伝えします。教員の長時間労働は広く知られるようになりましたがあまり改善されています。仕事は1分1秒でも早く終わって帰りたいですよね!?今日は授業(準備)を効率的にスマートにしてくれるアイテムを10個紹介します。ご覧くださ