chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
don
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/10/18

arrow_drop_down
  • 「は」の変遷。ハ行点呼音。

    「かは」「うるはし」「あはれ」……。こういうものはこんにち「かわ」「うるわし」「あわれ」と読む。「は」と書いているのに「わ」と読む。これはなぜなのか? 「はな」「はる」「はかなし」……。こういうものはこんにち「はな」「はる」「はかなし」と読む。こちらは「は」と書いて「は」と読む。この違いはなぜなのか? ハ行「は・ひ・ふ・へ・ほ」の音声は、実は、歴史の中では一定ではなかった。 古代においてはハ行は [p] の音で発音されていた。 つまり、「母(はは)」は「パパ」と発音されていた。 これが古代~室町時代にかけて、ハ行は [ɸ] の音(ファフィフゥフェフォ)で発音されるようになった。 つまり、「母(…

  • 「淡海の国」と「遠つ淡海の国」 近江と遠江の由来

    柿本朝臣人麻呂歌一首 近江の海夕波千鳥汝が鳴けば心もしのに古思ほゆ(三・二六六) 右は、『万葉集』における人麻呂の歌。一首の意は、「近江の海の夕べの波にさわぐ千鳥よ、お前が鳴くと心もしっとりとしおれるように、古(去にし方)のことが思われる」、といったものとなる。「古」とは、天智天皇の近江朝の時代を指すと考えて良い。いわゆる「近江荒都歌」(一・二九)では、人麻呂は、近江の都の荒廃した様子を嘆いてもいる。 ところで、「近江の海」とは、今日の琵琶湖のことを指す。原文では、「淡海乃海」となっている。どうして、「湖」であるのに、「海」と言って良いのか。 それは、古代では、「海」の語はいわゆる「湖」のこと…

  • 「幸せ」と「仕合せ」

    今、人を見ては、「幸せ」かどうかと言う。あるいは自分の今の状態についても「幸せ」あるいは「幸せじゃない」という。例えば、恋愛が成就したら「幸せ」というし、失敗したら「不幸」という。あるいは就活で希望の会社に入れば「幸せ」というし、入れなければ「不幸」という。一方で、我々はそのように言うことが、少し実態にそぐわない感じがあることも知っている。恋愛や就活の希望が叶うことが、その人の一生を決定するものでないことを我々は知っているからである。 「しあわせ」はもともと「為合はせ」といった。これは「行為の巡り合わせ」というような意味合いである。だから「為合はせが良い」(行為の巡り合わせが良かった)「為合は…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、donさんをフォローしませんか?

ハンドル名
donさん
ブログタイトル
関西中高一貫校・教員のブログ
フォロー
関西中高一貫校・教員のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用